記事一覧

No.3819 能登半島地震復興祈念

2025.05.11

 GWの後半を利用して能登を訪ねてきました。二男が被災者支援相談担当として職務にあたっていることもあり、どれほどの復興状態かの視察も兼ねて昨年に続いての訪問でした。ちょうど七尾市で写真のような復興を祈念する祭りが行われており、その最終日に遭遇しました。その名も「青柏祭」と呼ばれるユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形民俗文化財に指定されている祭りです。

ファイル 1750-4.jpg 木製の車輪の直径は2m、高さは12m、重さはなんと20トンという曳山(現在ではでか山と呼んでいます)は、中が3層構造になっていて、人の姿があちこちに見られます。鍛治町、魚町、府中町が繰り出す3台のでか山は、辻廻しと呼ばれる方向転換などを見せながら七尾駅と能登食祭市場までのエリアを練り歩きます。この壮大な祭りは、981年に始まり、1473年に京都文化の移入に熱心だった城主により曳山祭りとして始められたとされている古式伝統ゆたかな祭りだそうです。
ファイル 1750-1.jpg でか山には復興祈念の文字が見られ、地域の災害に内加藤という意識が強く感じられました。肝心の復興状況は、まだまだ地域にはブルーシートで覆われる家も多く、和倉温泉では総湯は復活したものの地域を象徴する旅館の加賀屋を始め多くの旅館は斜めになったまま営業の再開にはまだまだ時がかかりそうなことが素人目に見ても理解できる状態でした。従業員も各地に出向いての生活再建が続き、息子曰く和倉温泉の復活はまだまだ時を要するだろうという見方です。国の補助も予備費はつくものの補正予算でカバーする意図が感じられず、解体作業もままならないとのことですから。
ファイル 1750-5.jpg 石川、富山にはキリコやあばれ祭りなどの全国に誇る祭りがありますが、厳しい状況の中でも、こうした祭りで元気を養おうとする息吹が感じられるのがせめてもの救いなのかもしれません。

No.3818 なんじゃもんじゃ

2025.05.04

アイコン

ファイル 1749-1.jpg 過日、元幸手市長で私の政治的恩師でもある町田英夫さん宅で、なんじゃもんじゃの木が満開見頃時を迎えたというのでお伺いしました。
 ご覧の通り、それはそれは見事な綿模様に身を包む大木を拝むこととなりました。情報を耳にしての突然訪問で当日の一番乗りでしたが、元市長が鴻巣の自然愛護団体さんが来る予定で、まもなくだと思うと。
 直後に同会が到着しましたが、幸手の自然愛護の会の横田会長と幸手宿観光ガイドの会の中島会長もお見えになり、友好を深めておられました。自然はコミュニティーをも醸成する役割を有していることを再認識した次第です。
 また、この日は木村市長も来訪され添付のような合同記念写真を撮ることになりました。
ファイル 1749-2.jpg それにしてもこのなんじゃもんじゃは素晴らしいの一言です。鴻巣の皆さんも息をのむ感じで見惚れていました。元市長曰く、幸手には権現堂桜堤が名所でして・・・の説明をされ、桜の終わった後に少しの補完的意味でこの木が皆さんに喜ばれることは嬉しいと語っていました。「幸手ではあくまでも主役は桜です」と。多い時で一日に100人近い見学者があるとのことでしたが、ご夫妻で歓迎される姿は楽しそうでもありますが、お疲れになるだろうとついつい思ってしまうなんじゃもんじゃ見学でした。

No.3817 アメリカで・・・

2025.04.29

 トランプ大統領の不支持率が支持率を上回り、徐々にその差が開いているという。さもありなんと感じる数値変動である。そもそも、彼は自分が何かをいうことで、世界が動くということに快感を覚えているのではないかとさえ感じる。それがアメリカの大統領たるものなんだと言いたいかのようである。しかし、ウクライナ戦争も世界貿易も西側同盟も、更には中東情勢も・・・すべて混迷カオスの状態から抜け出すどころかややこしくさせただけというのが現実ではないか。
 低評価の論理は幾つもあるが、西側同盟について言えば、アメリカはこの同盟の信頼と絆を維持し、深めてこそ自由主義国家群つまり西側同盟の盟主としての信頼と威信を持ち続けることが出来るはずで、それが可能なのはたった一つ、アメリカだけなのだ。このことを忘れての放言・暴言の連発は、一時は何かの計算があってやっているとの予測評価の声もあったが、実は、彼の頭には世界をリードできるだけの知恵はなく、ただただアメリカの大統領という権威をちらつかせる権力志向の実利主義者という顔しか浮かんでこない。
 「アメリカは日本を守っても日本はアメリカを守ってはくれない」という思考もレベルが低すぎて呆れる。同盟の意味をどれだけ理解しているのだろうか。あらゆるリレーションシップをリンクさせて考える姿勢がないのだ。
 「アメリカで日本車を売るくせに日本はアメ車を買ってくれない」との発言も購買動機は消費者の自由と権利であるということをわかっているのだろうか。日本国内での販売網を充実させることなく、コマーシャルも不足し、デザイン、燃費、Nox規制、耐久性、EV化といった観点から消費者の心をくすぐる車がどれほどあるかと考えれば一目瞭然のことではないか。少なくとも40年前には韓国や中国の車はなかったくらいだったが、イギリスの車生産が低迷し、他国のメーカーに吸収される事態も発生するなど、世界の車事情は様変わりしている状況においてアメリカが一番でなければならないという発想であるならとんだ時代錯誤なのだ。

 さて、話は変わってアメリカで行われたゴルフの女子メジャートーナメント「シェブロン選手権」で西郷真央選手が5人によるプレーオフを制して優勝した。テレビ放映はなかったが毎日スコアランクを見ていて、ひそかにこれは!と思っていた。そして見事にこれをやってのけた。それも最終ホールでバーディーをとってのプレーオフ進出だった。まずはおめでとう!ですね。
 ここ数年韓国の選手の台頭が華やかだったが、この試合でプレーオフに残った5人は、韓国、中国、タイ、アメリカ、そして日本の西郷選手と5人5様の戦いになったのだ。トーナメント全体の出場者中、中国が11人、日本が13人、韓国が17人などアジア圏の選手が多くなっているのも最近の特徴だ。先の男子のマスターズではGBのロリーマキロイが涙の優勝をつかんだが、ゴルフの世界でもアメリカの独壇場だった数十年前とは様変わりし、年間5つある女子メジャーでは、日本人選手も毎年どれかに優勝する状況になっており、米選手の優勝が激減しているのだ。

 トランプさん、もっと自国の足元を見つめる必要があるのではないかと思いますがいかがなものでしょうか。古いアメリカに夢を追い求めていては、世界の盟主をいずれ中国にとって代わられるかもしれませんよ。それでいいのですか!

No.3816 第3回庁舎整備調査特別委員会

2025.04.26

アイコン

 掲題の会議が昨日、木村治夫委員長ほか13名の議員及び私と副議長がオブザーバー出席と言う形で開催されました。
 政策課担当課長による一連の説明を受けた後、数人の議員から質疑が繰り出されましたが、市としては新築という結論で場所を何処にするかについて、8月頃を目途に結論を出したいという構想です。そして、その第1候補地が現庁舎の立地ということでした。片や議員側にはそれぞれの思惑があり、なかなかまとまるまでにはまだまだ時を要する感じです。現に候補地選定にはもっと時間をかけるべきという議員や、そもそも新築に反対という議員もいることから、事は簡単ではないことがあらためて表面化したように思われます。

 市担当としては、ここまでやるべきことはやってきたという想いを強く感じる説明であり、答弁でもあったわけです。要するに、かなりの建設候補地を選択した中で、4候補地に絞り込むまでの協議やアンケートは確かにやれることはやったであろうと認められる内容です。有識者を交えた「幸手市庁舎の在り方検討審議会」の答申や「庁内検討委員会」での協議、市民ワークショップ、市民アンケート、職員アンケート等々、70ページほどに及ぶかなり詳細な報告書を提示しての説明でした。
 私は、建設ありきの報告の中で、ならばどこが候補地にふさわしいかという議論についてはかなり揉めるだろうと予測していました。なぜなら、市民もおそらくバラバラな想いに違いないとここ数年の触れ合いの中で感じていたからです。しかし、建設そのものに反対とか、候補地の大きさやそれによる設計等々を経なければ予算など確定了解できるはずもないのですが、候補地選定の前に一定の予算を確定することが先決だなどの意見が繰り出される状況はこの先が案じられます。ひとまず、構想の中でしめされている建設予算は約55億円ですが、建設時期は早くとも5年以上先になるでしょうから、予算審議は今必要だとは思えません。
 また、私も数年前には建設ありきではなく、既存施設の有効利用でとにかく現庁舎の危険性からの解放思考を優先するべきだと考えていました。ところが、ここまで時を経る中で街づくりの中心に役所だけに限らず施設整備構想は重要なのかもしれないという感覚もあります。行政も議会も市民に夢を与えるという思考も必要でしょう。そのわかりやすい対象が市役所という考え方もおかしくはないでしょう。
 問題は将来負担率で、これに言及する議員もいましたが、財政のやりくりこそが市の力量という想いもするところですので、分散型で節約重視の考え方もわからないわけではありませんが、どこまで歩み寄れるのかが問われる状況です。時間をかけることでどこまで時期が延長されるのかも議員の責任として問われることにもなりかねません。本当にどこの街でも実現までには喧々諤々の中身を経ながらという実態もあるので、我が街の協議の在り方に今後の関心が高まります。 

No.3815 首長選悲喜こもごも

2025.04.23

 ここ数日は夏日でしたが、今朝は寒が戻ったかのようです。街にはヤエザクラが満開に近く、ハナミズキなどの街路樹もドライバーを和ます風景が増しているので、春から夏に向っているのは間違いないとは思うのですが、なかなか冬物が整理仕切れない状況です。整理に合わせて断捨離も実施しようと考えているので今ひとつ予定が合わない状況です。
 そうした中、県内では各地で首長選挙や市議選が行われています。幸手はと言えば今は中間地点で、2027年に県議選、市議選、市長選という統一地方選挙を迎えることとなります。もっとも、選挙が終わった段階で次の選挙戦が始まっているという説もあるので、人次第だとは思いますが、議員は常に落ち着かない日々を過ごしているのかもしれません。
 選挙では、4月以外の選挙を経験したことがないのですが、3月下旬からの早朝の駅立ちや街頭挨拶では底冷えのする寒さで、つま先などが痛く感じるほどです。
 20日に投開票があった秩父市長選はまさに寒いという感覚の中での激戦だったことでしょう。結果は、新人候補が勝利しましたが、県議時代の同僚で3回目の挑戦で市長になった現職候補者の北堀氏は約1,000票の差で敗れました。報酬9割カットや新入生へのランドセル無償配布といった施策が話題にもなり、堅実に市政を進めていたはずでしたが、市議から挑戦した候補者に首長の座を譲ることになりました。
 秩父市は5月25日に天皇陛下をお迎えして全国植樹祭を開催することとなっており、県内すべての首長と議長も招待を受けているほどの大規模な記念行事が来月予定されています。開催地の首長として天皇陛下を御案内する重い役どころが待っていたわけですが、寸前で交代という選挙結果はさぞや無念の思いでいるだろうと感じます。それでも選挙結果は市民の想いの現れとして受け入れるのが基本ですので、立場替われど地域の為に尽力されることと思います。北堀篤さんとはそういう人物だと前々から確信させてくれる人でしたから。
まずは寒かったはずの選挙戦お疲れ様でした。

No.3814 関東市議会議長会総会

2025.04.17

 昼夜の気温差がありすぎて体調管理に苦労しますね。ただ、草花が多種多彩に楽しめる陽気でもあり、遠くを見れば新緑に染まる山々が気持ちを落ち着かせてくれる嬉しい季節でもあります。外国に住んだことはありませんが、日本の四季折々の風情は海外の人にとって羨ましく映ると言われています。
 さて、今日は関東市議会議長会総会が会長市の那須塩原市で開催されます。昨年は熊谷市が会長の任務にあたった関係で浦和で開催されましたが、今日はエピナール那須で行われます。間もなく幸手を立ち那須に向いますが、帰宅は9時過ぎになる予定です。
 来月20日には全国市議会議長会総会が東京国際フォーラムで開催されますが、こうした広域組織は町村議会にも存在し、その役割としては当該地域における問題解決策や国に対する施策の提言が中心にあります。例えば、能登支援、クマ被害対策、代替エネルギー施策、人口減少と東京一極集中問題、食糧自給率向上対策等々、地方の広範囲に及ぶ問題に対して提言や補助金要望などをするのが広域組織に課された任務と感じています。その一部に前号で示した議員年金復活を求める動向があるのですが、議員待遇に関する対応は多くあるわけではありません。やはり国民生活に関する国の動向に注文及び釘を射すのが最大の役割であるべきと思います。

ページ移動