記事一覧

No.3812 2日目からの1年生の変化

2025.04.11

アイコン

 今号は前号の続編みたいな内容になります。
 9日の初登校ではご両親に甘えてグズッていた新1年生でしたが、2日目の昨10日は、別人のように変化して、私の持っている黄色旗に笑顔でいたずらっぽく触るなど気持ちがほぐれて少しゆとりが出来ていました。班にも素直に並び入って後ろを振り返るでもなく歩いて行きました。
 そして今朝ですが、私の姿を見るなり手を振る仕草も出ていました。お母さんに下校はどうだったですか?」と聞くと「学童なんです」と。「あれ、最初から学童なんですね」と返すと「はい、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが楽しいみたいなんですよ」「そりゃあいいやー、いいね、優しいお兄さんたちで」というと、ニコッとした笑顔が返ってきました。
 さらにお母さんが「今日から給食なんですよ、ねー」と少しお母さんが不安そうに。「そうなんだー、美味しい給食しっかり食べようねー」と声かけると、それには無反応でした。給食の意味そのものがわかっていないのかなとも思いましたが、おそらくわいわいとみんなで食べる姿が目に浮かびます。
 ということで、小1の壁も大人の側の取り越し苦労といった一面があったように感じる次第です。親御さんにすればまだまだ先は長いと思いますが・・・。
 それと前号で中1の壁の事を書きましたが、実際は「中1ギャップ」というのが正しい用語だと思い出しました。訂正させていただきます。

 さて、今日は12の市で構成する県第4区議長会の総会が10時半から会長市の三郷市で開催されます。まだまだ議長公務が予定される4月~5月です。

No.3811 入学式と小1の壁

2025.04.10

アイコン

 8日は市内小中学校の入学式が行われました。毎年のこととして、新入生の姿に微笑ましさを感じる入学式ですが、中には不安な気持ちを隠せない子どももいて、始めて会った先生や仲間たちに一体自分はどうしたらいいんだろうといった様子が垣間見えるのも常のことです。
 今朝のテレビで、小1の壁というのを伝えていましたが、なるほどと感じた次第。と言うのは、昨日9日の最初の登校日のことです。いつものようにスクールガードで交差点に立っていると地域内の1年生が、まだ班構成のメンバーに入らない状態で両親に連れられてやってきました。そして、班がやってくると親御さんが手を放して「イッテラッシャイ」とやり過ごそうとするのですが、当人は行きたくないといってベソをかいて手を放そうとしません。あれあれと心中感じながら行けるかなと思いつつ「大丈夫だよ、学校行ったらお友達が沢山いるから仲良く出来るよと声をかけるのですが、しばらくはご両親もどうにもできず、手を放そうとするのですが、子どもが応じない状態が続きます。ようやく班に引きずられるように一緒に歩行を始めましたが、後姿は明らかに不安な感じが目いっぱい出ているのです。
 お母さんは陰に隠れて、お父さんは私と共にしばらく眺めていたのですが、これは大変ダナーと思っていたところの今朝の小1の壁報道です。
 さて、今日はどうか。数年前には中1の壁というものがありました。今でもあるのかどうか確認していませんが、環境の変化に即ついていけない子供がいるのは社会として理解しなければいけないと思いますが、どうしたらいいかというと、なかなか本人の心の問題ですから難しいとも感じます。
 入学式の時、校長先生から聞いた話では、入学式に出ることを渋るお子さんがいたので、先生が説得に行ったとのことです。それで、私が出席した学校では全員が入学式に出たとのことでしたが、小学生になることを、誰もがワクワクし、楽しみにしている訳ではなく、辛く悲しい思いをしている子がいるという話に、なんと言っていいやら心が痛むところです。
 下校時はどうだったのか・・・?
 両親共働きという世帯が多い今、子どもの登校見守りに時間を割けない家庭が多いので、登校時間を早めようとの声があるそうですが、これは教師の立場にすればどうだろうかといった問題もあるでしょうし、さすれば、地域のこどもたちとの登校ではなく、車で送ってしまう親御さんも出てくるだろうし、なかなか事態は複雑だなーと感じるんですね。
 さて、登校2日目はどうでしょうか。

No.3805 うるるの卒業式

2025.03.15

 昨14日、市内中学校の卒業証書授与式が挙行されました。私は西中に出席して議会代表としての式辞を述べました。内容は自ら作りましたが、どのような式典でもお定まりの文句がありますが、過去に作ったそれらを参考にして自分で納得する内容に換えてみました。
ファイル 1736-1.jpg
 その式で感動して思わず涙があふれてしまう場面がありました。卒業生代表がステージで校長先生に向って謝辞を述べているタイミングで200名がステージとステージ前の数段に集合して合唱が始まったのです。謝辞を述べている代表と、前方で指揮を執っている卒業生合わせて202名全員の力の結集でした。歌いながら泣きむせぶ生徒も男女双方に出始めました。歌い終わると、代表謝辞が仕上げのまとめを述べて。それが、なんとも言えぬ絶妙さで・・・渥美清さんを思い出して泣いてたまるかと耳も眼も逸らそうとするのですが、それを許そうとしない立派な姿を見せつけられては泣かずにたまるかになってしまいます。
 横目で伺うと何人かがすでにハンカチを目に当てているではありませんか。そうこうするうちに私も・・・感動とはこんな場面がもたらしてくれるものなんだなあと思いながら、ハンカチまでいくものかと強気でいたのですが、メガネを通り越して一気に顎まで到達したところでハンカチのお世話になることに。
 タイトルはうるるですが、実はボロボロだったのです。

 
 終了後、校長の勧めで卒業生の教室5クラスを覗かせていただきました。すると最後の学活の場面でしたが、各クラスの黒板に担任が書いたらしき記念の絵、いや絵画に近いものもありましたが、ハクボクと数種の色ボクで見事な芸術が描かれていたのです。西中のホームページに掲載するとのことでしたからチェックしてみてください。あるクラスのものは黒板全面を使った驚くばかりのものでした。
 また、あるクラスでは窓越しに見ていた私のところによってきて「枝久保さん!」と声をかけてくる子が。小学校6年間毎朝派出所前の交差点で見守って以来、中学に行ってからの3年間ほとんど会う機会が無かった子です。こんなに嬉しい再会はありません。ハグしたくなるような気持ちを抑えるのが精いっぱいでした。感動の種類も様々です。
 蛍の光も仰げば尊しも無い式で、時代は変わったなあと感じはしましたが、それはそれなりに感動させられた卒業式でした。いや卒業証書授与式でした。

No.3710 スマホのリスク考えよう!

2023.05.09

アイコン

 今月、広報さってと一緒に配布された議会だよりをご覧いただきましたか。
 議員の一般質問のところで、私が3月議会で質問・提案したスマホが子どもに与える影響について、学校現場も何らかの対応が必要ではないかとしたものですが、その現象を戒める書籍が発刊されています。この種の本は珍しいというものでもないのですが、確かな社会現象として、このリスクは日に日に大きく取り上げられています。このリスクを軽くみているととんでもない家庭内現象まで発生するのではないかと思います。余計な危惧かもしれないと思いつつ、この予感は的を得ていると感じるのです。

ファイル 1641-1.jpg 私も早速購入して読みましたが、現代スマホ事情の社会に与える影響に身震いを覚えるほどです。いや、けっして大袈裟ではなく、身体特に脳を主体に学力だけでなく、人としての衰えをもたらすツールだということを確認した感じです。
 子ども達がどれほどスマホに侵されているかのレベルによって、今後数年、数十年後の国際状況にも影響するかもしれません。国力を上げるも下げるも、スマホ次第とまでは言いませんが、スマホの楽しさ便利さに酔うほどに確実に国力は落ちると言えるかもしれません。

No.3662 デジタル教育の今後

2023.01.31

 昨年3月から論議されてきた中央教育審議会作業部会が、昨30日で終了し、最終報告案が示されました。このワーキンググループの目的はデジタル教科書や同教材の未来の在り方について検討を進める役割で始められた経緯があり、デジタル教科書については、2024年度から小学5年~中学3年の英語から本格的導入を目指すことが昨年の段階で示されていたものです。
 今回、新たな指針として
「個々の子どもに合わせて教材の機能を充実させて、提供する」
「個々の成績や回答履歴といったデータを活用する」
「デジタル教科書と同教材を連携させる」
といった指摘を加えました。
 しかし、はっきり言ってサンドイッチマンの漫才ではありませんが、何言ってるかわかりません。どこか抽象的で現実に合っているのだろうかと感じるのです。
 私が好きな言葉の一つですが「一体現実を把握しているのは誰だろうか!」というのがありますが、一体の後ろに「教育現場の」という言葉を挟んだらと思わずにはいられません。
 なぜなら、教育現場が1年後、作業部会のまとめた方針通りに形作られるだろうかどうか・・・難しいのではないかと思えてならないのです。なにより、そういった体制下にあるとはとても思えません。
 特に、小学校レベルでは先生の成り手が減少し、教員資格さえ取得すれば誰でもなれる状況が進んでいると聞きますし、現在の教師環境も上記の対応が可能なほどの余裕があるとは思えないからです。
 東京一極集中の実態が変わっていないという実態も大きく報道されていますが、こうした教育議論の在り方自体が、児童生徒が多く、比較的学力の高く5Gのみならず広い観点でデジタル環境が進んでいる都市圏が対象になっているように感じます。
 冒頭の24年度からの英語から始めるデジタル教科書は、25年度には算数・数学が対象となっています。
 反面、デジタルと紙の教科書を当面併用するという指針も示されています。現時点での結論として、議論そのものはお疲れ様でしたということですが、取り纏めた指針が成果に結びつくかどうかはいささか疑問が残るところです。
 ただ、スマホが子どもに与える問題は、社会的不安ともいえる状況になっていることから、SNSやゲームだけではない、学校教育という意味でその利用度が高まる、また高めざるを得ないといったデジタル環境を子どもたちに習慣化させるという点においては効果があるのかなレベルでの期待感はあります。

No.3657 スマホは狂気を生む

2023.01.20

 いきなりですが、暗い世相から抜け出す道はないのだろうかと思う。具体的には、人を刃物で傷つけ、果ては殺してしまう事件がなんと多いことか。
 一人暮らしの高齢者を対象とした強盗目的が殺人という凶行にまで及んでしまう事件が各地で起きている。また、付き合っている相手女性を刺し殺す事件も相次いでいる。
 人をあやめる行為は、だいたい異性関係と金のもつれが相場となっているが、つい先日、心の痛む事件が発生した。静岡県で起きた13歳の女子中学生による母親殺しには驚愕させられた。スマホが世に出回ってからまもなく、子どものスマホ依存症ということが話題となり、新語にもなった。私も議会では、起床前からスマホに夢中で、結局学校を休む事例があるといったこと等に関連して議会発言をしている。教育委員会答弁では中学3年になるとほとんどがスマホを所有している。記憶しているところでは、これが社会問題化して20年近く経っている。

 静岡の例は、スマホを注意され続けた結果、かの中学生が選択したのが注意する当事者の母親を殺すことだった。今月16日未明、つまり深夜12時過ぎに就寝中の母親の首を複数回刺して命を奪った。まさに修羅場だったことだろう。
 自分で買うことは出来ないスマホだったはずだが、親への感謝どころの話ではない。スマホ注意にうるさい親を狙って周到に行動したことがうかがえる。注意される自分をかえりみることなく、手にしたのは刃物だった。
 14歳が事件を起こすと、捜査ではなく触法調査が警察によって行われ、犯罪ではないという判断から逮捕されることは無い。警察の職制としては児童相談所に通告することが定められていて、児童相談所は職権を発動することになる。この場合、重大事件と判断されれば、通告だけでなく送致という発令をし、正式に児童相談所が取り扱う事件とされる。
 この場合、家庭裁判所の審判を受けることが妥当としても、いったんは児童相談所に送致して、保護と育成の観点から調査をすることになる。
 はたして、児童虐待問題でも対応の遅れが取りざたされる昨今の児童相談所に、かかる静岡の事件をどこまで調査することができるだろうか。たとえ13歳であるにせよ、母親殺人という大罪を犯したことへの対応は生易しいものではないはずだ。保護観察、健全な育成、という段階から更生という流れになるものと推測するが、想像を絶する心の葛藤が当事者の人生を覆うことになるのではないだろうか。

 異次元の少子化対策という言葉が躍っているが、コロナは言うに及ばずスマホが理由の実親殺しとは・・・これ自体が異次元の社会変化とは言えないだろうか。今や良くも悪くも異次元だらけの社会となり、昭和は遠くなりにけりどころか、もはや昭和は昔と化している。コミュニケーションツールとして画期的に社会を変えたスマホだが、それにより人の狂気を生み、凶器に繋がる現実がおぞましい。
 一人よがりかつ引きこもり感覚に近い状況を子ども心に発生させかなねいことを憂い、そこから派生する見ず知らずの人との急接近など、危険が渦巻くスマホ社会に警鐘は鳴らせることが出来ても、解決策が見いだせないことにいらただしさを覚える今日この頃だ。

ページ移動