記事一覧

No.3846 政治責任とモラルはどこに行った?

2025.08.14

アイコン

 酷暑の中の甲子園大会も佳境に入ってきましたが、昨年の春夏優勝校同士の一戦は白熱した戦いで高校野球のプロとは違う面白さを再認識しました。それにしても、健大高崎の石垣元気くんの155キロにはしびれました。テレビの画面でもはっきりとそのスピードを感じることができましたし、なにより結果にめげず明るかったのが印象的でした。監督さんの温存策を悔やむ言葉も理解できるところです。
 さて、明日14日は土屋璃空くんが8時開始の第1試合に出場する仙台育英に注目です。相手は島根の開星で前戦が鳥取でしたから山陰代表との戦いが続くわけです。
 第1戦を現地応援した数日後に、彼が小学生時に在籍していた幸手の少年野球チームの親御さんたちの会合の場に偶然出くわしました。そこに土屋君のご両親もおられてお礼を言われましたが、次戦は画面に向かって声を張り上げることを約束し、了解をもらいました。試合開始まであと6時間です。

 前置きが長くなりましたが、タイトルにした事案は、なんとも情けない伊東市の田久保市長の百条委員会での対応です。子どもにも理解されないだろうと感じるローレベルな質疑に対する答弁は、この人が政治家であること自体に疑問を感じるほどです。辞職宣言から続投宣言に変貌した理由は、公約の実現に責任があるというものですが、その前に取るべき責任があると議会のみならず市民も思っていることでしょう。学歴詐称は立派な犯罪ですからね。
 居直り、開き直りは自民党の総理総裁も同様です。ずるい、こすいと感じさせる総理大臣の実態は、過去の選挙戦で敗北した時の総理に、辞任すべきと発言した方ですよ。言行不一致もはなはだしいではありませんか。
 異様だなと思うのは、この続投延命に各所各人にこれを支える実体があることです。
❶ NHKは世論調査で続投意見が多かったと昨12日に報道。このアンケートの信憑性まで丸のみしていいものかどうか。
❷ 6ch,10ch,朝毎東を始めとする大手メディアや、デイリー新潮などのネットメディア群は、言わずと知れた左傾の報道機関です。安倍政権の批判を連綿と書き続けたこれらのメディアは、今また安倍派議員の存在と政治資金問題を参議院選敗北の最大の原因だとし、石破さんの責任ではないと。これには自民党に復党したばかりの鈴木宗男議員が同調発言をするなど、昨年の衆議院選以来画策され続ける保守本流及び安倍派の掃討作戦を意図しているのは明らかと感じます。政治の裏世界の醜さをメディアが巧妙に増幅し、若い世代への自民党離れを画策しているように思われます。
❸ 関税交渉で知名度を高めた赤沢大臣が、前倒しの総裁選に石破さんが出たらしっかり支える発言。他の議員たちに聴かせたいかの如くの先行誘導発言としか感じられません。
❹ 日本に敵対的とされる韓国の李在明大統領は、親日だった前政権で実刑判決を受け昨年の12月から服役している左派系代表のチョコク氏に特別赦免を決定。しかも残りの刑は免除され、公民権まで復活させる決定なのです。さらに、同時期に前大統領夫人を逮捕という「味方には寛容、敵には不条理」という左派系韓国の国情を現実化しています。実際に、朝鮮日報が「自分の味方だからといって国民情緒を度外視した決定を下してはならない」という反対論評を社説にしています。
 そして、なんとこの韓国大統領と石破さんとの会談が予定されているというのです。やはり媚中、親韓を示すものであり、総理の外交実務を総裁選があるやなしやの状況で計画すること自体が異常です。
 重要なのは、左派系イメージの強い自民党の現実が、自民党離れにつながっているということを意に介そうともしない党執行部にはほとほと情けなく思います。石破さんの人間性がはっきり見えたと感じている人は少なくありません。石破さんが出たらチャンネルを変えるという人が多いのも理解できます。
 政治責任から逃避し、モラルを放棄する人がトップにいるような世の中は、他の世界でもそれを助長することになるやもしれません。すでにネット社会の現実が人の醜さを体現しているわけですし、教育分野も倫理観欠如の事件が多発しているではありませんか。植木等さんが無責任時代を面白おかしく歌って世の中を明るくしたのとは時代も事情も違うのです。

No.3809 身勝手にもほどがある二人の政治家

2025.03.30

 真摯な説明も聞き飽きた石破さんの弁。マスコミもなぜか石破媚中政権に甘い対応で刺激的な追及はしないまま。自民党政権が参議院選で終わることを願っているかのような感じだ。とにかく、予算委員会でも国際会議でも出てくる大臣の薄っぺらなことと言ったらない。実力も知名度も働きぶりへの評価でついてくるものなのだろうが、何しろ文科、厚労、総務、経産、子ども、環境、地方創生、そして外務・・・軽い感じがする大臣ばかりだ。自民党には衆議院選で鉄槌が下ったが、このまま野党に政権移譲が為されるとなると、それはそれで問題は小さくない。しかし、村上総務大臣などを見ていると態度が大きいだけで、議員の原点に戻って評価するなら資質そのものが問われると感じるほどの実態である。若い有権者にはどのように見えるだろうかと考えるとゾッとする。
 石破政権・・・薄っぺらすぎる!

ファイル 1740-2.jpg ところで、今号の掲題にあげた二人の政治家とはトランプ大統領と斎藤兵庫県知事のことである。2週間ほど前に、我が意を得たりの社説に接した。読売に記載されたもので添付しおたので確認してみてください。おそらく、大方がうなづく内容ではないかと思うが、ことはいつでも一方的な100%はあり得ないので、この社説に異論を持つ人もいることだろう。しかし、侵略者であるロシアの立場に立ったかのような和平案の内実は、アメリカが戦争利権をむさぼりたいだけのように感じてならない。確かに6兆円にも及ぶ兵器供与は巨額だが、だからといって鉱物資源や原子力発電所をアメリカの所有権に帰すとは、スターリンロシアと変わらない。遠い他国の原発に欲望が及ぶと言うことは電力でははなく、そこから生まれるプルトニウムが目的としか思えない。
 細かいことは言うまでもなく社説そのものが語っているのでまずは。
 斎藤兵庫県知事への批判も強烈なものだ。百条委員会で公益通報違反及びパワハラ行為も認める内容の報告だったが、違反には開き直り発言だが、パワハラは認めている。その後、弁護士で構成された第三者委員会も同様の報告をすることとなったが、あいも変わらず開き直り答弁。国民の多くはほぼほぼ呆れているのではないかと感じる。ところが、県庁や議事堂前で斎藤知事を支援する有権者がプラカードを持ってがんばれ!と声援する光景を見て驚いた。こんなことを言うと物議を醸しそうだが、これだけで兵庫県には住みたくないと感じる人も少なくないのではないかと思う。
 トランプは大統領選に勝利した後、多くの訴追事項を免れた。結果、世界を揺るがす好き勝手のやり放題。
 斎藤さんもパワハラを認めながら悪びれる様子が無く、冷たい鉄仮面のような顔に終始している。パワハラを自ら求めたらその時点でアウトでしょう。政界ではパワハラで政治家を辞めた例がいくつもあるというのに。しかも、この案件では死者が二人も出ているのだ。

 この政治家二人を強気にさせる共通思考は、選挙で信任を得た民主主義の結果だとする思考なのだろう。影響の大きさは比較する必要もないが、大小かかわらず権力は一歩間違えば凶器となりえる。この二人に狂気を感じるのは私だけ?

 

No.3808 山林火災の不思議

2025.03.28

アイコン

 おはようございます。雨ですね。思えば、大船渡市の火災も長期に及びましたが、現在山林火災が多発している西日本ではこれほど待ち望んだ降雨は無かったでしょう。
 四国などは昔々、日照りの影響で不作が続くことで灌漑用水がいくつも造られた地域で、それが当地の特徴的観光要素になっていると知ったのは、高校生の修学旅行の時です。同じ雨乞いにしても火消しとなると事は尋常ではありません。いずれにしても、雨乞いに近い望みの雨が火の海と化した大切な山々を守ってくれることを願うばかりです。
 不思議なのは、各地の山林火災の出火原因を問う声も、伝える声もほとんど聞くことが無く、異常乾燥という言葉で片づけられていることです。異常乾燥が続くと、山林ではいったいどういった出火が考えられるのか、化学も科学にも疎い私には不思議でなりません。折角育った植林が燃えていく姿は見るのも辛いと感じるわけですが、貰い火で焼け焦げた我が家を涙ながらに眺める住民の方々の姿も痛々しい限りです。
 先日、新聞折込みした「きずな№21」で、公明党の芦葉弘志議員が3月議会で一般質問をした内容を書かせていただきましたが、時世にマッチングした質問と思ったものですから。
 こうした問題は、長い将来にわたり影響をもたらすことが問題視されます。過去に、私も太陽光発電がもたらす災いを指摘した質問をしており、市はガイドラインを設けましたが、ことリチウム電池について言えば、一般家庭にはリチウム電池製品が溢れています。この使用後管理に規制を加える必要はないのかと感じるほどです。山林火災の不思議な連鎖反応がリチウムと言うわけではありませんし、例えば、愉快犯による放火も考えられないことではないなと思いますが、宮崎の次は三重県でも発生と聞くと、どこの地にも起こり得ると考えるべき状況になっているのは間違いありません。

ファイル 1739-1.jpgついでと言っては何ですが、毎年我が家の小庭に咲くヒマラヤ雪の下と水仙のコンビネーションに気持ちが弾みます。桜はもちろん、これからの花暦が楽しみですね。

No.3767 ペルソナ・ノン・グラータ

2024.11.28

https://news.yahoo.co.jp/articles/5941d2b34f50e3c4a825ffd1ca2f579543ffc1a6
 在大阪の中国総領事が、先の衆議院選挙でXに投稿した内容が国会で取り上げられています。その投稿内容とは「比例はれいわ新選組に」という投票誘導に当たるもので、これを無所属の松原仁議員が問題視して質問主意書を投じているというのです。なぜ、中国が!?というのが単純明快な疑惑です。
 れいわ新選組は、代表のやまもとたろう氏独特のエキセントリックかつ耳ざわりのよいパフォーマンスが話題の方です。いろいろと問題の多い党というのが私の認識ですが、一番は消費税廃止という公約です。これで国家運営が出来るのだろうか? レーニン主義のソホーズ。コルホーズ政策を希求しているのかと思えてなりません。ともあれ、共産党以上に極左思想とも言われている党でもあるので、中国の選挙支援があったということなのでしょう。
 そして、今回の選挙で比例復活当選者を数人輩出し、衆参合わせて13人の議員を有する政党となっています。たとえば、埼玉第13選挙区で高井たかし氏が比例当選していますが、小選挙区では三ツ林裕巳さんの半分ほどしか獲得していませんでした。この人がれいわ幹事長として、一昨日に行われた与野党7会派による政治資金改正に関わる合同会議出席者7名の一人として出席していたのも納得がいかない思いでした。この議員は、コロナ時にキャバクラ遊興をして立憲民主党を除名された過去があります。
 議員数から推測すると政党交付金はおそらく10億円はくだらないと思いますが、ヤマモト氏の独断でこの金が使われることになるでしょうから、2大政党制どころかますます政党が増える現状で、まさに私たちの血税の政治に対するあてがわれ方に憂慮する状況です。
 ましてや、アメリカ大統領選でも全回、今回とロシアや中国の介入があったとされる問題が、手口が同じかどうかは不明ですが、日本でもあったということは、今話題のSNSもそうですが、煽情的印象操作に私たちが誘導されない意識が大切だと強く思う次第です。
 添付記事をご覧いただければわかりますが、タイトルの意味は「外交上好ましからざる人物」という意味だそうです。

No.3756 マスコミ煽動社会

2024.11.05

ファイル 1687-1.jpg 添付の新聞記事をご覧あれ! なんと投票日27日の1面トップではないですか。私はこの新聞を講読していませんが、ある人がラインで送ってくれたのを見て瞬時に「やれやれ、またかー」と首を傾げてしまいました。このテンポイントにどれほどの有権者が誘導されるだろうかと。
 ここ最近、個人的な政治信条は別にして、マスコミの偏向度に疑問を感じている人が多くなっています。この記事には、あるジャーナリストが明確に「投票誘導」だと一刀両断ノコメントを発したくらいです。まったく同感ですが、更に言えば「感情誘導」の一面もあると思います。
 ひと頃、テレビ画面で瞬時の感覚で人の固定概念というか潜在的な思考に影響を与えることが話題になりました。ある番組に対して、子どもが影響を受けることへの注意喚起を促したこともありました。もう十数年前のことだったかと思います。サブリミナル効果というものです。
 この記事にはそれに似たような効果が意図されているように思えてなりません。目にした瞬間、最後の「審判」に思考の決定をいざなう仕組みが施されているのではないかと。この新聞社をはじめ野党などは、裏金、裏金という煽動的批判で有権者の怒りの感情をたぎらせようとする選挙ではありましたが、実のところは、政治とカネの問題以上に、物価高に収入が伴わないといった経済問題が最大の関心事との報道があったくらいでした。しかし結果は、有権者は裏金問題に疑問と怒りを感じ、さらに2千万円問題で憤怒したのは明らかでした。
 はたして、天下の報道機関がこのような表現で投票日当日の紙面を飾ることが中立公平と言えるのかどうか。アメリカの場合、メディアは支援候補を明示するという自由なお国柄だが、日本はまだメディアの道徳倫理といった観点からは特定の政党や候補者支援につながる論説・表現は控える社会だと思っていました。ところがさにあらず、特定メディアの偏向度はお構いなしの状況のようです。
 マスコミごとの思想的主張は、誰もが理解しているところと思いますが、少なくとも選挙という場面ではその狙いを推理し、引き込まれないことが大切だと思う次第です。マスコミに負けるな!です。

No.3754 石破さんの言動は自己保身の渦

2024.11.02

 自民党も連立与党体制ももろくも瓦解した選挙結果だったにもかかわらず石破総理は続投するという。ずいぶん、人に厳しく自分に甘い典型的な人物だなあと思いますね。
 おそらく、多数派工作もうまくは進まないだろうし、いつレームダック化するか、その時期が問われることになるものと思います。タイミンブは両議院総会で、ここで何の問題提起も為されなければ、自民党の在り方が問われることになるでしょうね。石破さんの胸中は、短命総理の最短記録にはなりたくないという低レベルの感覚があるのかもしれません。
 私が想うに、自民党のみならず共産党や公明党といった長年にわたり岩盤層の支援者あるいはバックアップ団体を有する政党は、高齢化や少子高齢化の影響がいずれ生じるだろうと。それが今回だったかどうかまでは決定づけられませんが、押し寄せる波は間違いなく高くなっていると思います。
 いわゆる、年齢不詳の無党派層の中のヤングファミリーから60歳くらいまでの方々が今回の選挙戦での国民民主党躍進の起爆剤になったのではないかと感じます。
ファイル 1685-1.jpg ともあれ、この読売社説は石破さんの実態を的確に示していると思いますが、皆さんはどう思われますか。

ページ移動