記事一覧

No.3870 文化祭と健康福祉まつり

2025.11.02

アイコン

 短い秋も深まる中、秋晴れが見込まれている今日は幸手市文化祭がアスカル幸手、健康福祉まつりがウェルス幸手で開催されています。手前みそな話で恐縮ですが、文化祭には3年ぶりに書の出品を、健康福祉まつりでは入口前で焼きそば販売を・・・つまり自身が双方に関わる状況にあります。

ファイル 1803-1.jpg 書はご覧いただいているようなものです。人は何事にも至誠の心をもってあたれば天に通じるという好きな言葉を書いてみました。とくに、政治家として精神の根底に求められるものと思っておりますのでいつか書いてみたいと思っていたものです。
 焼きそばは、もう何年になるでしょうか。香日向ボランティアクラブとして同行事に参加協力して随分になりますが、当初クラブ紹介中心がいつのまにかこの焼きそば販売にシフトして重きが置かれるようになりました。企業秘密?というとオーバーですが、特別な手を加えた事前調理もあって毎年多くの皆様にご好評をいただく焼きそば作りをしております。私が焼き手の中心として頑張っておりますのでお昼のご利用にお立ち寄りくだされば何よりです。
 ついでに言えば、私が監督代行をしております幸手ソフトボールシニアクラブは県大会への出場が決まり、今日川越で開催される県民総合体育大会に向けて早朝6時に出発しております。私は福祉まつり事業を優先させてもらいましたが本年最後の県大会ということもあり、2試合の勝利を得て来週の準決勝、決勝への道に向けて頑張ってもらいたいものです。

 文化も、福祉も、スポーツもがんばれー幸手です!

No.3869 誰にモノ言ってるんだ

2025.10.31

 積丹町議会の副議長がクマ駆除のために出動した猟友会の市民に対して放った言葉が今号のタイトルです。語尾に付けるのは?ではなく!の強い意味合いがあります。このパワハラ暴言を知ったのは3日前でしたが日が進むにつれてネット登場が増えています。
 この副議長の自宅近くに仕掛けた箱罠に284㌔の巨大ヒグマがかかり、その駆除や運び出しの為に10人近いメンバーが集まったところでの出来事です。
前提として、猟友会はこの人物が副議長とは知らなかったということですが、知っていようがいまいが副議長の反応は横柄で尊大な人格を感じさせます。罠の中とはいえ凶暴なヒグマが叫びまくる修羅場でのやり取りは次のようなものです。

●「誰ですか?」
〇「誰にモノ言ってるか!」
●「危険な作業になりますから安全のためここから離れてください」
〇「なんでどかなきゃいけないんだ。それよりこんなに人数が必要なのか。金もらえるからだろう。俺にそんなこと言うなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな!辞めさせてやる」

 およそこういった会話には強弱のイントネーションがあったものと思われますが、とくに副議長の最後の言葉はまずかったですね。問題は、この結果猟友会は副議長の謝罪と第三者が現場に立ち入らないという2点を求め、出動を拒否する状況が続いています。感情論の領域と感じないでもありませんが、実際に箱罠クマの処理の際に事故が起きてますから猟友会の慎重な姿勢は当然と言えば当然です。しかし当の副議長は「俺は悪くない」と応じない状況で、その後もクマの目撃情報が10件近くあることから市民の不安が増大しているといいます。
 メディアのインタビューに対する副議長の回答は「そんなこと言ってない」の1点張りだそうですが、何人もの猟友会の方々が聞いていることですから知らぬ存ぜぬは通らない話です。
 私は常に「議員は偉くもなんともないし、先生と呼ばれる立場ではありません」と市民に言ってますが、中には偉くなったと勘違いする御仁もいないではありません。そういう思考の方は、議員経験が長くなり余計な肩書きがつくと更に「横柄で高圧的になる」パターンが見られます。そうしたことから生まれるのが議員によるパワハラ発言であるのはわかりやすい話ですが寂しいことです。
 

No.3868 暗殺

2025.10.27

 ちょっと物騒なタイトルの今号。実は昨年の6月に幻冬舎が第一刷を発行した添付写真のブックスを遅まきながら読んだことによります。そして、それは今の国政環境を鑑みると高市総理にも同じようなリスクフォーカスが必ずあると感じるのです。
ファイル 1801-1.jpgファイル 1801-2.jpg この本には「この物語はフィクションである」との断りがついていますが、序文を読む限り2022年7月の安倍元総理銃撃事件が幻影として存在しているのがわかります。この内容がどうのこうのではなく、この銃撃事件の容疑者である山上徹也被告に対する裁判員裁判の公判が明日の28日に始まります。実は、山上被告が凶行に走った理由にしている旧統一教会については、その総裁が韓国で特別検察によって逮捕状が請求され、一昨日だったかにその審査がされています。そして、その公判が12月1日に始まることになっているのです。
 逮捕されるであろう現在の旧統一教会の総裁は創設者の奥方で主人亡きあと総裁になっています。逮捕の理由は韓国の前大統領の奥様との癒着というものです。これを聞いて二つの裁判のタイミングが良すぎることに不自然な感じは否めません。と言うのも、統一教会総裁逮捕は石破前総理が最後の訪問地として韓国の釜山で、日本敵視のリベラル派として知られる李在明大統領との首脳会談を行って間もなくのことだったからです。この会談が行われたのは9月末のことです。会談の価値はどこにあるのかと思わせる釜山行でした。
 石破・安倍の思想信条の全く異なる元総理の関係は、石破政権になってどういう事態になったかは今更説明するまでもありません。それは、自民党の選挙敗北が裏金と称する政治とカネの問題だと石破氏を庇い支える側は語り、オールドマスメディアはそれが正しいかのように報道しています。しかし、安倍派議員を非公認にしたにもかかわらず、投票の3日前になって2千万円の活動資金を振り込んだ事実は、安倍派抹殺の意図があったとしか考えられません。オールドマスメディアもこぞってそういった報道をしたことから長い年月にわたりそこに真実があると信じさせられてきた有権者の目は、まったく無用な振込行為をした自民党に対する以上に、非公認候補者に対して一瞬で冷たく閉ざされたことが3日後の投票に示されたのです。
 ところが、参議院選での大敗のあと、メディアは世間の石破責任論を抑えるかのように石破政権批判には普段と異なる客観的見地の報道が多くなり、野党側が声高に叫ぶ石破続投論をまるで支持するかのようなメディアもありました。それ以上に情けなかったのは自民党内部のリベラル左派議員の煮え切らない石破擁護の現実でした。
 旧統一教会総裁逮捕のいきさつは、協会と安部元総理の関係が深かったと我々に植え付けようとする目的ではなかったか? そこは韓国の裁判も注目されますが、亡くなって3年以上も経つ安部元総理に対する石破氏の並々ならぬ嫉妬と妬みの執念によるマックス現象ではなかったかと推察する次第です。
 考えすぎかもしれませんが、この私の推測が当たっていないにしても、言いたいことは高市総理に安倍総理の二の舞があってはならないということです。山上被告を模倣するヤカラは必ずいると考えなければなりません。高市総理が暗殺という邪悪な犯罪に屈することのないよう国家的警護をあらためて強化することを強く願う次第です。とは言え、政界の中にも内心では高市総理の存在を疎ましく思うヤカラはいるでしょうから油断はならないのです。
 この「暗殺」はそんなことを感じさせる本でもあるのです。

No.3867 卑劣なマスメディア

2025.10.25

 テレビ朝日が田原発言でネット炎上している。当初、田原氏が高市総理に向けて発した「死んでしまえ」は田原氏自身の問題とされていた。しかし、実際は生放送では無く収録番組だったことから編集出来たはずだった。つまりこの醜悪卑劣な言葉はカット出来たのにしなかったのはなぜだという点で局側の悪質な思考が原点にあるとネットで炎上しているのだ。
 炎上と言う言葉が持つイメージは、それが悪だとする感覚があるやもしれぬが、実は昨今はその逆の方が多いようだ。見る側の倫理観は決して薄れているわけではなく、国家益国民益の観点を重視した専門家が多いことがわかる。それも高市政権の樹立から総理の所信表明を聞くに至って大納得している内容がいかに多いことか。私も聞きながら希望に満ちた内容に涙が溢れそうになった。ただし、こういった現実保守の方々がオールドマスメディアに出ることは少ない。私も今月になってYuotubeに親しむ時間が増えている。というか遅まきながらYoutrubeの勧めを説きたいくらいになっている。昨年買い替えたテレビがそれを可能にしたこともある。もう地デジのワイドショーにはサヨナラ状態となっている。なぜなら、真実を伝えるのはどちらかをはっきり理解できるからだ。
 5chテレ朝はもちろん朝日新聞系列でリベラル左派思想の筆頭格にあるメディアというのは大方が認めるところだ。しかし、1も4も6も保守現実政治を忌み嫌う狡猾な印象操作においては同格だ。田原氏は自民批判に喜色満面とする国民からはマスメディアきってのコメンテーターと称される人物だが、もはや国家益を損なう老害そのものではないかと思えてならない。人の意見を聴かずに発言をさえぎるという点で討論番組のMC好感度は最低ランクにある。このまま謝罪をすることなく終焉を迎えることになるのだろうか。91歳の唯我独尊、我田引水の彼を起用するマスメディアは国民の厳しい視線を受けることになるだろう。
 ただ、くどいようだが問題発言を編集せずに公共の電波に流したテレ朝という会社の体質は何も変わることなく、高市政権が示した国家の未来構図を崩し、短命政権に終わらせることに躍起となるはずである。それには玉川徹と言う局出身のコメンテーターが前面に起用されていくのではないかと思う。こまったものだ。

 そしてである。たしか一昨日言われていたのが明日の夕方6時からの「激論!クロスファイヤー」で問題を起こした田原氏が謝罪すると報じられたのだが、今日になって突然番組打ち切りが発表されたのだ。さて、一体何があったのだろうか。おそらく田原氏が謝罪はしない、したくないと断ったのではないかと推測するが・・・。公共放送で国民向けに謝罪をすることへのテレ朝の忌避感か、それとも田原氏の意地のツッパリか。ネットでは田原氏の謝罪があるが、公共性の高い全国放送での暴言に対する謝罪は、同じ番組の公共放送でするべきではないだろうか。いずれにしても番組編成担当など関係者の報酬カットレベルで幕引きを謀ってシャンシャンで済まそうとするメディア体質は問題だ。

No.3866 大山鳴動直後に何が?

2025.10.24

アイコン

 あの異常な暑さが一気に遠のき、銀杏は色づき、陽射しが有難いくらいになってきました。行き交う人と「秋が短くなりましたねー」が挨拶の常套句になっているのも最近の傾向です。

 さて、前号で大山鳴動した後の関心事として4項目あげましたが、やはりいろいろあるようです。
 その前に、女性新閣僚の記者会見の詳細がYouTubeで見ることが出来るので是非ご覧いただければと思います。マステレビでは一部しか報じませんが、片山さつき財務大臣と小野田紀美経済安全保障大臣の説明は全編しっかり見ることが出来ます。明瞭でわかりやすくこれまでとの違いを力強く感じさせてくれるものです。
❶ 政権樹立後の支持率
 想定していた通り71%と高い数値を示しました。ただ、マスメディアも大手新聞もこの数値を確定しているのですが、真っ先に報じた共同通信は64%としていました。共同通信とは、あのTBSサンモニで多く存在する偏向コメンテーターが関わる日本の基幹通信社ですがリベラル左派で知られる社です。
 そして、今朝の日テレでは、発足時の支持率が高かった政権は短命に終わると報じていました。うん、このタイミングで言うことか? 
❷ 閣僚人事
 知らない議員もいますが、やはり二人の女性には目を見張るほど改革精神を感じました。赤沢大臣の継続はトランプ来日に配慮したのかと思えますが、裏では石破政権全面排除のイメージを避けるためかもと感じないでもありません。小泉さんについては、これもYouTubeでなるほどと思わせる論説を見ることが出来ます。私は、この人が歩く姿にどことなく育った人生での甘えの構造が見えるのです。言葉で感じるほど謙虚さは無いのかなと。早く言えば大丈夫かなと。高市さんは、コバホークに追い付け追い越せ的な育成感覚を小泉さんに配慮したのかもしれません。もとより総裁選のライバルは全員働いてもらうと明言してるので、働いてもらいましょう。
 林さんの総務大臣は、維新との確認事項である議員定数削減の管轄大臣ですから、ハードルが高くならないかと思わせる起用だと感じます。若手が多い中で重量感は与える方ですから「安倍晋三は国賊だ」と言った前村上総務大臣との比較では納得できますね。
❸解散の有るや無しや
 総理は「今は物価高対策に全力を挙げることが優先でそんな余裕はない」としています。ただ、臨時国会次第ですが、この2カ月で何がどこまで決まるかによりますが、1月に解散あるやもしれないと思います。野党は、そのために高市政権の手柄を臨時国会で立てさせない戦略を練ることになるはずです。
 すでに、ガソリン暫定税率廃止を年明け1月とし、年内は補助金で1ℓ25円の減額補正をするとのことですが、廃止案を年内にするのが3党合意だったと反発しています。一庶民からすると中身はどうでも25円減額され、年明けには廃止されるというのであれば、補助金原資に齟齬が無ければさして問題は感じないのですがいかがなものでしょうか。
❹議員定数削減
 維新の吉村代表が「共通する政策は多いので一緒に政策実現に向けてやりましょうよ。議員定数削減は維新の1丁目1番地でこれも大事だと思っています。賛成してくれますよね」と問いかけた際、玉木さんは維新に出し抜かれたことが不満のようで仏頂面でしたが、それでも「賛成しますよ」と明言しています。しかし、私はこれはほぼ間違いなく変節するとおもっていました。
 案の定です。ネットでも叩かれまくり、榛葉幹事長とイメージ解消に躍起ですが、玉木さんの言動における政治センスの希薄さが、この大山鳴動する中ではっきり感じたのは私だけではないことがわかりました。一度言葉の軽さが露呈した政治家が、そのイメージを挽回するのはなかなか時間のかかることです。とくに、玉木さんの場合は、自らの私的問題を軽く終わらせ、先の参議院選では批判が多くなった山尾志桜里さんの公認を告示直前で取り消すという優柔不断かつ自らに甘い一面を見せました。
 おそらく、議員定数削減についての吉村さんからの問いかけに対して即断れば批判は免れず、出し抜かれたという不平な想いの中で遠距離対談する場で、ついつい賛成と言う言葉を発したのでしょうが時間の経過とともに比例が対象だと自党に不利かもしれないと考えたはずです。公明党と政策協力することで合意したことでもあり、定数削減には言葉とは裏腹で実現への「壁」になる可能性もありますね。

 リベラル左派の政治家のみならずオールドマスメディアに出演するコメンテーターは、同じベクトルを持つクライテリアーばかりで、客観的評論を正しく発することは無く、自分の思想信条もしくはギャラを払うメディア側の思想に忖度した内容を主体的に語るのが実態です。
 先の田原総一郎氏の発言は表現の自由を唱える報道の在り方が、最低限の人格が問われる問題で情けないと感じるくらいです。これはテレ朝玉川徹氏にも通じるものがあると思っています。
 サンモニ出演者は言うまでもありません。法政大学元総長の田中女子しかり、ネットで物騒なことを言う同大学の教授もいます。「安倍晋三をたたっ切る」の山口二郎、安部さんが凶弾に倒れた際、実行犯に対して「よくやった」と言った島田雅彦などなど。
 こういう発言は犯罪に近いものがあり、表現の自由の範囲として許されるものではない。これを垂れ流すメディアは高市政権を極右とまで言うのもあるが、安部元総理の死後、目に見えて左傾化が台頭した自民党が国益に沿っていたかどうかに疑問を持つ国民が、本来普通の中道保守である高市政権に大きな納得と歓迎をしていることは間違いないところである。
 靖国参拝を極右と批判するのは他国への配慮を優先する自虐的、贖罪精神に冒された心の結露でしかない。戦後80年も経過していつまで引きずるつもりなのか。それを示すかのように、10月10日に発した石破80年所感(談話ではなく所感扱いです)は全くといっていいほど話題にならなかったではありませんか。歴史と記憶に残したかったパフォーマンス性が為したこととして、さすがにオールドメディアの注目度も低かったようです。
 今や、国民がオールドメディアに真実を見出すことが難しくなっている現実に、いつオールドメディアが気がつくのか、それともそれらと対峙したまま反高市リベラル発信を主観的に続けるつもりなのか・・・そうしたことも逆の心理を生むこととなり高市政権の発足によって日本を変える、改革するという期待感がマグマとなって噴出しているのです。

No.3865 真の大山鳴動

2025.10.21

アイコン

 今回、自民党総裁選の結果が生んだ激動の国政ドラマは、2時間ドラマの何本分にあたるだろうか。いや、それほど国民の目は画面に、スピーカーに釘付けになった政治の流動化であったように思う。自分も普段見る機会を持たないネット画面の面白さを認識することになったほどだ。もとより変更切り抜き報道だらけの地デジ報道番組には辟易することが多かったので、ネット番組を見てこれが近代選挙戦の原点であることも理解出来た。

 今日21日の臨時議会で高市総裁の首班指名が決まるという「真の大山鳴動」は決定的のようですが、その後の流れで真っ先に関心がわくのは次の4点ではないかと思います。
1.高市政権の支持率・・・昨日の株価急騰で期待が感じられますが・・・。
2.閣僚人事・・・誰がなるかに加え、断る人が出るかどうか。
3.解散の有るや無しや・・・必ずあると思うがいつになるのか。
4.議員定数削減・・・与党野党の攻防の中、国民玉木氏は本当に賛成するか。
 臨時議会の日程は12月17日までで予定されているので、この短期間で何が起こるか、国民の関心は上昇一途になることは間違いないでしょう。
 ただ、はたして議員を減らすことが必要かどうか。何の為の削減かが明解に理解できないのです。歳費削減が1丁目1番地なら、まずは常に問題視されている旧文書交通費の撤廃、膨大な政党交付金の削減、議員の歳費1~2割カットなどを優先対象としてもいいのではないかと思っています。
 さて、今日の首班投票で高市さんに何票入るだろうか。無所属有志連合会派群からは、つい先日維新を除名になった3名が。それと日本保守党の島田洋一議員、更に過去にも書いたが無所属の松原仁議員などが考えられる。
 逆に自民からの造反があるかどうか。船田、鈴木、村上、岩屋といった反高市を鮮明にした議員たちはどうするだろうか。野次馬的関心事かもしれないが、こんなところにも注目してみたいと思います。
 ところで、昨日ネット画面を見ていて日本経済新聞も高市批判が強烈なことがわかりました。そして田原総一郎氏が討論番組で福島瑞穂や辻元清美議員たちに「(高市さんに)死ねばいいと言ってやれ」と発言して、言われた二人もさすがにそれは無いと応じたとか。放送倫理規定に抵触する発言で、代表的ジャーナリストとして名を馳せた田原氏自ら言論の自由の行き過ぎを見せる姿は国家的報道問題ではないかと感じた次第。まさに偏向報道の極みだ!

 ところで、幸手市議会も今日は職員から起こされている訴訟事件に関わる件で臨時議会が開催されます。

ページ移動