記事一覧

No.3846 政治責任とモラルはどこに行った?

2025.08.14

アイコン

 酷暑の中の甲子園大会も佳境に入ってきましたが、昨年の春夏優勝校同士の一戦は白熱した戦いで高校野球のプロとは違う面白さを再認識しました。それにしても、健大高崎の石垣元気くんの155キロにはしびれました。テレビの画面でもはっきりとそのスピードを感じることができましたし、なにより結果にめげず明るかったのが印象的でした。監督さんの温存策を悔やむ言葉も理解できるところです。
 さて、明日14日は土屋璃空くんが8時開始の第1試合に出場する仙台育英に注目です。相手は島根の開星で前戦が鳥取でしたから山陰代表との戦いが続くわけです。
 第1戦を現地応援した数日後に、彼が小学生時に在籍していた幸手の少年野球チームの親御さんたちの会合の場に偶然出くわしました。そこに土屋君のご両親もおられてお礼を言われましたが、次戦は画面に向かって声を張り上げることを約束し、了解をもらいました。試合開始まであと6時間です。

 前置きが長くなりましたが、タイトルにした事案は、なんとも情けない伊東市の田久保市長の百条委員会での対応です。子どもにも理解されないだろうと感じるローレベルな質疑に対する答弁は、この人が政治家であること自体に疑問を感じるほどです。辞職宣言から続投宣言に変貌した理由は、公約の実現に責任があるというものですが、その前に取るべき責任があると議会のみならず市民も思っていることでしょう。学歴詐称は立派な犯罪ですからね。
 居直り、開き直りは自民党の総理総裁も同様です。ずるい、こすいと感じさせる総理大臣の実態は、過去の選挙戦で敗北した時の総理に、辞任すべきと発言した方ですよ。言行不一致もはなはだしいではありませんか。
 異様だなと思うのは、この続投延命に各所各人にこれを支える実体があることです。
❶ NHKは世論調査で続投意見が多かったと昨12日に報道。このアンケートの信憑性まで丸のみしていいものかどうか。
❷ 6ch,10ch,朝毎東を始めとする大手メディアや、デイリー新潮などのネットメディア群は、言わずと知れた左傾の報道機関です。安倍政権の批判を連綿と書き続けたこれらのメディアは、今また安倍派議員の存在と政治資金問題を参議院選敗北の最大の原因だとし、石破さんの責任ではないと。これには自民党に復党したばかりの鈴木宗男議員が同調発言をするなど、昨年の衆議院選以来画策され続ける保守本流及び安倍派の掃討作戦を意図しているのは明らかと感じます。政治の裏世界の醜さをメディアが巧妙に増幅し、若い世代への自民党離れを画策しているように思われます。
❸ 関税交渉で知名度を高めた赤沢大臣が、前倒しの総裁選に石破さんが出たらしっかり支える発言。他の議員たちに聴かせたいかの如くの先行誘導発言としか感じられません。
❹ 日本に敵対的とされる韓国の李在明大統領は、親日だった前政権で実刑判決を受け昨年の12月から服役している左派系代表のチョコク氏に特別赦免を決定。しかも残りの刑は免除され、公民権まで復活させる決定なのです。さらに、同時期に前大統領夫人を逮捕という「味方には寛容、敵には不条理」という左派系韓国の国情を現実化しています。実際に、朝鮮日報が「自分の味方だからといって国民情緒を度外視した決定を下してはならない」という反対論評を社説にしています。
 そして、なんとこの韓国大統領と石破さんとの会談が予定されているというのです。やはり媚中、親韓を示すものであり、総理の外交実務を総裁選があるやなしやの状況で計画すること自体が異常です。
 重要なのは、左派系イメージの強い自民党の現実が、自民党離れにつながっているということを意に介そうともしない党執行部にはほとほと情けなく思います。石破さんの人間性がはっきり見えたと感じている人は少なくありません。石破さんが出たらチャンネルを変えるという人が多いのも理解できます。
 政治責任から逃避し、モラルを放棄する人がトップにいるような世の中は、他の世界でもそれを助長することになるやもしれません。すでにネット社会の現実が人の醜さを体現しているわけですし、教育分野も倫理観欠如の事件が多発しているではありませんか。植木等さんが無責任時代を面白おかしく歌って世の中を明るくしたのとは時代も事情も違うのです。

No.3845 現地応援+α の感動!

2025.08.08

アイコン

 タイトル通り、土屋璃空くんの甲子園での晴れ姿が見たくて現地に行ってきました。結果はご存じの通り、応援しがいがあったことはご理解いただけるかと思います。それにしても、ここまで気合というか思い入れが突っ込むと、バカですねーと言われかねないかなと考えるものの、我慢し過ぎて後悔するより思い込んだら吉日のほうがストレスフリーでいいと思います。野球馬鹿は野球馬鹿なりで、我ながら真っ直ぐだなあと自分で自分を褒めてやりたいくらいです。
 猛暑の中の試合は、途中いろいろなことがありましたが、土屋くんはライト前ヒットと左中間2塁打で4打数2安打。とくに最初のヒットが育英の先取点のきっかけとなり、彼が先制のホームを踏んだのでした。難しいインコース低めをうまく打ったものです。
 初めての甲子園でしたが、スタンドの造り、規模など目を見張るものがありますね。アルプス席での陽射し直射の観戦でしたが、気温以上に想いが熱くてさして苦にはなりませんでした。4番川尻くんと1番田山くんは次戦大丈夫か心配です。

 かたや昨日、津田学園との延長戦の熱戦で惜敗した埼玉代表の叡明高校。ああした終わり方があるのが甲子園の怖さだと思いますが、3回からマウンドに立った田口くんを筆頭に拍手モノの奮闘ぶりでした。幸手東中出身の長島くんは、田口君の後のショートに入り4打席バッターボックスに入りましたが、ノーヒットでした。まだ見るからに細身の身体のようで、これからの1年間でどれだけ体格が成長するか楽しみですね。今回の登録メンバー20名中2年生は6人でしたから、次年度の主力メンバーになることでしょう。
 
 実は、今回の大阪行きでは、折角という想いもあってもうひとつ別の楽しみを予定していたのです。それは・・・若い時のアパレル会社勤務時代に同じチームで世話になった先輩が、退職して地元に戻って大阪の水産会社に再就職していたのですが、その彼となんと43年ぶりに会うことが出来たのです。
 毎年届く年賀状に「いつ大阪に来るんや」とか今年などは「もう待てへんど」と関西弁で書いてくる先輩で、当時からよくしゃべる人の好い関西人です。
 仙台育英の勝利を見届けてから、先輩指定の梅田地下コンコースでのほぼ半世紀ぶりの再会。君の名はのすれ違い?も無く、互いに変わらぬ姿と笑顔で握手の瞬間は、なぜか安心感と嬉しさがこみ上げ、言葉が出てこないほど。仙台育英戦で感動をもらい、それから数時間後、生きていて良かったと言う先輩の言葉を耳にするとは、なんと至福で贅沢な1日だったことか。
 そうですねー、会話の割合は当時から8:2でゆずる先輩でしたが、今もそれに変わりがないことに、嬉しいやらなつかしいやら。そして、今朝は電話をかけてきて、仙台育英が勝ちぬいたらまた来るんやろと早くも来阪の催促。社交辞令でも嬉しいものです。
 その先輩との最大かつ最高の思い出・・・これも野球がらみなんです。
 阪神ファンの彼をくどいて、長嶋さんの引退試合を見にいこうと私が誘ったことが互いの生涯の共通した想い出になっているのです。久しぶりの逢瀬で彼に言われたことは、「ワイは喜八に無理やり付き合わされて長嶋さんの引退試合に行ったけど、あれは最高の想いでになっとるわー、出来れば2試合目も見とけばよかったと後悔しとるんよ。この間長嶋さんが亡くなったやんかー、もう涙でたわー。東京ドームやないねんでー、後楽園球場やったんやからなー。」こちらはうなずくだけの一方通行の会話が過ぎていき、それに充実感を目いっぱいいただけるなんて。
 仕事をさ・ぼ・っ・てのことでしたから2試合目まではいられませんでしたけど、それでも長嶋さんの444本目がこっちに向って飛んできた記憶を涙して話す先輩・・・と私でした。人って素晴らしいですねー。
 さーて、もう行くことはないと思いますが、仙台育英の次戦日程がいつになるのか、わくわくしてます!

No.3844 幸手市から二人の甲子園

2025.07.31

 前号でも書きましたが、幸手市香日向で生まれ育った高校球児の甲子園出場が叶いました。土屋璃空くん おめでとう! 
 全国から選りすぐりの選手が毎年のように入部する2023年の全国大会優勝校の仙台育英で、準決勝、決勝と3番レフトで大活躍した土屋くん。今年の甲子園は目が離せないというかワクワクすることになるのは当然です。甲子園まで行って彼の躍動する姿を見届けたいくらいです。実は、宮城県大会決勝戦は楽天モバイルパーク球場で行われたのですが、当日急遽応援観戦にマイカーのアクセルを踏んでしまいました。野球馬鹿というか大好き人間にとって、甲子園への夢を実現せんとする地元の子を励ましたくなるのは自然のことでした。なんといっても、彼の幼児時代を知り、小学校6年間毎朝の登校をスクールガードで見守った少年ですしね。
 試合後、久しぶりに本人に会いましたが、挨拶から物腰から随分と成長した姿に接し、嬉しいやら誇らしいやら、強行軍での仙台行を決行した自分を褒めたくなりました。いや、褒めるべきは土屋璃空なのですが。

 想い出話の独り言を・・・私の母校、大宮高校も当時の埼玉県の強豪校で、3年時の夏に甲子園の出場を果たしました。私のクラスにはキャッチャー、ピッチャー、センターのセンターラインの3人がおり、そのうちのキャッチャーとは長く親友付き合いをすることとなりましたが、報徳学園に9回裏ホームスティールで逆転サヨナラ負けしたのです。その前の1球は絶対ストライクで試合終了だったと、親友は後日酒を酌み交わすたびに語っていました。くやし涙の甲子園そのものです。
 主審のセーフの動きを見て、甲子園に行けずに家で見守っていた私は涙があふれて止まりませんでした。母校は以来甲子園の土を踏んではいません。

 さて、タイトルに二人とありますが、戦前予想を跳ね返して昌平を破って甲子園出場をつかんだ叡明高校にも幸手市東中出身者がいます。
 長島輝平選手です。
 準決勝戦ではスタメン9番ショートでしたが、決勝戦では終盤に守りで出場していました。まだ2年生、3年生の多い中で2年生のスタメンレギュラーは1人しかいないチ-ム状況ですから、来年はさらなる飛躍が期待できる選手だと思います。学校の前身は浦和にあった小松原高校で、当時は男子校でしたが、10年前に越谷に移転すると同時に男女共学校となりました。野球部は県外出身者がほとんどいない純埼玉の私立高校です。
 仙台育英と叡明の対戦があるかないか・・・楽しみです。えっ、決勝戦で・・・それが叶えば言うことありませんね。夢の実現を願ってやみません。
 二人の幸手市出身の選手、今年の甲子園は目が離せません!!!
 3日に抽選会、5日開会式となっています。今年は万が一の所用に備えて、両校の録画予約を忘れないようにしないといけません。

No.3843 今年こそ甲子園

2025.07.25

アイコン

 全国高等学校野球選手権の都道府県予選大会が佳境に入ってきました。
 実は、昨年も書いたかと思いますが、埼玉県大会と変わらぬ関心を持って注目しているのが宮城県大会です。というのも、地元幸手市香日向から優勝経験のある強豪校として知られる仙台育英高校に留学している選手がいるのです。
 その選手とは!

 3番 レフト 土屋璃空(りく)くん。

 準決勝戦では仙台一高との対戦で、3番バッターとして初回に本塁打を打って決勝戦進出に見事な活躍をしたばかりです。それまでの試合では5番をまかされていましたので、監督の期待がさらに一段高くなったものと思われます。
 昨年は、決勝戦で甲子園常連の仙台育英を破って甲子園への栄冠をつかんだのは初出場校でした。強豪仙台育英としては苦く辛い経験を味わっての今年の大会です。関係者の期待に今年こそ応えてくれるだろうと思う次第です。
 結果次第では、甲子園まで応援に行こうかと思いますが、その前に28日月曜日に行われる決勝戦に絶対勝利を期待するのみです。

 さて、その土屋君とボーイズリーグ時代にバッテリーコンビを組んでいた選手に上尾高校の皆川輝生(るい)くんがいます。投手兼中堅手として3番を任されている選手で、ベスト16で昌平高校と対戦して先発奮投しましたが、惜しくも敗れてしまいました。2回戦が終わった時点で、あるところで皆川親子に会った時に、甲子園で対戦することになれば良いねと励ましたら、「そうですね、がんばります」とこたえてくれたものですが、夢の続きはまだまだこれからです。
 さて、埼玉県大会の決勝は、今日25日に行われた準決勝戦2試合で、浦和実に勝った昌平高校と、山村学園に勝った叡明とが甲子園をかけての決勝戦となりました。暑い、熱い真夏の熱戦に期待しようではありませんか。
 27日は埼玉県、28日は宮城県です!

No.3842 シナリオが過ぎる石破さん

2025.07.25

 まさに政治は生きているを強烈に感じさせる選挙後の自民党。もちろん裏政治という観点からのことです。党員として消えゆく自民党論まで出される状況には、何とも歯がゆい思いがしてなりません。
 8月1日が期限と言われていた関税交渉でしたが、選挙後あっさり相互関税25%で妥結したのは驚きです。赤沢大臣のそれまで7回も渡米していたのが、8回目で期限1週間以上残して突如の妥結。選挙大敗予測の中で創られたシナリオだったのではないかと思いたくもなります。
 しかも、提示したニンジンが80兆円の投資とあればトランプも喜ぶことでしょう。それこそ国家間での袖の下交渉という表現もできるのではないでしょうか。しかもそこから生まれる利益の90%はアメリカに帰属するというのですから、交渉成立を手放しで喜ぶわけにはいきません。逆にアメリカの自動車業界はトランプに怒りを隠さないという報道もあります。

 この関税交渉の妥結結果を受けて、ほとんどの左派系野党から石破続投期待論を発信されはじめました。党員として情けなく思います。反安倍で知られるラサール石井が、石破さんは今までの総理で一番まともだと言ってる状況は、現政権が左派思想に一歩どころかかなり踏み入ったことを象徴する事態です。安倍総理にことあるごとに矢玉を撃ち続けた石破さんですから、その時点で保守精神の高い政治家ではないとわかっていたことですが、総理になってここまで堕落的延命策で居直る人であったとは・・・呆れました。過去の選挙で、自民党が大敗した際、野党から時の総理が続投を期待されることなどありませんでした。それだけ組みしやすいと言われているようなものですし、中露朝を意識した国守国防意欲が薄いのもどうかと思います。

No.3841 石破政権継続自体が停滞

2025.07.23

 参議院選挙の結果が結果ゆえかメディアでもネットでも総括コメントがあふれています。石破さんの続投理由に政治は一刻の停滞も許されないとの発言がありますが、石破さんの続投そのものが国政停滞になるだろうと思います。いや、思いますというかそう確信していると言ったほうが、私の考えとして素直なところです。大連立か、政策連立かなどとの説も飛び交いますが、そうした話の前に石破さん退陣を願いたいということです。

 さて、選挙後はメディアを通じて石破さんの次に参政党神谷代表の存在が誰よりも際立って多いようです。私はこの政治家を知ったのは15年くらい前のことですが、政治への向き合い方はエネルギッシュな若者だなあと感じました。当時から龍馬プロジェクトという組織を立ち上げ、ネットでの全国アピールをされていたものです。吹田市市議を経て、自民党から衆議院選に立候補したこともあり、そこまでになったかと感心した記憶があります。しかし、ここ数年でどこがどうなったのか、今回の選挙で訴えた方向性にはある種の危険性を感じています。独自の憲法改革案もその一つですが、ネット選挙が肥大化する現状でそうした内容にまでチェックが届く状況にはないというのが昨今の選挙の現実でしょう。
 そうしたことの具体性は今後問われていくことになればそれはそれで必要なことと思います。

 選挙総括であまり語れない部分として、今回の自民党比例で二人の候補者が「特定枠」とされており、選挙公報では「この候補者の名前は書かないでください」というう表記があったことに触れてみたいと思います。
 この二人とは、舞立昇治、福山守のお二人で前者は現職、後者は新人となっていました。福山さんの場合は徳島県議会議長を経て衆議院議員を3期務めた経緯があります。
 この特定枠とは、鳥取島根、徳島香川という合区となった選挙区にあてがわれたということなのですが、よくわからないというかいびつな制度と感じるものです。そして、この二人は共に石破グループの一員です。政治のきな臭さはそこに身を置く自分が言うのもなんですが、選挙制度の不可思議さもなかなか理解に及ばない部分があります。
 福山さんは第2次、第3次の安部政権で期は若いにもかかわらず内閣府政務官と環境大臣政務官という重職を2度にわたり兼任された過去もあります。それでいて2015年に石破派に所属した方です。また2021年の衆議院選挙に落選した後、昨年4月の徳島市長選にチャレンジし落選。この時国民民主党の推薦を得たことから玉木代表が応援演説するという、よくあることではありますが、政界の不思議な結びつきが見られたということです。
 さらに、参議院の比例候補には70歳という年齢制限を設けているのですが、特例措置として特定枠から当選したのです。

 多くの真保守系議員の比例候補が落選しましたが、これも安倍思想の一掃という石破さんの口には出せない目的が、衆議院選挙から功を奏しているのではないかとまで私は感じてしまいます。どう考えても、衆議院選の投票3日前の2,000万円問題、巷のの批判をはねのけての2万円給付などおかしなことが多すぎます。
 古川俊治候補の当選は胸をなでおろしましたが、矢倉克夫候補と比例の佐藤正久候補の落選は残念でなりません。
 矢倉さんは日本の外交には欠かせない方であり、とにかく能力にプラスして人柄が素晴らしいと感じる方で、約24,000票の差でした。参政党の勢いに涙をのんだ結果ですが、捲土重来矢倉さんにはしっかり充電されてパワーを貯めていただきたいです。
 ヒゲ隊長は、日本の国守国防精神をしっかり発揮していただいていた方です。中国の脅威に厳しい姿勢を持つ候補者が多数落選しましたが、国防だけではなく国土を守るといおう観点んまで中国の脅威は新党しつつあるという意味において絶対当選して欲しかったヒゲ隊長。矢倉さんほどではないにしても、ヒゲ隊長も政界ではまだまだ若い方ですからエネルギーを積んでいただきたいと思います。
 まだ政局が混迷し、どうなるのかわからない時点ではありますが、顔も見たくないし、話も聞きたくない感覚にまでなった石破さんには早晩辞任していただきたい。日本の代表だとして世界に出て行って欲しくはないと、選挙を通じて更に感じた次第です。こんな考えの方が自民党員に多くなっているのではないでしょうか。

ページ移動