記事一覧

No.3829 令和のコメ騒動に想う

2025.06.09

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e99113741edca874d861ee983275503e63a7212
 このネットニュースでも明らかのように、コメ騒動は間違い無く政争の具と化しています。玉木さんが数日前に発した「備蓄米の実態は家畜用」と同様に、立憲の原口さんが「ニワトリが食べているコメ」と政策批判を・・・小泉農相の発信力の速さが、良かれ悪しかれ政局に影響していることが原因と思われますが、これまでと異なる経済問題を派生しそうな状況でもあり、どこまで関係各位との調整を付けてのことかは問われます。昨年産のコメや、3カ月後に収穫となる本年産のコメがどの程度の価格設定になるのかは現状不透明です。
 なにはともあれ、コメ消費国民とコメ生産国民の思いを真っ二つに一喜一憂することになったのは間違い有りません。国民はその時々でいろいろな立場をもっているわけですが、こうした場合、どちらも生活がかかっているのですから簡単ではありません。問題はコメの流通過程に存在する卸売組織の存在で、コメが利益追求の投機対象になってしまったことかもしれません。
 大切なのは、コメ作りの未来を今回をきっかけにしっかり考える機会にしなければいけないということではないかと思いますが、それもまた難しいことなのでしょうか。
 国民の心を不安にすることが目的のような、ちまちました政権批判に余念のない野党には、やっぱりそんなものかと思わずにはいられませんが、選挙ではメディアが吹き流す独特の風に流されやすい有権者の一面もありますので、都議選から始まる夏の選挙戦が注目されます。
 それにしても、かねてから多くの人が言うところでは、コメはそれだけで食べても美味しい銀シャリに勝るものはないとか、コメだけは高くても美味しいのがいいよね、といった声を聞いていたことです。更に言えば、北川辺産がいいとか権現堂の米は砂地だから美味しいといった話も日常的にありますが、今回、どうしたら古古古米を美味しく食べられるかとの声が聞こえてくることから、これまでのコメへの美食追及の通説がくつがえるコメ市場になったことを実感します。

ファイル 1760-1.jpg 写真は、知人が運営するB型事業所に送られてきた緊急補助物資米です。昨今の報道でコメは5㌔販売が当たり前のような感覚になりつつありますが、玄米30㌔、精米の小売り販売は5㌔か10㌔での販売が通常です。この備蓄米は10㌔ですが、今話題の古古古米ではなく令和5年産の古古米です。色々裏事情はあると思いますが、古古古米が量販店に出回る速さと遜色のないスピード感に驚きました。

No.3828 のたりのたりかな

2025.06.07

アイコン

 3日間の一般質問が終わった翌日の金曜日。久しぶりにのんびりゆっくりの1日を過ごしました。頼まれている作業など有るにはあるのですが、まったくそれらには手を付けず、やりたいことをのんびりやるというのも悪くありませんね。
 
 朝7時半、真っ先にメダカ関連から。昨年14個もあったメダカ水槽も今は5個までに減らしましたが、久しぶりに水換えをしました。血統を大切に育てているつもりなんですが、専門家ではないのでよくわからない点も多く、楊貴妃などはどうも育ちも繁殖も弱い感じです。
 庭作業では、いくらか成長したトマトの下葉をとって支柱を立て、ピーマンを摘果して、梅鉢の剪定、バラの消毒、そして一番厄介な草刈りなどに時を費やしていると、あっという間にお昼近くです。繁ったモッコク、モチ、サザンカなどの剪定までは及ばずのまま。
 休憩を兼ねてしたいことの一つだった料理?を・・・とは言っても昼はうどんを食べたいと思ってので、朝からかき揚げ天を作ることを頭に。冷蔵庫にある残り物の野菜のほとんどを材料にして、それぞれを少し小さめの角切りに。カットが細かすぎるとお小言をいただいにもかかわらず作業続行。最後にネギとタマネギを加えて下準備完了。揚げ作業は家内にゆだね、ノンアルビールを片手に出来上がりを待つ。
 ウマイ! 最初は不満を言ってた家内も美味しいねと。乾麺と野菜かき揚げだけの簡単なお昼も、案外に満足感にひたれるものだとつまらない感想。コーヒーで一息入れながら撮りためてあった長嶋さんの特別番組に涙して。
 1974.10.14 あの引退試合を見に先輩と後楽園球場に行ったんです・・・仕事中でしたが。444号ホームランをレフト外野席の最後列で、向かってくるかのような打球に酔いしれました。第2試合はさすがに仕事に向い、残念ながら涙の挨拶と外野一周には立ち会うことが出来なかったのですが、人生忘れない想い出で、今テレビで何度見てもあきません。 
 89歳で旅立たれた長嶋さん。正にミスタープロ89でした。

 与謝野蕪村の句に「ひねもすのたりのたりかな」というのんびり感いっぱいの表現がありますが、大海ゆったりゆったりゆらめく様を意味するようですが、のたりのたりだけですと、のんびりゆっくり過ごすと言う意味にも理解されているようです。
 今日はこれからソフトの練習です。明日は早起き市民大会が始まります。議会も来週は議案質疑と常任委員会があり佳境に入ってきます。財政厳しい幸手市にあって、歳入歳出それぞれに関わる大事業が待ったなしです。しかし、当然のことですが、入りより出の方が断然多いわけで、財政のやりくりがしばらく続く状況であることは確かです。
 ご意見ご提案等ございましたら遠慮なく連絡方お願いいたします。

 edakubo.kihachirou@gmail.com

No.3827 議会人事投票結果

2025.06.04

 前号でお示しした新たな議役職選任投票の結果は以下の通りです。無記名投票ではありますが、ほとんどはその中身が判明していると言ってもよい結果ですが、ひとまず、またあれこれ騒ぎ立てる方がいないとは限りませんので、あくまでも推測ということでご理解ください。

🔶議長選挙
 青木 章9票・・・青木、???
 小林英雄3票・・・小林、枝久保、大平
 木村治夫2票・・・木村、藤沼
 本田謡子1票・・・本田
 それぞれ本人は自分に投票しているでしょうが、木村議員への1票は同じ自民党会派の藤沼議員が投票しているものと推測するのが妥当です。

🔶副議長選挙
 四本奈緒美11票
 無 効 票4票・・・小林、本田、大平、枝久保

 この結果を読み解くと(それほど複雑ではないと思いますが)事前に話し合いを進めていたグループを中心に、まとまっていたと考えるのが順当なところでしょうか?

🔶議会運営委員会・・・これは2人以上の会派から各代表が自動的に選任され、そのメンバーによる互選で委員長、副委員長が決まります。
メンバー・・・小河原、坂本、木村、芦葉の4名
これにより4人での互選で木村議員が委員長、芦葉議員が副委員長に。

 この後、事前に決まっていた3常任委員会ごとに正と副の委員長選挙が行われましたが、これについてはまた記載したいと思います。
今日は一般質問2日目です。

No.3826 議会の新たな人事

2025.06.03

 昨日、6月議会初日、私は議長辞任届を提出し、新たな議長には青木章議員が選任されました。その後、本田謡子副議長が辞任届を提出し・・・・なに?

ここまで書いたところで、長嶋茂雄さんの死去が報道されています。うわーなんでー!!!
我が人生の最大のアイドルだったミスタージャイアンツ、いやミスタープロ野球が亡くなられた。信じたくないニュースです。長嶋さんへの思いは、多くの日本人がそれぞれ持っているものと思います。実は今年に入って、えーっと驚く知人友人の突然の旅立ちに遭遇しています。
 肺炎、89歳・・・長嶋さんの死はいつかは来るものと思っていましたが、現実になると驚愕に近い感情が湧いてきます。

 我が長嶋さんは永遠に不滅です!
 慎んで、謹んでご冥福をお祈りいたします。

失礼しました。
 新副議長には公明党の四本奈緒美議員が選任されました。選挙結果の詳細はまた後ほど示したいと思います。

No.3825 6月議会開会

2025.06.02

 まずはコメ問題・・・考えさせられるところ大ですね。小泉新大臣の行動力をメディアが讃える状況にありますが、基本的に現メディアは石破政権への批判を抑える面があるように思います。安倍政権に対する批判が多かったことを思うと、そこには何らかの思想誘導的配慮が働いていたのは間違いのないところでしょう。コメについては不思議な思いが多々ありますが、今後数カ月の動向が見物といったところです。

 さて、今日2日はいよいよ6月議会が開会します。例年同様、期間は20日までの短い期間ですが、今回の議会は、下水道料金未徴収問題、職員から訴えられた裁判等々、複雑な問題が投げかけられています。
 私はと言えば、議会申し合わせ事項に関連して議長2年経過での辞任をする予定ですし、委員会構成議員の組み換えなど議会機構にも変化が生じることとなります。
 議会の権能として市政に対するチェック機能も重要ですが、ストップをかけるだけがチェックではありませんし、前へ踏み出す役割も議会にはあります。財政状況が厳しい我が街にあって、議員個々がどのような思考で臨むかが問われる環境にあることは間違いありません。しかしながら、議員も市民も、人それぞれに思惑があるのも常のことですので、どこに視点をあてて議員活動にあたるか改めてしっかり考えてみたいと思います。
 昨日、ある市民から一つの問題提起を電話にていただきました。けっして身勝手な要望の類ではなく、ありがたいことと思う内容ですので、的確な対応が出来るよう考えているところです。

No.3824 第75回全国植樹祭

2025.05.26

アイコン

 前号で紹介した第75回全国育樹祭は、昨日秩父ミューズパークで厳かに、そして華やかに開催されました。
 天皇陛下のご臨席を仰ぐ関係から厳重な入場管理体制がしかれていましたが、朝6時という早朝に出かけ、式典開会時間の午後1時頃まで、秩父山中での植樹行為等をこなし、その後の待機時間もなんのその、陛下御入場の際の場内の緊張感と高揚感は言葉に表現できないほどでした。何事にも代えがたい機会に接することが出来たという意味で日本人であることの喜びが幾度も頭をよぎりました。

ファイル 1755-1.jpg 前号でも書きましたが、4月20日の市長選で敗れた現職市長だった北堀篤さんに会いましたが、想像通り無念な思いを吐露されていました。イベント終了後に会った秩父市民の知り合いから伺ったことには、新市長は市議時代にこのイベントへの反対発言をされていたそうです。その新市長がこの大イベントの開会にあたって真っ先に歓迎の辞を述べたのですが、政治の世界の悲喜こもごもは常に存在していることを再認識した次第です。
ファイル 1755-2.jpg 木村市長とは行動を共にし、三ツ林裕巳前衆議院議員をはじめ多くの県会議員の皆さんとも再開することが出来たことは思い出として残ります。

ファイル 1755-3.jpg 
農林行政に関わるイベントということで、小泉進次郎新農林水産大臣も出席され、聞いたところでは、終了後に米生産農家との会合が緊急開催されることになっていたそうです。さて、話題の米相場はどうなるものやら・・・。

ページ移動