記事一覧

No.2122 遅々として進まぬ現地復興

2011.11.30

 月曜日から宮城県の視察に出かけた。自民党県議視察団代表一員としてのものだが、まず、仙台市宮城野区蒲生地区に設けられているガレキ搬入場と被災後に造られた焼却場現場を視察。写真の通り、まだまだ未処理のガレキが種類別に見上げるような高さに積み上げられたままだ。車、家電、木材、根っこごとの生木、タイヤ、瓦、その他分別不能ながれきの山、山、山。すべてが処理されるまでには途方もない期間がかかるそうだ。あくまでも仙台近郊の範囲の話である。
 それでも、仙台は政令都市でもあり、財政は他の被災地に比して恵まれているので、市内被災地区を一通り巡察した限り、一定のペースで復興の兆しは垣間見えた。しかし・・・

ファイル 59-1.jpg ファイル 59-2.jpg

ファイル 59-3.jpg ファイル 59-4.jpg

翌日は南三陸町にお邪魔した。県議仲間と三人でお盆の時期にボランティア活動でおとづれ、わずかばかりだが「心をひとつ」に出来た町だ。2度目の今回はどれほど街の回復が見られるかと期待していたのだが、およそ、目に入る光景は当時と変わってはいなかった。あれから約100日、政府の緊急復興対策は現地に光を与えることなく、時ばかりが過ぎていると、状況説明兼意見交換の場で、悔しさをにじませて語る佐藤仁町長。あの、最後まで避難放送をして亡くなった女子職員がいた防災対策庁舎の屋上にいて、津波に飛ばされた場所の違いで、たまたま助かったという。      
 県警本部警備部長は、遺体の収容に関して困難な中での活動状況について、顔を歪ませて報告してくれ、南三陸町の現状から先の選挙への出馬を見送った同町住人の元県議は、先の選挙では準備をしていたが、急遽立候補を見送ったという。
 ただ、救いは内湾に3ヶ月前にはまったく消失していた養殖いかだが、かなり浮かんでいたことだ。私たちが作ったいかだ用のオモシ土嚢も役立っていると思うと嬉しい反面涙腺がゆるむ思いで見つめ続けた。そして志津川漁港と市場も再興し、水揚げ場には銀ジャケやタコなどの名産が並んでいた。

 町長の説明では、7割の家屋が壊滅、電気に3ヶ月、水道は5ヶ月復旧に要し、9500人にも及んだ避難所生活は、「水も電気も情報もプライバシーもない生活だった」という。
 また、「処理すべき事象が山積みの中、熟慮の上の決断が出来ず、その場その場で処理せざるを得なかった」こうした状況下では、なによりも情報の素早さが大切なことであり、防災計画としては、災害発生後の行動計画が重要だとの認識を新たにしたと・・・。さらに「復旧・復興は長く険しい道のりだ」と言い、比較写真で見られる旧市街地に住民が住むことのない「職住分離の高台移転」を進めるという。旧市街地は今だに家屋の基礎だけが残るノッパラ状態だった。しかも土地全体が下がったので満潮時に大潮だと海水が100mほど内地に流れ込むそうだ。

ファイル 59-5.jpg現地ではまだボランティアの姿があり、彼らのテントもいくつか張られたままだった。これからの季節、さぞや凍れることだろう。
 もとより、再度現地ボランティアを!との思いがあったが、今回の視察でさらに気持が奮い立っている。

(南三陸町の写真は次号に・・・・1ブログで5カットまでなもので)

No.2121 社会変革は少子高齢化とともに

2011.11.27

 定まらない陽気は頭の回転も鈍くさせるようです。というのは、前2030の冒頭でスポーツ万歳!コラムは随分久しぶりです、と書きました。ところが、一定期間分をまとめ読みしてくれる家内が「お父さん、これっておかしいわよ!」「なにがー」「だって、この書き込みの2つ前もスポーツ万歳になってるじゃない」これを聞いて「えーー」と私。
 まいりました!それでなくとも書き込み回数が減っていて申し訳なく感じているところに、よりによってこういった勘違いをやらかすとは。あまり、自分に腹が立ったことと家内に指摘されたもどかしさから、あえて原文のまま残していますが、読者の皆様には申し訳ないとの心情しか持ち合わせておりませんので、悪しからずご理解のほど願います。けっして陽気のせいではないと思います。深くお詫び申し上げます。

 さて、大阪選挙の結果が出ました。
 マスコミおよび有識者たちのコメントはまだですが、府と市とのねじれが皆無になったということで、思い切った橋本運営が進行していくものと思います。政治の世界にどういった影響をもたらすかという点からも、今後への興味は付きません。
 私は、亀井静香流の政界再編論など議論にもならないほど強烈なアジテートを国民に示したと感じています。ただ、これが良かったかどうかの賛否については即には出せないと思っています。なぜなら、大阪維新の会の戦い方が、知事から市長という橋本パフォーマンスを全面に押し出して、浮動票を得るという選挙戦にたけた結果だったからだと考えるからです。
 それにしても、市長選の投票率と知事選での票差はすごすぎる感じがします。

 選挙は勝ってなんぼというのはその通りですが、こうした形で、880万大都市の政治行政が、二重行政を排除して一人の人物を中心に、その思いですすめられていくことがいいのかどうか?
 とりあえずは、独裁への道筋にしても、その可能性は問題ではないとした大阪市民の賛意の集結です。ちなみに橋本さんの当確最初のコメントは強気一点の内容でした。

 思えば、高度成長の終焉を感じる頃から日本社会のあらゆる事象が少しづつ変化し、政治の世界でもいよいよ既製政党の存在に翳りが生じたという現実をこの大阪選挙ではっきりと示されました。地方選挙でこれほどインパクトを感じることはこれまでにありませんでした。
 少子高齢化が選挙という事象において、世の中を確実に変えていくことは間違いないし、世代交代がますます進む状況においては、既成の政党やイデオロギーといったものは、まったく姿を変えてしまうだろうという予感もしないではありません。
 今日の新聞に「共産党が政策ごとに組む相手を選択する方向に転ずる」といったような記事がありましたが、まさに既成政党はその存在感を維持するためには政治姿勢はもちろん、場合によっては党是、理念をも変えざるを得ない政治世界ならびに社会になっていくということではないでしょうか。

No.2120 ジャイアンツ考「誇りと奢り」

2011.11.25

 スポーツ万歳!  このコラムは随分と久しぶりだ。 
 それにしても、今回は万歳とはいかない。今や次元の低い騒動で球界盟主の座を、間違い無く失いかけているジャイアンツに喝を入れないと気が済まない気持ちでキーを打っている。
 個人であれ、組織であれ、奢りが過ぎると、庶民感覚から乖離するのは必定だろうと思う。
 奢りは百害あって一利無し。
 誇りは一定のレベルであっても良いし、必要だとは思うが、それが過ぎると奢りになるのかもしれない。
 ジャイアンツは、江川問題、桑田問題、ドラフト是非論などなど、奢りがもたらす行為・言動には定評?があるが、あくまでも特定個人がもたらす結果だと考えると長年ジャイアンツを応援してきた純粋な野球ファンにとってはたまらなく腹立たしい。

 奢りとは、長い間トップの座にある者が、いつのまにかしみついてしまい、自ら疑問を感じないまま、世間と接することを言うのだと思う。政治の世界では、過去の自民党にも、今の民主党にもあてはまることであり、企業にあっては枚挙にいとまがなく、奢りが会社の終焉の原因になった例は少なくない。やはり、どんな高い位置に上がっても、謙虚という言葉だけは忘れてはならない。

 現状のジャイアンツにそうした意味での反省が見られないことにストレスが加速するが、憤りを感じるのは、長嶋さんの言葉を、醜い一会社の内紛を有利にすべく利用したことだ。おそらく国レベルで「みんなの長嶋さん」である人だからこそ影響は大きい。
 長嶋さんの晩年を、こんなことで汚して欲しくはない!

N0.2119 各種の集い行事

2011.11.23

 今、4時16分ですが、3時過ぎに目がさめ、なんとはなしにパソコンに向かい、携帯に撮り溜めた写真の整理をしたところです。
 県議になってからいろいろな行事にお招きいただくことが多くなりましたが、ただ参加するだけでなく、その目的とか意義といったものを考察し、その折々で感動感銘を受けたり、知識を得たりということで、いわゆる勉強させてもらってます。その都度、世の中には様々な思いで、いろいろな政り事が行われていることを知ることになります。 
 そうした意味において、味わい深い日々を過ごさせていただいていることに感謝をし、活動への意欲がわいてくるといったところです。

ファイル 56-2.jpg  「埼玉県戦没者慰霊祭」で上田知事が主催者代表の挨拶をされている場面。これより前になりますが、幸手市でも恒例の幸手市慰霊祭がおこなわれました。この関連行事はできる限り出席するようにしていますが、この24日には、県議会有志の一員として靖国神社を参拝することになっています。
 私は、戦争に突き進んだ思考と社会構造によって、国の為に尊い命を奉じた人たちに対し、永遠にねぎらいの思いを報じることに何の異論も持ち得ません。そこに戦犯者が含まれていることは別の次元です。

ファイル 56-3.jpg 浦和文化センターで開催された「埼玉県私学振興大会」です。このセンターは初めて伺いましたが、3階席まである威風堂々の会場でした。しかも9割程度の入りといった感じで、私学振興の熱い息吹が感じられた大会でした。県としても相応の支援はしているところですが、教育の全体バランスという点で考えさせられました。

ファイル 56-4.jpg つい先日県立加須はなさき公園でおこなわれた「第2回食と農林ドリームフェスタ」です。本年度の農業大賞を受賞された飯能市で養鶏業を営んでいるご夫妻が、知事から表彰を受けたあと挨拶をされたのですが、この挨拶は感動ものでした。
 要約すると「この賞の原点には家内の存在があります。あらためて家内に感謝しています。私たちが作る卵を大事にしてくれるお得意様と、地域の皆様の支えでやっていけてる商売ですが、これからもけっして欲張らず、小さく、のんびりと、着実に何百年も続けていけることが私の願いです」寒いのに汗か涙か?を吹きつつ、朴訥と語る口調に農業の原点を見た感じでした。視野に入る人すべてがうなづき、場内拍手の渦が・・・。

No.2118 閑話休題「サッカーと野球」

2011.11.16

 沢山のメールをいただいております。状況が状況ですので感謝の気持ちしかありません。月はじめの1件のメールに複雑な思いをさせられたまま、なかなか吹っ切れない状態が続きましたが、ブログへの反応から心温まるメールが届くようになり休まっております。もっと言いたいこと、思うままを書けばいいのに!というメールが多いのですが、おいおいということでご理解いただければと・・・・ありがとうございます。
 厳しいというか心無いメールは先のメール1件だけですが、世の中いろいろな人がいることを改めて感じています。

 さて、昨夜のサッカーと今夜の野球。スポーツが素晴らしいとの思いは変わらねど、政治的観念がああも入り込んだスポーツの場面はすっきりしないものです。たとえ勝利していたとしても晴れ晴れとした感覚は得られなかったと思います。報道にあったように、外交交渉の手段にされていたなら、北朝鮮の選手たちでさえ同情すべき被害者なのかもしれないのです。国歌の時にブーイングとは・・・
 
 それに比して、今夜の日本シリーズ第4戦の見応えといったらなかったですね。実施国数は圧倒的にサッカーに叶わない野球ですが、複雑なルールと選手起用の妙という点で、こうも見る側を「静かに興奮させる」スポーツはありません。ノーアウト満塁の場面で見事な火消しをやってのけた小さなサウスポーは、知名度の有る無しにかかわらず強烈な映像を残してくれました。
 結局、4試合中2対1の試合が3度。点のとりにくい投手戦は現場以上にテレビ観戦がおもしろいというのが私の持論ですが、正に画面からめいっぱい臨場感があふれるシリーズとなっています。

 決定的場面で思わず声を出してしまうサッカーも大好きですが、この2晩においては、野球に軍配をあげたい心境です。昨夜のようなサッカー戦だと知らぬうちに憎悪の念が応援精神に入り込んでしまうのが、我ながら情けないところであり、自戒するところです。
 ともあれ、スポーツ万歳!!!

No.2117 論語と算盤

2011.11.12

 前号の関連ですが、私が最も言いたかったことは、街のトップを決める選挙で半分以上の人が「結果無関心」という事実に、これでいいのだろうかという問題提起です。どのような基準で投票しているのかという選択事由については、問うてもなかなか解決することではないのでしょうが、少なくとも投票行動は根本的な住民責任もしくは将来構築責任という感覚を重んじるならば、避けてはいけないと思うわけです。
 理想論にすぎるのは分かっているつもりでの話です。

 政治不信は国政がかなり影響していると思いますが、政治がすべての生活者に大きな影響を与えるということは、今話題のTPPからも明らかではないですか! 無関心でいられるはずがないと思うのですが・・・。

 さてさて、前段が長い私の癖が復活したようで申し訳ありません。
 表題について入りましょう。ここ数日、マスコミ掲載度が高いのが、渋沢栄一翁です。私も尊敬する埼玉の偉人で、過去ブログでも数回取り上げておりますが、この偉人は少年期から論語に親しんでいたことで有名な方です。そして、維新後の日本の繁栄の基礎を築き、それは現代にも影響をもたらしているということは今更語ることなかれです。
 その翁の著書に「論語と算盤」があって、その中の一節として最近さきたま抄に紹介された名言が次のものです。

 「真正の利殖は仁義道徳に基づかなければ、決して永続するものではない」

 まさに名言。昭和末期のバブルや3年前のリーマンショックは、モラル欠如の経済活動に人知が狂った結果だと考えるならば、受けた罰は大きすぎたと言えます。
 仁義道徳という言葉には、深い意味合いを感じますが、この名言中にある「利殖」という文言を、「政治」もしくは「自治」という言葉に置き換えるとどうでしょうか。これも妙に納得させられるフレーズになります。というか当然のこととも理解できます。

 新市長には幸手市の発展のためへのご尽力を心からご期待するものですが、私も幸手市のための県議会議員としてしっかり努めてまいりたいと思います。前市政との実体はけっこう喧々諤々の場面もあり、持論はしっかり主張するという、是々非々対応で臨んできましたので、今後も同様の姿勢で対応させていただこうと思っております。
 ともに幸手のために・・・これしかありませんからね。

 なお、渋沢翁に関し大好きな書として城山三郎の「雄気堂々」があります。上下巻もので文庫通販でそれぞれ660円だったかと思います。11月11日が翁の命日で、死去80年だということですが、この機にぜひ読まれて見てはいかがでしょうか。私は27歳の時に出会い、間違い無く勇気と雄気をもらいました。

ページ移動