記事一覧

No.2085 埼玉県知事選挙に想う

2011.08.01

 暑くて長い知事選が終わった。
 言わずもがなの戦前予測通りの結果であった。しかし、中身は前回の知事選と少し異なるものだ。数値も意義も。
 ここで、それらを振り返ってみると・・・。

◆投票率は、前回より約3ポイントも低い24.89%だった。
◆この投票率は、知事選における全国ワースト1となった。
◆しかし、上田知事の得票数は前回より約10万票増加した。
◆次点候補との差は、約102万票もの開きとなった。
◆共産党推薦推薦の得票数は、前回は約39万票あったが今回は17万票だった。
◆つまり、次点との差は前回より30万票開いた結果、上田知事が得た得票率は 84%超という驚異的な指数を示した。

 県議選はもとより、幸手をはじめとする統一地方選の市議選の全般において共産党の置かれた状況は厳しいものがうかがえる。ほぼ16年におよぶ日本の経済停滞にあって、その時折の問題に対して、いわゆる現状無視の「綺麗事」に終始する同党のあり方が問われていると街の声から感じる。

 それよりなにより、こうした事前予測が10割近い確立の元で実施される必要性があるのだろうか? その係る経費の観点から、形を変えた信任制度的なものに衣替えすることはできないのだろうか? と思えてならない。
 短期間ではあるものの、選挙で潤う業界もあるとは思うが、多いなる無駄と感じる向きも少なくない。
 ともあれ、上田知事はソフトな人柄の中、強い意思と指導力を兼ね備えた、今や日本にとって欠かせない政治家だと私は思う。まさに市民派知事であり、国家的政治家だということになる。バックボーンの根本が民主党であるという思考は、県議会にあっては意味を為さず、おそらく本人自身、しがらみは抜けきれなくとも、超党派知事になりきっているのではないだろうか。

 次回は、幸手の知事選分析をしてみたい。

No.2084 轟く雷鳴、覆いかぶさる黒雲

2011.07.30

前号のキャンペーンの最中、7時前から上空が急に暗くなりはじめたかと思ったら、あっという間に、見える範囲一部の隙もなく、真っ黒な雲に覆われてしまいました。「来るぞ!」と感じて間もなくのこと、轟音鳴り響いたかと思った途端、豪雨、猛雨。幸手駅舎の屋根に叩きつけられた雨が、あまりの強烈さに上方に舞い上がる様子はこの世のものとは思えず。いや、けっして大袈裟な情景ではありませんでしたよ。これぞ、まさにゲリラ豪雨。
 「こりゃーあちこちであふれるなー」と同行のキャンペーン仲間たちが口々に。
 それにしても、あれだけの集中豪雨に見舞われては、冠水、浸水、氾濫といった事象から逃れることは、到底不可能な地域もあるだろうなあと感じざるを得ませんでした。
 案の定、新潟の五十嵐川、魚野川の堤防決壊、そして福島の只見方面での被害は尋常ではなく、今も猛烈な雨に襲われているようです。

 天変地変とはよく言ったものですが、昨夕の真っ黒な雲には、えも言われぬ恐怖感を覚えました。どうして、あの黒さになるのでしょうかね。雨の色に変わりはないのに・・・。

No.2083 投票率アップキャンペーン

2011.07.30

 2週間という長丁場の知事選で、昨日は朝夕それぞれ6時から7時半まで、幸手駅頭で投票率を上げようキャンペーンを行いました。埼玉県議会ではごく一部の議員を除く大多数が超党派で特定候補を支持しており、その県議たちが中心となって県内各駅で同様の投票率アップ作戦が展開されたはずです。

 全国第5位の人口を抱える埼玉県の知事が20%台の投票率という信任度ではいかんとも寂しいではありませんか。埼玉県の知事は日本のリーダーとも期待される存在ですから、高い信任結果をもたらしたいというのは、県議会にあっては当然の志向です。県民の皆様にもそのようにお考えいただければと思うわけであります。

 そもそも、選挙制度での棄権は政治の未来にとってはかんばしいものではなく、とくに地方選挙においては地域主権の観点からも回避していただきたいというのが、基本的な考えです。政治のていたらくで関心興味が薄れるというのもわからないではありませんが、自らの意思を1票に投じるというのは国民、県民、市民という立ち位置における責任だろうと思う次第です。

No.2082 知事選たけなわ

2011.07.25

アイコン

 台風一過後、ギラギラした暑さから抜け出したかのような陽気が続いています。もちろん、これはひと時のものなのでしょうが、体は楽ですね。

 今おこなわれている埼玉県知事選挙は、17日の告示後、早いもので1週間以上経過しています。しかし、候補本人にとっては、自分の経験からも大いに理解できることですが、残り1週間が正念場、最もきつい箱根宮の坂といったところのはず。
 私が思うに、以前と季節感というか四季折々の様相が変化している現代を考えるならば、そろそろ選挙時期への配慮があってしかるべきではないかと思います。とくに真夏の選挙は関係者たちの健康管理の問題からも避ける方向に仕組みを変えてもいいのではないか・・・。
 それともうひとつ、こうした陽気の元では投票率が上がらないという心配もあります。自分たちの生活に直結することは理解していながらも、大方は決まっているとか、たぶん間違いないなど、個人の事前予測にもとづいて投票にいかない層が通常以上に増えるのではないでしょうか。

 埼玉県民に訴えたいのは、人口720万人を抱える埼玉県は、首都東京の隣県として、今や日本を牽引する自治体だということを意識していただきたい。つまり、この埼玉県で誕生する知事は、否が応でも全国47知事のリーダーとして位置づけられるのです。であれば、その価値を県民自らが高めるためにも投票率を向上させるという認識を持って1票を大切にしていただきたい。
 前回のような27%という知事選ワースト3位の投票率では、当選者を信任したとは言えません! 他の46都道府県にどう思われるか? 私個人的には、理由はまたの機会にするとして、大阪の投票率などの上を行きたいと思っているくらいです。
 現行の選挙制度にあって、無言の信任は信任に値しないということを深く理解していただければありがたいのです。
 暑いですが、埼玉県の長を選択する4年に一度の機会です。
 31日はなにとぞ投票にお出かけください。

 ちなみに、27日水曜日は上田清司候補(現知事)が幸手市に遊説来訪するということです。中山家具前で12時頃からの予定だそうですので、埼玉をどうしたいのか、1候補としての意気込みに関心をもって耳を傾けてはいかがでしょうか。 

No.2081 なでしこ万歳!

2011.07.20

 新ブログでの「スポーツ万歳!」は初書き込みです。
 報道が「なでしこ」だらけで歓喜の波がとぎれません(歴史的快挙ですから当然です)ので、わざわざ私がとも思うのですが、沈滞日本に感動と希望を与えてくれたなでしこ隊に、感謝の気持ちを示したくて・・・。
 こんな国情のタイミングで、奇跡とも評される快挙を達成した娘たちは、ただただエラい!の一言。
 日本国のアイデンティティーをこれ以上の舞台はない場面で、立派に表現してくれ、国旗、国歌の尊厳をあらためて認識させてくれたことに万歳なくして何があるのか!

 それにしても、「やるべきことがある限りは、あきらめないで頑張りたいと感じた」と、なでしこ優勝の源泉である精神力を、自らの政権延命に結びつける菅総理は、いったいどんな神経をしているのやら・・・と思えてならないのです。

No.2080 感動の幸手夏祭り

2011.07.20

 前号に続いて「素晴らしき幸手」を取り上げたいと思います。

 17日は幸手の夏祭りの最終日。家族3人で18時半頃出かけました。
 写真がうまく撮影出来なかったのが残念ですが、旧町内別に計7基の山車が勇壮感満杯に誇示し合う祭りスタイルは、なんとも表現しようのないほど素晴らしいものです。

ファイル 17-1.jpg 荒宿交差点から商店街を南に歩いている途中、山車が次々と最終地点の中山家具前に向かってくるのですが、それぞれに味わいというか、風情雰囲気が異なり、見ている側をワクワクさせてくれます。
 最終地点で、7基が集合し、最後のエンターテイメントが繰り広げられ、その年の夏祭りが大団円になるわけですが、実は、クライマックスは私たちが見た場面の数十分前にあるんだそうです。
 それは、幸手駅前にすべてが集結し、そこで行われる山車の演技が見応え十分なんだと、出会った既知の方々に教わった次第です。残念なことをしました。来年こそ・・・の気持ちになっています。

ファイル 17-2.jpg 幸手市は豊かな街づくりを目指して、大きなプロジェクトが二つ進捗しています。いずれは、新たな人口流入も視野に、今後気合を入れていくだろうことは想像の範囲ですが、前号で紹介した「ささら獅子舞」にしてもそうですが、古式にのっとる伝統行事を新住民にいかに触れ合うようにさせられるか・・・親近感をもち、毎年の楽しみになれるか・・・多くの見学者で街の祭りがますます賑わうようになればなあと感じます。
 そうした役目が今の私にはあるのかもしれないとも強く感じています。

ページ移動