![]()
1期4年という短期間ではありましたが、古巣である県議会の最近の状況を関心を持って見つめています。なぜなら、私が在籍していた頃の自民党県議団とはその実態がかなり変わってしまったと感じる中、旧知の議員や職員さんも少なくないものですから情報も何かと入ってきます。とにかく、埼玉県自民党県議団でまたまた除名騒動が起きてしまったことに驚くと同時に報道も大きな形となりましたので、身近な人からもいろいろ聞かれる状況となっています。
昨年3月に夫婦別姓やLGBT関連に反対し、子どもを自宅に一人残したら虐待だとする条例案にも公然と反対した諸井眞英県議を政務活動費の問題にからめて除名、その後同様の主張をしていた高木公介議員を住所不明瞭ということから除名。そして今回県連党費不正流用ということで小谷野五雄議員を除名ということで、なんと2年足らずの間に3名の除名を決定したわけです。小谷野議員とは異なり、先の二人などは主義主張の違いから除名ということが裏事情にあるとするならば、これは恐怖独裁の会派運営と思われても仕方ありません。小谷野議員に至っては議長や県議団団長を歴任し、幹事長職がかなり長く約8年程度されていた県議団最高レベルの議員です。このベテラン議員が長らく務めていた県連幹事長の間に不正流用していたにしても、その間に、というかもっと早い時期になぜそれが発覚しなかったのかという疑問が出てもおかしくはないと思うのです。
規則上、党費管理責任は幹事長であるとなっているはずですので、ならばそれ以前の歴代幹事長にはその手の調査がしっかりされていたのかどうかも自然の疑問として湧いてきます。
ただ、個人的にはそうした党費管理の問題などの内部問題以上に、埼玉自民党県議団が全国的にみて異様に左傾化している実態の方が気になるところです。それは他県の親しくしている議員からも耳にする話であり、コミュニケーションのある県議の中には保守現実派で高市政権誕生に期待と希望を示す方もいるのですが、県議団としては左傾化しているという認識はかなり深く持たれているのは間違いありません。
こうした変化と除名処理のいきさつを想うと、鶴の一声のような実態が在るや無しや? 問題がどこにあるのか、私が感じる点に的を絞るのは簡単ですが、それは今や外野の分際でなんだ!ということにもなりますし、特定議員に触れざるを得なくなることから控えておくことにします。
川口のクルド人問題なども外国人との共生問題に深い影をおとしているのは全国的な問題であり、国会でも取り上げられている状況です。この川口問題は他の街にとって他山の石ではないという思考を将来的に有していないといけないと思います。こうした内容はYuotubeで多数確認することが出来ます。