![]()
10日のこと、日本野球機構理事会が「長嶋茂雄賞」の創設を発表した。この朗報に接した瞬間に何とも言えない充足感に満たされました。オータニ、ヤマモト、ロウキのドジャース勢によって日々ワンダフルメジャーベースボールに心躍るようになってからというもの、NPBどころかジャイアンツにもとんと関心が薄くなってしまったかのようでしたが、ミスタージャイアンツのこととなるとそうも言ってられません。
なんと言っても、長嶋さんは私の人生における完全無欠の太陽ですが、同じような感覚をお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
大東亜戦争が終わって8年後の高校野球南関東大会に、千葉から県営大宮球場に遠征してきた佐倉高校が、熊谷高校と対戦したのは1953年8月1日のことでした。私は3歳でしたので記憶にはありませんが、そこで佐倉高校の4番サード長嶋が放ったバックスクリーンへの弾丸ホームランが長嶋さんという稀代のスポーツマンを誕生させた試合だったと言っても過言ではないはずです。そこから立教大学に・・・。
72年前のことですからテレビはもちろん家電品や電話も普及前のことですが、プロスポーツも相撲と野球くらいの戦後の混乱期の中、大学野球人気が沸騰していた頃のことです。そして、翌年巨人に入団してから日本全体に与えた超一等星としての輝きは以降の高度成長期にも影響をもたらしたことは間違いありません。テレビの普及によって力道山のプロレスが熱狂的な人気を博しましたが、長嶋さんがリードしたプロ野球を超えるほどではなかったと感じています。
ちなみに、長嶋さんが高校野球で打ったホームランはこれ1本。立教時代に当時の6大学野球の新記録となる8本目を打ったのは4年次の秋の大学最終戦、せっかく30本打ったのにベースの踏み忘れをしたために29本の記録で終わったのがプロ入団1年目。そして天覧試合のホームラン、生涯本数444本と、なぜか野球好きには記録より記憶に残るスタープレイヤーだったのが長嶋さんらしいと思います。更に云えば、444本目は1974年10月14日の後楽園球場での引退試合の対中日戦ダブルヘッダー第1試合のことで私もレフトスタンド最後列で見ていました。私が後ろ髪を引かれながら球場を後にした2試合目での生涯最後の打席はショートゴロ併殺打だったのも長嶋さんらしい見せ場だったのかもしれません。
投手に与えられる沢村賞は、戦前に豪速球でならした沢村栄治さんを讃えて1947年に創られた賞で、今回の長島茂雄賞はプレイヤーの名を冠にした賞としては78年ぶりのことになります。多くの長嶋ファンにとっては遅すぎるくらいの発表ではなかったかと感じる決定ですが、死してなお人の心をパッと明るく照らしてくれる長嶋さんが、長嶋茂雄賞として名を残し、その年の好走守に華やかで記憶に残るスラッガーに授与されることになったのです。やっぱり今でも太陽に違いないのです。
「長嶋茂雄は永遠に不滅です!」