記事一覧

No.2132 政治に信頼回復は来るのか

2011.12.27

 最近のメディアが伝える国政は、原発もしくは民主党のマニフェスト関連に集約されているようだ。とくに、消費税と八ツ場ダムに関わり民主党では離党、新党誕生など崩壊にも近い状況が頻発している。
 年の瀬も押し迫り、福島原発事故発生時の対応に政治的瑕疵が存在していたという話題も沸騰気味だ。とんでもないことだと誰もが感じているだろう。
 こうした事故時に対応するマニュアルがなかったと言えばそれまでだが、基本的には初動時の冷静さに欠けていたことは間違いなく、なぜそうなったかというなら、政権リーダーとしての経験不足、緊急時対応のリーダーシップ欠如ということになるのだろうと思う。

 わずか数ヶ月前には、自衛隊を暴力装置と言った官房長官がいたりで、そうした反体制的思考を公然と放つ政権が、政権奪取のために野合はするわ、できない公約で有権者心情を掻き立てるわの選挙ありきの低劣政党だったということか? 
 まさに政権を与えた国民の責任も免れないと思うが、考え方としては高い代償は払ったが、いい経験を国民もしたとは思う。さりとて自民党なら問題なかったかと言えば、そうも言い切れないが、災害規模の違いはあるにせよ阪神大震災の見事な復興ぶりは当時の政治主導があったればこそではないだろうか。

 外交音痴の民主党によって数値で測れない国益が失われたが、キム・ジョンイルの死でさらに緊張が高まることとなった半島情勢の今後が心配でならない。マニフェストの問題だけでなく、外交をどう立て直すのかを材料にしてでも早期に国民の審判を仰ぐべきだと思うが、有権者すなわち国民が2年前の総選挙とその後の政治をどのように評価、もしくは反省しているか・・・1票の投票行為がブームで流動するような選挙の在り方ををどのように感じているかが根本的な問題なのかもしれない。
 

No.2131 八ツ場ダム建設継続

2011.12.23

ファイル 69-1.jpg 計画以来59年の歳月を経て、というより地元住民の複雑な思いや苦難を強いながら実現に向かっていた八ツ場ダム。
 政権交代で突然中断されていたが、いよいよ建設継続が決定された。
 人にはいろいろな思いがあり、このダム工事に反対の意見も存在するのは理解しているが、どちらかに決定するというのであれば、政治的マニフェストを死守したいがための、いわゆるメンツ、プライドを重んじることで、広域の安心安全および生活再建の道を閉ざしていいとはとても思えなかった。

 昨日、本会議終了後の4時35分頃から県議会八ツ場ダム建設推進議員連盟臨時総会が開催され、そこに定例会終了に際し挨拶をされてまもない上田知事が出席した。22日は前田国土交通大臣が最終結論を出すということで大方の注目を集めていたが、本会議後、継続の判断をした旨の電話が前田大臣から上田知事宛に入ったそうだ。その内容をいち早く伝えたいということから議連が急遽開催されたと理解している。
 前田大臣もすぐその足で群馬県に向かい大澤知事に直接これを伝えた。対応としては真摯なものに感じる。党内の強力な反対を押し切って決断を下し、地元住民には60年近い年月を精神的にも生活の上でも翻弄したことをお詫びすると発言・・・これこそが政治家の姿だろうと思う。
 前原氏は中止決定に対する厳しい反対意見に配慮して再検証のスキームを設けたが、結局自らの主張に反する結論を素直に認める姿勢はなかった。それどころか、長野原町および同住民に対する生活再建策を策定すると言って置きながら、ただの一度も施策を提示することなく、地元を再訪することもなかった。私は正直この政治家に期待していたが、見込み違いを認識している。不遜かつ謙虚さと慈悲に乏しい政治家だと。

 すでに各紙一面でこれを伝えているようなので詳細は省くが、感無量といった様子でここまでの経緯を語る知事は満足そうな笑みを浮かべていた。
 4,600億円の総事業費のうち8割方進捗している同工事は、本体工事にようやく進むことができるが、なんとかこの2年以上に及ぶ遅れを取り戻して、当初計画通り平成27年度には完成するようにしたいものだ。

No.2130 でかした、埼玉スタジアム!

2011.12.22

 2012年は、ワールドカップ最終予選年となっています。アジア地区では、10ヶ国が2ブロックに別れて、それぞれ2チーム計4チームが本戦出場をめざすことになります。

 今日、県公園スタジアム課からサッカー推進議連に対して、その予選がおこなわれる会場について説明がありました。それによると、それぞれがホーム&アウェイ合わせて8試合づつ試合があり、日本のホーム試合は2012年に3試合、2013年に1試合組まれるそうです。そして、2012年の3試合が、なんとすべて埼玉スタジアムで開催されることになったというのです。
 これは素晴らしい快挙です。本戦そのものの誘致は国家的事業ですが、少なくともアジア予選とはいえ、自国のホーム試合を埼玉に誘致するというのは大変なことです。しかも来年の3試合すべてとなると、よくぞここまで!といった感じで称賛するのは当然のこととも言えます。
 埼玉スタジアムには選手個々が試合でどのくらい走ったかという距離測定が可能な特殊カメラが備えられており、これは、その後のゲームにおける戦術の組立などに大いに役立つと日本サッカー協会は考えているということです。そしてまた、前日本サッカー協会会長の犬飼さんが、埼玉スタジアムの名誉場長に就任されていることなど、決定に至る要素として考えられることについてサッカー推進議連の野本会長が示してくれましたが、なるほどーといった感じで、大きな拍手が委員会室にこだましたものです。

 さて、そのホーム試合の日程は・・・
 6月3日(日)
 6月8日(金)
 9月11日(火)

 となっています。日本が入るブロックにどの国が入るのか興味が集中しますが、なでしこジャパンに続け!といったところですね。

No.2129 農業大学校移転日程が変更

2011.12.22

 私が委員になっている環境農林常任委員会の関連テーマである埼玉県立農業大学校の移転スケジュールが変更されることになりました。
 同校は、平成25年4月に現在の鶴ヶ島から熊谷に移転することになっており、用地買収等々も9月議会で議決され、たまたま私も同定例会で一般質問の項目に選んだ経緯があります。埼玉県を農業の観点からとらえるというのは重要な姿勢だと考えているからですが、その大学校移転の日程が変更になるという連絡が入りました。期日が2年もずれて平成27年4月開校になるようです。

 その理由は、またまた登場といった感じですが「オオタカ」の営巣が見つかったということです。圏央道でも過去に、所沢や川島地区で同様の事情が発生し、計画が中断しています。
 なんでも、オオタカは「オオタカ等保護指針」により、2営巣期を含む1.5年以上の生体調査が必要だということです。したがって、3月から6月からは子育てに大切な営巣敏感期なので工事を休止せざるをえないとしています。
 大学校の新たなスタートとして大きな期待をしていたので残念ではありますがやむを得ないといったところです。

 10時から始まった本会議が休憩に入り、昼食をかっこみ、公園スタジアム課からの報告をサッカー推進議連委員として聞き、12時半からは自民党団会議です。本議会当日はおちついて昼食がとれることはまずありません。こうしてブログをその合間に書き込むようにでもしないとと思って、大急ぎです!

No.2128 北朝鮮という国を再認識しました

2011.12.20

 金正日の突然の死。激動の2011年だったが、間違いなく年末のトップニュースであり、年間を通してもベスト5に入るのではないだろうか。これほど自国内での反応と世界各国の受け止め方が乖離しているのも北朝鮮ならではということか。どちらも重くは受け止めているのだが、情報操作国家下の人民は他国の反応など知るよしもない。
 一個人独裁による全体主義国家であれば、ああした人民の嘆き悲しみぶりはわからないではないが、良く見ると誰もが涙してる感じではないのだ。
いわゆるカメラアングル内で瞬時に涙を流すことのできない大根役者のごとく感じられる人民が少なくない。どこまで悲しいのか皆目わからない。
 葬儀にしてもそうだが、見れば見るほど異常だ。

 さて、問題はこれからだ。誰しもが感じるこの国が持つ脅威性は、まさに常識で考えられない。国家の経済発展を実現できないまま、人民に真の幸せも与えられなかった指導者、いや首謀者が、親の七光りだけで動かしていた国。主導権争いが起こるような予感がするが、そうした複雑化するであろう事情を原因として隣国に直接的脅威を放たないとは限らない。暴力国家とはそういうものと考えるべきだろう。
 しかし、防ぎようもない狼藉に対処する方法が完璧にあるのかどうか。すでに国内では迎撃ミサイルの完全配備など打つべき手は整えているのだろうか。
 不安はつきない。

No.2127 五カ年計画特別委員会委員に

2011.12.17

 現在、12月定例会の最中ですが、五カ年計画特別委員会が設置されました。
 現行の五カ年計画は本年度が5年目にあたっていることから、新五カ年計画を策定する時期が到来したというわけです。
 これは、県行政の各分野にわたり新たな目標を設定するもので、幸手市でいえば「総合振興計画」のような位置づけになります。

 
通常、知事執行部側が同計画を策定後、議会に示し、議会側が特別委員会を設置して、審議するという流れが一般的です。しかし、埼玉県議会では議会側が「議会あり方研究会」を通して同計画を策定し、この12月議会で知事宛に提案するという全国的にも初めての試みを実施したところです。

 今後の予定としては、おそらく22日の最終日に執行部案が上程されますので、閉会後3月議会までに数度の特別委員会を開催して審議していくことになります。その際、すでに逆提案してある議会側の内容と対比しながら、最終案を練ることになります。

 委員には20名の議員が選任されました。内訳は民主党3、公明党2、刷新の会2、共産党1、そして自民党が12名という構成で、私は自民党の一員として選任されました。委員長は小谷野議員(前議長)、副委員長は同じく自民党の細田徳治政調会長が選ばれました。
 20日の議会の合間をぬって説明会があり、年が明けて1月中に集中審議が行われることになっています。

ページ移動