記事一覧

No.3590 ワクチン打つに超したことなし

2022.07.28

 オミクロンBA5の感染率が急増しています。今更数がどうのということではないにせよ、幸手市でも1日の感染者数が100人を超える日が出てしまいました。聞くところによると幸手夏祭りでも発生したそうですが、8月の行事を中止する動きが各地から伝わってきます。
 地元香日向でもつい1週間ほど前まで開催目指して準備していた「第8回しらさぎ子ども祭り」の中止を23日に決定しました。3年ぶりの開催でしたが、社会情勢としてはやむを得ない判断だと考えています。

 心配なのは、夏休みに入ったことで校内感染がひと段落すると思っていたのですが、学校関係の感染者が連日のように出ていることです。全国レベルでも学童保育の実態を懸念する声があります。
ファイル 1517-1.jpg 24日に三ツ林代議士を招いて特別講演を開催しましたが、昨年まで内閣府副大臣としてワクチン接種事業の進展に尽力された代議士曰く「ワクチン接種は臆することなく、また遅れることなく受けて欲しいとのことでした。国内ワクチンの開発に5,000億円の拠出に努力していただき、また緊急承認制度の承認にもお力を発揮していただきましたが、現時点では願い叶わずの状況です。
 5回目、6回目のワクチンが早くも話題になっていますが、数社が開発中の日本製ワクチンと治療薬がウィズコロナの関連でどうしても必要となります。完成さえすれば高い外国製を買う必要もなくなるのです。
ファイル 1517-2.jpg 塩野義製薬の治療薬「ゾコーバ」は今月になって第2相治験終了時での緊急承認の適用はなりませんでした。日本の薬事審議会の厳しさはつとに有名ですが、結局第二相から第三相への治験に進むということになったということです。ワクチンの開発も後手を踏んでいる状況ですが、国産治療薬さえ完成承認されれば、コロナのインフルエンザ化、つまり第5類への移行も現実となります。
 ただ、代議士は「現状の分類だとエボラ出血熱などの次に属する位置づけなのですべての費用が国の負担になっており、第5類になると保険適用はあるにしても個人負担の世界になっていく」ともおっしゃっていました。とは言え、今のままでいいとは代議士も考えているわけではなく、確実に効能が示されたワクチンと治療薬が待たれるということです。
 しかし、薬品会社の新薬開発には膨大なコストがかかるので、実際は手を引いた会社もあるのではないかと・・・私は感じています。実際、承認されなかった翌日、塩野義の株価は10%ほど下がったそうですので、株主の目も厳しいということがわかります。薬品会社とってリスクの大きい開発事業だということです。
 参加された50名ほどの方々は、三ツ林代議士だからこその講演に納得されたようです。会場のコミュニティセンターは通常200名ほどが入ることの出来る部屋ですが、ゆったりとした感覚で椅子を配置しましたが、それでも熱気を感じる雰囲気があったのはなによりでした。このような状況下でご参加くださった方には感謝しかありません。ありがとうございました。

No.3589 きずな集会のご案内

2022.07.23

アイコン

 日程的に余裕のないご案内になってしまいましたが、三ツ林衆議院議員の特別講演を含む「きずな集会」を明日の日曜日開催いたします。24日の午後2時からです。場所はコミュニティセンターとなっています。
 私は、主に12日未明に降った大雨に関連した洪水災害について、そして公共下水道事業について住民の皆様からいただくご質問に答える形で皆さんと語りたいと考えています。
 コロナが心配されますが、消毒等3密を徹底しての開催となります。皆様のご来場をお待ち申し上げます。マスクの着用はお願いいたします。
 また、椅子の配置も間隔を広く空ける予定ですので、入場者数も通常の会場定員からは少なくなりますことをご理解願います。

ファイル 1516-1.jpg   ファイル 1516-2.jpg

No.3588 ほっとした生還劇

2022.07.20

アイコン

 今朝のブログで悲運な家守くんのことを書きましたが、それを読んだ家内がスクールガードから帰った私に「お父さん、ヤモリくんの頭が動いている気がするんだけど」と。実は、家内が「お父さん、あれどういうこと?」と言ったことがきっかけで家守の悲劇に遭遇した次第。
 早速、今朝の写真にある粘着テープから上手にヤモリくんを引き離す事が出来るかどうかが最大の難関?

ファイル 1515-1.jpg まずは、水をしばらく放水して見る。驚いたヤモリ君が首を激しく振る元気ぶり。一安心して木からテープごとはずし、1㎝ほど水を張ったバケツに浸ける。更に数分してから、何を使ったらいいか悩んだ末にペーパーナイフでテープの接着剤を剥がすようにゆっくりと。そこで、わかったのはヤモリくんの皮膚が薄いので、過激に動かすと皮膚が剥がれるかもしれないと神経をすり減らしながらさらにゆっくりと。家内が心配そうに「気を付けてよー」
 まずは尻尾を楽にさせてあげようと取りかかるのですが、剥がれた尻尾がまた戻って張り付くという繰り返し、そこで家内がクッキングシートを持ち出し、ナイフで持ち上げた尻尾の下に差し込むことでまずは尻尾は解決。

ファイル 1515-2.jpg 次に、4つ足に・・・ヤモリ君の足は指先に丸い吸着板があって、それが粘着シートにくっついているので、なかなか簡単には剝がせません。その時、これはまるで手術のようだと思った次第。
 目を近づけて指ごとに剥がす作業。ようやく後ろ足もクッキングシートの上に載せることが出来、同じ要領で前足も。前足は水をひたしたスコップに頭と一緒に載せることで自由を得ることになりました。すると足がすべて自由になったヤモリ君の動きが激しくなって、だんだん腹の皮が剥がれていくではありませんか。
 意外と元気回復度が早く、秒単位で動きが正常化する感じになりました。
 蚊をとってピンセットで口の前に持っていったものの関心も興味もなかったようです。本人からすればこのまま死ぬ運命なのかという地獄の極限状態からの脱出劇ですから、そんなすぐに食欲がわくはずがないわよと言う家内の方が正しいかなと。そもそも、私の仕掛けた罠にはまってしまった家守のヤモリ君。手を合わせてお詫びしないと申し訳ありません。

ファイル 1515-3.jpg 最後はどこに放してあげたらいいか。今日は暑くなるし涼しいところが一番と考えて、庭のオモトの茂りの中に置いてあげたとさ。

No.3587 向日葵と家守

2022.07.20

 18日のこと。買い物ついでに少し遠回りして権現堂に寄った。人伝えに聴いてはいたが、いつの間にといった感じで菜の花畑に向日葵が咲き誇っていた。まだまだこれからといった感じなので行かれてみたらいかがかとのおススメの意味でアップしました。
ファイル 1514-1.jpg この光景を見てすぐに思い浮かぶのは、規模は異なりますが、あの名画「ひまわり」です。ソフィアローレンの憂いと怒りの演技が画面いっぱいのウクライナのひまわり畑にマッチし、戦争がもたらす悲恋の物語に感情を引きずられた名作。もっとも、このところ落ち込み気味の気分でしたので、映画から受けるものとは別の励ましのような感覚を権現堂の向日葵に少し貰った感じです。花は人の心を清々しく入れ替えてくれる要素がふんだんにありますから。

 そして次の写真ですが、このところ庭にちいさなハチのようなものが飛び交うもので、3週間ほど前から虫取り粘着シートなるものを3か所にぶら下げたところ、1枚のシートにかような生物が捕獲されていたのです。
 最初、トカゲかなと思い、申し訳ないことをしたと思ったのですが、実はそうではないのです。トカゲは近隣のどのご家庭にもいるようで、我が家でも見分けのつくトカゲに、トカちゃん1号、2号、3号と名付けて動くさま(動かないさまも)楽しんでいますが、まさかヤモリが!!!

ファイル 1514-2.jpg 夜行性で暗くて狭い場所を好み、家にとって害虫とされる昆虫類を食すことから「家守」と表記される生き物です。分類はトカゲと同じ爬虫類で、似たものでイモリがいますが、こちらは両生類に分類される生き物です。
 この家守、文字の如くで出会うこと自体が幸福につながると言われるそうです。また、家守の死に会うのは、我が家我が身に不幸が発生することを身をもって防いだよという説もあるそうです。随分と都合の良い考え方もあるもんだと思いつつ、ぜひぜひそちらの方でとお願いしたいものだと・・・。とは言いながら、まさか私が設置したものにハマってしまうとは、バチでもあたるのではないかと申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ファイル 1514-3.jpg それにしても、どうして広い庭に出てきて1メートル以上もある山茶花を上ってこの場にたどりついたものやら。身動きできなくなった昆虫を狙ってのことだとしても建物からはかなりの距離があるのに・・・家守も捕食のためには家を留守にすることもあるのでしょうか? 今は、どのように葬ってあげるべきか、その対応に苦慮しているところです。
 

No.3586 ワクチン4回目接種

2022.07.18

 14日に4回目のワクチン接種を受けました。1.2回目と同じファイザー製でしたが、2回目、3回目(モデルナ)では全く副反応がなかったのですが、今回は接種した腕が肩以上に挙げることが出来ないほど痛みが出ました。1回目の時もそんな状況だったと記憶してますが、幸いと言っていいかどうかわかりませんが、熱は出ずただただ腕の痛感だけでした。しかし、着るものの着脱の不便さ、寝返りをうてない辛さ等々から、「五体満足」がいかに有難く、恵まれていることかと思います。そう思うと、個人的欲求や欲望というものは抑制出来てこそ人間としての評価につながると思えて来るのですが、いやはや大袈裟でしょうか?

 ところで、感染急拡大は幸手市でも例外ではありません。県内でも累計感染者の少ない市ではありますが、着実に日々の感染者は増えている現状です。特に学校関係に多いという特徴が見られますが、明後日の20日で終業後は夏休みに入りますので、校内感染は鎮まるものと思います。いや、事実は家庭内感染が学校に持ち込まれているという考えもできますので、真実はわかりようもないのですが、ともあれ夏休みは状況を好転する機会になるものと思うわけです。

 今の感染が若い世代に多いという見方があるようですが、接種率が上がらなければ拡大抑止につながらないとも感じるわけで、無軌道とまでは言いませんが、10代、20代の人たちの解放感にひたる行動は抑えようがありません。それはそれとして、コロナがインフルエンザ化することがコロナの最終到達点であり、完全撲滅は難しいとの判断をいつするか。それには塩野義製薬が厚労省に申請している治療薬がなかなか認められない状況にあることから、一つの目安はこの治療薬の市場投入にあるのかなと感じています。
 今のような、国の負担によるワクチン接種が、5回目、6回目となることが良いことだとは思えませんので。
 それと、マスコミの報道姿勢の在り方ですが、数日前に国内のコロナ感染者が1千万人を超えましたというのを耳にしました。これって果たして必要な情報かどうかです。完治し通常の生活に戻っている人が相当数に達しているわけで、3年間の累計感染者を把握はしても、報道する必要は全く感じないのです。これのどこに意義があるのか不思議でなりません。
 もしも、こうしたデータを重視するなら、1年ごとのインフルエンザとの比較論で示すのはどうかと思います。感染者数、ワクチン接種者数、重症化率、死亡者数などなど。インフルエンザにこうしたデータを集計するシステムが出来ていないということでしたら止むを得ませんが・・・。

No.3585 大きな星だった・・・

2022.07.13

 毎夜2時前後に目が覚め、まんじりともせずしばらくネットにアクセスするという日が続いています。痛恨の極みとか喪失感といった感覚から空虚にも近いやるせなさで集中力にかける自分を…今、実感しています。
 一昨日の通夜、そして昨日の告別式に参列したくて仕方なかったのですが、たまたま所用が入っていたので行くことが出来ませんでした。ただただ感謝の想いをお伝えしたかったのですが、申し訳ありませんでした。
 ただ、ある局で見た場面で、遠方から駆け付けた中学3年生の女子が、こんなことを、しかも落ち着いて語るのです。「日本のために頑張られた方なので、感謝と敬意の気持ちを示したくてまいりました」とても中学生の発する言葉とは思えませんでしたが、こうした純粋さが日本人気質に失われつつある昨今、この言葉に大いに賛同し、この子に感謝する自分がいます。
 8日以降、何かと思い出すたびに涙があふれてなかなか癒える状況にありません。ブルーのスーツで正装し、東日本大震災復興のテーマ曲を奏でる元総理のピアノ演奏動画を見るたび上を見上げてしまいます。ネットも安倍元総理の突然の死を悼む投稿であふれています。というかほぼ一色です。
 昭恵夫人が搬送先の病院に向かう間、悩んだ末に生命維持装置の装着を高市さんが病院に望んだそうですが、昭恵さんが到着するとわずかに手を握り返したそうです。その数分後に・・・。

 知っている方が結構いらっしゃるようなのですが、私は、安倍元総理とは大学が一緒です。5歳私が上なので同時期に学んだことはありませんが、1993年に当選した時から存じ上げていましたし、以降は畏敬、尊敬、敬愛の情が増すばかりでした。そもそも、私はお父上の安倍晋太郎さんが総理になることを望んでいたくらいでしたから。
 あの頃、国の牽引役として田中、福田、大平、三木、鈴木、中曽根といった功罪別にしてそうそうたる顔ぶれが総理となり、その後安竹宮と称された3人がトップリーダー間違いなしと評されていました。しかし、総理にたどり着くことが出来なかったのは病に倒れた安倍晋太郎氏だけだったのです。
 そんなお父上の意志を継ぎ、51歳で最年少総理になった安倍さんは、日本のみならず世界をつなぐ大きな星となったのです。麻生さんの弔辞で、各国のリーダーたちが、諸問題が起こるたびに「安倍はなんと言ってる」と尋ねてきたと言ってますが、それが安倍さんの真の姿であり、日本の誇りそのものだと思います。「美しい日本をつくる」この安倍さん最大のキャッチフレーズは安倍さんだからこそ唱えることの出来た言葉です。なぜなら、安倍さんほど心が美しく、純真で純粋な政治家はいなかったからです。私はそう信じてやみません。
 県議時代にお会いした時、とても気さくな人で上から目線の思考が一切ない方だと感じさせた方でした。とにかくウィットに富んだ方で、ご自分のことより相手の話題に関心を持つという安倍さん一流のコミュニケーションは学ぶべきものが多くありました。
 その安倍元総理が荼毘に付され、遺骨となって昭恵さんの胸に抱かれた姿に改めて悔しさがこみ上げてきてなりません。
 今後の政治が混沌とすることは間違いないと思っていますが、どうぞ黄泉の国から地球を俯瞰しながら、日本の行く末にアドバイスをお願いいたします!
「安倍さんなら何としただろう?」という場が必ず来るはずですから。

ページ移動