記事一覧

No.3538 22222

2022.02.22

アイコン

22222 
今日は不肖私の誕生日ということで、この号は全面的に私事ということで失礼いたします。
 寅年生まれの年男72歳という年でもあるのですが、それがなんと西暦2022年というめぐり合わせですから、ある意味奇跡に近いかもしれません。ともあれ、なかなか無い数字並びです。元号では平成22年2月22日というのがありました。これもそれなりにメモリーな年ではありましたが、生まれが昭和25年ですから22年生まれの方にはかないません???

 西暦で2の数字並びは、古くは22年、222年、未来は2222年で200年後になります。ということは、2002、2022を加えてもこれだけしかありませんので、この2022年がいかに2月22日生まれにとって命ある間の貴重なスーパー並びの機会であるかということになります。
 そもそも、同数字並びの誕生日自体が1月1日、11日、2月2日、22日、3月3日、4月4日、5月5日、6月6日、7月7日、8月8日、9月9日、11月11日の12通りしかありません。200年後の2222年はまさに超々スーパー並びで、2以外の数字の並びははるか昔もしくははるか彼方ということになります。
 こんな数字遊びで我が誕生日を喜べるのもゴロの良い日に生んでくれた母に感謝しなければなりません。その母のことも以前書いたかと思いますが、誕生日が西暦1922年の大正11年3月30日、命日が平成22年7月7日、享年88歳でした。そして、生きていれば今年は100歳ということです。なんとも笑えるほどゾロ目やキリのいい数字が好きな母だったのです。
 息子2人から㊗のメールがきましたが、上の息子は22時22分に送ってくるというこだわりの気遣いを。二男には「いよいよ人生終盤に入ってきたよ」と返信したら「人生後半でしょ」と返されました。それもそうだなと感心感謝ひとしきりです。ということで、おやすみなさい。

No.3537 ウクライナ危機

2022.02.22

 予測された通り、北京五輪の閉幕をもって親ロシア地区の独立をプーチンが承認したことで、ウクライナ情勢が予断を許さない緊迫した状況となっている。おそらく中国と共同でアメリカの威信低下を意図しているプーチンは、ウクライナ侵攻を実行するのではないかと感じている。。
 経済制裁なんのそのと米欧との交渉決裂の結論を下すのではないかと思う。ここで引く訳にはいかないというのが、こうした覇権侵略思想の持主の考え方の原点だろうと思えてならない。ここ数日の動向に注目する。
 これはのほほんと構える人が多いであろう日本にとって、けっして対岸の火事ではないはずなのだが・・・。今の岸田政権の外交対応はてぬるいとしか言いようがない。英米独仏の首脳が究極に近いプーチンとの交渉を続けているが、まるでよそ様の出来事のような国会情勢である。湾岸戦争の時もそうだったが、基本的には金は出すがそれ以上の努力は控えるという日本的紳士な対応なのだろう。
 プーチンと習近平。時代の違いはあるが、このタッグはロードウォーリアーズいやヒトラーとムッソリーにより危険な兆候を感じる。

 

No.3536 中国共産党の二つの善

2022.02.19

ファイル 1457-1.jpg 添付の記事に関する件は、多くの方がすでにご承知のことと思うが、中国、いや中国共産党が持つ多面外交のひとつにこうした弾圧に近い嫌がらせがあることにおぞましいほどの嫌悪感で震える。
 西側民主主義大国に対しスパイ容疑で拘束する人質外交は遠慮ない。この記事を読んでも、長年に及ぶ拘束状態はいったいどういった処遇をされているのかさえわからない。
 一党独裁で公正な司法が確立しているはずもなく、証拠さえ不明瞭なままほぼ有罪判決が必然の国家。それが中国共産党の独善性と言えるものだ。善は善でも種を異にする善だ。西側自由民主主義連合に対する疑心暗鬼度は半端なく主張も結末も常に独善的なのである。内政干渉? 足元を省みることなく矛盾を承知で言い切るところがすごい。
 もう12年前のことになるが、尖閣諸島付近の日本の領海で操業していた中国漁船に警備中の日本の巡視船が退去を伝えたところ、体当たりをしてきた事件を覚えておいでと思う。民主党政権時のことである。結果は、中国の抗議を受けて6日後に船長を除く船員全員が釈放送還され、漁船自体も変換した。船長は起訴方針が固まったのだが、またもや中国の強硬な抗議を受け、処分保留で釈放された。彼は事件発生後わずか18日後に中国のチャーター機で石垣空港から悠々と帰って行ったのだ。
 この時の双方の言い分は「尖閣諸島は中国固有の領土である」と中国が言えば、「船長の行為に計画性が認められず、日中関係を考慮した」と日本が対応した。この時の対応が影響して中国は以降固有の領土を主張する傾向を強くし、今365日のほとんどで領海侵犯入しているのだ。この時、この無罪放免を容認する決定を下したのが仙谷由人官房長官だったというのだが、これには裏話がある。菅総理が中国に忖度する意向が強く、外務省には癇癪を起し、外交に無関係の那覇地検の判断があったことにして仙谷さんにすべてをかぶってもらうことにしたとの後日談である。
 故人とは言え、政治家の功罪が永遠に問われるのは常だが、この仙谷さんの発言で有名なものに「自衛隊は暴力装置」というのがある。しかし、この事件の2年後に発生した東日本大震災や熊本地震で自衛隊が防衛とは異なる意味で国民の命を守る組織だという認識がそれまで以上に感謝と共に広がった。

 この体当たり事件の1年前の12月15日には習近平が国賓で来日し、天皇陛下と会見するという国事があった。鳩山総理の時である。天皇陛下が外国要人と会見する場合、依頼のお願いは1ヵ月前にするという決まりがあるのだが、外務省が申し入れたのが11月26日だったことから宮内庁は当然断った。そこで再度政府側が直接申し込んだが、宮内庁長官はルールは曲げられないとまた断った。そこで出てきたのが駐日大使からせっつかれた小沢幹事長だった。そこまで断りたいなら辞めてから言えと恫喝したという。そして、天皇陛下は習近平と会見することとなったのだ。民主党政権の外交が土下座外交と揶揄されたのはこういうことが起因しているのだ。今だから思うに、中国に何らかの理由で忖度したい状況が党か個人化は別にしてあったのではないだろうか。今の自民党にも一つの例をあげれば太陽光発電機器の日本国内の普及に関して中国との絆を持つ議員がいることと同じだ。

 さて、話が横にそれたが、今の中国の話に戻ろう。二つ目の善・・・偽善外交の顔である。
 経済的な不安定さから国民の不安を煽る形で非民主主義国家が各地で生まれる傾向にある。そうしたお国事情に密接に関わり、軍事政府や革命政府樹立の手助けをし、その後多額の出資供与するなど救いの手を差し出すものの、最終的には軍事基地の設置や資源の搾取につなげるという外交方針は現中国の特徴だ。これこそ偽善の顔である。ワクチン外交もその一つだ。
 地政学的に、本土を囲む形で南モンゴル、ウィグル、チベット、インド国境地区、香港、そして台湾といった問題地域があるが、これらに対する中国の方針は憎悪の意図があるかのように冷酷かつ残酷なもので寒気すら感じる。漢民族の優位性や毛沢東思想が原点にあるものと思う。
 本年が日中友好50周年とは言うものの、友好の道を探るかのような日本の紳士的外交が通じるはずのない中国。実際、中国が日本との未来関係で対等な関係を思考しているとは思えない。
 岸田政権の中露外交が弱腰に感じられてならないのだが、毅然とした外交姿勢を示してもらいたいものだ。
 憲法審査に対する左派野党の対応もそうだが、国民投票の実現に向かうのが国民に対する誠実さの所以だと思うが、審査会議論に背を向けて時計の針ばかりを進める手法は国民に対して誠実な政治姿勢とは言えない。
 最後にこの号の〆を! 中国が反スパイ法の元に拷問や死刑の正当性を外国人に適用するのであれば、日本でも早期のスパイ防止法を制定するべきである。民主主義大国で関連法律が無いのは日本だけである。少なくとも、スパイの水際作戦が軟弱過ぎる状況では国の未来も国民の命もおぼつかないのではないだろうか。

No.3535 明日議会初日

2022.02.17

 この2日間、春めいてきたぞと感じたのにまた今朝は! なぜ今冬はここまで寒いのでしょうか。地球温暖化の現実を疑うほどです。このところの数年は雪も少なく、スキー場の廃業が相次ぐ状況でしたが、新聞のスキー場積雪情報を見ると3m前後のスキーリゾートが少なくありません。北陸から山陰の雪景色映像を見るほどに当地では暮らし向きも大変なことだろうと思います。

 いよいよ明日から3月定例会が始まります。159億4千万円の新年度予算審議が中心の議会です。初日は議案説明、その後一般質問3日間を経て、議案質疑、委員会付託議案質疑といった流れで進んでいき、3月18日の最終日に採決となります。
 こうした形で予算審議をすることは大切ですし、例年、4回行われる定例会の中でも3月議会は執行部も議会議員側も最も緊張する議会と言えます。ただ、予算に関わるという点では同じことなのですが、人口減少問題を起点にすると、すべての施策がそこに絡むことになると考えるべきです。そうした観点から思いを巡らすと、今の地方自治体は予算がいくらあっても足りないと言っても間違いではないくらい、喫緊及び当面の課題が多岐に渡ります。
 例えば、街づくりに直結する土木建築関連の大事業として(県事業も含む)次のようなものがあります。
■幸手駅西口区画整理事業の進捗
■権現堂第二公園整備事業
■惣新田幸手バイパス整備事業
■産業団地増強整備事業の具体化と既販売造成地の早期建設工事の具体化
■新庁舎建設計画の具体化
これらの事業は、義務的経費といった範疇に入らないことと、巨額を伴う事業なので、国や県の補助金があるからといってすぐにというわけにはいきません。さりとて予算が厳しいからといっていつまでも後回しにも出来ません。執行部にとって悩ましいことこの上ない課題なのです。早期にクリアして幸手市変貌を実現するために知恵の絞りどころです。
ファイル 1456-1.jpg 写真は1月に撮影したものですが、幸手市惣新田地区の江戸川右岸堤防工事の様子です。国家事業として進められているわけですが、これも始まってから相当の年月が経過しています。実に気の長い事業ですがどれもが国民の命を守る事業であり、街の未来を構築する事業です。

No.3534 今しばらくの防止徹底を!

2022.02.15

 接種後3日目。今朝の状況は針跡の周囲だいたい手のひら程度の範囲に痒みに近い感じが少しといった程度で問題無しと思えます。感染防止継続状態に無事入る!といったところですね。
 埼玉県のオミクロン株感染は14日連続で4000人を超えています。しかも高齢者の入院が増加しているという。県内40市では1000人未満の市が4市あったが日高市に続いて幸手市もとうとう1000のラインをオーバーしました。しかも今日の発表では86人増ということで、ピーク終わる?の声も出つつある世情とは異なる増加数となっているのは心配なところ。近隣で見ると、久喜市で242人、杉戸町で60人となっており、いずれも減少イメージにはないことから、安閑としてはいられない数値です。
 オミクロン株が、肺炎誘発より基礎疾患の悪化誘発による重症化が多い株だとする報道もありますが、とにかく限定的な論説に惑わされることなく、個人的に出来る防止対策をぬかりなく、油断のないように継続することが大切だとしか言いようがありません。

 
 世界はいろいろで、カナダとフランスではワクチン接種の義務化法制に対して大規模なデモが発生しています。韓国では4回目のワクチン接種を開始しています。前者の場合は宗教信心の関係があるとも言われていますが、日本で同様のことが大きな問題にならないのはさすが冷静な秩序感を持つ日本らしいといったところです。
 ところで、たった今ラジオが伝えるニュースで、昨晩書いたブログに関わるものがありました。道路交通法違反で起訴された元東京都議に懲役10ヵ月、執行猶予3年の有罪判決が下されたということです。政治家は法律を創り、守る先端の立場にいます。さらに言えば、現行社会に生じた臨時的社会規範も率先して履行する模範とならなければいけないということを呉市のT議員に学ばせていただきました。議員と官僚、役人、公務員、職員といった立場との関係も姫路市のM議員が素晴らしい教材になりました。もちろん、これらの3議員が反面教師の存在であるのは言うまでもありません。

 

No.3533 議員は普通に常識人たれ!

2022.02.14

 議員が巻き起こす問題にもいろいろあるようだ。2014年の兵庫県議による政務活動費不正使用と記者会見号泣事件。これには他の30人の県議による不正使用も一挙に発覚している。その後の始末顛末がニュースになることは少ないので、そうした問題が明るみに出た議会がどれほどクリーンに生まれ変わっているかは不明だ。この政務活動費問題は、兵庫県に限ることではなく全国各地で指摘されることとなった。
 変わったところでは、東京都議の女性による度重なる無免許運転事件。選挙時にも違反を承知で運転していたということだが、都議はやめないとしばらく居座り、議員報酬を得ていた。問題発覚後、寄付すると言っていたようだが、その後どうなったのだろうか。
 そういえば、昨年の衆議院選挙は投票日が10月31日だったが、そこで当選した議員に10月分の文書交通費が支給されていたことが話題になった。深夜明け方まで当落不明で、月が替わって当選が確定した人にも10月分が支給されていたことがかなりの騒動になり、政党それぞれに国民の目を意識した見解を示していたが、法改正をするのしないのといった話も今どうなっているのだろうか。検討委員会などで法改正議論がなされているのだろうか。自民党茂木幹事長はすべて返却させると言っていたが、それもまたどうなっているのだろうか。

 さて、呉市の市議が北海道に講演出張に出かけた帰りのAIRDOに乗ろうとした際、マスク着用を指摘されたにもかかわらず、これを拒否し世間の不評を買ったのは数日前のこと。呉市議会では、政治倫理審査会でこの問題を協議することとなった。今のコロナ禍を知らないはずはない状況で、どうしてこういった意地を張るのかが理解できない。しかも憲法違反だと主張するに至っては、その時々に発生する社会規範もしくは常識に考えが及ばないことの方が寂しいことだ。子どもたちの見本になどなるはずもない。
 この一件には不思議なことがいくつかある。一つは、往路の際はどうしたのかということ。もう一つは、余計なことだが遠路呉市からこの議員に講演を依頼するという事実である。中川秀直元自民党幹事長の秘書をされていたということだが、現在の呉市議会では一匹狼的存在である。

 姫路市議会では考えもつかないことが起こった。職員に対する言動が「不当要求行為」と認定され、昨年の3月と12月の2度にわたって辞職勧告決議案を可決された市議を、今度は、姫路市が威力業務妨害でこの議員を刑事告訴したのだ。これは私自身過去に聞いたことが無い。確かにそれらしい議員がいたというのはこれまでの議員生活の中でなんとなく感じるものはあったが、市が市議を告訴するというのはよっぽどのことがあってのことだろう。
 辞職勧告も1年の間に2度も可決され、12月の場合は、「威圧的行為を刑事告発すべきという決議」も可決されていたという。何をかいわんやである。司法の場で闘うと本人は言っているようで、それはそれで権利なので結構なことではあるが、自戒の念がまったくない議員なのだろうかと思う。ちなみに12月議会では他にもう一人が、同じように辞職勧告決議を受けているというから姫路市の職員の苦労も並大抵ではない。人間性という一言で片づければ簡単なのだが、もしもそうだとした場合、有権者にも問題はあるということになりはしないか。
 この議員も呉市の議員と同様に一匹狼での議員活動を続けているという。
 私が常に意識していることに、議員は偉くもなんともないということがある。選挙を通じて選ばれた住民の代表として提案や要望を議会活動を主体に、職員にも直接するにしても、大切なことは人間関係あってのことで、職員側によほどの不始末が無い限り、職員に威圧的に接する権利や資格は議員にはない。それこそ県内のある市で議員が議会事務局の女性職員に行ったセクパワハラは裁判沙汰にまでなり、議員の敗訴となっているのだ。
 まさに議員を先生などと呼ぶのは間違いだし、そう呼ばれて悦に入るのもおかしいのだ。
 それにしても、呉と姫路の問題が全国ニュースになったせいで、議員の辞職勧告の頻度が全国的に少なくないということを理解するに至った。
 議員のなり手がいないという問題もあるが、議員の質も問われて久しい。議員としての矜持、倫理を問う前に、一般的な生活人間としての倫理観が欠如している議員が選ばれてしまうのも問題なのかもしれない。しかし、こればかりは防ぎようがない。自分も同じ立場として他人事ではないと戒め、ごくごく普通の常識を外さないように心掛けたいと思わせた出来事であった。

ページ移動