記事一覧

No.3561 28年ぶりの完全試合

2022.04.11

 これほどのスポーツ万歳はなかなか見つからない。昨年の大谷選手のMVPにも喜悦したが、昨日の佐々木朗希投手の完全試合は28年ぶりという四半世紀を超える快挙であった。残念ながら、ライブで見ることは出来なかったが、深夜にネットダイジェスト版で9イニング27アウトすべてを視聴したが、160キロのストレートは言うに及ばず、カット、スピリット、フォークといったあらゆる球が完璧なコントロールでバッターをなで斬りしていた。
 驚くことに、105球という球数の少なさで19もの三振を奪ったということは、ツースリーのフルカウントになったのが少なかったことになる。1イニング平均11球ちょっとということだから、バッター1人当たり3.8球程度なのだ。
 13連続三振というのも驚異的で、それまでの記録が9というのだからとてつもない記録である。永久に破られることのない記録というのはこういうことを言うのかもしれない。
 なにより、素晴らしいのは佐々木選手が捕手の松川選手を讃えていたことだ。市立和歌山高校という公立高校出でドラフト1位入団したばかりの新人だが、開幕試合で史上3人目となるスタメンでの起用をされ、その落ち着いたリードぶりが報道の対象になっていたものだ。ちなみに、高校で松川選手とコンビを組んでいた小園投手もDNAに1位入団しており、同学年の同校バッテリーが揃って1位ドラフトされたのは史上初めてのことだという。
 20歳の佐々木に18歳の松川という38歳コンビによる完全試合も今後破られるものではないだろう。というか、このコンビは始まったばかりのペナントレースで、また完全試合やノーヒットノーラン試合を実現する可能性すらある。期待感と共に楽しみが何倍にも増幅するのである。

 今日の大谷選手は2塁打を打ったが、開幕して4試合でまだホームランはない。出だしたらと思えばわくわく感が引くことは無いが、佐々木投手のポテンシャルをあまり遅くならないうちにメジャーリーグで見てみたいと思うのは自分だけではないと思う。なにしろ、今のメジャーを見ていると出てくる投手のほとんどが150キロ台の球速を持っている。
 身体の線が細いという理由などがあったようだが、井口監督の英才教育宜しく、3年目で類まれな実力を発揮し始めた佐々木投手。逆に新人で即、しかも捕手という難しいポジションで松川選手をスタメン起用するという監督手腕も完全試合を生む元になっているのだろう。なにしろ、この試合で松川選手は3打点を叩き出してもおり100%の女房役ぶりを発揮している。佐々木投手が讃えるのもわかる話である。
 大谷選手への期待も半端なく膨らんでいるが、NPBにも野球ファンが増えるようなとてつもない逸材が出現したことにたまらない感動をもらっている。これで佐々木投手の登板予定日に地デジででも放映されるほどになれば、野球人気の復活と共にパリーグがセリーグの壁を超えるかもしれない。最近の原采配はジャイアンツファンを落胆させることが多いと感じている。

No.3560 近隣市の首長選始まる

2022.04.11

 昨日の陽光は車内エアコンをオンにしなければ走れないほど結構な暖かさだった。4月上旬でこれだと夏はどうなるのだろうと、早くもうんざりといったところ。
 そんな折、選挙ウグイスの甲高い声が聞こえてきた。そうだ、今日は久喜や加須で市長選が始まった日で、特にお隣の久喜市では市議会議員選挙も同時ということだそうで、聴くところによると27人改選のところ31人が参戦したとか。かなり熾烈な市議選となっているようだ。
 市長選は、現職に現市議と元市議が挑戦する巴戦となっている。現職は古くからの知人であり、現市議は消防議会で一緒している方だ。1市3町の合併後、ご多分に漏れず旧自治体間の意識が抜けないと聞くので、そのあたりが戦いの根本にあると思われる。そこで思うことに、この合併に幸手市が加わっていたらいったいどうなっていたかとつい考えてしまう。首長間のいろいろな思惑により、合併相手を模索した結果、埼玉県では合併に至らなかったパターンが少なくなかった。
 久喜市の場合は、例えばまだ市庁舎建設に際して合併特例債が使えることになっており合併の恩恵はあるのだが、現市長が計画した内容に疑義を唱えられる状況となり市長は計画を白紙に戻している。
 その他諸々、有形無形の街の変貌が選挙の争点になっているものと推測できるが、果たして結果の程は?
 私的には、首長という役職はやはり最低2期は務めてもらわないと機会損失があると感じるが、能力のない人なら1期で交代をしてもらうこともしかりかとは思う。しかし、幸手市の近例が当てはまるかどうかは市民それぞれの判断だが、行政能力に?の人が首長として街のトップになっているはずは無いと思えば、やはり前者論が一般的に勝るのではないだろうか。
 いずれにしても、街と住民にとって不幸な結果となる選挙結果を生まないことが肝要で、その責任は有権者にあるのは間違いない。
 暖かいというか熱い選挙戦も次の日曜日には結果が出るわけで、悔いの無い戦いを!

No.3559 久しぶりの権現堂桜堤で

2022.04.08

 羽生からの来客を案内して権現堂桜堤から第一公園まで出かけてきました。土日の雨にもめげず麗しい花模様を見せる桜にうっとりさせられ、少しの癒しを貰った感じです。
 ファイル 1481-1.jpgファイル 1481-2.jpg前週聞いていたほどの人出もなく、ゆったりのんびりの桜見物でした。多くの人がカメラを携えて、それぞれのフォーカスでシャッターを切っていましたが、サクラロードの一本の木に人がたむろしているので近寄ったところ、3枚目の写真の通りで、海ではサメ、陸ではこの生物に恐る恐るの興味を惹かれる人が多いことがわかります。ビデオを撮り続けていた人もいましたから。
ファイル 1481-3.jpg しかし、冬眠から覚めたばかりなのか、ゆったりホフク前進する姿に思わず20センチほどにスマホを近づけてしまいました。
 そういえば、昨年の真夏のことでしたが、我が家の庭に黒い色をした小さな子ども蛇を見つけた時の家内の驚きようを思い出しました。

 この後、第一公園に行き行幸湖側道を建設中の第2公園の方向に歩き、ちょうど湖の中間地点を横切る船渡橋を五霞方面に歩き、そこから振り向き行幸湖西岸を望む光景にうっとり。
 およそ2キロ前後はあると思われる桜並木は第4公園の桜堤とは別の感慨を与えてくれます。なぜ茨城県側の東岸の同じ距離に桜を植えないのかなと感じます。想像するだけで壮観な光景になるだろうに。
 同行の来客も幸手の桜スケールはなかなか他にはありませんねと感嘆していました。ふむふむ、さもありなんといったところですね。これで、10月には第2公園がオープンする予定ですから県営権現堂公園が素晴らしく市民公園としてさらに進展することは間違いありません。

No.3558 子どもに見せられない光景

2022.04.07

 日に日にウクライナ各地の無残な光景が画面に示される。戦争犯罪かどうかを問うどころではない。これが戦争犯罪でなかったら侵略兵器のみならず暴行強姦の後に命を奪われたウクライナ国民は浮かばれない。
 移動式火葬車などという耳にしたことのないワードに気持ちが暗くなる。ロシアが証拠隠しのために繰り出した特殊車両だというが、そういったものが造られていることが信じられない。戦争を仕掛ける思考があるからこそ発想し得る創造物だ。死した市民の姿にはボカシを入れているものの、黒いビニールに包まれた遺体を運ぶ姿は、子どもに見せるのをためらう侵略戦争の醜悪さである。先月春休みで来ていた孫は「こういうの何度も見たくない!」と画面を換えたものだ。
 G7外相会議で更なる制裁が打ち出されるなど、西側の結束をバイデン大統領は訴えたようだが、最終的に、クリミアを含めてウクライナに正常な状態が戻り、プーチンにとってウクライナ侵攻が全面的に失敗だったとなるかどうかに関心が及ぶが、その前に戦争終結が望まれるところである。 
 ロシアはフェイク捏造の主張を高める情報戦も展開しており、嘘を嘘だと証明する難しさは「嘘も100回言えば本当になる」という、格言になって貰いたくないような実態を深めている。特に自国の国民向けに欠かせないのだろうが、こうした不謹慎さは中国と変わらない。それは共にアメリカに対する敵意むき出しで、アメリカのみをウクライナ侵攻の原因であり、最大の敵対国として浮彫にしたいかのようだ。ロシアへの制裁をバイデン大統領が舵取りをしていることも憎悪増幅につながっているのだろうか。

 ところで、林外相が「日本に有事が発生したときには、アメリカが対応してくれる」といったことを発言しているが、こんな発言を聞いたアメリカはどう思うだろうか! 他力本願の国防発言を聞いたアメリカは、政治家だけでなく国民全体が日本の甘さに憤怒するはずである。まさに、ふざけるな!の話である。自ら防衛力を高める姿勢を示さない国を助けてくれると思っているのだろうか。今回のウクライナを見ればわかる通り、第三次世界大戦を引き起こさないために武器は供与するが自らは手を出さないという理屈は現時点で明らかにされている。中国やロシアが、まして北と南から同時侵攻し、そこに北朝鮮が参戦してこようものなら・・・考えたくはないシナリオだが、絶対に無いとは言い切れない悪夢をついつい想像させる現実をウクライナで目の当たりにしている。日本を敵視している大国が日本海の向こうにあるという地勢状況はウクライナ以上に深刻な問題ではないか! 悪夢が現実になれば、子どもに見せられない光景どころではない!子どもが次々と犠牲になっていく可能性がたかいのだ。
 比較するのが適切かどうかは別にして、新年度国家予算は男女共同参画費に9兆円、防衛費は4兆5億円程度で約半分である。国を守るために防衛費を増やすべきという声は、既に6割に達している。岸田総理の制裁発言は威勢がよく聞こえるが、具体的に自国防衛にはほとんど言及していない。もどかしい限りだ。

No.3557 あさま山荘事件50年で想うこと

2022.04.06

 ロシアによるウクライナ侵攻は、各地で人の命を命と思わない残忍な暴行殺戮が行われていた。ブチャ市内の惨状は見るに忍び難い。マリウポリでは5,000人の市民が殺されたという。独立した隣国に無秩序にミサイルを打ち、街の歴史も文化も破壊し続けるロシアは、過去の歴史に見られる残虐行為を民間人に対して行っていたのだ。独裁者の猜疑心による領土拡張には常にこうした結果が伴う。

 今から50年前の1972年2月のこと。自分は卒業を控えた22歳になろうとしていた時だった。軽井沢山中のアジトで同士14人を総括という名目で殺害し、山中に埋めた連合赤軍事件が発生した。殺害方法は文字にするのをはばかれるほど残虐無比なものだった。男女関係を問われて処刑の対象になった者もいた。
 当時、警察隊との攻防を流すテレビ画面に釘付けになったことは今でも鮮明な記憶として残っている。警察隊に銃砲を打つ赤軍派に対して、彼らが根城にする山荘にクレーンでつるされた巨大な鉄球が何度もぶつけられる様子はこの世のものとは思えなかったし、22歳の身が受けた刺激としては最大級のものだった。
 連合赤軍とは、日本共産党の分派であった共産同赤軍派と日本共産党神奈川県委員会が合体した組織で、この記憶に残る事件を起こす数年前から革命活動費を捻出するため金融機関を襲うなどしていた。
 そもそも、1932年の秋以降、国際共産党コミンテルンによる武装闘争指示による結果として、日本共産党は査問と称するリンチを都内のアジトで実行していた。同年、小畑達夫中央委員が死に、その後も不破哲三元委員長など若い時にひどいリンチを受けていた。彼はそれを耐えしのび書記局長から委員長へとのし上がっていく。

 
 今のロシアに言えることは、革命という大義を標ぼうする共産主義の原点である独裁指導者がすべての権力を掌握し、それ以外は絶対服従というスタイルそのもので、これはレーニンによるロシア革命に端を発するものである。正に時代錯誤も甚だしい古い人権無視の手法と言える。
 数人の処刑に関わり20年の判決を受けた元連合赤軍の一人が、事件50年にあたって「赤軍派が起こした事件は大きな過ちであった」と述懐している。テレビを見ていた側からすれば、間違いどころの話ではない。狂気の沙汰としか感じられなかった。左派思想にのめり込んだ若者たちの最後のあがきでもあったのかもしれない。しかし、その運動は深く静かに潜行し枝野幸男前立憲民主党代表なども影響を受けているのだ。
 今の時代、大衆運動や革命といったリンチ虐殺は遠い昔の話だと思っていたが、実際には1960年代の中国文化大革命、1989年の天安門事件はもとより、カンボジアでポルポトが起こした大虐殺では200万人近い命が奪われている。この時のポルポトは同国共産党中央委員会書記長という肩書だった。
 別の観点では、第二次大戦終了後に突然侵攻したソ連によって60万人の日本人がシベリアでの抑留を余儀なくされ、6万人ほどが厳しい捕虜生活の中で亡くなっている。既にお亡くなりになっているが、香日向でもその体験者で懇意にさせていただいた方がいた。南京虫やシラミで寝るのにも不自由したとおっしゃていたものだ。サハリンに送還されたウクライナ人は今どうしているのだろうか。
 こうした過去の歴史を彷彿とさせるプーチンロシアの蛮行は、この先いつまで続くことになるのだろうか。

No.3556 身近な数値情報

2022.04.04

アイコン

 満開になると雨に見舞われる桜。毎年繰り返されるこの天候サイクルは、今年は花真っ盛りの日曜日を選んでくれました。風神雷神様ももう少し優しく、私たちと一緒に桜を愛でてくれればいいのですがね。

 さて、我が街に関する数値情報を二つお届けします。
■コロナワクチン接種状況(3月25日時点)

ファイル 1478-3.jpg
 この表から見る限り、幸手市の接種率は埼玉県や国の数値を上回っています。そのせいかと感じることですが、同じ増加傾向でも他の街の方が高い傾向にあるようです。
 1回目、2回目の率に早く近づくよう順調に予約及び接種が進めばと思います。集団接種会場が若干混雑するといったことは、私自身が体験していますが、昨日のような雨天の際は、いったいどのようなことになっているのか気になるところです。
 ともあれ、幸手市でもまだまだ感染者数は増加していますし、全国的にも感染者が高止まりしている傾向があり、第7波が心配される状況です。4回目接種がアメリカなどでも進められるようですが、ひとまず3回目が早期に行き渡ることが必要です。子どもの感染率も憂慮されるところですので、自己防衛にゆるみのないようにしなければなりません。とは言え、経済の観点からは「お控えあれ!」ばかりでも問題です。細かいことはともかく、国民一人一人の理性によるといった感じですが、そこは日本の世界に冠たる面が生かされていると感じています。

■東部消防組合西救急ステーションの出動数
ファイル 1478-4.jpg 
 幸手消防西分署が西救急ステーションとして編成機能を変えたのは、昨年4月1日のことでした。その後の救急出動件数を東部消防組合総務課で確認したとろ、4月から12月までの9ヵ月間の件数が別表に示される数値です。
 また、組合域全体の救急出動は20,339件で、昨年の19,621件より多くなっています。そのうち、域外(管外)出動が104件あり、必ずしも組合域内に限らず互いに行政連携していることがわかります。
 ただ、20,339回の出動で実際に搬送したのが18,461件だったということで、これは例年同様の比率となっています。救急を求める判断・タイミングの個人差によるものと理解できます。
 ちなみに、組合域内の昨年12か月間の火災発生件数は143、前年が142でした。幸手市内の火災件数は13件、昨年は14件という状況です。

ページ移動