記事一覧

No.3540 国際秩序と国連の崩壊

2022.02.24

 予想通りロシアはやってはいけない軍事侵攻の道を選んだ。侵攻の為の準備に準備を重ね、実行の為の理屈を練り上げてウクライナの一部を独立承認して即の軍事侵攻だ。プーチンは当初からこのシナリオを描き、実行したのではないかと思う。
 東京では号外が出たというが、30年ほど前に湾岸戦争の号外を新宿駅で手にしたことを想い出した。しかし、今回の一方的な軍事侵攻は湾岸戦争とは比較にならない出来事である。なぜなら、侵攻した国が湾岸ではイラクだったが、今回はロシアであり、元々は冷戦時代にマルクスレーニン主義に基づく国家統一全体主義国家だったわけで、付随することとして核保有国だという事情もある。現にプーチンは、世界で数少ない核保有強国であると口にした上で脅威感を与える戦略に出ている。驚くのは「ウクライナで行われているジェノサイドを止めなければならない」ととんでもない言いがかりを侵攻の理屈にしたことだ。ジェノサイドはここで使うワードではないし、それを喜ぶのは習近平ではないかとさえ思う。
 それにしても、いきなりウクライナ全土を対象に、特に首都キエフにミサイルを撃ち込んだ意図は尋常ではない。ウクライナ空軍の能力を制圧し、制空権まで略奪する戦略と思われるが、おそらく自国ロシアの経済事情も考慮して、短期決戦でウクライナ制圧を目論んでいるとしか考えられない。ウクライナさえ白旗を上げればそこで決着、西側諸国の経済制裁もそれ以上長くは続かないと読んでいるのではないかと思う。
 読売新聞21日のコラム編集だよりに「独裁者の好むキーワードは不屈、嫌うワードは自由」だとある。言い得て妙に納得するものがある。なるほど、不屈の野望は相手を屈服させたいということにもなる。自由イコール民主主義とするならば、今のプーチンロシアはスターリンに近づいていると言えるかもしれない。
 それにしても野望露骨な心汚れた策略者だ。
 北海道に対してもクリミアどころかウクライナと同じような未来志向を持っている可能性はぬぐえない。少なくともその状況条件は整いつつある。クナシリにはミサイルが配備されているという。ノサップ岬から見えるクナシリは異様に近い。伊豆半島から大島程度の距離しかないのではないだろうか。そこにミサイルがあり、軍事訓練を重ねていると聞けば尋常ではない。

 第二次大戦以来、各地で小競り合いはあったにせよ、1991年の共産党解散を持ってソビエト連邦が崩壊し、本格的な世界平和が到来したかと感じさせた。ソ連崩壊で冷戦時代に終止符をうったことがディープインパクトになったことは間違いない。ところが、それとほぼ並行して自由主義諸国の経済理念が中国の安い人件費に向かった結果、世界のサプライチェーンよろしく中国共産党が力をつけ台頭した。1989年の天安門事件で民主化寸前までいったかに見えたが、鄧小平による紅衛兵発動で民主主義化は退けられた。この後の中国の台頭はおそらくロシアを刺激したことだろう。プーチンの心にあった野望が徐々に目を覚ますことになったはずである。
 中露の変節は、アメリカによる世界安定外交の希薄化がきっかけにある。対フィリピン同盟解除、アフガン撤退をはじめとするアラブ対応における各地でアメリカは関与を弱めたタイミングがポイントだったと言える。

 国連は為政者が治める全体主義国家が常任理事国の2席を占める。もともとはドイツと日本を侵略国家と定義し、それを管理することが世界平和の維持とする国連だと考えると、既に数年前から国連は機能していない。
 この時代に、これほどの為政者が出現するとは思わなかった。マルコス、チャウセスク、フセイン、カダフィ、アミン・・・為政者たちの末路は惨めなものだ。