記事一覧

No.2846 トランプ大統領就任につき

2017.01.20

アイコン

 今夜半には南岸低気圧による雪も予想されるよどんだ空。雪は御免こうむる対象でしかないが、子どもたちには雪の世界がとてつもなく新鮮に映るようだ。
 今朝のスクールガード時には、毛糸と革の2重手袋でも指先が痛くなるほどの寒さを感じた。これで風でも吹こうものならと思いながらも子どもたちの元気な姿に接すると寒気が飛ぶのはいつもながら不思議な感覚。ここしばらく通過が遅れ気味だった班が、正規の集合時間を復活させることになったようで、いつになく歩く姿がハツラツとしていた。
 「雪が降るかもしれないぞ」と声かけたら「雪だるま作りたいな」ときた。

 さて、今日は通常国会の招集日。北朝鮮恐怖をそっちのけで対日外交を感情的に悪化させる韓国への対応に政治がどう動くのか。また内政的には黒田経済が停滞傾向にあるアベノミクスの再生向上策はどうなるのか。復興、子育て、農業、教育・・・
 その多くはアメリカの動勢に関わるというのは日本に限らず世界に共通する問題である。つまり、言ってみれば今やトランプが世界の懸案事項と言ってもよいのではないだろうか。

 そのトランプ氏の大統領就任式も今日20日(明日の午前2時)。
 大統領令を複数発布すると言われているが、それにより、およそトランプアメリカの指針が見えてくるものと思われる。今回の場合、それを推測をすること自体が無意味のようにも思えるほどトランプ氏は意外性を秘めている。もちろんそれを称えるわけではけっしてない。
 最近もっとも驚いた彼の発言に、イギリスのEU離脱を賞賛し、他にも同様の国が出ることを期待するというものがある。北大西洋条約機構を時代遅れとし、無意味な存在と化しているといった発言もある。世界のリーダーとは思えない発言だが、彼自身が世界よりアメリカだという思考であるなら各国が今後の対応をあらためて考え直さなくてはならない。

 子どもは元気ハツラツ、ちょっとくらいはヤンチャがいい。
 しかし、アメリカの新大統領にはフレッシュな感覚で世界安定を唱える感性を示してもらいたい。トランプでは無理かな?
 ヤンチャ過ぎてリスキーなイメージを与えそうな人物感しか感じないが、まずは各国首脳の反応第一声と為替相場と株式市場に多くの目が注がれることになるだろう。はたして世界はどう変わっていくのか?
 クラプトンの大ヒット曲に「Change The World」というタイトル曲がある。その歌詞は次のようなもので実際はラブソングだが、部分的に意味深な内容になっている。もっともトランプが薔薇色の希望の光を世界にもたらすことは考えにくいか。

 
 もし、きらめく星に手が届くなら 
 君のために一つ取ってきてあげるよ
 その星で僕の心を照らして欲しい
 真実が君に見えるだろうから
 それは心の中から湧き出ている君への愛さ
 全てが輝いて見えるかのようだ
 でも 僕が見つけたこの愛は夢の中でのことなんだ

 もし世界を変えることが出来るなら
 僕は君の心の太陽になり、君を支えたいんだ
 君はわかってくれるよね、僕の愛の本物さを
 僕は君の世界を変えてみせるよ

 もし僕が国王になれたら それが一日だったとしても
 君を女王として迎えるつもりさ 
 ほかには考えられないよ
 そして僕たちの愛が国をより良くしていくんだ
 その時まで僕は愚かでも構わない 
 その日を待ちわびるだけさ
 君の心に光を注ぐ太陽にだってなれるんだ

 もし変えることができる世界なら
 すべて君色に染まりながら輝きたい
 捧げる愛が薔薇色だとわかってもらえるだろう
 もし世界を変えることが出来るならね

No.2845 稀勢の里ガンバレ!

2017.01.19

アイコン

 相撲が熱い! 日馬富士が取り組み中の怪我、鶴竜がらしくない不振で休場となり、大関陣は稀勢の里以外取り組み相手が殊勲のインタビューに出てくる回数を増やす役割になっている。しかし、こうも不甲斐ない大関陣に勝ったからといって殊勲と称するのはいかがなものかと感じる最近である。
 しかしながら、本割は正代、遠藤、御嶽海、荒鷲、他の力士たちによる熱戦続きで画面からも国技館の熱気が伝わってくる。画面では砂かぶりの観客が勝負のつく瞬間に口を大きくあけて歓声を上げている。これにつられるわけではないが、テレビの前で同じように歓声を上げる自分がいる。夜のダイジェスト版ではこうはいかない。やはりスポーツは決着の場面までライブで観るのが最高だ。

 昨年を思い起こすと稀勢の里の横綱昇進への期待が続いた年だった。1月場所からの優勝は、琴奨菊、白鵬、白鵬、日馬富士、豪栄道、鶴竜という経緯だったが、そのどこかの場所で稀勢の里が優勝していれば横綱審議委員会の議題にのぼっていたはずである。
 ところが、肝心な場面で自ら格下に取りこぼすことと、他に奇跡とも言える火事場のなんとやらを発揮する力士が毎場所いて、賜杯をさらっていく様子に甘んじる稀勢の里だった。とっかえひっかえ優勝力士が変わる形で稀勢の里は横綱昇進に待ったをかけられた。こうした流れにため息をつく国民がどれほどいただろうか。
 

 同じ大関の琴奨菊も豪栄道も優勝の翌場所は、規定に基づいて綱への昇進の期待をにぎわしたが、2場所続きの好成績は難しいのではないかという思いを密かにもっていた方が多かったのではないだろうか。そして、結果はやはりというものだった。琴奨菊などは今大関陥落の危機である。その琴奨菊に全勝を阻まれた稀勢の里に「またか!」の思いで漏れるため息は尋常ではなかった。
 そして昨年の12月場所では存在感が希薄だった鶴竜が奮起し久しぶりの優勝を勝ち得た。終盤戦の熱い星の奪い合いは稀勢の里の優勝への期待に盛り上がりを見せたが、ここでも彼は鶴竜にゆずるかのように準優勝に終わった。
 昨年の最多勝がその稀勢の里というのも皮肉なもので、さらに思うのは彼の優勝を阻んだ鶴竜の今場所の無気力さだ。横綱であればこそ連続優勝の期待も当然のものであり、筆頭横綱としての貫禄を白鵬に近づける最大のチャンスであったのに、多くの金星を配して休場となった。先場所の稀勢の里との熾烈な優勝争いの勢いはどこへいったのだろうか。

 
 さあ! 今場所は残す4日間、実際は再び白鵬との優勝争いになりつつあるが、これまで白鵬に優勝を阻まれた場所が何場所あっただろうかと考えると今度こそというのは本人もそうだが、全国の相撲ファンの想いだろう。
 運とチャンスを今度こそ掴みきって日本人久しぶりの綱を張って欲しい。
そして、魅力ある県47位の全国最下位という不名誉ランクを仰ぐ茨城県民のためにもふる里に熱気をもたらしてあげてもらいたいものだ。

 ガンバレ 稀勢の里!!!

No.2844 小池都知事はジャンヌダルクか

2017.01.16

 築地市場の移転地である豊洲の状況がにわかに騒がしくなってきた。原因は、ヒ素などの有害物質による汚染が表面化したにもかかわらず消費者庶民感覚を脇に置き、結局は移転ありきの思考を優先させたことにある。
 小池知事は、いっとき豊洲問題は石原元知事、五輪問題は森委員長が根本の問題かのような耳に心地よい発言が多かった。私も石原時代の何らかの癒着行政が裏にあると感じていたことと、増田寛也さんでは都議会自民党に頭が上がらない知事になるだろうと思っていたので近代都政のジャンヌダルク現る!といった感じで受け止めていた。しかし、肝心の小池氏本人が問題提起まではよかったが、解決への意気込みに見せる温度低下が際立ってきた。
 五輪問題も結局は元のさやに納まり、他県を怒らせただけに終わった。バレーボール会場で69億円の削減ができたというが、他の2競技の問題も含めると期待ほどの削減になったとは言えず、やはり最終段階に至らなければなんとも不確定な話である。

 豊洲問題では、盛り土が難しいとなるとそれに代わる良策はなく、時間の経過とともに業者移転予定日の前倒しが報道された。早朝築地を視察し、セリ場で業者の多くが手を振って小池氏を出迎えた光景が私には異様に映った。まるで小池氏がスターのような感覚で手を振りかえしていた。一時険悪な状況に陥ったはずが、移転遅れの保障費交渉がスムーズに進んでいるせいなのだろうか。
 そして、それから日をおかずの昨日、環境基準の79倍ものベンゼンの存在があきらかになった。
 築地業者にとっては青天の霹靂ではなかったかと思うが、当の小池氏は「重く受け止めている」とのみ発言。移転前倒し発言のあとだけに有害物質問題に徹底的に取り組んでこなかった経緯がうかがえる。
 移転問題は完全に暗礁に乗り上げたと言えるだろう。この先、建設済みの施設に何の方策も打たず移転をするのは庶民感覚が許さないであろう。なにしろ生ものを扱う施設としては最悪の方向になっってしまったのである。

 移転を考慮するにあたって、よくあることだが土地買収にかかわる地権者と石原元知事ら当時の都幹部の関連も噂されている。大型事業には必ずといってよいほどついて回る話だが、現知事としてはその責任追求に重点をおく余裕はない。過去より今後が重要であり、その行く先を決めるのは小池氏なのだ。

 自らの知事選で10年に一度の前噴火をし、本格的爆発は今夏の都議選で都民ファーストを謳って自民党に一矢報いるとしている小池氏だが、自民党との関係については「身体伺いを出している。判断するのはあちら側」と口にする。しかし、これは一般的には政治家としての信念表明を避けている姿勢でしかない。「煮るも焼くもお好きなように」は、小池氏独特の戦略性を示しているが、これには自民党都議団のていたらくな実情も味方しているのは間違いない。都民の目は小池氏への期待度が高い現状にある。 
 しかし本来、進退は自ら決めるべきことではないか。そこには党の判断次第で有利な選挙状況を作る意図が垣間見える。そうしながらも実際に大々的に候補者選びを進めている現状でもある。そういう意味では、確かに好戦家らしき戦略家ではある。それは過去の政治活動の経緯を見てもわかる。しかし反面、五輪予算のことがあるせいか安倍総理や森委員長ともどちらからともなくご機嫌を伺う様子を見せ始めた。これも政治の世界と言える。

 現状、世論の評価は高いが反政権マスコミが小池氏人気を高揚する報道志向によって支えられ、自身のポピュリズム化も進化しているように見受ける。もともとがマスコミ人間だけにそのあたりは心得ている。センセーショナルな演出も見事だった。
 埼玉県では一昨年の県議選で上田知事が自らの政党会派を結成し、自民党議員の減数を狙って各選挙区に候補者を立てた。ところが、結果は思ったほどには至らず自民主導の議会運営を変えること叶わず、結果、唯一の公認候補として当選した議員には昨年6月に自民党に移籍され、先ごろまた自らが関係する会派から無所属に移籍する議員が名乗り出た。おそらくこの議員も近い時期に自民党県議団入りするものと思われるが、議会運営の面から地域を変えるには自らの支援議員を過半数にしなければならないという地方自治トップの思考性は、市町村選挙ならその可能性が若干有り得るが、小選挙区制度による都道府県では難しいというのが実態と思われる。
 すでに当落を意識して小池旗のたなびきに擦り寄る都議もいるが、所詮自己保身を価値基準にしている点で絶対的な信頼関係が永遠とは思えない。どういうことかと言うと、自分が小池人気にあやかって当選しても自民党会派による過半数の現状が変わらなかった場合どうするかということである。小池氏もそうであったが、政党会派を行ったり来たりでは政治家としての信念が問われるであろう。上田知事方式の先例を参考にして小池氏がどう対処していくのか興味深い。

 さて、小池氏は今後都政運営をどう切り盛りしていくのだろうか。五輪問題は実施する他県にかかわる予算問題が残る。築地移転問題は豊洲施設が市場として使用不能になった場合は?また、現築地市場にはオリンピック関連道路の新設にからむ問題も発生する。そして、石原元知事への対処は? はたして証人喚問や訴訟といった新たな段階に発展するのかどうか。福祉、子育てには都民ファーストの観点からの予算計上をして女性知事としてのパワーを示してくれている。この点はさすがと感じるが、最大の難関である都議選への風の流れはマスコミ次第とも言えるが、風に流されやすい有権者の心持ちが鍵を握っているのは間違いない。 

No.2842 市長の品格

2017.01.15

アイコン

 寒い! 寒暖の差が激しい冬ですが総じて暖かいと思っていたらなんのその。
昨日の午前中、心地良い晴れ間が続いていたと思ったのも束の間、昼過ぎから一気に気温が低下。明日は零下も記録されそうな真冬日だとか。
 ただ、いいこともあるのです。こういう日は見事な夜空が映し出されるのです。しばし、うっとりと首が痛くなるほど見上げてごらん夜の星を!
 でも、風邪引きにはご注意あれ。
 

 さーて、福岡県飯塚市の市長がようやく辞意を表明した。ようやくというのは、この報を聴いた瞬間、辞めるしかないだろうと感じたからであります。年末20日に発覚した賭けマージャンは市民の信頼を裏切った点で首長として最悪の行為であることに疑いの余地がありません。
 にもかかわらず、この市長は「マージャンを賭けずにやる人がどれほどいるだろうか」といった開き直りそのものの言葉を発したのです。これは市民の怒りに輪をかけたことは間違いないでしょう。「任期までは務める」と責任感を発するつもりの発言も逆に居直り的に理解されて当然で、空気をよめない人物評価につながったようです。いわゆる火に油といったところで、年明け仕事始めから市民の怒りに遭遇して仕事始めにならなかったのも当然の成り行きだったと思います。
 おそらく、このまま図々しく居座ろうとしても「リコール」の声が日増しに増えていった可能性もありましたね。
 市長としての理性と品格が無さ過ぎたということに尽きます。

 この市長の行為には「賭博」とは別の観点から弁解の余地がない状況がいくつかありますね。
1.副市長が一緒だった・・誘われた側に抑制心があれば未然に済んだかもしれませんが、こうなると上役の責任がより重大。しかし街のトップ2というのはどうにも始末に悪い。
2.公務時間中だったこと・・・いくら市内にいるといってもこれはない!
3.市内の有料業者が賭け相手だった・・政治倫理に限りなく抵触する。

 以上を省みて、発覚時にいさぎよくとなればまだよかったのですが、自ら晩節を汚すことに・・・いや、政治の世界は通常の考えが時に通用しないことがままありまして、この市長が辞任後の出直し選挙に再出馬したとすると、案外に当選してしまう場合も考えられます。有権者の意図は図り知れないものが選挙に出ます。道徳的発想を豊かにして選挙や投票行為を伺っていると予測の逆が結果に出るというのは珍しいことではないのです。

No.2841 政務活動費ならぬ正無活動費

2017.01.12

アイコン

 県議、市議の政務活動費の不正使用が引きも切らない。まだまだ氷山の一角が表に出たに過ぎないというご意見に、議員経験のある私とて反論の術はない。
まったく困ったものだが、ニュースに取り上げられるたびに我が身を振り返ろうとしない無自覚議員がいるから次から次ということになるのであって、これでは政務活動費ならぬ正無活動費と文字を入れ替えられても仕方がない。
 
 ただ、あえて申し上げたいのは、47都道府県1740自治体に約3万人前後はいると思われる議員の中で、犯罪に等しい不正をしている議員は比率的に高くはないと信じている。ところが、マスコミも大なり小なり議員の動きにはチェック機能を高めに働かせる傾向にあり、それにもかかわらず資質を疑う議員の存在が無くならないことが輪廻の世界のように繰り返され、結果として、従来持たれていた議員先生と崇められたイメージが、もはや過去の遺物になりつつあるということを示している。
 議員など偉くもなんともないというのが自論だが、どうやら時論になってきたようだ。辛いのは、それにより政治不信が広がることだ。政治不信の長期化は国益に良いことはない。

 選挙は厳しいし、当選のために本人はあらん限りの努力をする(しているつもり?)なかには法を犯すヤカラまでいる。負ければすべて自分の不徳のいたすところとなる。しかし、考えるまでもなくここまでは自らの思いに忠実に挑戦しただけのことであって、当選したからといって人間性が高まるわけでもないし、急に人格が上がるわけでもない。またその逆もしかりである。そこに勘違いが生じる。
 偉くもなんともない議員を、有権者や役所の職員が先生先生と奉ってしまうから自分は偉いと勘違いする議員がなくならないということもあるだろう。

 総理や大臣、委員長は役職であるからその呼称で呼ぶのがふさわしいが、国会中継を見ていると質疑の当事者同士で先生と呼び合う光景が多い。これを見て私はいつも違和感を感じている。〇〇議員もしくは委員と呼べばいいではないか!と。
 まあ、良かれ悪しかれ長年培われてきた風土風潮を変えることは優しいことではないが、変えるべくは変えたほうがいいはずである。
 ところで、埼玉県の職員さんの県議に対する腰の低さは徹底している。もちろんそんな職員になめられてはならじと頭ごなしの対応をする県議もいる。筋が通らないことであっても頭ごなしは私には出来ないし、その必要もないと思っている。
 自分はやってないと信念をもって言えても、これだけ全国で同じ議員社会の仲間が税金の不正使用をしている現実に対して、全国の議員が襟を正す動きがどれほどあるだろうか。もうこの手のニュースにはうんざりである。
 

No.2840 中国式内政干渉スタイル

2017.01.11

アイコン

 中国の「身勝手」「横暴」度合いが加速してきた。
 43000トン級低能航空母艦「遼寧」を威猛々に東南シナ海を航行させ、途中艦上発着陸訓練をし、その後は対馬海峡を空海双方で威圧進行するという騒々しさ。さらに今話題の台湾海峡を通過するというふてぶてしさも。こうした他国に対するあてつけ的示威活動は中国のお手の物とはいえ、常軌を逸したものである。
 アメリカ軍太平洋艦隊は10万1千トン級の原子力空母カール・ビンソンを送り込む予定としているが、中国の激情が爆発するかどうか、するとしたらどういった爆発かこの先いったいどういった展開が待ち受けているのだろうか。

 トランプ氏の「一つの中国にこだわらない」という発言に異常反応したかと思うと、台湾の蔡総統の中南米訪問外交にあたりアメリカに「会うな、会えば報復措置も辞さない」という指示脅迫的発言まで。これは、蔡英文総統が予定するその後の中南米諸国に対する圧力も兼ねたもので、中国マネーをアテにする国々にはある意味驚異に感じられるものかもしれない。それにしても報復とはどういったものやら、アメリカに対して喧嘩カードを切るとどうなるのか、今の日本に対する韓国と似た状況になりはしないか。アメリカは日本ほどにはお人好しではありませんぞ。

 今更言うのもなんだが中国という国気質は、自国の都合のみを平準の価値基準とし、他者への対応には平然と脅迫、恐喝、開き直り、といったマイナーな激烈姿勢をむき出しにする。これは韓国にも通じるところがあり、国家間合意すら守らない国という、とてもまともに付き合うことが出来ないとの判断も止むを得ない昨今である。

 民主化と人権問題をクリアしようとしない中国は、文革、天安門といった弾圧の歴史をひた隠し、恥じることなく軍事力高揚、ニンジン外交といういずれも中国マネーの力を駆使することによって肩で風切る暴力国家に変貌する日々だ。

 
 自国への評論については内政干渉するなと厚い防波堤で鋭い反応をするが、他国の言動についてはあれこれ異常なまでの反発対抗姿勢を見せる。まさに内政干渉が世界一得意な国である。中国には古来より人の教えを説く名言が数多くあるが、それらは全くと言ってよいほど国の姿となって生かされている感はしない。
 あと1週間ほどで世界のトップがその座に立つ。少ない文字数のトランプツィートから20日以降のトランプカードを予測するマスコミを翻弄するかのようにアメリカファーストをツィートし続けるトランプ。米中冷戦という新たな世界構図が立ち上がるのかどうか、日本にとって外交と安全保障の正念場がきたことは間違いない。
 

ページ移動