記事一覧

No.2851 幸手市と蓮田市の違いは?

2017.02.01

アイコン

 先日、ある団体の新年会に出席したが、そこでは市長、教育長、体協会長、代議士秘書、県議といった流れで挨拶があった。

 市長はいつものことながら幸手市が変わりつつあるという話を、いくつも例を出して話していた。
 その中に小中学校にエアコンを設置するという内容があったが、金額的な部分を含め具体的な中身にはふれなかった。多くの自治体で検討の対象となっているこの教室空調設置事業は、先生にも保護者にも喜ばれると思われるので、市長の評価が上がることであろう。

 この事業についてだが、幸手市は入札の公告に予定価格を明示する数少ない自治体の一つで、この予定価格を7億93,572千円としている。そして、この公告は今日2月1日となっている。

 さて、昨年12月15日に蓮田市が発表した入札結果によると、市内12の小中学校空調設備設置事業で落札となった金額は3億68,400千円である。内容は電気式空調でリース方式である。幸手市の場合もリース方式だがエネルギーは電気なのかガス方式なのかの明示はない。その点はフリーにしてあるのかもしれないが、それにしても額が違い過ぎるのではないかと感じる。学校の数も生徒数もほとんど変わらない。ということは教室の数も大きな差はないはずである。にもかかわらず幸手市の金額は蓮田市の倍以上というのだからこれは精査の対象となって然るべきであろう。
 さらにこの事業、幸手市は指名参加方式を採用しているが、指名した多くの企業が蓮田市に入札した業者である。もしもさして変わらぬ条件で行われる事業だとしたら幸手市の事業を請け負う業者は笑いが止まらないはずである。

 どちらも公の専門新聞に掲載されているものゆえ数字上は間違いないと思うのだが、実態はここまでしかわからないので、決め付けるわけにはいかない。
 このあたりの真偽は是非とも次期3月議会で明確にしてもらいたいものである。蓮田市は3億でおさまったのに幸手はなぜ7億の出し値なのか?
 あくまでも掲載内容からの疑問であるから詳細の事情があるならそれはそれとして理解もしよう。万が一、ガス方式を考えての予定価格であるのなら、無理にガスにせず蓮田と同じ電気式でいいということになるだろうし、いずれにしても税金の使途問題については議会のチェックが求められる。二元制の議会制民主主義では、議員は一方の市長および執行部を褒めることはあっても、それが主体ではないということも忘れないでもらいたい。

No.2850-2 白崎ハートクリニックのフォト

2017.01.31

 前号ではオペマシーンのムービーをごらんいただきましたので、付録号としていくつか写真をご紹介したいと思います。撮った点数をすべて掲載できないのが残念ですが、フェイスブックのほうで別途掲載したいと考えています。よろしければどうぞ!

   ファイル 755-1.jpg     ファイル 755-2.jpg
 
 
 上左はエントランスを入った先の受付の全貌。小柄な男性が院長の白崎先生。手前左に誰でも使えるガラス扉のハートルーム。そしてお洒落なトイレが続く。照明のセンスが素晴らしい。
 右は、受付を過ぎてハートルームとは別の待合スペース。 
 
   ファイル 755-3.jpg     ファイル 755-4.jpg
 
 
 上左はスタッフステーション。従事者はナースだけではないというこだわりがこういうネーミングになっている。
 上右はずらっと揃ったサイズ別風船とステント。これはほんの一部だそうである。
 ファイル 755-5.jpg 左は日帰りルームと名付けられている。体調がすぐれない方や術後の2次安静室として活用されている。なんとも言えぬゆったり感に満たされており、至るところに院長イズムが発揮されているクリニックである。
 早い時期に病院になることを願ってやまない。

 ちなみに、画面右側のミニ画像は、手術時に着用する放射線防御コートを着た私。かなり重いが、長いオペでも当然着たままなのだそうだ。助手の看護師用も女性を考慮して軽くなっているということだが、いえいえかなり重かった。

No.2850 白崎ハートクリニック

2017.01.31

アイコン

 今回が2850号ということで、区切りの3000まで150回の書き込みとなった。月に少なくとも10回分は書きたいと思っているので、まだ1年以上先のことになる。
 平成15年の6月から始めて13年半書き続けてこれたのも、読者の皆さんがアクセスという後押しをしてくれたからです。時に間があくこともありますし、まとめる間もなく書き始めることから、長文になりやすい面もあって、読むのにご苦労されていることと思いますが、これからも末永くお付き合いくださいますようお願いいたします。とは言えいつまで続けられることやら・・・でもあるのです。

 さて、先の日曜日のこと、久喜市に昨年4月オープンした「しらさきハートクリニック」にお邪魔した。久喜アリオの南側のクリニックとは思えない大きな目新しい建物である。院長は久喜総合病院や東埼玉総合病院で地域医療に貢献されてこられた白崎泰隆先生で、現状、毎日が目まぐるしい状況ということだ。たしかに駐車場は前を通るたびに満杯である。

 未来計画もしっかりしたものをお持ちだが、諸事情によりベッド19床のクリニックとして開院したという。20床になると病院の範疇になるので、いきなりの認可はそこまでは難しいということもあったようだ。
 院長の白崎泰隆先生が前日からの当直明けの時間にアポをいただいての訪問だった。実は、院長は週に5日当直をしており家に帰るのは週一だという。

 開院して9ヶ月、カテーテル手術はご自分だけで400症例に及ぶという。その9割が手首からのもので、太腿など他の部位からの施術は1割程度という。それにしても土日を入れて約270日で400という回数は驚いた。
 高校の同窓ということもあって、とても気さくな対応で院内をほぼくまなく自ら案内していただいた。その折々、各部屋の設計意図やコンセプトを話す姿からは、一刻を争う心臓救急救命医療に立ち向かう医師としての情熱とパワフルさを感じた。救急車が到着してからの緊迫診療の流れが実に良く考慮された設計になっている。調度品や照明などは我が家と思って目に優しいソフトかつ高級感を施している。そこには患者を家族とも思う主張が感じられる。
 手術室の大掛かりなオペマシーンを実際に操作してその動きを見せてくれたり、手術の時に着用する鉛入りの放射線防具を「着てみますか?」と言って掛けてくれるなど・・・。

ファイル 754-1.mov
 印象深い話としては、久喜で救急を35回もたらい回しされた挙句患者さんが亡くなられた事例について、「私がそこにいたら診療にあたった」と言われたことだ。まさに、救急病院かくありきといった真髄を単刀直入に口にされた。
 実際は、当直医師にとって専門外の救急につい拒否感が出るのも理解できないではないが、患者や家族の立場になってみると出来る範囲で応急処置をしてもらいたいのは当然だ。とくに「心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などで運ばれてくる患者は時間との戦いだから専門かどうかなどは二の次なんですけどね」という院長の言葉が当然のことと思い、また力強く感じられた
 さて、私も紹介者としての認知をしていただいたので、なにがしか異常を感じられたら遠慮なくご連絡ください。困った人に手を差し伸べるのは医師ばかりではない。

 

No.2849 小学生との昔遊び 

2017.01.27

アイコン

 今朝も空気は冷たかった。通学班で二人少ない班があったので首を傾げながら見つめていたら、近づいてくるなり「えだくぼさーん、今日はね〇〇は熱でー、○○は熱となんかだってー」と4年生の男子。ずいぶん大きくなったものだとその子を見てあらためて平成24年3月に閉校となった香日向小学校を思い出した。

 今日は、長倉小学校で1年生との昔遊びを楽しむ日。実は、昔遊びを教えるというふれこみなのだが、私の感覚では教えるというよりは一緒に遊んで癒されるといった感が強い。この行事がはじまって10年近くになるだろうか。香日向地区でスクールパトロールをおこなっているボランティアクラブと、高齢者の集いのゆうゆうクラブが中心となって香日向小で始まったものだが、統廃合によって今は長倉小学校で行われるようになった。もちろん、長倉地区の皆さんも参加されているが、長倉小は生徒数が増加傾向にあり校舎に入ると同時に元気な息吹が伝わってくる。比較的長めの赴任期間を明るく活発な校風創りに努力工夫されている校長の存在も欠かせない。かざらない、気負わない人柄で、教育者としての情熱が長倉小だよりからひしひしと伝わってくる。

 さて、冒頭の男子生徒とも1年生の時に昔遊びをし、給食をともにした。子どもの成長は早いもんだとつくづく感じる。毎朝のスクールガードはその成長を見届けるのが楽しみであり励みにもなっている。
 欠席している子どもたちが気がかりだ。

No.2848 アパホテルを守ろう!

2017.01.25

アイコン

 アパホテルというと、皆さん元谷社長というよりは社長夫人の身なり出で立ちが強烈な印象として残るのではないだろうか。しかし、全国展開を継続中のアパホテルは何度か利用したことがあるが、宿泊者に優しいホテルと感じている。
 そのアパホテルの客室備え付け書籍の南京事件の描写について中国が国をあげて大騒ぎしている。観光局、外務省、報道官、新華社、訪日中国人等々中国側の騒ぎは尋常ではない。予約をしておいて部屋に行き、本を確認すると即座にキャンセルするという常識はずれの情報員的行為をしている旅行者もいるようだ。
 最新ニュースでは韓国が本の撤去を求めたという。対日外交では中国側に立つほうが有利との考えが見えるが、なりふり構わぬ日本に対する敵視ぶりである。第三国が口を出す話ではないのだが、日本をダシにした中国外交への気遣いであることは明白だ。つくづく日本は地政学的に恵まれていない国だなあと感じる。

 中国ではアパホテルへのネット予約が出来ないようになっているというのだから中国のやることの醜悪さは徹底している。グローバル経済を唱え、アメリカの保護主義を批判した習近平の言葉が表向きの綺麗事だというのが理解できる話ではないか。中国は民への圧政抑圧の政治を重ねてきたお国柄ゆえ、異質の思考には弾圧という姿勢を打ち出す社会が形成されたままだ。
 驚くのは、他国の一民間企業の意向にまで先鋭的に口を尖らすということである。自国の民主化や人権問題に触れられると内政干渉だと忌み嫌うが、その実、敵視する矛先は国籍官民大小を問わず槍玉に上げ、内政干渉どころか営業妨害までするという理性と信義のない国である。

 これに押され気味なのがいつものように日本で、札幌アジア大会への影響を考慮した北海道知事や組織委員会などは客室から引き上げることを希望しているという。
 実際の戦争は望むべくもないが、真実を追求するという意味での歴史戦においては韓国もしかり、我が国はもっと強い姿勢で対応しなければ相手の術中にはまるばかりである。
 ことに慰安婦問題と南京問題は中韓によるロビー活動が世界に向けて実行されている現状がある。ご承知のように慰安婦は世界各地への像設置、南京は世界歴史遺産登録という強硬姿勢がそれだ。アメリカではようやく慰安婦問題について韓国の主張に対する疑惑が広がりつつあると聞くが、いろいろな意味で自由で開かれた我が日本は、相手の口撃に対して善人ブリを示すのはなんの解決にも寄与しないどころかその道は遠のくばかりである。

 今回の南京問題はユネスコに対し政府も異論を唱えている現状にあり、中国側の主張に一部民間が理解を示すようなことがあっては国家としてのまとまりが無さ過ぎるというものだ。それでなくとも、日本には中韓の味方をするマスコミや政治家があふれている。言論の自由と言論の弾圧はいったいどちらに正義があるのか!
 ここは現状押され気味の歴史戦と情報戦にしっかり取り組んでもらいたいし、一国民としてアパホテル元谷社長の信念を支えたいと思っている。

No.2847 直接民主主義の功罪

2017.01.25

 先日、ある市議の集会に参加した。私は冒頭の挨拶でその市議の存在意義を紹介し、その後はほとんど振られることもなかったのでおよそ2時間20分を用した比較的長めの会の意見交換の流れに聞き入っていた。参加者の意見提案要望といった幅広い範囲での話を聴くというものだったが、そこで後述するがある中年女性の訴えがとても印象に残っている。

 昨年秋に、一部市議と市民団体によって幸手橋上駅建設の見直しを要望するという目的で署名運動が実施された。陳情と請願の目的で行われた署名は合わせて8千筆近い署名が集まり議会に請願提出された。しかし、本議会の前段の委員会付託で否決される結果となった。すでに駅舎工事が進み始めていた頃のことである。
 その後その署名運動の主体となった方々により、12月中旬に市内施設で大集会が開催されたそうだが、実際は会場の半分が埋まる程度だったと聞き及ぶ。
 最終的には、現市長のリコールを目的とする市民運動にまで盛り上げたいとの想いもあったと聞く。
 たしかに、それを訴えるかのように何度も手を挙げて今の市長のままだと街はギリギリの状況になると説く他地区からの参加者もいたが、およそ他の参加者が高揚しているようには感じられない空虚な言葉として響くだけだったように思う。タイトなスケジュールでの署名の少なさや、新駅舎に賛同している市民も少なくはないし、諸々の条件環境を冷静に交通整理出来る人材がいなかったのではないかと感じている。署名者のなかには憤懣やるかたなしの方が多いと思うが、こうした皆さんにどういった報告が届けられたのだろうか。

 話は戻るが、この運動に賛同署名したのが先の中年女性である。しかし、女性曰く「市政のムダが省けるものと考えて署名したが結果としてそれが実らずに終わった。こうした反対の声を聞き入れてもらうためにはどうしたらいいのか。結局こういう結果になるのであればもう署名もしたくなくなるほど悲しい気持ちでいっぱいです」という内容だった。政治や議会の深層に立ち入ることのない純粋な市民の思いを代弁する切実な声は泣きたくなるほどの心理を裏側に秘めるものだった。これはよく理解できる。だから市民運動の醸成はけっしてたやすいものではないのだ。
 市民運動や署名運動は功を奏すればいいが、はずれると市民の思いが離散するという負の遺産を残しかねない。そこに間接民主主義に直接民主主義を持ち込む場合の慎重さが求められるし、議員は滅多には市民の結束を求めて少数議会での挽回策を講じるべきではないのだ。

 議会制民主主義は首長と議会の二元制で成り立つ。時にその二局が癒着していたり、そこまでいかないものの過半数を占める側が市民思考と対立する立場にあると市政は紛糾する。しかし、反対があれば賛成もあるのは世の常であるから、一方的に市民運動している側が正しいとは言えない場合もある。
 私が市議8年の間に市民の署名が議会で諮られたのは3度ほどあっただろうか。議員定数削減、病院移転反対、病院誘致賛成などであった。いずれも15,000から28,000という署名が集まった。病院移転反対は権限者が病院だったために市としては手をくだしようのない出来事だった。ご存知のように久喜に移転した厚生連総合病院の1件である。あとの2件は、議会で反対側にあった議員たちが賛成に回る結果をもたらしたが、署名の数の多さに反対を貫くことが困難と判断したものと考えられる。署名が議会を動かした例となった。市民運動とか署名運動はことさらに困難を極めるものだ。

 思うに、イギリスがEU離脱という予想を覆す国民投票の結果をもたらした。当時のキャメロン首相としては、移民問題などでEU内の不安定さに不満が募り始めた国内を軌道修正するために、ある意味自信をもって実施した国民投票であったのだが、直接民主主義に訴えた目論見が目的とは逆の結果をもたらした。
 ところがである。昨日になって離脱には議会承認が必要だとする最高裁の判断がくだされた。原告側の訴えにより政府の敗訴という結果となったのだ。国民投票を最終結果としない結果にイギリス国民は良かれ悪しかれ驚いたことだろう。万が一でも議会で否決されたらイギリスはますます混迷することになるであろう。
 そして、議員の賛否にどちらにしても国民の厳しい目が注がれるのは間違いない。自らをバックアップする有権者に離脱賛否どちらの方が多いかによって採決賛否を選択するとなると、予想を覆して議会では離脱反対の結果がでないとも限らない。事と次第によっては、メイ首相はとんだ貧乏くじをひいたことにもなりかねないのだ。
 日本では憲法改正が現実化すると最後に国民投票が待ち受けているがどうなることやら。

ページ移動