記事一覧

No.2876 中露は地政学的上からの国益を狙う

2017.04.29

アイコン

 あっと言う間に日が過ぎていく・・・思わぬ体調異変を味わった身ゆえかそんな感じがしてならないが、花木の芽吹きが体調の戻りの背中を押してくれるかのような心地よい日々が続いている。 

 朝鮮半島の有事が今にもといった様子だが、どこまでそれを意識しているかわからないようなムードもないではない。主要地同時着弾も有り得る我が国にあって今の国会はのんきなものだ。今回、それは置いておくとして・・・
 国際上では朝鮮半島危機に対する中国、ロシアの我が身を省みない対話重視論もそれだ。北朝鮮が持つ世界に向けた核軍拡をどれほど真剣に考えているかどうか。中国は東南シナ海で、ロシアはクリミアやシリアでどういった行動を起こしているか考えれば、対話重視論がアメリカ牽制の意図を隠す綺麗事でしかないのはあきらかで、平和解決を真から望んでいるものとは思えない。もちろん私とて平和的解決がいいとは思うが果たしてそれが可能かどうかはこれまでの経緯からして疑わしい。現実的に野放しにしておけばおくほど北朝鮮の核ミサイル性能が向上することは必至の状況ではないか。

 まず、中国の北朝鮮制裁がどれほどのものかは信頼性に乏しい。あるいは、なぜ空母が必要なのかを問えば国防のためとは言えないはずである。海洋軍事力の向上が中國にとって不可欠なものであるのはあきらかではないか。また、アメリカによる弾道弾迎撃ミサイルTHAADの韓国配備に強い拒否感を示し、北朝鮮制裁よりも韓国制裁に意欲を見せる状況も異様ではないか。
 ロシアに至っては北朝鮮国境付近に軍備を移動させている。戦車を乗せた貨車が何台も連なって動く様は異様だ。昭和20年8月のように有事の折に領土分捕りの再現でも狙っているのだろうか。つまり、対話を言いながらアメリカによる北朝鮮攻撃を意識しているのはあきらなのだ。そういう意味では国柄は相変わらずと思えてならない。クリミアを視野に入れたのも黒海に海軍拠点を設け、地中海に抜ける海洋権を強化することでの対NATOを意識したものだろう。地図をみればクリミアは間違いなくそうした重要地点に位置しているし、シリアの独裁者アサドの支援に回っているのも地中海とインド洋を結ぶスエズの存在も念頭にあるのではないだろうか。エジプトに力が無くなり、反米のリーダーであったリビアもしかりの今、過去にこれほど中近東支配に戦略展開するチャンスはアフガニスタン侵攻以来無かったことである。

 このように、この身勝手な両大国の底意にある狙いは世界地図をながめるとわかりやすい。
 中国はシナ海のみならず太平洋権益を得るためには日米同盟が重い存在だ。だからこそ、台湾が一つの中国で有り続けなければならないし、尖閣では飽き足らず沖縄諸島にまで覇権の目を広げているのだ。これらを手中に治めれば太平洋が有する大資源に向けて我が物顔で動き回ることが可能になるだろうし、日本列島さえも視野に入ってくるのである。沖縄の知事が売国知事と言われる所以はそうした中国に加担しているかの言動が多いからである。ついでに言えば日本列島はロシアにとっても貴重な地理的位置づけにあるのだ。
 ロシアはと言えば、まずは前述のクリミア、シリアへの軍事進出は北大西洋条約機構(NATO)を強烈に意識した地政学的戦略行動をとっているのは間違いない。冷戦時代の同胞東ドイツ、ルーマニア、チェコ、ハンガリー、ユーゴ構成諸国群などがソ連邦崩壊後次々と同条約に加盟したことによる孤立感が対米意識を再燃させているのかもしれぬ。冷戦時代の再現とか第三次世界大戦というフレーズが政治専門誌に見られるのもそうした理由からであろう。
 北方領土問題も、昨年12月の安倍プーチン会談で2島変換への可能性を指摘したが、地図をみればそれが甘い指摘であったことを認めざるを得ない。なぜなら、歯舞色丹の2島は国後島から見ると太平洋の前に大きく立ちはだかっているのだ。国後に軍備補強をしているロシアからしたら歯舞色丹を日本に変換するということは対米関係上やっかいな存在になるのは地政学上はっきりわかる。もちろん漁業権の意味からも歯舞色丹の面積が小さいとかではなく領海上大きな権益を失うことへの懸念もあるのではないだろうか。
 中国にしてもロシアにしても地図を見る際、この国側から太平洋をのぞむ角度で見るとなるほどと思えてくる。ぜひそういった見方をしてみてください。
 地図は政治的にもいろいろなことを教えてくれる。そうした観点で地図をながめると、日本はある意味なんと素晴らしい、また別の意味ではなんと厳しい地理環境に置かれているのかと思う。地図は面白い! 

No.2875 ふるさと納税の実情

2017.04.20

アイコン

 すでにしばらく前に高市総務大臣から発表のあったふるさと納税に関わる話だが、行き過ぎたふるさと納税のあり方が埼玉県でも具体的な形で報道された。総務省は今後返礼の割合を30%以内にすることを示唆しているが、一昨日の読売新聞によると県内17市町が現時点で3割を超えていることがわかった。40%を超えるのは6市町で、うち羽生、幸手、白岡は人口が5万人台で県内人口最少ベスト3の市である。なにか共通する意向でもあるのだろうか。

 幸手市は47.2%で第3位にランクインしている。この事実は市民感情からすると素直に喜べない。ご承知のように幸手市は人口減少率や高齢化率で県内トップクラスで消滅可能性都市№1である。また、財政力指数を始めとする財政数値でもワーストランクにあり、ついでに言うと学力指数も同様でその実数値を公表しない数少ない自治体である。ついでの話は主役として今後登場願うことにするとして、返礼比率を高く設定することで寄付数が多くなれば、絶対寄付金額は増加することになるのは理解出来る。しかし、それにも限界があるだろうしデメリットもある。これはまさに自治体間競争を煽ることになり、本来の郷土愛の寄付とは言えない悪循環が増幅するだけだ。だからこそ、今回の総務省のお達しということになったものと思われる。

ファイル 781-1.jpg この制度のポイントである返礼品の選定と量および金額については、自治体トップの考え方が色濃く反映していると思われるが、寄付金の半分近くを特定の返礼品の購入にあて、それを継続することで寄付数と寄付金額が増加するのであれば、それはすなわち特定事業者との癒着や既得権益につながりかねない。善意の寄付金が首長のポピュリズム政治に変質する特質が問題視されることになるだろう。 
 私の周辺で時折この話題が出るが、人によってはふるさとではない街に寄付することで個人的価値観の高い返礼品を求める現実まである。つまり、100%善意の寄付とは言えない実態は、ふるさと納税の主旨からかなり乖離している現実がある。総務省はそうした状況を見かねたのかもしれないが、さて、県内17市町は今後どういった対処をするのやら。しかし、結局こうした制度限界による要求を国が発するこは始まってまもなく予測していたことではある。

No.2874 春雷

2017.04.16

 退院後最も感じる身体異変は月並みだが下半身の衰え。ベッド生活をされた方々に共通する現象がもれなく私にも、ということで昨日は久喜菖蒲工業団地の噴水公園、その前日は渡良瀬遊水地谷中湖へ足慣らしに出掛けた。
 渡良瀬では北ゲートに車を停め約2時間、野鳥観察をしながらののんびり歩行。平日ということもあって広い公園には数えるほどの人。持参したたわいのない弁当もウグイスの声がおかずに加わり、いつになくご馳走といった風。家内にいつも怒られる早食いもなく、ゆったり時が進む感じはそう味わえるものではない。かくして貴重な昼食となった。前号に関わる世情の喧騒さから逃れようとしたわけではないのだが、広大な自然は夫婦二人にのどかな空間をもたらしてくれた。巡り会えた野鳥もウグイス、ヤマガラ、ジョウビタキ、ミソサザイ、キジなどわかっただけでもこれほどいた。キジが足元近くから突然飛び立った時、歓声をあげた家内の姿は日頃けっして見ることのないものであった。

 菖蒲公園では前日の疲労感が足に残っていたので、それを追いやろうと連日の歩行作戦を目的として出向いた。到着時は快晴だったが歩き始めて400メートル。空がにわかにかき曇りというほどではないが、雨雲が立ち込めパラパラし始めた。近くのトイレに入ってしばしの雨宿り、と次々にいろいろな形態のファミリーが同居と相成る。15人ほどになっただろうか。すると頭上で轟く雷鳴。皆、身がすくむ感じでいると追い打ちは1センチ大の雹だ。これには私もトイレの居候が少し長くなりそうだと覚悟した。結局40分の足止めとなったが、車椅子の高齢の女性とそのご主人、娘さんのほっとして外に出る様子にこちらもほっとさせられた。せっかくの春満開の空気を浴びる散歩が台無しとなったが、帰り際、異なる風情の春爛漫に巡りあった。マガモのメス1羽にオス3羽の恋愛奪取風景にしばし観察と相成ったのだ。1羽のオスが他の2羽のオスにライバル心むき出しで繰り出す嘴パンチと間隙をつきメスの首をつつき回すオス・・・真剣な様子に見入ってしまう私。驚いたのは、こうした場面では頭に触ろうが、声を出そうがまったく動じることなく恋愛成就のためには一心不乱になるものらしい。人間もこれほど恋愛に夢中になれば世の中の問題のいくつかは解消出来るのにと感じた次第。
 春雷も夏への移り変わりの現象なのだろうか、今日は7月の陽気になる地域もあるらしい。

No.2873 民進党は政権奪取を考えるな!

2017.04.15

アイコン

 ポンポンポーン、ポンポンポーンと軽快なイントロで始まる桑田ミュージックが心地よい朝ドラ「ひよっこ」。時代背景が東京オリンピック期という初期設定にも親しみやすさが広がり、しばらくは癒される朝になりそう・・・と思いつつ、その後に耳に入るニュースはこれまでになく重い空気が漂う。
 メディアが伝える詳細な内容はあえて繰り返さないが、北朝鮮状況は今日の15日のみならずしばらくは国民にとって緊張感を持たざるを得ないだろう。

 そして、いつも書いていることだが、この期に及んで国会の不甲斐ない実情がある。この責任の多くは、生理的に自民党や安倍総理に嫌悪感を持つ方々には批判を受けるだろうが、野党第一党の民進党にあるのは大方が認めるところではないだろうか。そもそも主張していたことと真逆の方針を示すという言語道断の政治姿勢も含めてやる事なすこと保守政治または提案型政党の域から離れつつある。しかも、政権奪取を実現するためには共産党と呉越同舟しても成し遂げるという方法論が国民の支持を得ていない。共産党の議員さんは勉強もされているし、論法は別にしてなかなか的を得た質問をする。だが、それ以上にその逆もあるのがこの政党の特徴であり、党是という観点からすると保守系にはとても容認できない面があるのは言うまでもない。志位委員長がよく「歴史を無視してはならない」と中韓問題に関連して政権批判をするが、それを言うなら一定の国民層は共産党の血生臭い暴力革命の歴史を忘れてはいないはずだ。今でこそ、民進党が擦り寄ることに対して、天皇制などへの理解を示すような一面もあるが、その基本的中身が変わっているとはにわかには思えない。

 そうした中、民進党から我慢に我慢を重ねた長島明久議員がとうとう離党した。党議拘束という縛りの中で賛意を反意に変えて国会採決をしてきたことに対する信念への自責もあるだろう。NPPや消費税に前向きな民主党政権時であったのが、野党に下るやいなや反対に転じ、秘密保護、安保、憲法改正、そして今回の共謀罪などすべからく反対、廃案にすると言ってはばからない。その一因に共産党との共闘を視野に入れた選挙戦で政権を奪取するという言わば滅茶苦茶な思考にどうにもついて行けなくなったということに尽きるのではないだろうか。
 代表就任時提案型政党に生まれ変わると言っていたレンホーは「徹底して抗う」と踵を返す発言に終始。「あらがう」という言葉に感じるのは無駄な抵抗という意味合いを感じてしまうのは私だけではないだろう。これほど情けない言葉を発信する代表には早晩やめてもらうべきだとの主張が党内にあるのも当然だろう。支持団体の怒りをかい、国民の支持率も低下するばかり。野党共闘で政権奪取を叫ぶがあまり、信念を持たないカメレオン政党に成り下がったと私は感じている。そもそも、結党時から綱領を持ちたくても持てない野合の政党だったのだから、そこに真正保守もしくは中庸保守を掲げる政治家がいつまでも同居できるわけもないと思っていた。
 前号で民進党解体近しとたしか書いたが、その後細野代表代行が辞任した。これはその後の立ち位置や存在感を希薄にしたくないから辞任程度にしたのであって、本来は長島議員同様の思いを秘めているのは容易に推測出来る。もはや政権打倒、奪取を語る資格さえ疑わしい。民進党よ、政権奪取を語ることなかれ!

 私の勝手な推測だが、こうした瓦解への道をたどりかねない党内事情が最近あった。それは長島氏離党の数日前に、民進党内に新たな会派が誕生したのだ。その名を創新会と称し会長に松野頼久、事務局長に松木謙公の松松コンビによる会派。これで感じることは、政権を獲るためにはなんでもありの小沢一郎が、民進党内に潜り込む同士を利用し、野党共闘の進展を画策しているということだ。政治家としてまったく大物感を感じない松野氏を取り込み、影響力を高めようというのだろうが、小沢氏らしい今や姑息な手法としか感じられない。松木謙公は実質小沢一派の番頭的存在の政治家である。自由党は森裕子という初期小沢ガールズが原発反対を全面に押したてて柏崎原発を抱える新潟県から先の参議院選で議員復活しているが、松木氏はあえて自由党に籍を置かず民進党にあって小沢イズムを焚きつける役割に徹している。小沢の小さな魔の手はまだまだ息衝いている?山本太郎の野放しぶりも安倍批判への印象操作には必要ということなのだろう。

 世界は今、北朝鮮、シリア、トルコ、ベネズエラ、イラン、ロシア、中国、ボリビア、アフリカの一部諸国などなど今後の世界環境にリスクを与えそうな国の存在は枚挙にいとまがない。それもこれも選挙のない中国などは別にして危険分子を選択しかねない有権者の流れに負ける投票判断の軽薄さとそれを助長するマスコミのあり方が問われるのだが・・・。1週間後の仏大統領選やトルコの改憲国民投票もそうした意味で注目に値する。
 中国は昨日またまた我田引水、王外相がアメリカに対してロシア同様の綺麗事を発信している。中国の老獪狡猾な悪知恵は果てしないものがある。
 北朝鮮が放つ対米シグナルが沈静化することを願いつつも、それが一時的なものでは同じことの繰り返しで、そうこうするうちに技術的にも本格的な核保有国になる可能性を考えると、どうにももどかしい事態ではある。
 ポンポンポーン、ポンポンポーンと軽やかなリズムにわずかな時間ではなく、長い時間ひたらせてもらえないものだろうか。この桑田メロディー「若い広場」というタイトルが「平和な広場」に感じられるように。

No.2872 中露の立ち回りが世界平和の最大の壁

2017.04.10

アイコン

 シリアや北朝鮮情勢がより騒々しさを増している。こうした小国によって地球全体が揺り動かされているようだ。世界が安定するには数少ない大国が真の自由社会を安定化させることに情報を共有し、手を携えて地球平和の不穏分子を消し去ることだと信じて疑わないが、それ自体が夢物語だとも理解している。世界平和に大きな壁となって立ちはだかっているのが中国とロシアであるのは間違いないようだ。考えてみれば、この2大国家もそれぞれ異質の独裁政権下にある国である。ロシアはソ連邦崩壊をきっかけに民主主義への道を突き進むと思わせたが、体制は逆戻りしているようだ。

 北朝鮮がミサイルを発射しても緊張を拡大させるべきではないと日米の反応に冷たい視線を送る中国。自らは九段線を主張し軍備を深め、尖閣諸島をあわよくば我が物にせんと東南シナ海全域に緊張をもたらしている。
 アメリカのシリアに対するミサイル空爆を主権国家に対する侵略行為だと批判するロシア。ウクライナクリミヤへの侵略行為を棚上げして言えることではないはずだが、どちらも厚顔無恥、我田引水、なんたる身勝手なことよ。/span> 

 欧州各地は連日のようにISによる自爆・自走テロで浮き足立ち、イギリスのEU離脱も影響して連帯感が薄れつつある。そういう意味ではイギリスの責任は重いと感じる。今こそ統一感をもって破壊集団に対峙しなければならないのに、シリアも北朝鮮もISもすべてが米中露の駆け引きの対象で安定どころの騒ぎではない。
 カールビンソン艦隊が朝鮮半島に向かっている。北朝鮮が追い詰められてイチかバチかのスイッチを押すか否か。うかうかしてられない状況にもかかわらず国会は暢気なものだ。民進党蓮舫代表就任時の提案型政党に生まれ変わるという言葉は単なるリップサービスだったのだろう。次回は民進党崩壊が近づいている話題を。

No.2871 変わりゆく古式伝統

2017.04.10

アイコン

 胡冬、心咲、銘花、夏夢、杏凛、流依、暖大、志温、依舞、亮琥、怜奏、空理歩、とあまり聞きなれない熟語だが、これらは何を意味しているかおわかりだろうか。

 今日、地元小学校の入学式に出席させていただいたのだが、そこでいただいた名簿に載る新1年生の子どもの名前である。とくに印象深いものをピックアップさせていただいたが、若いお父さん、お母さんが可愛い我が子の名づけにあたり考えに考えたアイデンティティーを感じる。文字の組み合わせしかり、読み方しかり、発想の豊かさはコピーライター顔負けである。それだけ個性的でお洒落なアイデンティティーを子供にと思う親の心情が痛いほど伝わってくる。
 ブログを書き始めて読み方をすべて覚えていないことに気づいた。自らの記憶力は確実に減退しているようだ。情けないことといったらない。覚えているうちのいくつかを紹介すると、2番目はミキ、最後はクリフ・・・なかなか思い浮かばない名ではないか。男女の区別がつかないものも少なくない。もはや女の子で子の付く名前は皆無。500人以上いる全生徒の中でもふたケタもいないようだ。この分野においては感覚的には自分の方が時代遅れなのは認めざるを得ない。強いて望むなら、最近の名前を印刷物にする際にルビをふってもらえるとありがたいと思う。それも変わりゆく社会の新しい優しさの一つではないだろうか。

ページ移動