記事一覧

No.2773 私事雑感

2016.07.03

 このまま雨なし梅雨で終わってしまうのでしょうか? まさか、それはないと思いますがね。
 まだ、節水の影響を感じるほどには水道の勢いに変化は見られませんが、これから先、どうなるものかと思います。

 これから先、どうなるものかは幸手市や杉戸町に関係する自治行政も同じことが言えるかもしれません。地元県会議員のとった行動が理解できないという驚きと怒りの反応が、私のところに多方面からあります。
 このあたりは、近々じっくり私の考えを示したいと思っています。

 さて、今日7月3日は平成22年7月7日に逝った我が母の七回忌法要の日。
 母が眠るのは、幸手市惣新田にある正福院。市議時代の会派同僚の吉良英光さんが住職を務めるお寺で、副住職が、息子さんの吉良英敏県議さんです。
 三回忌の時も副住職が対応しましたが、今日もそうでした。 
 ということで、私と吉良さん親子は寺院とその檀家という関係にあります。

 この状況に、えっ?と思われる方もいると思いますが、世の中の人間模様とはまさに時系列での交流が為せる技といいますか、いろいろあるものですねー。
 ともあれ、母が黄泉から笑顔で見守ってくれていると思いますので、母に心配かけないように、法要等落ち着くまでは私の周囲で起きている世間の出来事には、黙って忍ということにしたいと考えているものです。
 

 ここしばらく、アクセスが若干増え気味なのは、私が何か書くのではないかと思っている方が多いからではないかと感じています。私自身、政治家のはしくれとして思うことを表明するいい機会かなとは感じてますので、いずれとは思っていますが・・・
 前述のように、母の法要が済んでしばらく経ってからと思っています。選挙さなかでもありますしね。
 とうことで、なにとぞご理解のほどお願いいたします。

No.2772 安倍総理vs野党連合

2016.06.30

アイコン

 参議院選挙が静かだ。党首討論はいつも以上の頻度で行われているし、18歳選挙権の初実施に関連する報道も公示後多く見られるようになった。
 にも拘らず・・・どこにいてもなんとなく盛り上がりを感じない参議院選。投票日が10日というのも公示日から間が空き過ぎだが、選挙特性から満遍なく選挙カーが廻るわけでもなくやむ得ない面もある。

 注目すべきは、今回の選挙戦での野党連合のアピールのせいもあって、徐々に「安倍総理vs野党連合」という図式になっていることである。
 当初の感覚としては自公政権vs民共連合であったものが、今やその状態を抜けて個人vs連合組織に変質している感が強い。

 この原因は、国の舵取り役としての安倍晋三という政治家が、比類無きリーダーシップを発揮しているということに尽きる。民主党政権で落ち込んだ状況からの3年半の今の日本は、ある意味、リーマンショック以上の出来事にも、さしたる影響を受けないということが国民に理解されつつあるのではないだろうか。
 イギリスの国力低下は間違いないと思うので、まだ、これからの世界経済の動向に引き続き長期スパーンで注視する必要はあるが、株価下落や円高変動などでは慌てた投資家が全般に多かったと理解していいのではないかと感じている。日本経済に対する国際信用度が大きく低下することは考えにくい。

 野党は盛んに戦争キャッチで安倍総理をヒトラーが如くに批判するが、今や外交、防衛、経済すべての観点で安定感を見せる安倍政治だ。それらに係わる大臣も共にここまでを経過していることが、なにより安倍政権が国際的にも高い評価を受ける要因になっている。オバマを始め、各国首脳とのホットラインの緻密さ、ASEAN、インドとの友好信頼など、野党連合では成し得ないことをしっかり示している。
 逆に中国や北朝鮮、韓国といった国々が見せる日本への対応も、安倍政権の質実剛健ぶりゆえと考えるべきだろう。


 第一次安倍政権時では年金疑惑問題をブチ上げられ、焦燥感に駆られた高齢者が怒りの矛先を安倍政権に向けて自民党を下野させた。総理の健康状態もあったが、決められない政治を選択した有権者は国際政治の中で停滞する国家と経済になることに考えが及ばなかった。
 年金疑惑が、職員の96%が自治労所属という旧社会保険庁による選挙運動に近いものだったことも、小沢一郎という壊し屋が裏で暗躍していたことも、わかった時は後の祭りだった。
 

 狂信的なほどに自民党嫌悪感を持つ国民は別にして、民共連合に理を示す有権者が日本にどれだけいるかが今回の選挙でわかる。それが今回の選挙の意義ではないかと考えている。若者の選択にも注目している。

 民進党代表はイギリス問題で株価が急落したことから「アベノミクスのうたげは終わった」と選挙に結びつける発言をした。離脱を安倍批判に使えると望んでいたのだろうか。
 そんなことでは野党連合のリーダーの器を国民が感じるだろうか。私は、この政治家のセンスの無さを再認識した。そもそも、今回の選挙連合は節操がないとする世間評価にあまりにも鈍感すぎる。
 民進党そのものが、もはや解党すべき政党であると確信しつつある。
 

 安倍総理が消費増税延期で見せた「機を見て敏」「臨機応変」という政治スタイルはまさに際立つ。かたくななイメージの安倍晋三という政治家が、場面によっては、大物閣僚まで説き伏せる強さと柔軟さを持っていることがわかる。ただただ決めたことだからと突き進むリーダーでは心もとないのは言うまでもない。

 静かな選挙戦ではあるが、有権者の「木を見て森を見ず」という選挙のたびの投票心理に不安があるといえばあるが、それを誘引するメディアがあることが嘆かわしい。
 日本を破壊する政治選択か、国家安寧と経済安定を選択するか・・・日増しにその全容が理解され、結果につながることを願う。
  

No.2771 結局は、国を思う心がない人々!

2016.06.27

アイコン

 皮肉なことに世界を暗くする情勢がある中、昨日から今日と素晴らしい?真夏日となっている。しかし、日本の政治の現状はやはり今一明るさにかける。
これほどのていたらくな言動を見聞きするとアドレナリンがほとばしる感覚に襲われる。

◆共産党政策委員長の藤野衆議院議員の発言・・・「人を殺す予算」
 これには多くの国民が驚いたことと思う。あらためてこの政党のなんたるかを思い知らされているのではないだろうか。個々の人柄がどうとかいうのではない。私の知る限り優しくて温厚な人もいる。ところが、いったん政治的思考に立ち戻ると、政党綱領、政治思想に精神構造がコントロールされているのかどうか、日本は悪い国だという自虐的発想が脳を支配するようだ。
 「自衛隊は人殺し集団」とか「暴力装置」というのもひどい話だが、今回の発言は信じられない思いだ。いうに及ばず全国各地でどれだけの人が自衛隊に助けられているか。そうした隊員とその家族に詫びるべき醜い発言であった。
 これにダンマリを決め込んでいる民進党も情けない政党と言うべきか。

 46歳、北陸地区の比例当選のまだ一期生のようだが、共産党も人材不足なのかと思えてならない。確かに京都大学法学部卒というのだから同党のエリートであることは間違いないが、若気の至りがあの発言であるとは言い訳も出来まいに。

◆民進党山尾政調会長・・・平然と舛添批判
 自らの政治資金使途疑惑の説明責任も果たさず、秘書の責任にしたままでいる御仁が、よりによって自民批判の選挙目立てで舛添批判をとうとうと口にし、規制法の問題点まで語るとは、いやはやその厚顔さに呆れる次第。
 なるほど東大卒、元検事という経歴からしても、頭の良いかただけに口も滑らかに感じるが、言っていることは、過去の職性とかけ離れているようだ。こういった人物が検事だとすると冤罪が多く生まれる気がしてならない。
民進党の女性議員は総じて感情の起伏の烈しさが、表情そのものに表れている。

◆民進党岡田代表・・・「アベノミクスのうたげは終わった」
 これも使うワードから感じることは、この方もずいぶんと政治家としての価値が下がったなあと思う。そもそも自民党議員時代と比較して憲法解釈が右往左往している現状もある。ほぼ翁長化しているのではないか。
 鳩山、菅、仙石、枝野、長妻といった風とブームで肩書きを得たり、名を売った人たちは総じて政治家としての重さを感じさせなくなったが、そのいきさつには、こうしたことも原点にある。
 言葉に酔うところがあるのだが、それにより、自らの品を無くすことがわかっていない。
 今回の、この言葉も嫌味たっぷりの皮肉発言で、政党トップとしての言葉として心から受け入れられると思っていたら大間違いである。
天下分けめの政治決戦に、代表として目標議席を示すことなく、地元三重の候補が落選の時は次期代表選には出ないと発言。小さく感じられてならない野党の総大将といったところか。

◆鳩山由紀夫元総理・・・英EU離脱決定直後に、中国主体のAIIBの諮問委員になるという。ナニー!
 この御仁、いったい自分を何様と思い、どんな思考で現政府の方向性に逆ベクトル行動をとるのか! 中国と仲良くなることが国のためだと・・・実態を理解できていない脳天気な平和ボケにすぎない。
 この誘いが何を意味することになるのか冷静な判断力が失われているとしか考えられないし、まさに逆賊そのものではないか。ある意味、翁長以上のものがある。

 今、私たちは国をどうしたら守ることが出来るか、ひと時の感情や戯言、換言に惑わされてはならない重要な時期に差し掛かっていると強く思う。

No.2770 大英帝国崩壊は欧州崩壊に向かう?

2016.06.26

アイコン

 政治不信もいろいろあるが、今回のようなイギリスの結果を見るに付け、ポピュリズム政治に惑わされて国家の方向性を見誤ることに、国に限らずより近い地域でも他人事ではないと感じている。

 イギリスの若者の6割を超える多くは、EU内での強調を保ち、広い共同体世界の中で自国が独仏に対等しうる中心的立場を強化してくことを望んでいた。ところが、とくにイングランドの高齢者たちは過去の栄光を引きずり・・・それを取り戻せるか如くの思いを投票に示した。
 細かな話はメディアが多く伝えているが、スコットランド、ウェールズといった連邦内国家が残留を望んだことも、今後の大英帝国の状況を暗くしている。離脱投票者の中には、すでに後悔を語る人が多く、再投票を求める署名もわずかな日数にかかわらず、すでに350万人に及んでいるという。

 労働党のファラージュ党首が、EUへの投入資金が多額だとして、それを社会保障や若者支援に当てることが出来るといったアピールを強調したが、それどころではない金融不安と帝国崩壊を感じさせる結果にかなりの離脱投票者が驚いたというのが実態としてあるようだ。投票心理に不安を重ねて煽られ、恐怖感がハロー効果となって偏った方向に導かれる住民投票の問題点が浮き彫りになった。
 それは、まさに取らぬ狸の皮算用だったとの批判がある。イギリスだから狐か・・いや失礼!
 いずれにしても、こうしたポピュリズムというより嘘に近い話は、後から出てくるのは世の習いかもしれない。

 ポピュリズム選挙と、プライドや2分の1の選択が為す感情的投票が、これほど重い結果をもたらすことを世界の有権者が学ぶべきだ。記憶が遠のいている方がいるやもしれぬが、日本でも数年前の合併騒動で「おらが街の名前が変わることはあかん!」という、なぜ合併が必要かという本線からはずれた思考が勝った結果は全国各地に見られた現象である。伝統や歴史は名前が変わったからといって失われるわけではないのに・・・。
 住民投票の危険性が今回のイギリスで示されたことは、わかりやすい反面教師としなければならない。民主主義を標榜する国民投票は、実は、その後の方向性をわずかな数値で反転させてしまう危険な賭けにもなりうるということである。
 これを選択したキャメロン首相の責任は重大である。

 そして、今回の結果で憂うべきことがいくつかある。
◆スコットランドの独立国民投票が再実施される可能性が高く、実施されれば独立は確実と思われる。本国が夢を失う選択をしたツケが生じる身近で最速な例になる可能性が高い。

◆ロンドン独立の信ぴょう性もまんざらではない。元ロンドン市長のジョンソン氏への風当たりはしばらく続くことから、彼が新たな首相に選任されると、イギリス政治の混乱は予想以上に強まることとなる。これはイギリス連邦崩壊の始まりかもしれない。

◆EU離れが加速することも・・。オランダはもとより、フィンランドなど北欧の一部にはそもそもヨーロッパのくくりから離れる国民投票をという現実がある。その動きのほとんどは、排外保護主義を念ずる極右政党が中心となっている。これは、トランプにも通じることである。あるのか欧州崩壊??

◆ロシア、中国が内心ほくそ笑んでいるのは間違いない。なぜなら、今後の国際関係の中で、米英関係にほころびが生まれかねない結果と判断していることが考えられる。それが証拠に、プーチンはやたらと冷静で、中国はイギリスに友好的なスポークスマン発表を発している。中露の野望は太平洋、大西洋の分断作戦にあると私は思っている。

◆世界の金融不安・・・これはおそらく時の経過とともに治まるものと考えるのが適切か。どんな不安でもそれがそのまま続くことは考えられない。ただ、西側のこうした不安発生が、中露の動きにどういった影響が生まれるかという点で、国際関係の大きな変動を注視していかなければならない。
 万が一、トランプが米大統領にでもなったらいったい世界はどうなるものやら・・・である。

No.2769 話題豊富なイギリスです!

2016.06.24

アイコン

 朝書いたブログ、イギリスの国民投票の結果が離脱優勢と伝わって来た。
私的には残念な結果だと思うが、それはそれでルールに則って行われた結果であるからとやかく言うのもいかがなものかということになる。

ファイル 674-2.jpg しかし、イギリスという国は好かれ悪しかれ話題に事欠かない。 
 あのビートルズが来日してから今年は50周年にあたる。BSを中心にテレビの特集も組まれているが、気がつくものはすべて録画している。なんだかんだ言っても、私もベンチャーズから始まった立派なビートルズ世代である。
 まさに、ラジオが放つ She Loves Youや I Wanta Hold Yourを耳にして・・・ぶっ飛んだ!のだ。

 年とともに、サラ・ボーンなどのアダルトポップスに癒しを感じる部分も生じてはいるのだが、私の心の中でビートルズ、ストーンズ、ビーチボーイズといった音楽は、永遠のキング・オブ・ポップスロックの位置を保っている。
 なかでも、ビートルズは特別の存在だ。なにしろ武道館ライブは最後まで震えを抑えることができなかったのだから。

ファイル 674-1.jpg さて、小さな小さな鑑賞会のご案内を。
 我が地、幸手市香日向にある「ドッグランズカフェ」で明日25日の午後7時半からビートルズの曲に耳を傾けようというミニ・コンサートが行われる。生バンドがあるわけでもない、単にビートルズの楽曲を、約2時間聴くという単純な企画だが、ピアノでビートルズの名曲をという時間もあるようだ。
 題するところ「ビートルズの夕べ」といったものである。
 私は、そこにただ居るだけの立場だが、よろしかったら起こしになりませんか。300円のコーヒー以外入場無料です。私はバーボンソーダでもいただこうかと。えっ!ビ-トルズならスコッチじゃないかって? 
 まあ、そこまで凝ることもなく・・・ということで。

No.2768 英国民投票と参議院選挙の裏側

2016.06.24

アイコン

 EU離脱か残留か? 世界が注目するイギリスの国民投票の結果が、あと数時間で判明する。現在のところ「きっこう」状態とメディアは伝える。

 イギリスでは、国を二分する現状にあってポンドが暴落し、金融市場の混乱が結果が出る前から始まっている。
 この国民投票の前評判は、世界各国にも影響をもたらしており、日本でも万が一でも離脱となった場合の不安から、株価が連日の上げ下げを繰り返しつつ微妙に低落傾向を示し、この2ヶ月で3,000円ほど下げている。もちろん、これには円高という要因があることは見逃せない。

 大切なのは、イギリス問題に限らず、22日に公示となった参議院選挙が経済に与える波紋は小さく無いということか。
 このあたりの見方はあまり複雑に難しく考えることなく、簡潔に読み取るほうが賢明ではないかと思う。
 つまり、民主共産中心連合が勝利と判断される結果となれば、株価はおそらく低落し、それは長期にわたり続くと推測する。なぜなら、共産党が躍進することは、投資家とくに外国人投資家にとって好材料に感じられないというのが大方の見方で、それこそ、まさに日本株からの離脱が起こりうるというわけだ。

 株価が暴落すれば、企業活動に影を落とすこととなり、設備投資や研究開発といった分野が伸び悩む。当然経済全体が落ち込み、なにもかもが目減りする経済社会となりデフレに舞い戻ることは十分考えられる。

 選挙選の結果次第で、3年半前の民主党政権時の8600円前後の株価に急落する可能性を語る向きもある。
 ただし、参議院選挙の結果だけで政権が民共連合に移るわけではないので、そこまでの暴落は考えにくいというのが一般的な見方かもしれないが、決める事のできない政治に戻ると日本の国力が落ちるというのは当然の考え方でもあるので、今回の選挙に対する判断は、安倍総理が言っているように、「経済」を大きな柱として判断するのが妥当ではないかと思う。

 いずれにしても、イギリスの結果が世界経済に与える影響も大きいが、参議院選挙が国内経済に与える影響はさらに大きいものがある。

ページ移動