記事一覧

No.2749 水飢饉にみる未来への責任

2016.05.18

アイコン

 4年前のGW期間を中心に幸手市東部にある中島土地改良区米作地域の水飢饉が発生した。
 私もこれに携わった関係で未だに記憶に残る出来事となっている。

 今また、この地区が水不足に陥っているという。昨日、現地を訪ねたが、一昨日夜半からの雨で一段落している様子ではあった。しかし、まったく危機を脱したわけではないと地域の方々は口にする。

 4年前、県土整備部長から副知事に栄進された岩崎康夫現埼玉県副知事のお力で、江戸川下流地域の水利権所有者の了解を取り付けていただき、大雨時に中川から江戸川への放水をするための施設である幸手放水路貯水施設から、340ヘクタールの水田を抱える中島土地改良区に向けて緊急放流が行われ、なんとか事なきを得た。
 この時、三ツ林代議士による国交省との交渉で、大型ポンプ車が配備されていたことが幸いした。

 幸手市は、三ツ林代議士の祖父である弥太郎翁の尽力で、昭和45年前後を境に農業利水としてのパイプラインが整備されたのだが、この中島土地改良区だけは整備されないまま残ったという。
 聞くところでは、江戸川、中川のふもとにあるからパイプラインは必要ないとの判断がなされたというのだが、当時の理屈としてはなるほどといった感じではある。まあ、その通りかどうか今となっては定かではない。

 私も、新興住宅の一市民から、合併問題を介して地域に関心を持つ立場になって15年近く、多くの方々との有難いコミュニケーションもあって、幸手市全体の歴史、地理、産業、人と人の繋がりといった事柄に、ある程度精通してきたとの感慨がある。
 そうした中、よく耳にする話として「幸手は、時代の流れに素直に向き合ってこなかった」という後悔と反省に近い言葉を聞く。代表的な話としてJR敷設計画を拒否したというのがそうだ。

 中島土地改良区以外の農業関係者から、「あの時、一緒に整備しておけば良かったんだ」という声があるのも事実であり、降る時は洪水に近いほど大量に降るかと思えば、降らぬ時はダムが干上がるほど何日も降らないという昨今の雨事情が農業事情を変えているが、専門家の間では地震の影響で河床が下がっている可能性もあるとの節も取り沙汰されている。

 河床が下がると、土手を貫いて改良区のポンプ施設に水を利する樋管口より水位が低くなる可能性もある。河川から直接水を引く農村地区ではここでも自然との戦いなのだ。
 利根川中流域の行田行政区にある利根大堰は、武蔵水路、見沼代用水、埼玉用水路といった東京や埼玉中央部への上水道や灌漑用水を賄うとともに、葛西用水路などへの導水を経て県東部地域へのパイプラインが整備されている。
 

 中島土地改良区でも、地区をあげて、関係者のありとあらゆる知恵を絞って、現状の江戸川からの直接誘水ではない水利方式を検討すべき時期が来ているように感じる。それが、未来の農業従事者世代のために残してあげるべき最大の事業かもしれないと思うのだが、はたして・・・。

 例えば、取水箇所を少なくするために今の水田を5枚分くらいにまとめて大きな水田に変えるというのも考えられる対象ではないだろうか。こうすることにより、田植えや稲刈りでも効率性が高まるだろうし、機械の疲弊も抑えることになるはずだ。
 また、コストのかからないという意味では、低空中配管方式などのようなパイプラインを新たに計画するといった発想があってもいいかもしれない。その場合、途中途中のポンプはどうしても必要となるだろうが。
 要は、コストの問題だが、補助金とはこうした場面で頼るべきものではないかと思う。

 利水の奪い合いをたとえて「水戰爭」という言葉があるそうだ。必ずしも昔の話ではないという。それほどまでに、農業と水との関わりが深いのは言うまでもないが、水に対する不安は農業が抱えるストレスの大きな要因であることは素人でもわかる。
 

No.2748 もはや決した?騒動の顛末

2016.05.16

アイコン

 またまた舛添さん関係で書き込みを。

 これまで、このニュースをかなり早いうちからブログやFBで取り上げ、投稿してきた。
 曰く、「小さい問題かもしれないが、かならず大きな問題になる」「一事が万事、一つの不正の裏に、万の不正が隠れているもの」「いずれ進退問題に発展する」といった切口の論調を示してきた。

  今日、新たな問題が報じられている。ヤフーオークションで絵画を落札し、政治資金収支報告に記載していた。さらに子どものオモチャにまでという話もあるようだ。
 予測が当たったことを喜べる対象ではない。残念ながら、それみたことか!という感覚でしかない。

 
 彼のこれまでの発言の端々から、人間性に首をひねらざるを得ない面を感じていた。自分が自分に与える評価が、極端に高い人・・・いわゆる尊大かつ自信満々の人物と昔から思っていた。直接会ったことも話したこともないのだが、まさにインスピレーションといった感じだ。

 私が、なぜこの問題を何度も興味深く取り上げているかと言えば、主権者教育の題材としてこれほどわかりやすいものはないと感じているからだ。

 今更だが、選挙結果というものは、1票1票の積み重ねで当選者が決まる。したがって、やはり1票というのが如何に大切かということは分かりすぎる話。ところが、自分の1票が結果を左右するわけではないという考えも
 選挙のたびに叫ばれるフレーズに「清き1票を!」というのがある。
 もちろん投票する有権者一人一人は清い1票を投票しているはずだが、残念なのは、そうだったはずの清き1票が、舛添さんのような正体を見せられる結果となった時、候補者選択の難しさを理解し、今後に生かせるかどうか。

 投票率の低さは目に余るものがあるが、さりとて投票率が上がりさえすれば良いかというとそうではない。誤った選択、とくに首長選択は、街や地域の発展を損なう可能性もあるのだ。大切な税金が、無駄遣いレベルを越えて、私利私欲、公私混同といった方向に向けられることもあるだろう。

 そういう意味で、今回の舛添さんの出来事はわかりやすいし、都民を大きく裏切ったことはまちがいない・・・だが待てよ! 見抜けなかった有権者に問題はないのだろうかという視点もあってしかり。少なくとも情実的投票ではなく、選択するための努力をしたかどうか。
 言葉巧みな政治家(候補者)の本性を見抜くのは至難の業だが、はたして高校生にどれだけの主権者教育が出来るものかしばらく見守っていきたいと思う。

 18歳選挙権がいよいよ7月に現実化する。投票率重視の考え方が先頭を切っているようにも感じるが、それはまた、想定外の危険性を秘めている面もあるのではないだろうか。
 

No.2747 明るい話題探しに苦労して、結局・・・

2016.05.13

 昼は真夏も夜は冷え込み、しまった毛布に再登場を願う陽気。体調管理もけっこう大変といった感じです。

 さて、私の独り言の口調に賛同してくれる方がいるのは嬉しいのですが、ほのぼのとした話も時には取り上げて欲しいというメールもいただきます。国や県、地域といったレベルでは、どうしても問題提起をしたくなる物に目が向いてしまいます。明るい話題も積極的にお伝えするように努力したいとは思っていますので、ご理解のほどお願いいたします。

では、いつものように・・・

◆オリンピック誘致目的で関係者への不正送金が行われていたというショッキングな事件。真相解明がどこまでできるかは分からないが、これは間違いなく日本的な手法とは思いたくもないし、信じたくもない。
 事実であれば、疑獄に近い大スキャンダルに変化していくであろうし、報道のあり方が今後どう変化していくか注目である。

◆小さなニュースの時点から批評をしてきた舛添さん問題。メディアの取り上げ方も徐々に広がりを見せはじめた。クビだ!とか辞めるべきだの指摘も識者には多くなっている。元妻の片山さつき議員は「公私混同の極み」と批評。
 続投を表明する厚顔ぶりにリコールの話もあるようだが、これは東京という土地柄では至難の技だろう。
 とにかく、お定まりの「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」といった言葉の取り繕いで済ませず、しっかり説明責任を果たすべきで、都議会や都民意識としてもそれを強く求めていくべきではないだろうか。

◆三菱自動車の不正問題。昨日は日産傘下に入ることが大々的に報じられた。水島工場などでの出社停止状態の社員などのことを考えると、経営安定への早期対策が必要なのはわかるが、やはり不正への対処が置き去りにされているようで気になる。そもそも軽ブランドの売上の落ち込みが激しいというのも、自らが招いた事態なのだ。

 今日は立ち入り検査が行われるようだ。
 長年続けてきたことがあきらかになり、しかも経営者側の指示による不正だとの指摘もある中、日産への合流が明るい話題として取り上げられるだけでいいのだろうかと思う。
 経営の難所を切り抜ける施策もわからないではないが、消費者を裏切った不正問題にしっかり対処しなければ真の解決にはならないし、信頼を取り戻すことも出来ないのではないか。
 昨日のゴーンさん、34%の三菱自株の取得でしてやったりといった感じの笑顔が今ひとつ素直に受け止めにくい。日産にも今回の問題でまったく責任がないとは言えないのだから。

◆オバマ大統領の広島訪問が大きな話題だ。戦後70年が経過した今、清々しい、素晴らしい決断であり、外交交渉ではなかったかと理解している。自民党政権以外では成し遂げられなかった成果ではないかと思うのだ。
 それは、時の経過とともに核兵器の根絶を世界に訴える絶好の機会だとも思う。それが、核兵器の保有数で世界一のアメリカの大統領が根絶を主張するイメージ足りうるかどうかは別の問題としてもだ。歴代大統領として初というのは、なぜ、ここに至るまで大統領の訪問がなかったのかを思えば感慨深いものがある。
 長崎も訪問の可能性があるという。さもありなんではないか。

 願わくは、サミットに参加する全首脳が共に会して両地を訪れるというのはいかがなものだろうかと思うが、大統領1人というのがいいのかもしれない??。

 ところが、中国や韓国の対応が複雑怪奇。やはりひねくれているといった感覚は否めない。中国などは、対日外交の材料として、日本はあくまでも第二次対戦の原因となった侵略国家であって、被害国ではないと位置づけて置きたいのだ。今の中国がどうであるかは脇に置いた話としてである。
 こうした国の反応があるがゆえに、今回の訪問も人道的見地を二の次にした政治ショーになりかねない。マスコミもそこはしっかり対応してくれればいいのだが・・・。
 

No.2746 舛添さん、高学力で低人格の悪しき見本です!

2016.05.11

アイコン

 舛添東京都知事の進退が微妙になってきたようだ。少なくとも、私はそう感じている。

 なんともお粗末な人間性を披露してしまった。

今日、舛添さんの新たな疑惑が報じられた。知事になる前の話ではあるが、千葉県木更津市にあるホテル三日月での2年にわたる正月の家族慰労の旅行費用を、自らの政治資金管理団体の会議費として計上していたというのだ。合わせて約37万円ほどの金額だというが、子供連れで会議をしたということもなかったとのホテル側の証言もあるという。そんなもん自分で払えばいいだろう!!!

 法的にどちらが重いかということは別にして、猪瀬前都知事が5,000万円の収賄で辞任に至ったことと比較して、人間の姑息さとか金銭的なずるさ、それも小金に汚いという人柄は、いくらなんでも1,200万人都民を束ねる立場にいられる資格はないと思う。
 
 湯河原の別荘に公用車で毎週末疲れを癒しに出向いていたのも、当初は公用車も執務室同様だとの強弁を吐いていたが、昨日になって今後は公用車を使わないと変化した。
 毎週末東京を留守にすることでのリスク管理、危機意識というものを問われると、これからは回数を減らすと凹んだ発言になった。
 強気で貫こうと思ったのだろうが、そこまで世論は甘くはない。いくらなんでも議会も黙ってはいられないはずである。
 若い保守系都議ががんばっているようだが、自民党都議にもしっかり追及してもらいたいものだ。
 人種のルツボと言われる東京都民も、黙っているようでも評価はしているはずである。

 市ヶ谷の一等地を韓国の用向きに貸し出すという都知事にあるまじき判断しかり、先の欧州、米国出張の際の贅沢三昧などがあきらかになる実情からは、まだまだ他にもやりたい放題の実態があると思われても仕方がない。
 おそらく、あの強弁ぶりからは、かなり独裁ワンマンな都政運営をしているのではないだろうか。

 話は変わるが、リスク管理、危機意識という内容では、現幸手市長も1期目就任翌年のGW期間に、海外旅行に出かけ、その間に街が台風に見舞われた問題を、議会で取り上げられたと記憶しているが、今年のGWで休暇をはさんで長い連休を取られていたという。何をしていたかまでは噂の域なので控えておくが、地元に戻るのが大変な場所に出かけていたとすると、過去の教訓はいったいどうなっているのかと思う。いくら届けを出したとしても、代理者を指名したとしても、首長としての責任感とか倫理観の範疇で考えると、いかがなものかという思いは一市民として感じざるを得ない。
 昨年の茨城大洪水もしかりだが、いまだに余震が続く熊本地震の現状を見ても、おいそれと街を空けるわけにはいかないという心境を有しているのかどうか。時期が4年前と同じだけになんとも・・・である。
 

No.2745 郷土愛ランキング!!

2016.05.10

アイコン

ファイル 650-1.jpg 恒例となっている週刊ダイヤモンド社の各種アンケート結果。今年も県別郷土愛ランキングが特別レポートとして発表された。調査はブランド総合研究所が毎年実施しているものだが、今年も埼玉県にとって厳しい?・・・いや、ある意味でさもありなんと思わざるを得ないデータとなっている。

 これは、全国各地から首都圏に就職する目的で埼玉県に住む人が多いということが原因かと思ったら、そうではなく、出身県に対するアンケートということなので、埼玉県生まれの人が自県を愛する度合いが47都道府県中47位ということになる。
 
 ただし、約100万人が東京に勤めに出ていることが郷土愛を薄くしている要因になっているとの分析もしている。しかし、その勤めに出ている100万人の人の内、埼玉出身者がどの程度の割合かまでは不明のようなので、私としては、この分析は少々心もとない感がしてならない。千葉県も同様の理由で低いランクだが、神奈川県はそうではないのだから、東京勤務者が多いというのは理屈としては完璧ではない。やはり土地柄と県民気質いうのが郷土愛の理屈に叶う。

 ネットで見ると「1位は北海道、最下位は自虐で有名な関東のあの県」という見出しがついている。自虐で有名とはいったい真意はどこにあるのだろうか。思い当たるフシがないのもストレスだ。
 毎年、茨城県と最下位を争っているが、どちらかというと、それも分が悪いようだ。

ファイル 650-2.jpg 総合的な内容を示す1表もそうだが、項目別に出している2表のランクでも「スポーツ観戦等楽しめる」と「交通や道路事情が便利」といった項目で、かろうじてベスト10に入っているものの、それ以外ではほとんどが最下位争いをしている状態である。

 いろいろ感ずることも無いではないが、多少の改善策を打ち出しても、なかなかこのランク付近を抜け出すのは容易ではないように思う。ある意味、宿命的なものかもしれないのだ。はてさて・・・

No.2744 ご迷惑をおかけしました!

2016.05.09

アイコン

 たった今、プロバイダーの状況が元に戻ったようです。一時はどうなるんだろう・・・ウィルスにでも占領されてしまったのだろうかと落ち着かない日々もあったわけですが、どうやらocnの公告通り昨日までに復旧したようです。

 ただ、今日わかったことなんですが、ocnを利用している近隣の知人などで、まったく通常通り問題なくメールのやり取りをしていたという人もいました。一体全体どういうことなのか???

 しかし、話によるとocnはまた今月の30日から何らかの工事を予定しているということのようで、世の中に遅れまいとネット利用の一員にはなっているものの、電気機械系統にはめっぽう弱い私ゆえ、ちょっとした不都合が生じただけで右往左往してしまうので戦々恐々といったところです。まったく情けない限りです。

 とりあえず、2週間にわたる不通状態からの復帰に小さな喜びを感じている次第です。苦言提言やら未来構想やら、これからもいろいろ好き勝手に書き込んでいきますので、よろしくお付き合いのほどお願い申し上げます。

ページ移動