記事一覧

No.2821 事件、事故の無い日は無い

2016.11.08

アイコン

 ここ数日、史上最低の米大統領選が東京都に変わってトップニュースにランクされる状況となっている。
 当選すれば、神が創造した最も危険な大統領になる可能性が高いとの評判もあるトランプだが、本国では熱狂的な支持者、支持地域があるようだ。
 若いメインキャスターが、トランプ支持に熱い旧炭鉱地域にわざわざ出向いてトランプ支持者たちと接する内容を番組構成のトップにしていた某報道番組には恐れ入った。トランプ当選で安倍政権の外交、防衛、アベノミクスなどの低落につながることを期待しているかのようだ。まさに日々そのような志向での報道ぶりが際立つ局であるから、やむを得ないといったところ。

 それにしても、メディアから聞こえて来るのは、中傷批判の演説合戦ばかりで、政策的な内容がほとんど聞かれないこともあり醜悪な選挙戦というのがまず感想として浮かぶ。日本の選挙では相手候補の批判は禁物と言われるが、これもお国柄の違いなのだろう。
 すでに4,000万票の期日前投票があるというが、長い選挙戦もあと2日で静かになる。あのトランプの姿も言葉も、個人的にはいつまでも見たくはない。

 さて、相変わらずニュースの題材に事欠かない日々だ。JRによる管理系統の欠陥発生から長時間に及ぶダイヤ停止は大騒動となったようだ。配線が何らかの生物に噛み切られたことが原因とも言われるが、今年は猫ブームがもてはやされている反面、動物が起こす事件も少なくない。
 それにしても、テレビが伝える上尾駅の混乱をみて、国鉄組合の春闘順法闘争によるストライキで毎年のように会社にたどり着くのに手間取った昭和時代を思い出した。ストライキ・・・なつかしい言葉でもあり死語に近いか。

 慶大生による交際女性のホーム突き落とし事件。理由は二次会に付き合うかどうかで揉めたということだそうだが、学問のレベルは人間性を高めることとは別というのをまたまた感じた事件だ。酒を飲んで我を忘れたかどうか、人を線路に突き落とすという無分別で切れやすい若者実態には怒り以上に憂いを覚える。
 慶大生はついこの間も女子大生を集団暴行した事件があったばかり。もっとも、この手のハレンチ事件は東大、早大にもあったと記憶しているが嘆かわしいことこの上ない。
 最高学府とはよくいったものだが、最低な学生はどんな社会人に姿を変えるのだろうか。
 

 政治の世界も胸を張れないことばかりだ。またも繰り返す押し合い引っ張り合いの委員会採決拒否、さらに本会議拒否という民進党の暴挙。テレビ向けのプラカード作戦はポピュリズムの極致で最高学府を出た人のやることではない。
 少数派が徹底抗戦すれば、最後は過半数確保の論理から採決を図るのは議会制民主主義の基本ではないか。TPPの議論が足りないとの主張をしていたのは民進党で、そう言いつつTPPに無関係の質疑をする緒方、福島といった議員たちにも問題ありだ。
 たしかに山本農水大臣の発言も問題多いが、それはそれとして不信任決議案を提出する腹積もりがあるなら、議会ルールとして正規な戦略ではあるのだから、視野に入れるとかではなく即刻出せばいいだけの話である。
 さて、富山市議会もまったく・・・これは6日の補選にも関連して後日また書きたいと思っている。

 神宮外苑でのイベント会場での火災事故。
 出品物自体の火災で5歳の男子が死亡するという悲惨な結果となった。純粋な遊び心で入った木製のジャングルジムがまさか燃えるなんて・・・わずか5年の人生にピリオドをうった佐伯健仁くんの痛く、苦しかった最後は想像を絶する。ご両親の辛く、悲しい思いははかり知れない。

 悪意の存在しない事故だと信じたいが、業務上過失致死で立件される可能性が高いとなれば事故ではなく事件として今後取り扱われるのだろう。
 宮代町にある日本工業大学ということで耳がそばだつこととなった出来事だが、何が原因でこうしたことになるかという事前想定が足りなかったのだろうか。いやいや、あのような電球がどれほど熱くなるかということは想定出来るくらいのことは知識としてないはずはない学生たちではなかったのか。
 起こした側、受けた側双方ともに、悔やんでも悔やみきれないとはこうした出来事をいうのだろう。
 心より健仁くんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

No.2820 文化祭華盛り

2016.11.05

アイコン

 春なら、うららかな小春日和という陽気が、秋ともなると、秋色に染まるおだやかな一日という表現になるのだろうか・・・明日も同様の少し汗ばむほどの陽気ということなのでなによりではありませんか。

 現状、風雲急を告げる米大統領選に心穏やかとは言えないが、オリンピックで盛り上がった夏以降、スポーツ観戦に心躍る状況もここに来て一段落といったところ。
 プロ野球も日米のシリーズが終了し、サッカーでは年間順位が確定し、これからはウィンタースポーツの出番。すでにフィギア、ジャンプが開幕し、マラソン、駅伝、ラグビーのシーズンが控え、加えて、今年最後の大相撲場所では日本人横綱誕生に期待がかかり、好きな方は競馬の超一流どころによるG1戦に一喜一憂する季節でもある。

 一方で、文化面でも市民参加という観点を含めて華やかさにおいて負けないものがある。今月は県内各地で市民まつりや商工会まつりが賑々しく、お隣の杉戸町では宿場街400年の行事や恒例の産業祭がすでに開催され、幸手市ではアスカル幸手で文化祭が今日明日、ウェルス幸手で社会福祉協議会まつりが明日開催される。 

ファイル 725-1.jpg私も過日、家内と2年ぶりに新国立美術館を訪れ、癒しと安らぎに浸ると同時に、感性を磨いてきた? 感性?イッツ ジョーク!
 3日の旗日恒例となっている羽生商工会まつりでは諸井真英県会議員の作るグリーンカレーに舌づつみを打つなど、久方ぶりに旧交をあたため、地元幸手とは異なる市民文化に接してきた。

 明日の9時半開会の社協イベントでは、ウェルス幸手の外縁で香日向ボランティアクラブも参加する。
 私も、焼きそばコーナーの焼き手として活躍?しているので是非お立ち寄りください。毎年好評の特製焼きそばは250円での販売です。今日も西公民館で夕方までその準備でおおわらわだった。
 ご賞味いただければなによりです。

ファイル 725-2.jpg文化祭には一昨年、初めて書の分野で参加させていただいたが(写真はその時のもの)、昨年、今年とお誘いいただいたが諸事情により取りやめた。来年以降は出品を心がけて集中力にハッパをかけるつもりでいる。
 ただし、会場展示される分野ではないが「文芸幸手」に3年続いて随筆を出稿させていただいた。自身まだ現物は目にしていないが、毎年、会場内で販売しているので、よろしければお買い求めください。いつも感じることですが、和歌、川柳などでも傑作揃いで、幸手市の文化の高さを感じさせてくれる文集です。
 そんなわけで、まずはアスカル、ウェルスにお出かけ召され!!!

No.2819 秋の叙勲

2016.11.03

アイコン

 今朝、新聞を見て思わず膝を叩いて歓喜の声を!
 2期8年、実質は選挙時期の差で7年半にわたり政治行政の基本をご指導いただいた前幸手市長 町田英夫氏の名が載っていたからです。

 秋の叙勲で旭日双光章の栄に浴された報は、市政運営において苦労の連続だったことが正に報われたと感じるものでした。しかし、考えてみれば至極当然のことと思えるものでもあり、遅すぎた感もしないではありません。

 氏が市長に就任した当時は、バブル時のハコモノ行政等により、その崩壊とともに多くの自治体が厳しい運営を強いられており、合併特例債にめざとい合併ムードが全国的にあふれていました。幸手市もご多分に漏れず合併機運が高まっていましたが、残念ながら実現にはいたりませんでした。
 当時の幸手市は財政的に逼迫した状況で、第二の夕張になるとさえ言われていた状況下でした。町田氏就任時、前市政が進めたウェルス幸手建設計画が直近の議会案件で、その計画自体の中止や風呂の必要性への議論で議会が喧々諤々となりましたが、結局は行政の継続を強いる一部議員の声に町田氏は同意したのです。それは約30億円になんなんとする予算執行として重くのしかかることを重々承知した結論だったと思われます。

 当時の財政力指数は0.65程度で県内最下位に近いランクだったと記憶していますが、町田市政における2期8年で0.8台に引き上げられました。これこそ選択と集中の行政運営の賜物だったのです。
 前述の通り、就任時最大の目標であった合併は、複雑な政治及び地域事情によって成就は叶いませんでしたが、それを補うために汗した功績は多大なものがありました。

 それらは、たとえば幸手駅東口整備、日本保健医療大学の誘致、幸手総合病院移転後の東埼玉総合病院の誘致、圏央道IC産業団地としては異例の規模となる47ヘクタール開発の実現、平成23年3月には悲願の西口土地区画整理事業認可の取り付けと、街づくりの根幹に関わる事業の数々にあきらかです。こうした街づくり事業を無の状態から次々にに実現したことは、幸手市に光明をもたらす原動力として尽力された証でもあります。

 当時、議会は町田市政を支える議員が少数派で反対派の執拗な戦略対応に苦慮する場面が多かったのです。私自身がそれを経験し、氏とともに奮戦したという誇りを感じていますし、荒れた議会の一員かつ証人でもあります。
 町田市政での議会は、片方の車輪として街を前進させるというよりは、常に数の論理で抵抗する場面が多く、手を焼く日々の連続でした。
 思えば、現市長も反対多数派の一人で、前述の氏の功績に関する案件が議会上程されるたびに反対していた方でしたが、今の渡辺市政が町田氏の残した遺産に関連した行政運営を進めているのはなんとも皮肉なものです。

 議会で繰り返される反対質疑に、自らが積極的に答弁する真摯かつ責任感に満たされた姿は今だに脳裏に焼き付いています。
 平成23年の市長選で氏の3期目が実現していれば・・・その後のここまでの5年で全く違った状況が生まれていたと思われるのですが、時に市民の選択は異なるベクトルに向かわせるものだと痛感します。
 実績の積み重ねが何故評価につながらないのかという忸怩たる思いを強く感じた選挙でしたが、その後の選挙も含めて悔いても悔やみきれない念が今でも残って離れません。

 町田氏は74歳になられたということで、今後も奥様ともどもご健康に留意されて幸手市の行く末を見つめていただければと切望します。
  この度は、おめでとうございます‼️

No.2818 けだし名言「一寸先は闇」

2016.11.02

アイコン

 前号に関連していくつかの投書をいただいた。要約すると、現状の幸手市の状況には残念かつ悔しい思いはすれど、(枝久保が)言うとおり民主主義という制度にあって幸手市の民意の結果と理解するしかない。つまり、納得出来る幸手市政にあらずと投書は語っているのだが・・・。

 万が一、財政にひずみが出たら、その時はという思いが秘められているようにも受け取れる内容である。
 最も、その前に政治的スキャンダルが表面化すれば事情は大きく変わるだろうが、それを期待するというのも人の心根としての壁を感じないではない。
 昨年の市長選が61票差だったことと、今後の3年で幸手市の状況は更に低迷するとの思いから、現状リコールを模索する雰囲気も感じないではないが、13年前のそれと比較してマグマの質も熱量も遠く及ばないというご意見も綴られている。
 私も、これについては現状では同じ思いしかない。
 とりあえず、お知らせまで!

 さて、選挙によってその後の道筋が大きく変貌するのは世の習いだ。
クリントン落選の可能性もとなると世界の動揺は隠せない米大統領選。 
都知事選後に小池劇場が幕開けしたが現状過去の膿の処理に暇がない東京都。
代表選で誠実さに欠ける蓮舫選択をした結果、解党の噂まで出てきた民進党。
支持率10%台と大統領への国民感情が大悪化した韓国。
これ皆、女性の政治家に関わるものである。

 オリンピック直前に罷免されたブラジル大統領しかり、イギリスのメイ首相もEU離脱作業で今後2年間は苦しい牽引がつづく。メルケル首相も難民受け入れとEU経済の停滞で長い政権運営に影が生じている。
 女性政治家苦難の情勢が世界各地にこれほどある。

 そういう意味では、長い監禁疑獄を経て、今や国をリードする立場を得た不屈のアウンサンスーチー女史がミャンマーの成長にとって徐々に力を発揮しつつあるのは頼もしいと言ってもよいのだろうか。
 今日、安倍首相との会談の場が設けられているという。

 現代民主主義とは、市民平等の選挙権、言論の自由、議会制、議員代表制などを基礎として成立しているわけだが、昨今の動きからは、マスコミが発信する風やムードに流される投票心理によって、とんでもない結果がもたらされることが少なくない。
 たとえば、今のアメリカだが、FBIという治安取締部が長い選挙戦もあと10日と迫ったところで一方の候補に不利となる状況を発信した。日本では考えられないことがアメリカでは起こるものだ。選挙妨害にも近いことを警察が表沙汰にする。確証はないのだから、普通であれば捜査は水面下で進めるはずだが、FBIの長官が共和党員だからというのではおおらかなアメリカからは程遠い。

 日本では、6年前の国政選挙でマスコミが大活躍し、政治の激変を招いたが、選挙の影響が良くも悪くも出るのはトップを決める首長選挙が筆頭である。これほど選挙の影響が如実に出るものはない。
 政治の一寸先は闇というのは政治の幅広い場面で出くわすものであり、けだし名言だと思う。その闇を生む確率は、選挙という場面に多く発生するようだ。
 それだけ昨今の選挙が、清き1票が持つ期待以上に、虚しさを感じる局面が多いということなのかもしれない。

No.2817 市長との対話集会

2016.10.29

アイコン

 寒さが急だ。陽射しが恋しくなる季節となったが、季節の移ろいはめくるめく、冬物のセーターを出したらクリーニングタグの日付が4月19日になっていた。早いものだ。

 昨夜は悪天候の中、コミュニティーセンターで掲題の会があった。
 「財政支出を大幅削減した幸手駅舎・東西自由通路建設を求める請願」を提出した市民の要望に応える形で開催されたもので、市側から、市長、副市長、総務部長、建設経済部長、同参事、同課長、秘書課長といった面々が出席した。
 この場の実現に尽力された市民の方々には深い敬意の念を持つ次第です。

 市民参加は200人ほどあり、集会室の半分が会場だったので、入りきれない人も出ていた。私が座った席もすでに後ろのほうだった。
 その多くは、請願のための署名に賛同した方々だったようだが、議員では、会派先進の中村、松田両議員、そして共産党の大平議員の顔があった。共産党さんは市民の党員さんもかなり参加していたように見受けたし質疑にも手を上げていたようだ。

 この署名活動に賛同していた武藤、大山の市会議員お二人の姿は残念ながらなかったようである。逆に、現状の駅舎建設計画に賛成した香日向の青木、本田といったお二方は、地元香日向での開催ゆえ出席すればよかろうにと思いはすれど、やはりしにくかったものと思う。

 7時に始まった会は、はじめに執行部の紹介と市長が8時半で退席する旨の説明をした後、事前提出済みの43項目にわたる質問に対する回答が約40分にわたって行われた。 

 あらかじめ用意された回答書を読む市長には、質問の数の多さからすればやむを得ないとは思うが、自分のものとしてこなれた感じを聴く側に与えてくれない。
 あらためて現市長の市長としての資質を感じた次第だが、それは今更のことでもないし、市長にすべて応えろという厳しい言葉や飛び交う野次を耳にして、現市長に投票した市民や、駅舎をただただ希望する市民の存在があることをふまえるとなんとも言いようのない民主主義への寂寥感に襲われた。

 また、違った意味では現市長の1期目当選時に、彼を支援した市民と、逆に町田市政の3期目を望んだ市民とが混在、呉越同舟していたのも私にとっては興味深いものがあった。
 5年前、現市長当選後の初登庁に際し、祝福のために出向き喜びの姿を新聞紙上に掲載されていた方が質疑に立っていた。陽気の移ろい以上に時の移ろいを感じた次第。

 この場が市長を突き上げ、糾弾する場に化すであろうことは容易に想像していたが、その現実を目の当たりにすると何故か虚しさがこみ上げてきた。そういう意味において、選挙の結果が民主主義のすべてとは言い切れないものがあるのは確かなところであり、民主主義の良かれ悪しかれさを認識させられる。
 政治選択は常に正義の能力を選ぶわけではない。主権者教育は投票に行くだけのことではないのだが、奥が深すぎて永遠に理解されることはないのかもしれないという懐疑もつきまとう。

 私も熱くなる一面はあるので途中一度だけ「優先順位の選択が間違っていたんだ!」と不規則発言を飛ばしてしまった。これは自由通路と西口整備事業のセットが先で、駅舎はその後の財政を鑑みてという町田市政時の方針が最良だと確信し続けているからにほかならない。
 中には紳士的で整然と質疑する方もいたが、結局のところ、駅舎問題のみならず市政の在り方や市長の考え方を質し、正す内容だったかと思う。気持ちは理解できるが消化不良になるであろうはずのやり取りはどこかが空虚で、おそらく参加者一同そうであったはずだ。

 市長が8時半で退席することは事前の断りがあったが、この時点で問うべきものを、いざその時になって苦言の声が多く発せられたのも後味の悪さが残った。
 たしかに、この市民との直接対話がある日に他の所用が夜の8時半過ぎにあること自体おかしなことであり、しっかり最後まで残る姿勢を見せなければ首長としての誠意が伝わることはない・・ということがわからない市長も執行部職員も情けない。思ったとしても市長への直言が出来ない庁風になっているのかもしれない。
 公務と称する場で政治家が中座するのはよくあることだが、それもその時々によるはずで、昨夜の場合は最後までいることが首長としての市民に対する責任であろう。

 コミセンの閉館時間近くなっても熱気が冷めないまま、質疑が続いた。厚着をしていった私は汗をかき始めたので9時過ぎに部屋の外に出て、9時40分頃まで質疑のやり取りを聴いていた。

 すでに、その資質が判明している市長にいくら問うてもラチはあかない。万が一、次期市長選への戦略的なものだとするならこれからの3年はえらく長い道のりとなるし、リコールという究極の市民エネルギーがマグマとなって噴き上がるとは思えない。
 そして、その前に今回の対話集会の主題である駅舎問題に絡めて、請願を不採択にした議員、駅舎事業の現計画に賛同している議員の皆さんに説明会を求めるべきかもしれないと感じる。
 議員は自らの活動から得た行政の情報開示・伝達、活動報告というのがあってこそ責任を果たすことになるのである。当然のことながら、チラシだけで報告するのでは聴きたいことも聴けないということになるから、市長執行部に対して2輪であるはずの議員にそうした場を設けてもらう必要はあると思う。これが昨夜の集会に対する最大の感想となって残った。

No.2816 朝ドラは貴重な活力源

2016.10.24

アイコン

 世相が刻一刻と殺伐化し、生々しい事件がこれでもかこれでもかと衝撃的に押し寄せる昨今、朝ドラに小さな幸せを感じ、その日の第一歩を元気に踏み出すパワーをもらっている人がけっこういるのではないかと思う。私もその一人だ。

 現在、放映されている「べっぴんさん」の視聴率が20%を切り、芳しくないとのことである。このニュースを見て思うことがある。
 ここ数年の朝ドラは快活で元気いっぱいの主人公・・・「ごちそうさん」「あまちゃん」「梅ちゃん先生」「あさ」「とと姉ちゃん」などなど、この基本的なスタイルは、その時折に待ち受ける難題を乗り越えながらパワフルに生き抜く女性像が描かれる。主人公を支える中心にはアットホームで人情味豊かな人間世界がある。そうしたものが物語のベースとなって、私たちに心地よい期待感をもたせながら、逆に元気を与えてくれているといった感じである。

 時代背景に戦争があるのも多くに共通しており、「べっぴんさん」もそれが基本設定にあるのだが、今までのドラマと違ってこの戦後風景描写があまりにも具体的過ぎて暗過ぎる感が強い。戦争孤児の描写しかり傷痍軍人が弾くアコーディオンの音色しかりで戦争表現が際立ちすぎはしないかと思う。
 セットも音声もナレーションもそれが過ぎるので、見ている側も重い気持ちにさせられる。朝からそうしたドラマを見るのは好まないが、毎朝の習慣でもあるし、連続物だからと見はするが、どうもスッキリしない。

 ネットではNHKのシナリオやセット設営を問題視する声もあるようだが、そこまでは感じないものの、やはり朝ドラは明るい内容に限る。主人公にふりかかる難題も一定の期間で収束するのは朝ドラスタイルとしていいし、イジメ役の存在もドラマの薬味となって味付けに深みを増すこともある。

 ただ、すみれはあさと同じ裕福な家庭に育ったお嬢さん設定だが、あさと違って控え目で、一歩下がった大人しい性格なので、次なる言動への注目度が高まらず、どんな失敗をやらかすといったワクワクドキドキといったものも見る側に与えてくれない。全体にコミカル度が無いのも特徴的かと。

 ナレーションも菅野美穂さんは嫌いなわけではないが、病いで亡くなったお母さんが天国から見守るというシナリオが、か細過ぎて元気度が不足している。たとえば、朝ドラではよくあるパターンかもしれないが、おばあちゃん役の中村玉緒さんが、シャガレ声の関西弁でナレーションしたほうが、シチュエンーションに合っているように思えてならない。

 そうは言いつつ「べっぴんさん」も、徐々に戦後を強く生き抜く母親としての女性へ描写が移り変わるものと期待して応援しながら見ることとしようか。
 しばらくしたら、日本中の視聴者にパワーという栄養剤を与えるであろうと念じつつ。

ページ移動