記事一覧

No.2857 県議会と市議会が同時開会

2017.02.20

アイコン

 埼玉県議会と幸手市議会が今日20日同時に開会した。 

 県の方では、山岳救助ヘリの緊急出動について、遭難者またはその家族から料金を徴収するという条例案が自民党県議団によって上程される予定となっている。予定通りであれば過半数を占める自民党県議団のみでも可決されることになるであろう。県議団の一議員であれば党議拘束のあるなしにかかわらず賛成の立場を表明することになるが、この条例案の目的が山に入る際のマナー向上とかルール遵守を目的としていると聞いているので、そうであれば果たして料金を徴収することでその目的が達成されるだろうかと思えてならない。
 全国的に例がないということもあって、県内メディアに限らず大手メディアも取り上げているが、市井の反応は私と同様の考え方が少なくないようだ。

 人事案件では、副知事二人と教育長の重職3役が交代するという。
 個人的には岩崎副知事にはたいへんお世話になったし、まだまだお持ちの資質を県のために活かしていただけるはずなので残念でならないが4年の任期をしっかり頑張っていただいたことと確信している。今後の身の振り方に注目されるが、引く手あまたではないかと推測する。
 塩川副知事の印象については、老けて見えるのでかなり先輩かと思ったら、私と同年代ということで出会い当初は驚いた。とても気さくな人柄が記憶に鮮明だ。8年間の長きにわたり県政にご尽力いただいた。
 いや、お二人共奉職の人生を顧みれば、その多くを埼玉県発展のために尽くされた方である。本当にお疲れ様でした。
 関根教育長におかれても、なにかとイデオロギーが入り込みやすい教育行政にあって、教育倫理を重んじ中道的姿勢を貫かれたものと感じている。委員会との絡みもなく前島前教育長ほどの接触がなかったのが残念だが、安定感を発揮しご尽力いただいたことは間違いない。
 

 さて、幸手市議会である。平成27年度当初予算案の目玉的なものは以下の通りである。
◆吉田地区にある古川橋の橋台工事・・・・・1億9400万円
◆小中学校トイレ改修工事設計費・・・・・・3027万3千円
  さくら小、八代小、東中、西中の4校分・・・設計費とは高いものです
◆橋梁長寿命化計画調査設計委託費・・・・・3127万7千円
◆新総合振興計画策定事業費2ヵ年継続費・・1500万円
◆Led防犯灯事業費・・・・・・・・・・・・ 860万円
◆圏央道上高野周辺栃区画整理組合設立準備補助金・・5万円
✩一般会計として前年比1.7%減の166億6千万円
✩水道事業特別会計
  第二浄水場操作盤更新2ヵ年継続事業費・・5億5250万円

 などとなっている。
 №2851のブログで、規模的にほぼ同様の蓮田市の小中学校のエアコン設置事業と比べて倍以上の予算が組まれた件にふれたが、過去の議会で補正予算として提出されて可決しているようだ。エネルギーを電気式ではなくガス方式にするということからイニシャルコストは高いが、運転コストは低く抑えられるということになっているらしい。それにしてもその差があまりにも大きので素人目には驚く金額だが議会はすでに承認しているということである。
 数億円単位の大きな金額にかかわる事業費は、本来であれば年度当初に盛り込むのが議会側からみても自然の流れだ。善は急げすぐにでもという気持ちもわからないではないが、本来今議会で予算措置をし、議会に諮るのが筋道ではなかったかと感じるがどうであろうか。

 別の観点では、金額はわずか5万円なのだが、上高野地区の土地区画整理組合事業の補助金とはいかなるものなのか。文字通り、民間が組合形式で進める事業に対して、過去に2千数百万円の測量費を市が拠出したことを議会が問題視したように記憶している。それとこの地は農産地区としての維持の観点から商業地区として認可を県は降ろさないという話も耳にしている。その後変化があったのかもしれないが、金額の大小はさておき、イオンを招く予定で始まった土地区画整理事業の現状はいったいどうなっているのだろうか。そして、5万円の使途とは・・・・いったいいかなるものに使われるのだろうか。どれほど意義のある補助金なのだろうか?

No.2856 何も無い日は無い

2017.02.15

アイコン

 今、山中選手の思い出を書き終わったが、ここのところ伝えられるニュースに憂いや怒りの感情がこみ上げることが多い。

 とりとめもなく思い出すほどに書き連ねてみようと思う。
★全国的に火災が多いように思う。それも必ずと言ってよいほど死者がある。糸魚川火災は戦慄が走ったが、栃木県小山市の火災では5名もの人が亡くなった。火の元にはくれぐれもご用心だが、コンセント火災も多いそうだ。一度抜いてホコリを払う手間を惜しまないようにしたいと思う。

★横浜での福島出身の生徒に対するいじめ、教育委員会は何をどう判断して150万円もせびられた事件をいじめではないとしたのか。今になって深々と詫びている委員長をみて、これこそ自ら辞任を表明すべきだと感じた。思考力も判断力も欠如し、事件性を避けたいと考える委員会や委員長の存在など生徒のためになるはずがない。教育委員会とは何のためにあるのかを理解できていないのだろう。

★担任からいじめられたとの遺書を残してわざわざ遠い地へ行って飛び降り自殺をした生徒。こうした事件は実態を調査せずして語る危険性はあるが、飛び下りた本人が担任のいじめを指摘しているのだからいかんともし難い。47歳の教師で校長曰くコミュニケーション能力が不足しているとのこと。社会も人も確実に変化しているのだから採用基準の再構築を進めるべきだ。誰がと言えば、やはり政治主導ということになるのだろうが、文部省の天下り事件もあって、考えさせられることが多すぎる。

★東芝の欠損が半端な数字ではない。アメリカでの原発事業で7100億円強の欠損。2年前の粉飾決算に続いて今回は米関連会社による不正経理が報じられている。コーポレートガバナンスが機能しない体質になってしまったのだろうか。助けようがない状況を伝えるメディアもあるが、日本を支えた企業であることは間違いない。単純な表現でしかないが、へこたれずに頑張ってもらいたいものだ。土光さんが泣いてるぞ!
 ニコンが早期退職を募り、デジカメ新事業を取りやめると発表。業績もかなり下方修正する状況だそうだ。ニコンといえば世界に自負できる日本製品の代表格だったはずだが、いったいどうしたというのか。
 カメラのキムラが全国で129店舗の閉鎖を決めたという。デジカメと家庭内プリントの普及でいずれはと感じるものはあったが、もはやデジタルヤスマホにコミットできない業態は消滅する運命にあるのかもしれない?

★身の毛がよだつ事件。二人の女諜報員により金正男氏が毒殺されたという。2013年に処刑した張成沢伯父と気脈を通じていたからだとする報道もあったが、生かしておいてもさしたる存在ではなかったように思うのだが、余計なことを言わなければよいものを・・・。
 金正恩の性格は凡人には計り知れないものがあるということか。
 007シリーズのボンド映画を思い起こしてしまった。

★3つの領土問題。尖閣の安保範囲内共同会見に中国噛みつく、また竹島は日本の固有の領土に韓国が即時撤回を要求。この二つはさもありなんといったところ。
 だが、ロシアが北方領土の歯舞付近の無人島にロシア軍人の名前で命名したようだ。どうもメドベージェフという人間の狡猾さが際立つ。彼との関係にプーチンが気配りしなければならない政治状況もあるようだ。困ったものだ。

★フリン安全保障担当補佐官が緊急辞任。トランプ政治はあちこちでひび割れが発生する可能性がある。バノンがくせ者だと当初から感じていたが、この人物が幅を利かせてくると日本にとって厳しい日米関係が新たに生じるやもしれない。

★民進党は建設的政党ではないと断言せざるを得ない。私は天皇陛下ご退位の在り方についてはこれまで触れるべきではないと考え、ブログの題材にはしていないが、ここにきて政党別の方針も出始めた。概ね、現陛下一代限りの特例とする案のようだが、民進党はこれに反対するらしい。つまり反対のための反対であり政争の具にするということか。であれば、最も御心を傷めることになるのは天皇陛下であり、天皇家ではないかと思えてならない。
 私が民進党の代表だったら、この問題は静かな議論の中で一つの方向性に従って合わせるよう党内説得などの努力をするだろう。国会が紛糾するようではいけないのだ。そういう意味では自民党の石破氏もこの問題で存在感を示そうとする思考に狂いが生じている。判断力として間違っているとしか思えない。
 民進党は今日の予算委員会の質疑でも例の辻本某をはじめは聞くに堪えない内容がほとんどだった。長島議員だけは骨太の一面を見せていたが、あとは軒並み悲しいくらいの稚拙さだ。大臣の首を獲りたいだけの質疑。獲ったからといって民進党の支持率があがるわけではないだろう。解散をお勧めする。

 

No.2855 子供心に残る名選手

2017.02.14

アイコン

 メルボルンの記憶は薄いが、ローマ、東京での活躍は子供心をワクワクさせてくれた選手。世界記録を何度も塗り替えるなど、距離的に万能タイプの自由形の名選手でしたが、オリンピックでは豪のローズ、コンラッズとのデッドヒートを繰り広げ、残念ながら金メダルをその首にぶらさげることは叶いませんでした。
 私はどちらかというとコンラッズに印象が残っているのですが、実際はローズにひとかき及ばず銀メダルという結果が多かったように思います。

 山中毅さん、78歳の人生に幕を降ろされました。オリンピックで初めて熱い思いで応援した選手、それが山中選手でした。
 強烈な印象として残る理由は、彼が能登出身だったということです。もちろん高校時代の山中選手はまったくと言ってよいほど記憶にないのですが、早稲田に入ってからも輪島高校出身というのは大会のたびに聞いていたし、大選手になってからも生い立ち紹介などでよく耳にすることでした。

 今でこそ死語になりましたが、当時は学校の授業で北陸や山陰地方を裏日本と称し、それはそれは雪深くて暗いイメージが自然と植えつけられる一面がありました。ですから水泳というスポーツに結びつかない地域の出身の山中選手がとりわけ強烈な印象として残ったのではないかと思います。
 中学2年の時、雪の秋田に行く機会がありました。当時の寝台急行十和田を利用しての旅でしたが、目が覚めた新庄あたりからずっと続く雪景色の車窓に、まるで異国の地に来たような思いがしたものです。その頃は、秋田と石川がリンクしていたんでしょうね。
 その翌年が東京オリンピックでした。自分の中では間違いなく最大のヒーローとして山中選手の存在がありました。女子バレーボール、チャスラフスカ、円谷選手、桜井選手、男子体操、レスリングなどにも興奮しましたが、山中選手はすでに実績も申し分ないものがありましたし、最も日本の期待を背負っていた選手だったように思います。
 時は刻々と歴史を刻み、未来へひた走る。忘れていたようで、訃報に接すると昔の記憶がよみがえる。山中選手、我が思春期に大いなる感動をありがとうございました。
 慎んでご冥福をお祈りいたします。

No.2854 石原元知事に参考人招致

2017.02.07

アイコン

 東京都議会豊洲問題特別委員会は、いよいよ石原元知事を参考人として招致することとした。合わせて浜渦元副知事もだ。

 実は、今号のちょうど10号前になる№2844で小池知事はジャンヌダルクかというタイトルのブログを書いた。先月16日のことである。
 小池知事が築地市場を早朝訪問し、移転の前倒し計画をプレゼンした翌日、環境基準の79倍のベンゼンが検出され、移転どころか豊洲が使用不可能に陥ったと判断して書いたブログである。

 そこでは石原元知事への対応として参考人招致の可能性にふれたがその通りの展開になってきた。とうとう来るところまで来たという思いだが、都議会が百戦錬磨の石原氏に対してどこまで追求出来るかは不明だ。
 複雑な裏事情があったと思うが、それをどこまで紐解けるか。土地と金にまつわる何らかの不正があった可能性は考えられるし、その確率はかなり高いのではないかと推測している。東京ガスの経営陣には招致案内が今のところないようだが、いずれはそちらも対象になるやもしれぬ。

 議会が主体のことゆえ小池知事は第三者的立場で口を挟めるものではないが、彼女のあり方としてインタビューされれば、それなりの対応はすることだろう。
 まずは議会のドンを引退に追い込んだ小池さんだが、石原ドンにはどのように対応していくのだろうか。都議選を控えお手並み拝見といったところか。

No.2853 Divide or Diversity

2017.02.07

アイコン

 昨日の早朝からしばらくの時間テレビから目が離せなかった。
 松山英樹選手とW・シンプソン選手の4ホールにまたがるプレーオフ。そのワンショットごとにゴルフの醍醐味と難しさに魅了させられた。ともにあと1センチ転がれば優勝というパットがあったが、思わず大声をあげてしまうほどのめり込んでいた。
 その後、ニューイングランドとアトランタという東アメリカ勢によるスーパーボール。考えもしなかったペイトリオッツの大逆転優勝に「こんなことあるんだー!」と身が震えた。どちらも勝負の厳しさを超越して、むしろ爽かさを感じた。
 同じようにこの朝を過ごした方は多いことと思うが、まさにスポーツが私たちにもたらすものの大きさを実感できた日だ。
 

 このスーパーボールのハーフタイムショーで、レディーガガがこれまた超のつく圧巻のハイパフォーマンスを繰り広げた。好きなタイプのエンターテナーではないが、素晴らしいものに対する称賛を惜しむ必要はない。そして、「私たちの国はけっして分裂はしない」とトランプへの皮肉をしっかりメーッセージに残した。
 スポーツは互いにファイナルマッチには死力を尽くすが、戦い終えればノーサイドは当たり前。
 ところが、今や大統領としての経験、資質、人格に疑問を持つ人が増幅しているのが実態。ロイターやCNNなどのメディアが事あるごとにアンケト結果が発表するが、どれも1000から1200程度の抽出数によるものだ。

 トランプ大統領には、彼の大胆なアメリカファースト改革が他国にどのように影響するだろうか、そして言っていることの矛盾(たとえば為替・貿易など)が、無理強いした結果として表面化した時、どう対処するのかというところに関心をもっていた。いや、あまりにも飛んでいるというか予想のつかない人物だと理解してから、もう少し観察してるしかないとも感じていた。
 ★スティーブン・バノンの登用
 ★イエーツク司法長官代理の解任
 ★オーストラリア首相との電話会談の一方的打ち切り
 ★メキシコ国境の壁のメキシコ側への対応
 ★オバマケアの廃止・・・前政権を踏襲しない姿勢
 ★TPPからの永久脱退
 ★入国管理規制

 そのすべてが、アメリカファ-ストどころか上から目線のオンパレード。これでは8年どころか4年持つかどうか。 

 スティーブン・バノンはブライトバード・ニュースという極右メディアの会長で、悪名高い白人至上主義秘密結社KKKのメンバーではないかと言われている。もちろん彼の会社はトランプのためにあるようなもので、トランプは他の大手メディアのほとんどを「フェイクで固まったアメリカの敵だ」とツィッターで罵っている。マスコミに全面的に敵対して国民に正しい情報開示ができるだろうか。
 もっとも安倍政権も朝日、毎日、東京、TBS、テレビ朝日を始め、その関連にあるメディアの反安倍報道に立ち向かっている。これはなにより日本国民の中道保守的価値観が自民党への信頼感につながっていることが大きいこともあるだろう。
 しかし、トランプはまだ真の信頼感を得ているとは言い難い。多くの人が未知との遭遇に直面しているといった状況だ。

 今号のタイトルは前者が分裂、分断、分割を意味し、後者は世の多くの事象における多様性を意味している。歴史的にその成り立ちから多様性をもってして世界一の国となったアメリカのはずだが、今、その多様性の一部が一人の人間によって排除されようとしている。待ち受けるものは分断であり、現世の南北戦争的実態がアメリカ国内に広がりつつあるとしたらどうだろう。武器は供しないもののデモ隊による殴り合いは各所で発生している現状なのだ。 

 今のところトランプに関心する声はあるのかもしれないが耳には入ってこない。
 イギリス下院でも訪英時に議会演説はさせないと下院議長が発言している。
 連邦裁判所も敵に回すトランプに世界の信頼は集まるのだろうか。
 ガガの訴えに耳を貸すようなトランプではないだろうが「アメリカは一つ」が世界のトップリーダーの大前提にあることを理解する時が来るだろうか。

No.2852 日本保健医療大学新学部まもなく

2017.02.06

アイコン

ファイル 757-1.jpg ファイル 757-2.jpg  写真はファイル 757-3.jpg先月31日撮影の旧県立幸手高校4階からの風景。
 2005年を過ぎて、人口問題等々で県立高校の再編問題が浮上した。ところが、再編の結果、使用に供することのなくなった県立高校の後処理に県教育委員会や総務部管財課などは苦慮することが少なくなかった。
 地理的特性や校舎施設が幅広い流用性を持たないということが、思うに任せない原因と推測されたが、結局のところ需給のバランスというのも大きなファクターだったように思う。幸手高校がその対象になった時、すでに4校ほどが事後処理が進まない状況であった。

 2011年4月私が県議に当選してまもなく幸手高校廃校の話が決定したが、埼玉県教育委員会が「県立高校再編整備計画」を進めており、幸手市の2校がその後期計画に入ったのは2009年のことであった。今の幸手桜高校(旧幸手商)とどちらを残すかということも含めて、それぞれの学校評議員やPTAを巻き込む論争となったと聞いている。

 1941年に開校した幸手実業学校が幸手商業高校に改編したのが1948年。その幸手商業が、1980年に開校した幸手高校と再編整備されたのが前述の2013年3月31日。したがって、正式には幸手商業高校も幸手高校も同じこの日に閉校となったのが正しい理解となる。そして幸手桜高校が新たに2013年4月1日に開校したということになる。
 ちなみに、1941年12月8日は昨年末大きな話題となった真珠湾攻撃があった日。くすぶる世相の真っ只中で開校した学校と思うと感慨深いものがある。

 その旧幸手高校の跡地処理では圏央道インターの至近ということもあり、他よりは長期化しないと思っていたが、そんな簡単なものではなかった。私も長期化しなように努力すると、いろいろな機会に市民に訴えたものだ。そうした中、町田市政時に誘致し、東小跡地で新規に大学として開校していた日本保健医療大学が新たな学部の設置をしたいとのことで手をあげた。
 看護学部とは別に理学療法学部を設置するということだったが、この購入が2013年12月のことだったので埼玉県としては閉校後半年足らずで難問題と思われていた後処理が完了したことになる。

 その後は、文科省などとの折衝などを経て、さらには理学療法学部としての改築等々の期間を置いて、いよいよこの4月に開学することとなった。
 その直前に撮影した写真3点。赤城から日光連山、筑波山をパノラマで望み、幸手産業団地には大掛かりな建物の建設中の風景が目の前に広がっていた。南西側には富士山、そのさらに南にはスカイツリーも望めるが、強烈な逆光でカメラ素人にはシャッターチャンスを得にくい相手だった。
 こうしてまた、幸手市に年々若い人がふえることになる。明るい材料とそうでない材料が混在する幸手市。他力的ではない新たな未来への息吹を幸手市行政に示してほしいとつくづく思う今日この頃である。

ページ移動