自民 196(100)
立民 148( 42)
維新 35( 19)
国民 27( 25)
公明 24( 21)
れい 9( 6)
共産 8( 7)
有志 7
参政 3( 15)
こども 2
日保守 ( 2)
沖縄 ( 2)
無所属 6( 9)
総数 465(248)
衆議院と参議院( )内人数ですが、数合わせでの過半数可能性を考えると、国民民主の榛葉幹事長の発言の意味がなんとも微妙だ。昨日、榛葉幹事長は記者会見で「玉木が総理になっても順調な政権運営が出来るとは思えない。なぜなら参議院が簡単に過半数とはならないし、れいわや共産党と一緒にとは思わない。そんなリスクがある連立を簡単に受けることはない」といったことを発言している。
そもそもネットでは立憲民主党ならぬ立憲共産党と揶揄する内容が多い状況もあり、20日深夜までの各党間交渉が注目だ。連合はもとより経団連や支援政治団体などが裏技の仕掛けをしないとも言えない。つまりなんでもありの政局が1週間も水面下で行われるわけだが、立民の安住幹事長は前号で私が使ったドラマを口にしている。ただ、私はメイクドラマと書いたが、実はフェイクドラマの1週間ではないかと思っている。
立維国に公明が加わっても107で参議院は過半数に届かない。実態が不明だが無所属の9名を足しても116。したがって、榛葉幹事長が言うところのれいわと共産とは相容れないとなると不可能になる。自民が中心であれば過半数到達の組み合わせは広がる。公明党は斉藤代表が「個人的には、2者の決戦投票になった場合、野党候補でまとまることは考えられない」と発言している。あくまでも個人的にはという点が意味深い。当として自民党との決別をはっきり示すならこれだろう。それとも高市さんだから決別なのかどうか? さらに言うと、公明は関西で維新の影響を受けて議員が激減した経緯があり、地区内関係はぎくしゃくしているとも言われている。衆議院無所属の中に立民を離党した松原仁さんがおり、想像だが高市さんに投じるのではないかと思う。保守精神は筋金入りの方と認識している。
やはり安定政権の為には衆参過半数が望ましいのは当然だが、想像の範囲で唯一連立野合政権で玉木首相が誕生するためには、玉木代表が榛葉幹事長を説得して榛葉さんが妥協するかどうかだろう。総理になる覚悟はあると早くから口にしているのはその意欲があるからだろう。ただ、それでも維新の選択次第なのだが、影響を持つ橋下徹氏は高市批判の先頭集団にいる方なので連立入りは大いに考えられる。そうなると政治家を志した人間にとってこれは確かに千載一隅のチャンスでしっかりモノにしたいと玉木氏は考えるに違いない。ところが、そんな思考で生まれる政権は間違いなく異種野合の政権であり、砂上の楼閣間違いなしである。
あまり言いたくはないが、今年初めだったかの不倫騒動の主が我が国の盟主になることに女性の見る目は厳しい。次期総選挙で自民どころか国民民主自体が砂上の楼閣にならないだろうか。わけあって5年前に分かれた立民と国民が元のさやに戻るのかどうか。 覆水盆に返らずということわざもあるのだが。
大切なことは、脆弱政権が国家国民の為になるのかということであり、今の混迷動向はまさに国家益、国民益の無視も甚だしい。同じことは自民党内の反保守リベラル議員にも言える。石破、岩屋、村上、船田、鈴木、松山、野田、稲田などなど理念変節、恩義忘却(鈴木宗男さんは復党させてくれた石破さんへの恩義を感じているものと思われる)の議員たちが高市さんに投票しない可能性は十分あるし、党の分裂も視野に入ってくる。
何度もいうが、政治家の発言は真実性に疑問は残るし、オールドメディアの切り抜き報道の引力に抗する精神力で国の未来像を描かないと反保守勢力の言論に打ち勝つことは出来ない。今がそのターニングポイントにあるということだ。