記事一覧

No.3853 教員わいせつ事件に想う!

2025.09.05

アイコン

 3日間計11名の議員による一般質問が昨4日終了しました。
 2年ぶりに質問することとなった私は既報の通り3項目の質問をしました。
 今、社会を震撼させている教師による児童へのわいせつ事件については、山西教育長の答弁が十分納得の出来るものでしたので再質は控えました。というのも、この質問にあたっては、私なりに添付した資料を作成して提示していましたので、ある程度問題はそこに浮き彫りにしていたつもりです。なぜ、資料を作ったかと言えば、社会全般がこの問題を共通認識としてとらえる必要があると多くの学者有識者が語っているからです。
ファイル 1786-1.jpg この共通認識なるものは、事件の問題性という観点のみならず、高い意識を持って児童生徒と接している教師の存在の方が圧倒的に多いという事実にまで目をそむけてはいけないと警鐘を鳴らしています。資料の左下にあるように、教師全体の人数に対しての犯罪者率は決して高いわけではないということです。あってはならないことが教育現場で起きているという現実を見逃すことは出来ませんが、教師を見る目が冷ややかになってはいけないということも大切です。
 教師に係る事情は私たちの子ども時代とは様変わりしています。
それらを深く思慮した上での防止対策を構築すること自体、全ての教師を疑うようなことにもなりかねませんが、高い倫理観と高潔な教育理念を持つ教師そのものを救う事にもなると強く感じています。その対策としては右下にいくつか記載しましたが、考え付く手立てはそうそうあるものではありません。ここには書いてませんが、空き教室にはカーテンをしないようにと推奨する学者もいますし、カメラは教室には設置すべきではないという意見もあります。まさにいろいろです。
ファイル 1786-2.jpg そして、タイミングとして驚いたことに、私が質問した4日の読売朝刊社会面に添付のような記事が掲載されていました。全国を震撼させた教師による盗撮のチャットグループ化事件は、名古屋市長に「謝っても謝り切れない」と言わしめましたが、これを受けた同じ愛知県のみよし市の対応が先駆的なこととして報道されています。
 7月に発覚した事案を鑑みて急遽対策を思案し、9月議会に予算上程したみよし市の対応は迅速性という観点から素晴らしいと思います。ただし、あくまでも教師への防御策という思考ではなく、子どもを守るという意識が全ての原点に!ということであればいうことないと思う次第です。