記事一覧

No.3265 學校再開に思う 

2020.04.07

 武漢発新型コロナウィルスは、いよいよ1929年の世界恐慌や1945年第二次世界大戦直後に匹敵する極度な抑制生活が求められることになりました。人間生活はこの間、高度経済成長により豊饒かつ便利な生活に満たされ、それへの感謝も薄れ、当たり前の状況を享受し続けたことで、まさに精神的にパニック状態となりつつあります。若い人達に抑制心が不足しているのもそれがゆえのことと思えますし、近隣のパチンコ店の駐車場が満杯状態にあるのは、どう考えても普通ではありません。明日はわが身と言う考え方は、すべての災害に対する普遍のものだと思うのですが、こうした人たちの思考回路はいったいどうなっているのでしょうか。
 兵庫県知事が学校再開を通達したところ、全国から批判の標的になっています。ならば、埼玉県はどうか! 大野知事も同様の施策を打ち出しましたが、さしたる反響はありません。しかし、はたしてそれでいいのかどうか。今晩にでも政府が発する非常事態宣言の対象に埼玉県は入っていますし、亡くなられた方もでています。なにより、3月22日に強行されたK1興行に6,500人もの観客が3蜜というか集・近・閉の中に何時間もいたことへの不安が拭えません。ここには中学生や高校生、ひょっとすると小学生もいたかもしれません。あれから2週間が経ちましたが、感染経路不明の感染者が東京や埼玉で増加している現状は、この強行興行の影響がないと誰が断定できるでしょうか。
 こうしたことを考えると、学校再開など有り得ないと小生は考えます。登校した子どもたちの行動そのものを抑制することなどできないし、抑制させるなら再開する意味がないのではないかと思います。
 NHKのニュース番組で出演者が2メートルも離れている事実は、学校で子どもたちに同じことをさせられるわけがないと思うと、接近コミュニケーションが主体の子どもたちの学校生活は、学校がクラスターになる可能性すらあると考えるべきでしょう。生活の観点から、とくに非正規雇用として働くヤングママの不安はわからないではありませんが、いまこそ、生活より命ありきではないかと思う次第です。緊急経済対策は国の方針を待つしかありません。これにも批判が渦巻く状態ですが、専門家でもないタレント芸能人がマスク配布批判や非常事態宣言するべきと個々に勝手な意見をマスコミに流すのはいかがなものかと感じています。結局、有名人の名の元に船頭が多くなっている気がしてなりません。
 考えてみれば、もはや未体験ゾーンに入っている武漢肺炎の収束と現時点及び収束後の経済対策は、高度な政治判断になります。誰も経験したことのない事態にほとんどの国が迷走している事実は、反日的政局ありきで政権批判を安易にするべきではありません。名を上げたらきりがありませんが、ジャーナリストやコメンテーターに感情的、扇情的に発言する人が増えている現実は、それこそがパニックを生むことになるということを、今や私たち受け止める側が堤防になる心構えすら必要と感じます。メディア自体にも批判や不満の声をデフォルメすることを主体としているように感じる局があります。こういったメディアやコメンテーターにこそ📶を利用しての発言を抑制してもらいたいものです。情けないですが、これも高度な生活に浸りきった現代日本の有様なのかもしれません。

 一自治体として、万が一、我が街ではまだ感染者が一人もいないという思考が優先しているならまったくもって甘いと言わざるを得ません。日本やアメリカの1月頃の感覚を思いだせば、正に明日はわが身の考え方に立たなければなりません。
 大野知事、本当に学校再開でいいんでしょうかね!?

No.3264 天国から笑いを届けてください!

2020.04.03

 志村けんさんが武漢肺炎の犠牲に・・・。日本は喜劇文化に対する理解が少ない国と言われています。ギャラは低くはないが、役者としての評価レベルが低いというのです。英米ではコメディアンに最高の評価が与えられると言います。
 日本で志村さんほど少年少女たちのアイドル的コメディアンだった喜劇人がいたでしょうか。古くは映画人にロッパ、金語楼、エノケン、アチャコ、伴淳などなど、加えて森繁さんを筆頭とする東宝映画の喜劇俳優のお歴々がお笑いの中に人情とペーソスを感じさせる演技で一時代を築きました。その中には喜劇王とまで評された人もいますが、映画全盛期に入ると、時のヒーローにはどの時代にもキラ星のごとくスター俳優が配給会社ごとにいて、映画人気を背負っていました。喜劇は多くの場合、主役級スターの引き立て役でした。
 時代がテレビに移ってから、落語、漫才、コントといった大衆演芸が短い時間割振りにもかかわらず才能を発揮するところとなり、笑いがお茶の間に定着するようになっていきました。てんぷくトリオ、コント55号たちが出ない日はなかった絶頂期の頃はちょうど高度経済成長の最盛期でもありました。
 ドリフターズもそんな潮流に乗ったお笑いグループでしたが、志村さんが加入してからの人気は上昇一途だったと思います。我が家でも二人の息子が大笑いというか大喜びしながら画面にくぎ付けになったものです。当時は、スタジオではなく全国の文化会館といった施設でのライブで、客席の子どもたちが喜びはしゃぐ声が伝わってきました。その雰囲気がテレビを観ている全国の子供たちに同調同期したのでしょう。会場の臨場感がしっかり各家庭に入り込んでいったのです。
 教育の観点から子供に見せたくない番組とか子どもに与える影響を問題視されたこともありましたが、そんな心配は無用でした。我が家でもそれによる悪影響を受けた様子もないし、うるさ型のPTA人の過度な評価だったのかもしれないと述懐しています。
 昨日、徹子の部屋に出演していた人間国宝尾上菊五郎のお孫さんは、のびのび育っているようで、番組途中に指で口を広げてウ〇コと言ってました。伸び盛り・成長期の子どもというのはあっけらかんとしたものです。

 志村さんの死・・・まだ信じられません。というか、その原因に対して今はくやしい想いの方が正しい感じです。同じ年月生まれ、志村さんが2日早いことだけで親近感がありましたし、動物好きというのも一緒なので、いつも同級の仲間といった気持ちで楽しく観ていました。私にとって最高の癒しのコメディアンでした。
 慎んでご冥福をお祈りします。

No.3263 ほっと一安心!

2020.04.03

 コロナ恐怖で世界が震撼している時に掲題の表現は芳しいとは思いませんが、事情は次のようなことに関することですのでお許しいただきたいと思います。
 幸手市議会の請願決議について前号まで何度か綴ってきましたが、録画を見たという方々から好意的なご意見をいただいております。
 多くは、議会のややこしい話は表面的な部分で判断しがちだが、録画を見て実態が理解出来たというのが大方のようです。私と武藤議員の討論は、少し冗長ではあるが、何故市議会の決議には問題があるかという事情をわかりやすく伝えていると。本田議員の話も同様でさらっとした中身に真実が込められているとの評価があり、それゆえに、ほっと一安心ということとご理解いただければと思います。
 最短でご理解いただきたいことは、この3議員にしても西分署の廃止には反対だということです。ただし、請願を市議会が決議することには賛成できないと・・・その理由を討論で示しているわけですので、聴いていただくことがなにより早道と思う次第です。長い弁論を録画で見るというのは、容易いことではないということは重々承知しております。
 何はともあれ、録画視聴に感謝申し上げます。ありがとうございました。

No.3264 録画視聴できます! 

2020.03.28

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/satte/WebView/rd/speech.html?year=2020&council_id=34&schedule_id=6&playlist_id=1&speaker_id=0

ファイル 1175-1.jpg 前号でご案内していた3月議会の録画をご覧いただけるようになりました。この日は、4時間にわたる議会でしたので、ずべて視るのは私とてなかなかできません。添付の画面の文字をよく見ていただきますと、議長の長の字まで進んだ状態になっていると思います。ほぼそこからが請願の市議会決議に対する討論が始まる地点です。
 その画面に入るには、上の長い英文字アドレスにカーソルを置くと文字が青くなりますので、そのままクリックしてください。
 すると、令和二年第一回3月議会最終日の画面になります。質疑。討論の文字のある行から視聴出来るようになっております。
 本田、坂本、私、海老沼、武藤、青木の計6名の議員が反対、賛成の順に討論します。
  議会とは、住民感情が一方向に熱くなると、二分する場面になりやすいというのは経験上わかりますが、そこで議員として守るべきものを守らなければ、何のために議員になったのかと思う次第です。
 住民の願いは私とて同じ思いですのでそこは理解できても、それを行動に示した時、その行動の方向性が必ずしも的を得ているとは限りません。これも過去に何度も味わった経験として肌身で感じていることです。
 
 ともあれ、録画視聴をお願いいたします。

No.3263 冷静沈着を心がけて! 

2020.03.24

 しばらく更新をしないまま、アクセスいただいた皆様には失礼をいたしました。頭を休め、心を鎮めてみるのも必要と考えたもので、それ以上のものではありません。そうこうするうちに、請願の議会決議の可決で嬉々とされる側から一方的な感想、というか個人糾弾まで踏み込んだペーパーが配られたりもして、しばし更新を休んだことが良かったかなと感じているところです。

 自治会が、あそこまでの文章を作ることがいかがなものかということですが、全戸配布となると、これはもう会の域を逸脱しているとしか思えません。私自身、昨年の3月末まで香日向代表区長でしたが、当時、持ち合わせていなかった思想が入り込んでしまったのかと感じるような行為です。事情は幾つか感じる点がありますが、あえて語る必要もないし、反論もむなしいというのが正直な感想です。ただ、これにより香日向の今後がどうリードされていくのかが心配になったことは確かです。自治会としての節度は保ってもらいたいと思っています。

 私自身はまったく落ち込むとかめげているとかということはないということをご心配いただく皆さまにはお知らせしたいと思います。
 なぜなら、私は西分署存続を目指して静かに話し合いを進めているところです。組合議会で他の構成市町の議員さんの前で、ことさらに西分署を残せ!といった言動は、かえって良い結果をもたらさないことを知っているからです。

 真実は伝えられていません。
 真実は、まもなく開設される議会最終日の録画中継をご覧いただくことが肝要かつ最善と思います。計6名の議員による討論の内容に間違いなく真実が見えてくるはずです。ペーパーでは、それが伝わらないと思います。私の考えを示すにしても紙ベースではスペースがあまりにも足りません。
 これは私の個人的思考ですが、実は一般的思考でもあるかなと思うことがあります。どういうことかというと、賛否別れた結果で思いが叶った側は、気持が高揚するのはわかりますが、相手側を批判し、こきおろすことはするべきではありません。闘論かつ討論中はいかなる発言も権利であって、それを忠実に再現するならまだしも、それ以上のことは勝者はすべきではない!
 少数意見の尊さとは、まさにこうした場面にあると確信します。


 本田議員は単的にわかりやすい内容を発言しており、意図的に改竄した資料を配ったわけではありません。冒頭、間違い部分を自ら説明してから発言していますので批判の対象にするほうが問題でしょう。
 武藤議員は、幸手市議会紳士たれ!といった主張を少し長めではありますが饒舌に語っています。そこには、この問題が有する根本的視点を深く思慮すべきという指摘があり、請願の市議会決議決がいかに問題あるかが見えてくるはずです。
 この二人は、前消防組合議員であり、事情をよく知る議員です。しかも、武藤議員は請願紹介議員になった議員と同一会派で代表の方です。こうした形で会派の対応が真っ二つになったことをどう考えればいいのか、どちらが真なる対応なのか、深い問題があるとの思います。
 私の発言は・・・つべこべ申しません!
 ぜひとも、録画視聴をお願いいたします。開設にはあと数日かかるかもしれません。

No.3262 議会最終日と請願措置

2020.03.19

 幸手市議会3月定例会は今日最終日を迎えます。お蔭様でウィルス脅威による状況変更も無く、予定通り進行することが出来ました。想えば、初日に議長からマスクの許可がでた程度でした。他の自治体議会では日程変更の上、一般質問も取り止めるなど混迷した議会もあったようで、どちらが良かったかは一概に判断できませんが、今日が最終日と思うと感慨深さが残る感じです。それほどの地球脅威となっている現実がそう感じさせることは間違いないところでしょう。
 さて、今日は追加議案が提出される予定ですが、それ以上に、「幸手西分署の存続の請願を幸手市議会に決議することを求める」の最終結果に注目が集まります。
傍聴も委員会同様多くなるでしょうが、私はあくまでも議会ルールと広域連携の在り方という点から、この請願は採択決議を幸手市議会がすべきではないという信念で臨みます。その考え方や議会の詳細は追って皆さまにご報告いたします。
 住民の思いに寄り添うということは、議会制民主主義の本質を逸脱すると思われる住民行動を安易に支持することを言うのではなく、場合によっては、その行為行動がいろいろな意味で問題を派生するということを諭し、諫め、説得するという立場で貫く、それが住民の理解に及ばなければ議会対応として臨むしかない。それが議員というものだと確信しております。
 委員会後に、この運動の推進者から採択に賛成してほしい旨のメールが届きました。私は信念に基づいてこの採択することには問題が多いと反対討論をしている立場です。圧力とまでは言いませんが、その議員に・・・なぜ、そのようなメールを届けるのだろうかと残念でなりません。委員会では5対4という結果で、議会自体がまだ混沌としている状況なのです。
 私は消防議会議員にも自ら手を挙げていますが、それは私なりに西分署は廃止させない方策に感触を得ているからです。水面下の話ですので表に出せない辛さがあるわけで、そのあたりの状況は後日の報告にも含める所存です。
 そんな想いで今日の最終日となるわけですが、請願決議の審議は通常の議会運営上は、最後の最後になるはずですから午後になると思われます。
 傍聴もしくはネット中継をぜひ! 私の考え方を登壇して語る場面がありますので、しっかりご確認いただければ有難く存じます。それでは!

ページ移動