記事一覧

No.3499 不気味なパンデミック傾向

2021.11.21

 新型コロナウィルスの感染がユーラシア大陸に広く再発している。
◆まず、ワクチン供給が遅れ気味のアフリカは、ブルンジのように未だ接種率5%という状況で、他のアフリカ諸国の多くも軒並みといった現実にあるようだ。
 しかし、日本にとって水際作戦の対象となる国々でのパンデミック再発は不気味な先行きを示している。
◆ドイツは1日の感染者数が6万人を超えたという。驚きの数値である。何らかの対策をメルケルさんは思案しているというが、一部都市のロックダウンの可能性も指摘されている。
◆次にロシアである。20日の報道によると国全体での1日の感染者数が37,000人を超え、前日の数字を更新したというのだ。さらに驚くことに、亡くなった方が1,254人というから尋常ではない。極東地域で特にひどくウラジオストックの病院では9割の病室が埋まり、自宅療養者が増え続けているという。私もワクチン談話になるとよく言っていることだが、ロシアや中国製ワクチンは世界的に信用度が無くなっているというのが実態のようだ。ロシア自国内でも同様で、中国と違い国による強制強要といった国家制度ではないので、ワクチン接種を拒否する人が多いらしい。そこで、ロシアでは飛行機や列車の乗車時や劇場に入場する際、ワクチン接種証明を提示させるなどの規制強化を実施する予定だというのだが、スプートニクに乗りたがらない国民が多いので、結局は国が強制的に乗さざるを得ないことになってしまった。あれだけ早く完成した?スプートニクの安心安全性を高める研究は進んでいないのだろうか。
◆オーストリアでは、ワクチン未接種国民に対して外出不可の変形ロックダウンを首相が宣言したという。それにより、抗議のデモが発生したらしく、理由はいろいろあるのだろうが、ワクチンを素直に接種しない人たちによる混乱が広がった例となっているのは間違いない。
◆中国では大連など極東方向の都市で、広い面積での隔離対策が講じられているらしい。女子テニス選手の行方不明事件など、また人権蹂躙事件かと世界を呆れさせることの多いお国柄でもあり、都合の悪いことは得意の隠蔽を駆使するので詳細は不明だが、北京五輪開催に向けてかなりのコロナ感染対策を国民に強いているものとみて間違いない
◆お隣韓国も言わずもがなである。受験など社会生活全般に影響がでているようだ。
◆さて、わが国はどうかというと沈静化し続けた結果、47都道府県での一桁感染が定常化しているが、北海道で少し案じられる増加傾向がみられる。
 国は水際作戦の1日3,500人の入国制限を5,000人に増やした。当然比率的には韓国や中国からのインバウンドが増える確率が高いので、経済的側面からの対策もやむを得ないとは思うが不安はぬぐえない。

 ということで、私は少なくとも各種お付き合いによる呑み処への参加は控え、マスク・手洗いはまだまだ徹底していく所存でいます。結局、なんだかんだかんだ言っても感染予防は自らが気持ちを強くして対応することが大切だと考えるしかありませんから。

No.3498 100万円問題

2021.11.18

 100万円問題で世の中が盛り上がっている。当然のことと思う。怒りを通り越す税金搾取の議員保護制度に呆れてしまう。私も一地方議員ではあるが、県議時代の政務活動費の在り方に疑問を感じた経験がある。
 しかし、国会となると更に議員保護が異常であるのは間違いない。国会開会時の不逮捕特権などもその一例だ。時間的余裕を与えたら証拠隠蔽などが平然と行われるのは道理となる。
 それにしても、一度支給されたものは返還できないとか、寄付は公選法違反になるとか❓ 今、世論がかまびすかしく放論している1日在籍でも満額払われるという制度はあまりにも雑な規定である。少なくとも日割計算基準というものがあってしかるべきだが、何故そうした規定がないのだろうか? 法律を作るのが国会議員の仕事であるとすれば、迅速に歳費関連の法律を改正するべきだ。
 埼玉県議の政務活動費は月50万円である。私は就任した平成23年の直前あたりから市民オンブズマンの調査が詳細に及ぶようになり、確かに指摘されてしかるべきという実態が発覚し、議員辞職に至った例もある。領収書の添付が厳格化された結果でもあった。しかし、国会議員の文書交通費は何に使ったかの報告義務が無い。飛行機や新幹線に乗るにも議員特権があり、まだ他にもいろいろある。行き過ぎは正すべきであろう。世界の中でも最も暖かくぬくもっている議員制度とも言われている。
 事が表面化してから、綺麗事を語るな!と言いたくなるような発言が国会議員から為される。こういう発言をパフォーマンス批判の代表というのだろう。 そして、その声は法律を改正するべきだというもので、結局は今回の100万円はそのままで済まさざるを得ないと言っているようだ。寄付という話が多いが、いっそのこと被災地復興支援に寄付するなど、その行き先をはっきりすべきだと思うのだが・・・465人×100万円=4億6千5百万円。

 議員は当選し、認定書を受けてからが本来の議員就任ではないかと思う。しかし、当選決定は最も早い人で10月31日の午後8時だ。比例に至っては、深夜11月に入って午前2時とか3時の当選決定はざらなのだから何をか言わんやである。1日在籍していないではないか!と思うのだが、国民は税金がこうして使われていることに為すすべなく見過ごす以外にない。
 東京都議会の木下富美子氏に至っては、12月1日に議員でいれば、約200万円の年末報酬が月額歳費とは別にもらえる。議員特権の拝金制度のようでどう考えても異常ではないか。民間企業ではあり得ないことだ。選挙中の無免許運転で書類送検されている状況だ。しかも、その最中に数回に及ぶ運転をしていたという。ひどいものだ。選挙で当選以来、彼女は一切の議員活動をしていない。いや、することをはばかれる状態だろう。
 ネットで次のようなユニークな揶揄を見た。「木下議員は都民ファーストを除名された後にSDGs東京という一人会派を名乗っているが、自らを持続可能にしたいということなのだろうか」言い得て妙である。

No.3497 東鷲宮駅前と南栗橋駅前の明暗

2021.11.15

 今日は、埼玉県誕生150年となる埼玉県民の日でした。日曜日と重なり残念という声もあったようですが、皆さんにとってどんな日だったでしょうか。
  先日、東鷲宮駅前イオンが閉店するというマイナス情報を耳にしました。当駅東口は、JR駅前であるにもかかわらず、これまでも安定的な商業地とは感じられないほど店舗の入れ替えが見られた土地柄である。あの蔦屋やマツキヨ、庄屋も短期間で撤退している。
 平成元年に香日向に越してきて以来、当初はダイエーとして親しんできたスーパーで、地域商圏のコア店舗として存在していたが、いよいよコロナ禍での経営判断につながったかと思ったものだ。それはそれで当たらずとも遠からずだとは思うが、数日して驚きの情報が飛び込んできた。東武線南栗橋駅西口開発のニュースである。
 産学共同の5団体協定による開発事業で、未来志向の地域構想というものだ。5団体とは、久喜市、東武鉄道、イオンリテイル、トヨタホームと大学となっている。これで感じたことは、この開発の関係がイオンの東鷲宮駅前店撤退と関係があるのかもしれないと。しかし、少し考えてみてやはり撤退原理は、売上不振が最大のものだろうと思う。日常生活品を主体とするスーパーの企業論理は、東鷲宮と南栗橋の距離感は同じ商圏内には入らないからである。
 現店舗は約35年前と異なり、今では中途半端な面積を持つスーパーというイメージは否めず、特に2階の売り場スペースは以前と比べて人影がまばらな状況であった。1階にあったレストランBigBoyも今はなつかしい記憶だ。

 南栗橋駅西口開発は16ヘクタールに公園スペースを整備し、172戸の戸建て住宅は、エネルギーやSNSを取り込んだスマート住宅が予定されている。東日本大震災では砂の土質の関係で液状化現象が起こり、全国的にも話題となった地域であるが、16ヘクタールとなると改めて強固な地盤工事が必要になるものと推測する。これが、防災対策として地域の更なる向上が図られる方向と考えればそれもまた良しである。
 人ずての話ではあるが、イオンの後利用はマンションが予定されているとか。久喜市は菖蒲地区の期待も更に高まっており、人口流入という観点からますます期待が膨らむ自治体となりそうである。

No.3496 嬉しい旭日双光章!!!

2021.11.12

アイコン

  1週間前に発表になった秋の叙勲。埼玉県では県内在住者189人、県外在住者で埼玉県が推薦した方4名の計193人が叙勲の栄を受けています。その中に、平成15年以来の盟友(とは言え年齢的に大先輩にあたります)中村孝子さんの名があります。途中、私が県議4年、浪人4年をした関係で市議としては、共に初当選以降の8年ですが、当時の町田市長を支えた会派の同人として苦労した記憶はすでに衰え始めた脳にも鮮明に焼き付いています。
 その後、私が浪人時代にもかかわらず市政報告会には来賓として必ずお声をかけていただき、互いに尊重し合えるお付き合いをさせていただき今に至っています。まさに信頼関係にもとづく人間関係であればこそと感謝しています。
 その“たか子さん”が旭日双光章を受けられたのです。こんな嬉しいことはありません。温和で誠実な人柄で、熾烈な議会内抗争でもみ合う合併問題主体の議会にあって、わが陣営にとってたか子さんの存在は清涼そのものでした。ひとたび口を開くと、相手がひるむほどの論理を発することもたびたびでした。
 私が市議会の席を外している時に、副議長にもなられて幸手市の為に尽力された「地方自治功労」というのが叙勲への功績として認められたものと思います。
ファイル 1416-1.jpg 写真は、町田英夫元幸手市長が叙勲された際の祝賀会に、共に招待された時のショットです。時は巡り、回り回って今回の叙勲、これほど喜ばしく嬉しいことはありません。とくに、初当選時の選挙戦でたか子さんを応援し、支えた幸手市婦人会の重鎮が、この朗報直前に旅立たれたことが悔やまれます。

 “たか子さん” 晴れの叙勲、おめでとうございます!

No.3495 落ち葉とグレーチング

2021.11.12

アイコン

 雲一つない秋晴れだった11月11日。「クラウドが無いと保存してあるデータが呼び戻せなくて困るなあ」などとつまらない冗談を考えたりして・・・ごめんなさい。

 銀杏の黄金色で道が染まる光景は、表参道などに代表される秋風景で、銀杏の落ち葉は癒しの効能を持っているのは間違いありません。が、別の顔を持ってもいます。それはグレーチングを埋めてしまうということです。
ファイル 1415-1.jpg 数年前の台風時(一昨年の19号ではなく)の早朝、千塚西公園信号前道路の冠水が常だったので確認をしに・・・すでに車も通れないほどの水位になっていました。近くの友人とともにゴミ箱で車の通行止めをしてから、雨水が流れる気配が無いので長靴をはいた足でグレーチングを探り当て、落ち葉をつまみ出そうとしました。すると大きな布切れも見つかり、それらを取り除いたらいきなり水が吸い込まれ始め、ほっとしたことがありました。以来、グレーチングの存在が大雨のたびに気になることになった次第。

ファイル 1415-2.jpg ファイル 1415-3.jpg 11日の朝、スクールガード時に駐在所信号の前の落ち葉を毎朝掃いている奥様と銀杏の落ち葉の問題点が話題になりました。「すべる」「肥料にならない」などに加えて「グレーチングを覆ってしまう」という点も。
 そこで目の前のグレーチングを確認したところご覧の通りの状態でした。
 このグレーチングには更に下に、より小まめな網目の段が付属しており、側溝には落ちにくい造りになっています。そこに泥土もかぶさる状態です。そうなると風で飛ばされるようにも感じられないので、見た目の状態以上に悪くなる可能性も有り得るかもしれません。
ファイル 1415-4.jpg したがって、この状態で大雨に見舞われると道路冠水を早める可能性が無きにしもあらずかなと。そういった思わぬ銀杏悪者論の会話となった次第です。
「市はどう考えているのか今度確認してみます」で〆た朝の会話。台風の季節は過ぎた感がありますが、前線がもたらす線状降水帯に関わる豪雨は場所も時も選ばない最近ですから心配し過ぎるということはないと思いますね。

No.3494 スマホ類の議場持込み

2021.11.08

 精神的に穏やかとは言えない12日間が終わった直後から、まさに穏やかな陽気に恵まれたここ数日。今日は、午後に冬到来を感じる風に見舞われましたが、気温的には過ごしやすい秋晴れが続いています。夕方には三日月と金星の接近コラボにも遭遇し、ため息をつくような安らぎを貰った感じです。

 先月14日の衆議院解散にともない引退を表明した大森議長と赤松副議長が、次のような問題点について国会議論の必要性に言及しました。言ってみれば、置き土産的なアドバイスともとれるものですが、内容としては「えー、それほどひどいのか」と思うくらい驚くものです。
 お二人が国会議論の必要性を訴えたこととは「国会審議中にスマートフォンで趣味のサイトなどを閲覧する行為が横行している」という問題です。

 
 ここからは、それを伝える報道文です。
『大島氏は「議員の姿勢の問題と制度の問題の両面があるかもしれない。相手の意見や議論をよく聞き及ぶ姿勢が大事。制度はこれからの問題として、議会運営委員会や議会制度協議会で議論すればよろしい」と述べた。赤松氏は「審議中にタブレットなどで質問がつまらないからと映画やニュースを見ていようというのはとんでもないこと。要は見ている中身の問題だ。議運や協議会できちんと議論して、各党の合意を元にルールを決めるべき」と語った。

 これには議会運営上の問題点もあるようで、審議をセレモニー化させている背景には、質疑に参加しない議員まで審議に出席させる定足数制度もひとつのようです。しかし、他の議員の質疑のやり取りを聴くことも自己にとって大いに参考になることであり、無駄になるものではありません。
 オンライン出席の導入も議論の俎上に乗っているということのようですが、大島氏は「国会が同対応するのかコロナ禍の経験も踏まえて機論したらよい。個人的には、政治は対面をもって同じ空間で話し合い、結論を出すというのが基本だ」と述べたそうです。

 実は、幸手市議会でもタブレットの持ち込みが議会改革検討委員会において話し合いの場がしばらくぶりに持たれました。かなり前から検討課題にはなっているものの、いっこうに議論が進まない状況にあり、今年になって同委員会が開催されたのは9月議会も終盤になってからでした。
 他にも、予算決算特別委員会設置の有無、政務活動費の増額案件等々がありますが議論は止まったままです。
 ただ、国会での問題点として議長から指摘が出る状況には驚きましたが、地方議会でも、横浜市議会で日々スニーカーに関するネット閲覧をしていた議員が話題になったように、国会同様の実態があるのは確かなことでしょう。
 持込みを制度としれ取り入れる場合のメリットデメリットは何か! これについては、事務局から提示されているので、結論をさほど先延ばしにすることはないとも思います。もちろん、ただ個人所有物の持ち込みを許可するという安易な決め方はいかがなものかと思いますが、今や考えられないような機能を持つスマホ・タブレット類ですので、どう使うかは議員の倫理観に任せる以外ないのかもしれません。ペーパーレスをメリットとする考えもありますが、私はそれには若干の意味合いしかないと感じています。

ページ移動