記事一覧

No.3354 土地は限りある国の財産

2020.12.10

 前号「土地が危ない!」へのご意見を多くいただいています。ここ数年で最も反響が多い感じです。ありがとうございます。
 領土問題に関わって考えれば、竹島の韓国による実効支配、ロシアによる北方領土(おそらく択捉島)への弾道ミサイル配備は確実に返還棚上げの道をたどっています。そして、尖閣です。日本的には考えられない図々しさを発揮する中国の覇権野望は、さほど遠くない尖閣侵略を意識させます。
 問題は日本政府ののんびりムードでしょうか。はっきり言って自民党二階派及び二階幹事長自身の媚中媚韓の歓迎感覚がなんともはや歯ぎしりするほどの感覚です。確かに、ホンダは昨年比の中国での新車販売が22%増、トヨタが16%増で、家電大手をはじめ多くの経団連企業は、サプライも消費も中国頼りといった情況です。国内でもインバウンドがたよりの小売り業界も多く、そのためかコロナ禍にあっても日本は訪日許可の対象国の制限が緩やかです。巷では、中国や韓国に入国制限をしないことも、今のコロナ感染者が増え続ける原因ではないかとの声が少なくありません。

 そうした状況下で、先日、太陽光発電事業で中国系企業による脱税事件が報道されました。やはり・・・といった感じでそのニュースに接したのはいうまでもありません。前号で紹介した太陽光発電用に土地を売ってくださいという新聞広告も地域の先行きに暗い影を投げかける広告ではないかと考えても考えすぎではないと思います。
 農家の経営事情は厳しいのは承知しています。しかし、農地を不明不遜な対象者に譲り渡すことはなんとしても避けていただきたいものです。手に余る土地であっても、今こそ引き継がれてきた限りある財産であるということを共通認識するべきではないかと思います。もちろん、未来のまちづくりに必要な土地利用は積極的であるべきですが、あくまでも売買双方ともに吟味が必要だと確信する次第です。
 土地の売買を巡っては、何かと問題を生じる場合が多いというのは古今東西言い古されてきたことです。狭い国土の日本、特に埋め立ても出来ない海の無い埼玉県は優良耕作地を多く抱えています。
世界の環境標語であるSDGsでは自然を守ろう、土地を守ろうという文言が見られます。細かく言えば農地を守ろうも世界の食糧事情からは大切なことのはずです。
 幸手市の未来を憂う質問をしてくれて有難いという声に、逆に有り難く思いますが、行政の迅速な対応が望まれるところです。国も県も遅すぎるというのが率直な感想です。
 さあ、今日は総務常任委員会の質疑です。そろそろ出かけませんと。

No.3353 土地が危ない!

2020.12.04

 昨3日、12月議会の一般質問が終了しました。私は、午前11:45という中途半端な時間に登壇し、一つ目の質問を30分で終え、昼食を挟んで1時15分から約1時間で残りの二つの質問を完了しました。
 まず、最初の質問について今号で紹介したいと思います。

◆太陽光発電設置状況について
 これは、数号前のブログでも書きましたが、これに関わる農振農地の現況及び環境問題について質問したものです。
 東日本大震災を受けて、国が再生エネルギーの調達に関する特別措置法を制定したのが2012年。その翌年、固定価格買取制度(FIT)ができたことと、設定価格の40円が上昇したこともあって、全国各地で大小おりまぜて太陽光発電所が設置されました。ソーラーバブル、エネルギーの地産地消などともてはやされたものです。そうした状況に対して、国は遊休農地や耕作放棄地の有効利用の対象にもしました。農地利用特例緩和というものです。
 ところが、電力需要が落ち着きを見せたことで売電価格が下がりはじめ、設置認定を受けたにもかかわらず未設置未稼働の土地が3割にのぼり、かつ各種トラブルが行政を巻き込む形で業者と住民の間で起こった結果、同制度も翳りを見せ始めました。
 今後の問題として、新たなトラブルが生じる可能性を既に専門家が指摘しています。それは、設置事業者が所在不明、メンテはもとより管理全ての放棄によるパネルの放置(パネルには科学的な有害物質が含まれています)などで最終処分が適切になされないことも推測されています。 さらには、地権者が知らぬうちに入れ替わり、鉄のヤイタで囲われたり、土砂が高く盛り土されるといった可能性があるというのです。さもありなんではありませんか。
 幸手市は、水田面積及び畑面積を合わせた耕作面積のどちらも近隣の、久喜市、杉戸町、松伏町、宮代町より高い比率の自治体です。つまり、米処関東平野の埼玉県にあって優良農振地区とも言うべき地区です。
 そこで、この5年間で、どれほどの土地利用が太陽光発電に姿を変えたかを尋ねました。そして、そのための農振農用地の除外申請の件数や農地転用などの実情を確認し、農地が農地として守られているかどうかを質したわけです。
 ちなみに、太陽光発電は10kw以上は売電補償20年、以下は10年補償となっており、その10年目が今年にあたります。このレベル大きさだと届け出とか承認とかは必要がありません。それも問題なのです。
 実は、売電価格に魅力が無くなっていることから新たな設置はさほど問題がないと思っていたのですが、幸手市では昨年約4000㎡の農地が転用されているということです。
 最終的に、今後の新たに発生する問題を考えると、相手次第で行政との訴訟裁判沙汰に発展する場合もあるので、条例で縛りを設けることを推奨しました。全国的には26年ころからガイドライン、要綱、条例などを作る自治体が増えているのが現状です。
ファイル 1271-1.jpg そして、議会後家に戻って新聞を見ていたら、かつて見た記憶のないような広告を見たのです。かなり大きな全段4分の1の広告で、もし朝出がけに見ていたら質問の材料になったのは間違いありません。この広告で気になるのは転用したいと思っている農地や資材置き場を対象に土地を求めており、それが必ずしも大型ではなく100坪程度からとしていることです。
 幸手市が優良農振地区とは言え、実際は米価の低落傾向、後継者不足、機械什器の維持といった厳しい環境下にあるのは間違いないことから、土地を売りたいと考えている農家は少なくないと思われます。そうしたとこでのこの広告が渡りに船となる可能性は無きにしも非ずなのです。
 まさかとは思いますが、北海道や九州では自衛隊駐屯地の隣接地に中国が土地を買っています。そのほかにも各地で同様の実態があるとも言われています。幸手がそうした目が向く土地柄とは思いませんがゼロとも言えません。
 土地はいつの時代にも金と同レベルで詐欺はんざいに負けず劣らず経済活動の中心にあり、そこにはいろいろな思惑を持った人や組織が群がるのは古今東西変わりなく見られるものです。
 以上、幸手市の今後の為に、早期の規則を設けるべきだと考え、執行部に要望も含めて質問したものです。
 なんでも結構ですので、ご意見ございましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。
 

No.3352-2 前号の訂正

2020.12.03

 前号で昨日の議会終了直後の30代女性の感染情報と男性3人の感染情報入手タイミングに違いがありましたので訂正いたします。
 10代二人、30代一人の感染情報は30代女性の情報より前の時点での感染情報でした。昨日の健康福祉部長による口頭連絡は最新ほやほやの県情報だったということです。私のメール確認のタイミングとの時間差が原因ということで、深くお詫び申し上げます。

No.3352 コロナ感染者増える

2020.12.03

 コロナウィルスの第3波襲来は本格化の兆しを見せています。いよいよ、幸手市でも昨日の段階で30人を超えてしまいました。
 昨日は一般質問2日目でしたが、終了後に健康福祉部長から県からの情報といういつもの流れにおいて、一人の感染者情報が発表されました。ところが、その時の説明では30代の女性ということだったのが、事務局から夕刻送信されてきた県からの報道資料には10代二人、30代一人、いずれも男性となっていました。これについては、何かの行き違いと思いますが、ともあれ、幸手市でも若干ではあるものの、第3波の姿が見え始めていることは間違いないところと感じる次第です。
 感染情報については、誰しもが関心を持つことではあるものの、実際にそれ以上の内容を知るよしもなく、いろいろ問い合わせをいただいても一定のラインを超える情報提供が出来ないのがもどかしいといったところです。しかし、それは別の社会問題を発生する可能性があるので、自分としても、受けた情報以上の推測をしない様に努めて平静を保つようにしています。
 10代学生という情報からは、小学5年生から大学生まで幅広い年齢が対象となることから、今朝の登校立哨では、そのあたりが気になって子どもたちが来るのを待っていたのですが、全員の顔を見ることが出来たので一安心したところです。しかし、万が一でも濃厚接触の可能性が無きにしもあらずと思うと、学校にしても会社にしても気が気ではないだろうなあと思います。

 
 さて、今日は一般質問の最終日で、私も午後一番くらいの出番になるかと思います。若いころと違って、そうそう気張ることも無くなり、要は内容の濃さや意義のある質問を出来るかといったことに集中することにしています。いわゆる一般質問も適宜なタイミングに基づく選択と集中が肝心ですから。

No.3351 12月定例議会

2020.11.30

アイコン

 今朝も清々しい陽光に気持ちが軽くなる感じです。
 今日から12月定例会が始まります。初日は議案提案とその説明。明日から3日間にわたり一般質問となり、私の出番はおそらく3日目の木曜日になるものと思われます。13人の通告中12番目です。
1.太陽光発電について…土地利用に関して尋ねるものです。
2.コロナ対策下における学校教育現場の実情について・・・児童の教育現状と安心安全について尋ねます。
3.防災対策について・・・主に地域強靭化計画について尋ねます。
 
 以上詳細は幸手市ホームページにて、他の議員さんの内容も合わせてご確認ください。
 幸手市に明るい光を灯してくれる可能性を秘めた副市長の就任後、初の議会です。少し自分自身のネジを巻いてまいりましょうか。

No.3350 語るに落ちる中国

2020.11.29

 師走もまもないというのにさぶい冬を感じさせない日々です。今のところ日課として続いている早朝散歩(自転車から転じて)ですが、続く原因は、地域の先輩の歩く姿に会うことで互いに元気づけられていると勝手に感じていることと、毎日のように目に映える朝焼けと日の出を拝むことが出来るからでしょうか。ありがたや、ありがたやといった感覚で日の出にこうべを垂れ、後光を浴びながら西に向かって葛西用水路沿いを歩くといったところ。太陽神が放つ光を受けることがいかに素晴らしいことか。これは人間にとって欠かすことの出来ない大切なことであると同時に権利なのだと思う。

 時折、当ブログでテーマにする中国の粛清、弾圧、侵略、隠蔽といった国家体質も、ここ最近は中国自体の世界を見下したかのような開き直り動向を見せつけるのが当たり前になっている。かの報道官の憎々し気な顔つきと発言は国家体質にどっぷり洗脳された共産官僚そのものに感じる。
 ウィグル、内モンゴル、チベット、インド、ブータンなどでの謀略三昧の実態は、香港問題でその状況はピークに達しているように思う。国家安全維持法という自由と言論という民主主義の原点を奪う法の制定によって、まさに香港は名前以外の全てが強制的に変えられつつある。思想思考が法律違反だとして議員資格を剥奪するなど民主主義国家であれば出来るはずもない。何か時代錯誤のドラマを見せられているような感じである。
 最近の中国で、尖閣問題とは別に憤怒の念が生じることが二つある。
 一つは、香港の高校の通識科という授業科目の内容を変更するというニュースだ。現状は人権問題や民主主義・民主化といった内容にも触れ、批判的思考能力を身につけるというものだが、それは、反政府抗議活動に傾倒する要因だと決めつけたのだ。結果、中国人としての認識を養成することを重視する内容に変更するというのだ。読売新聞の表現では、「香港、高校必修科目で教養教育を縮小し、中国人意識を養成へ」とある。順法意識や愛国心を育成し、本土視察もカリキュラムに入れるそうだ。なんということはない、洗脳教育そのものであり、これを聞くだけで、本土で行われている幼少中教育の実情が計り知れる。逆らうものは容赦無しは暗黙かつ当然のルールなのだろう。
 二つ目は、コロナの感染源は中国ではなく他国の可能性を指摘していることだ。コロナが終息した暁には、莫大な訴訟が待っていると言われて久しいが、それがためかどうかは決めつけられないが、ブラジル、オーストラリア、インドネシアなどからの輸入食品をあげ、これらに厳しい検査を施しているという。わざとらしい中国の手法と感じるが、また別の話として、ヨーロッパ諸国の哺乳類がコロナウィルスの発生に関わっているとも言い出している。とんでもないことを言いだしたものだ、その邪悪な発想力には驚かされる。責任転嫁も甚だしい。中国ウィルス、武漢ウィルスという言葉を世界はあえて使わないようにしているきらいがあるが、これはまぎれもなく武漢が発生源だとWHOの緊急事態対応担当者が発言している。私は、武漢の住民も被害者と考えられることから武漢ウィルスと言うのは反対で、中国共産党の為せることゆえ中共ウィルスと呼ぶべきだと思っている。中国人のすべてが覇権主義者ではない。隠蔽社会にあって事実を知らない国民が多いと思う。とはいえ、世界の人口76憶に対し14億人の国内人口を抱え、それ以外に世界各国に中国人は存在している。その人民全てが、国家総動員法が発令されれば、一斉に共産党の指示により行動すると考えると、都合のよい法律で一党独裁国家を維持する中国共産党がいかに危険な実態かは理解に容易い。トランプが言うアメリカファーストとは比較にならないチャイナファーストを中国が意図していることは間違いないところというのは考えすぎだろうか?
 

 自由と人権という人間生活の光を奪われかけている香港しかり、コロナで人的及び経済的打撃ををこうむっている世界各国にも1年前の光は失いかけている。これらが中国の地球統一にかける覇権戦略だとしたら尖閣などはいとも簡単に・・・戦々恐々である。

ページ移動