記事一覧

No.3327 副市長人事決まる!

2020.09.28

アイコン

 今朝のブログでご案内した通り、議会最終日の本日、副市長人事案が上程されました。まずは人事案件お定まりの市長による説明があり即採決となりました。
 結果は、可能性としては有り得ると予測していた全会一致にて議会は同意という結論になった次第です。これでほぼ1年に及ぶ副市長不在の状態を解消することとなり、ほっと安堵したというのが正直な感想です。
 その新たに10月1日付けで副市長に就任されることになったのは、埼玉大学工学部出身で県のまちづくり・土木分野で力を発揮され、最後は都市整備部長として本年3月定年退職となった方です。私自身、県議時代によく存じ上げた方で安定感のある人物という認識が残っています。
 
 和栗 肇 氏
ファイル 1244-1.jpg
 近年の履歴は添付の通りです。内容的に幸手市の実態に対して大いに期待できる方ではないかと思います。そもそも、この3月に定年を迎えたばかりの退職者とはいえ、まだ県の支配下にある元部長職の方が、人口5万の自治体の副市長として県が送り出してくれるというのはあまり例のないことかと思います。

No.3326 さあ、議会最終日ですが・・・

2020.09.28

 掲題の内容にいく前に二つほどお知らせを。
 一つは、前号でご案内した地域の先輩ですが、今朝お会いした際「えださんのブログ見ました。元気もらいましたよ」と声をかけていただきました。これで私の方が元気をいただくことに。
 二つ目は、昨日加須バイパスJR八甫跨線橋を2ギアで登り切れました。息切れが最高潮になりましたので毎回は出来ないと思いますが、ひとまず早朝自輪行の目的が達成できました。

 さて、今日28日は幸手市議会9月定例会の最終日です。前年度決算の認定をはじめ委員会では大きな問題は生じていないようですのでつつがなく進行するものと思います。
 あとは懸案となっている副市長人事について、事前に市長から説明を受けた方向での議案上程が為されるのかどうかです。結果的にこれが、今議会最後の最後で最大の重要案件と目されます。
 ご存知のように市長就任後12月、3月議会を過ぎ6月議会で上程された副市長人事案件は10対4で不同意となったのは記憶に新しいものがあります。
 今回、最終日に上程されることになれば、木村市長としては不退転の議案ということでしょうし、幸手市の今後にも与える影響は大きなものがあります。私としては事前説明の通りであれば期待の出来る人事案件であると考えていますので、是非とも上程を期待したいところです。もちろん、そうなれば賛成したいと考えています。
 結果は本日二つ目のブログとしてご報告したいと思います。

No.3325 早朝の自輪行

2020.09.24

 ここしばらく、早朝の自転車に励む日が続いている。名付けて自輪行と称しているが、サイクリングそのものだ。6時前後から約1時間かけてハンドルの向くまま、気の向くまま16インチの折りたたみ自転車を駆る。
 出だしはだいたい葛西用水沿いのロードに繰り出す。数日前に2メートルほど下がったと感じたばかりの水位だったが、川底が見えるくらいに流量が減っている。カモの姿は無く、鯉の背びれが時折水面を素早く走る。
 2年ほど前に大手術をされた地域の先輩に今年初めて会うことが出来た。足を止めてのしばしの歓談は嬉しいという感情が優先する。余命3年と宣告されたので残すところ1年になったと明るく言う姿に、命に立ち向かうからこそ早朝ウォークをしているんだろうにと感じるものの、心配かけまいと気丈に振る舞うところがTさんらしい。まだまだ長生きしてもらわなければ。
 途中、ケーンケーンと甲高い声が響く。あれがいるな・・・と、キジが2羽のカラスとにらみ合いの場面に遭遇。両者じっとしたまま数秒は動かない。これはシャッターチャンスと足を止めてスマホに手をやった瞬間、キジがにらみ合いを避けるかのように大慌てで逃走。このキジ近場に住み着いているようで、見かけるのも珍しいことでない。他でも数カ所で見かけるが、キジの住みやすい環境があちこちで増えているのかもしれない。それにしても、キジとカラスの世紀のワイルドライフを見逃したのはもったいない。
 鷲宮神社で手を合わせ、ラジオ体操を待つお年寄りたちに挨拶をする頃には30分近くが経過している。さい栗線を越えて加須バイパスに入るとすぐに八甫跨線橋だ。スタートしてからずっと6ギアだったのを2ギア、そして1ギアに落しててっぺんまで立ち漕ぎせずに上り切る。これを2ギアで達成できるようにしたいのだが、さていつのことになるやら。
 てっぺんからは稲刈り途中の田園風景を見やりながら左前方に筑波山を仰ぎスピード感たっぷりの下りだ。数秒のコースター的スリリング気分を味わえる童心に戻る瞬間だ。
 そのままバイパスの歩道をひた走り、途中から中川の土手に上がる。高須賀池を右に見ながら東武線アンダーパスをくぐり4号国道権現堂桜堤歩道信号を右折して、今度は東武線陸橋にチャレンジ。きついが座り漕ぎで完登すると行幸小学校が目に入る。いよいよラスト感覚となりペダルの回転が上がる。
 気ままな自輪行だが、早朝の原風景に触れることが出来るのはなかなか乙なものである。家に着くと疲労感と同時に若干のやった感が。万が一、これがないと明日の自輪行への意欲につながらないと自分に言い聞かせる。
 そして、家に入るや着替えて次なる日課のスクールガードだ。けっこう無駄の無い充実した朝に納得するこの頃である。

No.3324 朗報2 ありがたいことです!

2020.09.18

アイコン

 インフルエンザ予防接種の自己負担分を県が負担することに! 
 この有り難い政策が、県のコロナウィルス対策本部会議で新たに検討されているということです。ただし、年齢枠が予防接種法に基づく65歳以上ということですので、そこのところはお間違いなく。
 それにしても、昨年の経験に照らし合わせて概ね3千円程度が自己負担分でしょうから結構な補助額ではないでしょうか。状況としては早期接種を促進させたいようで、10月から12月、つまり年内接種の場合に限るということで、これまでの市町村負担分を県が肩代わりする仕組みということです。
 大きな目的として、コロナ患者に関わる医療機関の負担をインフルエンザで更に負担が重くならないようにということと、重症化から死に至るリスクの高い高齢者の接種率を高めたいということのようです。
 この施策は9月県議会定例会で議案上程される予定で、おそらく否決されることはないものと推測します。

No.3323 朗報1 めでたしめでたし!

2020.09.18

 今日9月18日、幸手市にとって喜ばしいニュースが!
 三ツ林裕巳衆議院議員が内閣府副大臣に任命されました。新副大臣25人の陣容はおそらく明日の朝刊に掲載されるものと思いますが、内閣府副大臣は、まさに総理のお膝元で政策を司る役割を担います。したがって、それぞれの分野ごとに数人の副大臣が通常いるわけですが、三ツ林代議士がいよいよ国家政策の中枢に関わることになったということです。菅総理がコロナ対策を基軸の政治を進めると所信表明したことと三ツ林代議士の副大臣任命は無関係ではないと考えるのが妥当と思います。
 これで埼玉県の国会議員では、党選対委員長に山口泰明議員、国家基本政策常任委員会委員長に古川俊治参議院議員が新たな役職を担うこととなりました。とにかく、第14選挙区にとって喜ばしいことはもちろんですが、地元幸手としても三ツ林裕巳議員の兄上である故三ツ林隆志衆議院議員の法務副大臣以来のことであり、裕巳代議士の今後が期待されると同時に、さらなる飛躍が期待されることとなりました。
 まずはめでたし、めでたしです!!!

No.3322 菅総裁に新鮮さを感じる

2020.09.15

アイコン

 自民党総裁は菅義偉候補が順当に選出されました。生い立ちから政治家への道を考えると異質と言ってよいほど新鮮な感覚を受ける新総裁の誕生ではなかったでしょうか。
 どの場面でも気張らずに淡々と発言する新総裁を前総裁が長期にわたって登用したのがわかる気がします。安倍政権の継承とは言っていますが、人が代わってまったく同じはずもなく、そういう意味において期待が高まる菅政権になるのではないか。たしかに、基軸はコロナ対策において前政権を受ける形で進める必要があるでしょうし、相反する経済対策をどう活性化させ、揺り戻しを図れるか・・・前途多難な船出になることは間違いありません。
 安倍晋三という世界の信頼を集めた偉大な政治家を後継するというのですから、マスコミ・野党の共闘路線もその内容を変えることなく立ち向かってくるでしょう。しかし、野党も自民党同様生まれ変わったと盛んに強調するマスコミもあるようですが、その内実は「帰ってきた民主党」そのもので、居並ぶ大御所と言えば、小沢、野田、岡田、菅といったお歴々で、わずかに中村喜四郎氏が入党した程度。予算委員会に出てくるメンツも福山、辻本、蓮舫、後藤、といった顔ぶれを予想すると、8年前の民主党とさしたる変化は感じません。
 おそらく、新閣僚に選ばれる人を観察して、失言・暴言・妄言しそうな閣僚を追及する手法を繰り広げるものと思います。菅総裁としては重厚な閣僚人事を望むものです。
 そして、噂に上がる解散総選挙はいつか? 新鮮な息吹の中で、国民のための真っ正直な政治を展開して明るい日本、美しい日本を造るために菅総裁には頑張っていただきたいと願う次第です。
 おやじギャグで申し訳ありませんが、菅総裁には、菅々しい感覚の中で清く、強い政治を展開していただきたいものです。

ページ移動