記事一覧

No.3387 消えない衝撃=3.11

2021.03.11

 今朝ブログのテーマは春。国内で最も春到来を待ち詫びながら日々の暮らしをを送っているのは3.11の被災者の皆さんだろう。今年で発生後10年となるが、被災者にとって節目とか区切りという感覚にはなれない10年であり、復興へのただの通過点というのが本音だと思う。毎年春は来るものの心爛漫の春にはまだまだ時が必要である。見た目にはかなりの変化を感じるが、実態は追いついていない。例えば、海岸には最新式の防潮堤が出来ているし、自治体のほとんどは生活用の土地を高台に造成している。ところが、入居者が100%うまっているところがないという。理由は様々で、資金不足や利便性に不安を持つ場合や入居済みの商店の経営状態が芳しくないといったことが言われているそうだ。陸前高田市では、契約者は3割に満たないという。

 今日、テレビではどこも3.11関連を放映していた。しばし、目がテンになるような映像に見入ってしまったが、見たことのない映像に震えるほどの恐怖感を感じた。押し寄せる海水との競争のような場面は、創られたものではないだけについつい「早く逃げないと! 急いでー!」と声まで出てしまうほどである。10年経ってもこれほど新しい画像との出会いがあることに驚くばかりである。
 死者及び行方不明者は22,200名。生を得た被災者の皆さんが心に負った傷は癒えることは無く、命をつなぐことが精一杯の10年だったと考えると、これからの10年、長いようで短いことだろうが、どこまで真の復興と高度な防災対策を実現させることが出来るだろうか。そこに至らないと、区切りと言う言葉の違和感をぬぐえないだろうし、本当の春を感じることが出来ないのではないかと思う。そして、福島の場合は事情が他の被災地とは違う。戻ることをあきらめた方が多く、埼玉県にはそうした被災者の方々が県内各地にいらっしゃる。
 ところで、あの3.11の2:46 皆さんはどこで何をしていたでしょうか。皆、驚いて咄嗟の行動をしたはずなので、記憶に留まっている方が多いのではないだろうか。
 私は、急な県議選出馬話があった3週間後のことだったが、選挙用チラシの打ち合わせをしている最中のことであった。すくんでしまうような揺れに声を上げてテーブルの下に潜り込んだ。5分くらいは四つん這い状態だっただろうか。いやもっと長かったかもしれない。時間経過より情景への記憶が薄れずにいる。そして、しばらくしてその場にいる全員でテレビに流れる映像にこの世のものとは思えない衝撃を受けながら見入っていた。この衝撃に近いものとしては更に10年前の2001年、ニューヨークで発生した9.11テロにより旅客機衝突という信じられない出来事で崩れ行く世界貿易センタービルを見つめ続けて以来であった。
 本来、春とは・・・人の心が爛漫に満たされ、踊るような心もちの日常を感じさせてくれるものだ。被災者の皆さんにこの真実の春が少しでも早く訪れますように!

No.3386 小さな春、大きな春

2021.03.11

 朝晩の気温は身体の端々に冷たさを感じさせるが、至るところで春の兆しは顔をのぞかせている。我が家の小庭にも写真のような色合いで春が到来している。
ファイル 1305-1.jpg◆ニオイスイセン・・・農村部の知人からいただいたものだが、しっかり球根が根付いたようで年々株数を増している。背丈は長いもので15㎝程度だから権現堂堤のスイセンとは見た目が全く異なる。かぐわしい香りがするが、腰をかがめる辛さもあって花より目で楽しんでいる(笑)
◆ヒマラヤ雪の下・・・これもかれこれ10年以上前のいただき物だが、色と花弁の集合体の鮮やかさは庭の中心に位置して毎年和ませてくれる。茎が横に広がる低花で成長度はかなりのものがあり、時折剪定を要するがとても強い植物の感がある。葉も独特で色と大きさは他の花には無い個性だと思う。
 単純に感じるままを・・・個々に好き嫌いはあってもこれが花を楽しむ秘訣だと思いますがいかがでしょうか。

 さて、我が家の小さな春を紹介しましたが、大きな春とはいったい・・・。
私自身の独創的な想いだが、中国や先祖帰りしてしまったロシアに常々感じることとして、この両大国に民主化という大きな春が訪れることはもうないのだろうか。
 1948年(第2次大戦の3年後)にスターリン指導下でチェコスロバキア社会主義共和国となったチェコは、言論弾圧などにより抑圧された国情に大衆の不満は鬱積していた。1968年春に書記長となったドプチェクは、ソ連でフルシチョフによるスターリン批判が高まったことにより、検閲制度の廃止や人の顔を持つ国家を標榜し、思想の自由を唱えるなど民主化に尽力した。結果、新たに政党が生まれるといった様相を示すこととなった。そして、自由化を求める市民運動が学生を中心に勃発し、街は自由主義国の姿を追い求める風潮が高まったのである。これが「プラハの春」と言われるものである。
 当時の共産主義や社会主義の本質が、いかに鉄の仮面を被った心を持たないものであったかということではないだろうか。
 ところが、これに怒ったソ連のブレジネフがNATOに対抗する存在のワルシャワ条約機構下にあった5か国連合の軍を出動させたのだ。プラハ市内のメインストリートの石畳を戦車が行き交うシーンは18歳だった私も鮮明に記憶している。この民衆の命を奪うことをいとわない鎮圧行為は、中国の文化大革命や天安門事件にも共通するものがある。
 プラハの春は、1966年に始まった文化大革命の凄惨な殺戮が行われていたのと時期を同じくする。文革は毛沢東による国家再建を建前にした権力闘争であり、劉少奇にとって代わっていた最高権力を奪回するためにすべてを巻き込んだ国内戦争であったと解釈している。当初は命令によって地方都市のあちこちで行われていたというカニバリズム(人が人を食すという人間の共食い)という蛮行が、民衆同士による互いの憎悪感によって行われるという事態にまでなった。紅衛兵同士間にも同様の行為があったというから想像を絶するものがある。この史上最悪の残虐な国情は、江青ら4人組が失脚する10年後まで続いたのである。鉄の仮面どころか狂気の鬼畜そのものだ。
 驚くことに詳細を調べると、ブレジネフによるチェコ事件の際、毛沢東中国は物質的精神的に加担していたというのである。
 プラハの春は、その後の東欧圏の民主化への先駆けと評価されてもいるが、ペレストロイカや東西ドイツ統一、ルーマニア独裁政権の崩壊といった政変劇が、歴史上大きな変動期であったとあらためて理解できる。

 天安門事件は今の中国の姿を見るにつけ、悔やんでも悔やみ切れない事件である。30年以上経過してはいるが、その30年で中国が安い労働力を原点に大きな経済成長を成し遂げ、その結果として世界制覇の野望を持つ国になった。日本にも言えることだが、世界各国が中国を利用した結果ともいえるのだろう。また、ロシアも経済的には中国の比ではないが、独裁検閲主義に戻りつつあるのは間違いない。この両国は国内の検閲体制を法で国外にまで適用させようとするしたたかさを隠さない。民主化とはなんぞやを考えさせられる昨今の日本でもあるが、この両大国にもはや大きな春は訪れないのだろうか。
 とすれば、考えれば考えるほど媚中議員が幅をきかせる日本の国政は心もとない。

No.3385 議案質疑報告その2

2021.03.08

 晴れの合間に断続的に雨を降らしながら春へいざなう例年通りのいつもの陽気。先日の雨量では花や野菜にとって物足りない恵みだったと農家の人に言われた。
「青天を衝け!」での渋澤家の今は、野菜作りで画面が緑いっぱい広がるが、深谷名産のネギも、今は短くて細いそうで集荷の量が激減しているという。榮一翁に現世に復活登場してもらいたい? いや、いくら榮一翁でも天候まではどうにもならないか!

 話は変わるが、全人代開催中の中国。驚くことに、経済成長の見込みを6%程度としておきながら軍事予算は前年比6.8%増とした。隠蔽体質国家が軍拡路線だけははっきりと数字で主張するところに覇権主義の大望野望が示されている。
 22兆5千億円というとてつもない軍事費。日本は5兆3千億円程度であるからその規模はとてつもない。なにしろ、電磁式カタパルト発艦機能を持つ原子力空母が1兆円程度で造れるというのだからその脅威ははかり知れない。しかも、これとは別に宇宙開発費にも軍事関連と考えるべきものが含まれていると考えられるのだ。
 その軍事力は東南シナ海からインド洋、太平洋という海洋進出が最大の目的であるのは間違いない。10年、20年後の世界地図に大きな変動がないことを願うばかりだ。香港、ウィグル、モンゴル自治区、チベット情勢も習近平率いる中国共産党のやりたい放題である。自分如きが憂う問題ではないのだが、マスコミをはじめ社会の仕組みが異様に変わりつつあることも心配のタネではないかと思う。いつも感じることだが、こういう政治思想独裁国家のトップダウンというのはシステム的には民主主義国家より意思決定から伝達力、統率性、迅速性と言った点で陵駕している。野党がグダグダ揚げ足をとっている場合ではないと思うのだが、なんとも歯がゆい現実が目の前にある。
 余談が多くなり申し訳ありません。コロナといい中国といい気もそぞろなものですからご容赦願います。

 さて、お伝えしきれなかった他の議案質疑の内容を。
◆準用河川河床掘削工事 3,400千円について
 答弁では、長さ11m、幅約6m、想定掘削汚泥量27㎥、大中落とし(香日向からの流れ)の牛村橋下付近というものでした。この質疑のポイントは、これが防災対策としての位置づけにあるのかどうかということでした。予算額的には河床の定期的清掃といった感覚で捉えてはいたのですが、まさにそういったものだとのことでした。そもそも、10年以上前の議会やり取りでは、西中手前から駅北踏切までの800mを浚渫した場合の工事費の概算が2億5千万円と、当時の建設経済部長から答弁されています。内水防災対策とは多額な予算を必要とするものです。
◆香日向排水機場エンジン熱交換器取替工事 10,800千円の内容について
 答弁では、現在の機器が昭和62年製のもので耐用年限になっていることから予算化したもの。別の内容のメンテナンスとして、当該排水機場では平成21年に16,170千円、同24年に9,660千円などのオーバーホールを実施した経緯があるとのこと。管理を市に移管するしないにかかわらず、メンテナンス自体の最終管理責任は市にあると理解するものです。
◆下水道工事請負費 224,845千円について
 南3丁目から中5丁目に入り、東武線西側に工事が進んでいる現状だが、一昨年の質疑で砂状の土質にあたり、工事が難かしい場面が生じたことのその後、また新年度予算で組み込まれる工事地区と距離、松石、円藤内、千塚、香日向への接続の見通し、さらには工事を妨げる事象として考えられる点などを質疑確認。
 答弁は、現状砂質等の問題は無く、東武線にそって西1丁目地区を市道幸手加須線まで約400メートル進めていく予定。都市計画決定に入っていない千塚地区については見通しはなく、香日向にはまだ最低5年以上はかかるとのこと。
 工事を妨げる事象発生の可能性については、歴史的に洪水多発地区であったことから、再び砂質や、場合によっては流木などにあたる可能性が考えられ、実際にそういう例はあるとのこと。
 想定より、かなり後年度にずれた感は否めないが、ここまできたら待つということしかない。インフラ整備による生活向上のための街づくりとはそういうものです。実は、飯能で数日前に県道の一部が開通したのですが、都市計画の決定は昭和59年というものです。この時間差、気が遠くなるほどです。
 以上、ご報告まで。 

No.3384 議案質疑と常任委員会

2021.03.04

 1都3県の非常事態宣言が延長されそうな様相だ。個人的にはどこも100、とくに東京がそれを下回ればいいと願っていたが、ここにきて現象ペースが鈍化しているのが気になる。
 欧州ではフランスやフィンランドの複数県でロックダウン、イタリアでは連日数百の単位の死亡者があり、すでにワクチン接種者が145万人に達しているにもかかわらず変異株コロナの感染者が増え、学校のリモート授業が6日から拡大される。
 東京五輪は観戦者を国内だけに絞ることが5者会談で議論されたという。それを聞いただけでなぜかむなしい感覚に見舞われる。そういえば最近、収束という言葉を耳にしなくなった。自助という意味での考え方が人それぞれなのはやむを得ないと思うが、気を許めない!という思いだけは持続しようと肝に命じている。

 今日は執行部提出の議案質疑日。今回は4つの案件を通告した。
 3日前までに質疑通告をするルールや、自分が所属する委員会に付託される分野は、原則質疑出来ないことになっている。委員会で一問一答の質疑が可能だからである。ところが、その大原則を破る例が少なくない。そうしたことが許されるパターンは、「市長にうかがう」という一文を通告の語尾につけることによる。ただ、これを多用するのはあまり進められることではないと感じている。そうは言うものの、次の質疑内容で今回初めてこの手法を使った。
 臨時財政対策債という市債が歳入手法として2001年から導入されたのだが、自治体の税収と地方交付税合わせても賄い切れない状況において、国が後年に元本を交付税で補ってくれるという、簡単に言えばそういう類いの前借り的歳入なのだが、基準財政需要額が算定の基準となっていることから、人口減少が顕著で算定基礎数値が減少する幸手市にとって、前借りした臨時財政対策債の返済が100%補償されるかどうかはわからないという裏事情がある。
 新年度予算では歳入で9億4千万円、歳出で約7億3千万円、差引2億1千万円の新規起債となっている。この入りと出の調整根拠を確認するために本議会質疑をすることとしたが、実は総務常任委員会の付託対象案件なので、私は委員会質疑が出来るので、本議会質疑は控えるべき対象ということになる。それでも、本議会で質疑することを選択したのは、そこに意義があると感じたからである。ご存知の通り、委員会は議会中継されることがない。幸手市の窮乏財政の一端を多くの人に理解していただくには委員会より本議会ということになる。そう考えての特例的質疑であった。

 自治体には財政調整基金という使途万能基金制度があり、これは一般家庭の貯金的性質を持つものである。この理想的基金額は基準財政需要額の15%前後とされている。幸手市の場合、それは20億円程度ということになるが、それが現在は6億円ほどである。そして、新年度予算で2億5千万円取り崩すことが予算化されている。3億5千万円の残高見込みはいかにも心もとない。先の臨時議会ではワクチン接種事業へ約43,000千円繰り入れることが決まったばかりということもある。
 不測の事態発生時に繰り出すという用途が理想的ではあるが、実際は通常の行政運営資金となる。基金額が潤沢であれば財政は冷え込まないが、これがおぼつかないというのが当市の現実である。
 臨時財政対策債は性質的に別の問題もある。それは、市民サービスの当該年度分として起債されるので、土木事業などの建設債や教育債といった後年度未来につながる事業に対する起債とは自ずと異なる。つまり、後年度に償還金が生じる後年度負担借金ということなのでこの乱用乱発には慎重であることが望まれるのだ。
 さて、あと3つの質疑は所属していない建設経済委員会に関わる新年度予算関連の案件。
◆準用河川河床掘削工事 3,400千円について
◆香日向排水機場エンジン熱交換機取替工事 10,800千円について
◆下水道工事請負費 224,845千円について
 これらの詳細は次号でお知らせしたいと思います。

 明日から委員会質疑が始まります。まずは文教常任委員会からで私の所属委員会です。

No.3383 地元貢献に地道な積み重ね

2021.03.02

アイコン

 早いもので今年の6分の1が終わりました。陽の射す時間が長くなり、ウォークでは満開の梅が目にまぶしく映え、菜の花もいい感じで彩りを添えるようになっています。ステイホームでは記憶に残ることも少なく、あっと言う間に時が経つ感じでもったいない感が湧いてくるのですが、皆さんはいかがでしょうか。

 昨日の新聞に添付のチラシが折り込まれました。
三ツ林ひろみ衆議院議員の国政報告。コロナ禍で実際の報告会は長らく開かれないままですが、今や内閣府副大臣として、国政の広い範囲で大活躍されていることがわかります。
ファイル 1302-1.jpg 国政のテレビ中継は予算委員会が中心で、相も変わらず野党によるスキャンダル追及議会が続く状況ですが、その他の各委員会やプロジェクトにおいて、政府はしっかりコロナ対策を進めている実情がわかります。
 国民個々には、自らにかかわりのあるものにしか関心を持たない傾向があり、それはまたやむを得ないことと思いますが、少なくとも大小硬軟織り交ぜての対策が為されていることは理解したいところです。

ファイル 1302-2.jpg この三ツ林副大臣の報告から、地元への貢献に対する意志がはっきり示されていることが見てとれます。
 それは2面の中段下に示されている第14選挙区の自治体それぞれに配分されたコロナ対策対応臨時交付金の第3次補正予算の交付額です。全体的に他に比して多いと考えられますが、その中でもとくに幸手市が受ける交付金は人口比率から換算すると選挙区の中で最も高い金額になっています。その下には、別に埼玉県には227億円強が交付されています。これは、三ツ林議員が地元の為に大きな貢献をしていただいていることを示すものです。
 政治の在り方とは、こうした全国レベルでの課題が発生している時にいかに地元に尽力していただいているかが最もわかりやすい指標だと考えます。
 国政に限らず地方議員でも、自らが住む地域や、事業に関係する利益誘導型の活動を術とする人が少なくありません。前者は次期選挙を思考するとやむを得ないとも考えられますが、後者の直接利益誘導型ノパターンは風上にもおけません。
 私は、三ツ林議員にはそうしたものを感じませんし、感じたことがありません。それどころか、臨床内科医師としてコロナ禍での活躍には目を見張るものがあります。近頃は会う機会も少なくなっていますが、コロナ禍ということだけではなく、代議士が副大臣として多忙な日々の連続の中、三郷、八潮、吉川といった地域の数ある駅頭で早朝活動を続けておられることを、地元中の地元の幸手の支援者として頼もしく感じています。皆様の温かいご理解をよろしくお願いいたします。
 我が街にゆくゆくは大臣になろうかという国会議員がいることは大きな財産であることは言うまでもありません。
 昨今、新聞購読をされていない方が多くなった世情ですし、折込に気が付かなった方もいらっしゃるかと考え、当ブログで紹介させていただきました。
 

No.3382 3つの一般質問

2021.02.27

アイコン

 昨日の議会は一般質問最終日で、最後が私の質問となりました。前々号でお知らせした通り、3項目にわたって発言時間30分をフルに使って質問しましたが以下はその結果の抜粋です。

1.土地利用について
 市内吉野町に1月オープンしたフットサル施設は、地目農地のまま、土地転用申請が農業委員会に為されないままだということがわかりました。現地確認したところでは事務所も設置されているのですが、建築許可もされていないということでした。杉戸町と隣接する土地で、たまたまなじみのある地域でしたが、それが新聞に掲載されたことから、ひょっとするとということで、質問通告したものです。事情は複雑のようですが、法律違反がそのまままかり通るようでは農業委員会の存在意義にも関わりますし、なにより、こうした形で農地が減反されていくことは好ましいことではありません。運営者や名義の問題についても確認すべき要件です。この種の問題は県も無関係ではないので、種々相談しながら対応していくということでした。
 さらには、新聞報道を見る限り、子どもクラブが親善試合をしている内容を美談的に取扱っていたことから、記者の方には土地に関するものは、裏で法律に抵触している場合もあるのでそれなりの丁寧な説明をする必要があるのではないかと指摘した次第です。シティープロモーションの効果として我が街の情報をとりあげてもらうのは有難くもあり、大切なことですが、法的問題はきっちりしておくべきだと考えてのことです。

2.老朽化施設管理の国による派遣アドバイザー制度について
 この3月からアセットマネージメントいわゆる老朽化施設及びインフラの管理が全国的に遅々として進んでいないことから、財政的観点から国が専門家を無償で派遣することになりました。全国1718ある市町村のうち申請に基づいて500の自治体を選別するということで、幸手市の対応を確認しました。
 結論は、派遣日数が5日間しかないことや、無償とはいえ説明や資料の提供、その他補助的作業で職員の負担が生じるであろうと推察し、的確な効果があるだろうかという結論で私も納得したところです。ただし、当初3500億円だった国の予算が昨年4800億円に増額されたことと、本年令和3年度までということですので、有効に生かすことは出来ないかと確認しました。答弁では、新年度予算として組み入れるのは難しいということでした。ただ、私の推測では、この事業計画は確定するまでに調整検討の時間がかなり必要となりますので、どの自治体もなかなか補助金申請に至らない状況にあると思います。したがって、必ず延長または別途制度化される可能性が高いので、間断なく計画し、タイミングのよい申請が出来るようにと提言した次第です。

3.ワクチン接種事業について(金額は先の臨時議会で議会承認しています)
 一問一答の利点をいかし、多岐にわたり質問というか確認しましたが、なにしろ肝心のワクチン供給スケジュールを国が明示できない状況ですので、今一つしっくりこない感じとなりました。2月16日に医師会と行政との連絡会が役所で行われたようで、そこでの内容などを確認しながらの内容とご理解ください。
◆集団接種会場はアスカル幸手以外に、各公民館を使用することを医師会に提案した。その他は既報通り、東埼玉病院は医療従事者を、他の3病院機関は個別接種ということになります。3病院は堀中、秋谷、さって福祉の3機関です。
◆接種の流れとして1レーンに医師2人、看護師2人、薬剤師1人
◆1日を午前と午後それぞれ3時間づつとする
◆医師は問診、看護師は注射、薬剤師はワクチン作成と注射器注入
 (ワクチンはそのままではなく薄める必要があるので作成ということになります)
◆昼間接種出来ない方々を考慮し、土日も実施することとするが具体的な会場や曜日等のローテーションは未定である
◆医師会に幸手市が給付する委託料(国が補助する接種1回あたり2,277円の手間料とは別)については以下の通りで1レーン当たりの金額です。
 医師 1人6時間80,000円×2人×75日=12,000,000円
 看護師1人6時間30,000円×2人×75日= 4,500,000円
 薬剤師1人6時間50,000円×1人×75日= 3,750,000円 計20,250,000円
◆当該委託料の他自治体の動向を確認しましたが、この部分についてはあまり公表しないようでわからないということでした。私のほうから草加市の例を上げましたが、担当はわかっている様子でした。
(草加市の場合)
 常設集団接種とは別に個別接種に現状57機関が決まっており、さらに参加機関を増やしたいという状況です。
 委託料ではなく運営支援金として超低温冷凍庫設置機関に月当り30万円、その他の機関に月当り20万円としています。
◆幸手市の委託料が決まった経緯について確認したところ、答弁では市側から金額提示は出来るものではないということでしたので、医師会側から求められたものと理解出来ます。
◆コールセンターの運営委託料は41,898千円ですが、相手は近畿日本ツーリストという答弁でした。この部分は最も大切な市民対応が求められるので選択としては納得できるところでしょうか。
◆接種後の副反応で保険対応が必要となった場合は国がすべて負担するということです。その際は、幸手市予防接種健康被害調査委員会という付属機関が設置されているので、まずはそこが対応することになるそうです。
◆全国的に自治体が複合的に対応する例が増えていることから、杉戸町や五霞町からの共同実施の申し入れがあったかと確認しましたが、無いということでした。幸手市からも声がけはしていないようです。
 杉戸町は北葛北部医師会の管轄ですし、病院格が今井病院だけということもあり、考える余地があるかと思い質問したものです。五霞町でも医療機関は4機関しかないので、町民の利便性からはどうかと考えましたが、茨城県かつ郡市医師会も異なりますので難しいものと思います。

 以上が主なものですが、ワクチン関係で発言しようと思っていたことが時間の関係もあって出来なかったことが2つほどあります。それは・・・
◆まずは65歳以上の高齢者からと国は指導しており、多くの自治体はその通り進めようとしていますが、御殿場市では予約の殺到が予測される中、ワクチン供給がほぼまとめて届くことが考えられない状況を考慮し、75歳以上を先行的に区分して実施することにしたそうです。それは簡単なことながらなかなかの作戦と感じていたので、議会後に別途提案しておきました。少なくとも先行予約は75歳以上を優先するというのは、感染対策上も理に叶うものだと思います。
◆この事業のために、行政の貯金である財政調整基金を43,324千円取り崩しています。国の補助対象からはずれる内容や、先行されるべき使途もあるので議会承認はしています。
 ただ、来月審議が行われる新年度の一般会計予算案では、財政調整基金を2億5千万円取崩すほかに、臨時財政対策債を9億4千万円も出動させる予算になっています。これは如何に幸手市財政が窮乏下にあるかということを示しています。市民の命を守るワクチン接種事業ではありますが、湯水のごとく市税を繰り出すことは不可能ですし、ワクチン接種は全て国が負担するので国民の負担は無料というイメージが広がっているものの、市税が投入されるということは、その実態は市民にとってみればけっして無料ではないという考え方も出来ますのでコスト観念は常に意識していただきたい。
 以上2点を指摘したかったのですが、時間内で出来ずに終わってしまいました。

ページ移動