記事一覧

No.3391 感染以外にも避けるべきものあり!

2021.03.18

 17日の時点で幸手市の感染者が111名となった。13日の前々号№3389では103名とご案内したので4日で8名の増加である。ちなみに111番目の感染者は20代男性無職で同居家族に感染者ありとなっている。いろいろな方に事情を確認すると、家族感染及びカラオケ感染が原因だという。確かに埼玉県でも同様のことを報道しているので頷けることではあるが、カラオケ経営者にしてみれば尋常なことではない。死活問題ともいえる状況だ。小生思うに、もはや緊急事態宣言の効果はないのかもしれない。
 中国では感染すると、まずはその家の封鎖、つまり扉に板を釘付けして外出を禁じ、万が一は逮捕となる。食料は定期的に運び、その地域の感染状況を徹底的に洗い出し、地域封鎖をする場合もある。その際は軍隊が道路に出て見張るという徹底ぶり。これも一党独裁ゆえに大衆は従うのみである。
 中国は人権問題が常に取沙汰される国ではあるが、まさに感染防止対策の究極は人を人とみなさない国家的手法がとられているようで、こうした暗部が報道されることはほとんどない。
 これを見習う国は北朝鮮以外にあるとは思えないが、自由な言動が許される国で感染対策が行き届かないというのはなんとも皮肉なことである。なおかつ、そうした自由と人権を謳う国での最近の風潮で不思議なことは、人権や平等を建前にして言論の自由に縛りをかける動きがあることだ。何が何だかわからない時代変化の様相を感覚的に捉えているのだが、読者の皆さんはいかがお感じでしょうか。普通に生活しにくい世の中になりつつあると、私の触覚は微妙に感じている。
 さて、今日18日は消防議会の定例会があり、さきほど議案書に目を通したところだが、五輪の聖火リレーに関わる感染対策予算が県の支出金を原資に予定されている。五輪の開催についての世論はどうなっているのだろうか。アスリートファーストはわかるが、世界がコロナ禍にある実情にあって、戦い勝利することにスポーツの情熱と汗の結果としての価値が見いだせるかどうかは疑問だ。
 明日19日は幸手市議会の最終日。迷走した教育長人事が採決でどうなるか。それから、後半の2年に向けて新たに議長などを変える互選人事が15人によって行われる場面もあるやもしれぬ。それについては、すでになにやら水面下の動きもある様子で、まったく悩ましい限りである。結果はどうなることやらだが、私は自ら蚊帳の外を標榜しているので議会人事には関心ない。ただ、世間的に、また市民感情として疑問を持たれない人事が望ましいのは言うまでもない。

 

No.3390 幸手の女性剣士

2021.03.14

アイコン

 コロナ一色の世相にあって、明るいニュースには心が救われる気がして嬉しくなるものです。それが、地元に関することであれば尚更のことです。最近ではカラオケバトルで大活躍している長倉小学校の歌の王子様「北本莉斗くん」しかりです。歌の王子様は私が勝手につけた愛称です。申し訳ありません。

 今日は、何が嬉しいかと言えば、長野市で行われた全国剣道選手権大会の女性の部に幸手西中の先生が出場したというニュースです。
ファイル 1309-1.jpg 今回で59回を数える大会は、全部で64人が左右の各2ブロックに分かれてトーナメント形式で行われ、その組み合わせは添付の通りですが、右ブロックの上から5人目にその選手の名前が見られます。
 結果は、1.2回戦を勝ち進み3回戦で残念ながら敗戦という結果にはなりましたが、初出場でベスト16というのは見事ではありませんか。今年は男女ともに警察所属の選手が出場しませんでしたので、初出場の選手が40名以上と、例年と少し異なる雰囲気での大会だと解説されてましたが、観る限り男子に負けず劣らずの鋭くて素早い動きは驚きであり、混合大会があってもいいのではないかと思う程です。
 その西中教諭の剣士は・・・山村貴恵さん。まったく存じ上げない方ですが、どんな先生ぶりなのか興味がつきません。やはり、地元から全国レベルの人物が出るというのは、それだけでワクワクするものですし、西中剣道部の実力がアップすることを期待したいと思うのは当然です。いずれは勤務地が幸手ではなくなる可能性があるにせよ、埼玉の代表として長く活躍していただきたいと思います。

No.3389 新たな感染者

2021.03.13

 午前中の№3388で、幸手市のコロナ感染者が3ケタに達したブログを書いたばかりでしたが、夕刻になって新たに3名の感染情報が届きました。これで103ということですが、この1週間の増え方は今後どうなるかという思いが募ります。
 101例目は20代男性学生で通学先に陽性者あり。102例目は50代男性会社員で陽性者との接触あり。103例目は20代女性会社員で陽性者との接触あり。それしかない情報ですが、市内でのクラスターの発生がないことを祈るばかりです。
 現在、21日までの緊急事態宣言延長が、そこで解けるかどうかという議論が国政と1都3県において伯仲しそうな五里霧中の矢先です。幸手市だけの問題ではないにしても、下げ止まり、リバウンド、変異ウィルスの拡大といった今の状況が続けば、再々延長もやむを得ないという結論になるでしょう。とくにフィリピン型変異ウィルスの国内潜伏については、国の水際対策の弱さに問題があると感じていました。元々、そこに問題指摘をする有識者が少なくなかったのです。
 今、BS1のワールドニュースはコロナ一色です。イギリス全土での外出禁止やイタリアやインド各地での学校閉鎖などのロックダウン措置・・・世界の混乱が重度化している中、五輪への影響も心配されます。
 私はこのブログで感染情報の役割を担う思いはなく、幸手市のHPでご確認いただくことが本来だと認識しています。それはアクセス数からいっても私のブログが万全ではないからです。が、余りにも増え方が異常な事態と感じ、続けての書き込みとなりました。
 あくまでも状況次第ということで今後もお知らせすることはあるでしょうが、要するに、くれぐれも読者の皆様には自己防衛の意識を高めていただきたいというのが切なるお願いとご理解ください。
 高知の海が望めるゴルフ場で行われている女子プロトーナメントを見ていたら、上位で優勝を狙える位置にいるプロがマスクをしながらラウンドしていました。強風下でのことでもあり、思わずオッと感じたものです。

No.3388 幸手市感染者3ケタへ

2021.03.13

 令和3年になって幸手市の感染者が他の自治体と比べて増えるスピードが弱まり、実質的に一昨日までは41市の中で唯一の感染者100人未満となっていました。ところが、ここ数日連続で増え、とうとう100人の域に達しました。
 今朝の朝刊ではまだ+1の98人となっていますが、昨日+2の連絡があり3ケタ突入。気になるのは、98人目が30代男性自営業で家族が5人あり、99人目が50代女性無職で家族が4名、100人目が10代男性学生ということで、やはり家族が4人となっています。この3名全員が陽性者との接触があるということで、その接触者が外部なのか家族なのかによって状況はまったく異なるわけです。家族感染を考えれば、増える速度は更に上がることも考えられますし、どこで感染したかによっても今後に与える影響が心配されます。
 ご承知のように、県は感染経路や場所を明確には伝えてはいないので、不安な想いが膨らむのも仕方ありません。もっとも、この状況は当初からのもので、個人情報や差別といった観点から極力基本情報しか流さない県の対応は続いています。
 そうであれば、自分で出来る防止策を改めて意識した上で、それを徹底するしかありません。
 今朝の読売が伝えるところでは、県及び大野知事は「感染者は下げ止まるどころかリバウンドの状況を示している」としている。更に、カラオケ特に昼カラオケで高齢者の感染が急増している」と場所の特定に踏み切る発言をしました。加えて「変異ウィルスの感染者が増えている」ことを懸念するとも。
 昼カラオケは幸手市だけのことではなく、全国的に時短要請に応じる形で昼のみの変形営業が当たり前のようになっているようです。営業する側の気持ちがわかるだけになんとも言えない気持ですが、現実は感染者がそれとは知らずに退屈しのぎに出かけて媒介となっているとの想定も成り立ちます。そして、同席していたお客さんのその後の行動によっては・・・つまり、感染者が来ていたとは知らない場合が自然なことでしょうから、誰の責任でもないながら事は尋常では無くなります。自分が感染したから人にうつしてやろうという不届者がそうそういるとは思えません。
 ともあれ、これは自己防衛、自助の世界が基本だと考えての行動あるのみ。そう考えるしかありませんね。
 

No.3387 消えない衝撃=3.11

2021.03.11

 今朝ブログのテーマは春。国内で最も春到来を待ち詫びながら日々の暮らしをを送っているのは3.11の被災者の皆さんだろう。今年で発生後10年となるが、被災者にとって節目とか区切りという感覚にはなれない10年であり、復興へのただの通過点というのが本音だと思う。毎年春は来るものの心爛漫の春にはまだまだ時が必要である。見た目にはかなりの変化を感じるが、実態は追いついていない。例えば、海岸には最新式の防潮堤が出来ているし、自治体のほとんどは生活用の土地を高台に造成している。ところが、入居者が100%うまっているところがないという。理由は様々で、資金不足や利便性に不安を持つ場合や入居済みの商店の経営状態が芳しくないといったことが言われているそうだ。陸前高田市では、契約者は3割に満たないという。

 今日、テレビではどこも3.11関連を放映していた。しばし、目がテンになるような映像に見入ってしまったが、見たことのない映像に震えるほどの恐怖感を感じた。押し寄せる海水との競争のような場面は、創られたものではないだけについつい「早く逃げないと! 急いでー!」と声まで出てしまうほどである。10年経ってもこれほど新しい画像との出会いがあることに驚くばかりである。
 死者及び行方不明者は22,200名。生を得た被災者の皆さんが心に負った傷は癒えることは無く、命をつなぐことが精一杯の10年だったと考えると、これからの10年、長いようで短いことだろうが、どこまで真の復興と高度な防災対策を実現させることが出来るだろうか。そこに至らないと、区切りと言う言葉の違和感をぬぐえないだろうし、本当の春を感じることが出来ないのではないかと思う。そして、福島の場合は事情が他の被災地とは違う。戻ることをあきらめた方が多く、埼玉県にはそうした被災者の方々が県内各地にいらっしゃる。
 ところで、あの3.11の2:46 皆さんはどこで何をしていたでしょうか。皆、驚いて咄嗟の行動をしたはずなので、記憶に留まっている方が多いのではないだろうか。
 私は、急な県議選出馬話があった3週間後のことだったが、選挙用チラシの打ち合わせをしている最中のことであった。すくんでしまうような揺れに声を上げてテーブルの下に潜り込んだ。5分くらいは四つん這い状態だっただろうか。いやもっと長かったかもしれない。時間経過より情景への記憶が薄れずにいる。そして、しばらくしてその場にいる全員でテレビに流れる映像にこの世のものとは思えない衝撃を受けながら見入っていた。この衝撃に近いものとしては更に10年前の2001年、ニューヨークで発生した9.11テロにより旅客機衝突という信じられない出来事で崩れ行く世界貿易センタービルを見つめ続けて以来であった。
 本来、春とは・・・人の心が爛漫に満たされ、踊るような心もちの日常を感じさせてくれるものだ。被災者の皆さんにこの真実の春が少しでも早く訪れますように!

No.3386 小さな春、大きな春

2021.03.11

 朝晩の気温は身体の端々に冷たさを感じさせるが、至るところで春の兆しは顔をのぞかせている。我が家の小庭にも写真のような色合いで春が到来している。
ファイル 1305-1.jpg◆ニオイスイセン・・・農村部の知人からいただいたものだが、しっかり球根が根付いたようで年々株数を増している。背丈は長いもので15㎝程度だから権現堂堤のスイセンとは見た目が全く異なる。かぐわしい香りがするが、腰をかがめる辛さもあって花より目で楽しんでいる(笑)
◆ヒマラヤ雪の下・・・これもかれこれ10年以上前のいただき物だが、色と花弁の集合体の鮮やかさは庭の中心に位置して毎年和ませてくれる。茎が横に広がる低花で成長度はかなりのものがあり、時折剪定を要するがとても強い植物の感がある。葉も独特で色と大きさは他の花には無い個性だと思う。
 単純に感じるままを・・・個々に好き嫌いはあってもこれが花を楽しむ秘訣だと思いますがいかがでしょうか。

 さて、我が家の小さな春を紹介しましたが、大きな春とはいったい・・・。
私自身の独創的な想いだが、中国や先祖帰りしてしまったロシアに常々感じることとして、この両大国に民主化という大きな春が訪れることはもうないのだろうか。
 1948年(第2次大戦の3年後)にスターリン指導下でチェコスロバキア社会主義共和国となったチェコは、言論弾圧などにより抑圧された国情に大衆の不満は鬱積していた。1968年春に書記長となったドプチェクは、ソ連でフルシチョフによるスターリン批判が高まったことにより、検閲制度の廃止や人の顔を持つ国家を標榜し、思想の自由を唱えるなど民主化に尽力した。結果、新たに政党が生まれるといった様相を示すこととなった。そして、自由化を求める市民運動が学生を中心に勃発し、街は自由主義国の姿を追い求める風潮が高まったのである。これが「プラハの春」と言われるものである。
 当時の共産主義や社会主義の本質が、いかに鉄の仮面を被った心を持たないものであったかということではないだろうか。
 ところが、これに怒ったソ連のブレジネフがNATOに対抗する存在のワルシャワ条約機構下にあった5か国連合の軍を出動させたのだ。プラハ市内のメインストリートの石畳を戦車が行き交うシーンは18歳だった私も鮮明に記憶している。この民衆の命を奪うことをいとわない鎮圧行為は、中国の文化大革命や天安門事件にも共通するものがある。
 プラハの春は、1966年に始まった文化大革命の凄惨な殺戮が行われていたのと時期を同じくする。文革は毛沢東による国家再建を建前にした権力闘争であり、劉少奇にとって代わっていた最高権力を奪回するためにすべてを巻き込んだ国内戦争であったと解釈している。当初は命令によって地方都市のあちこちで行われていたというカニバリズム(人が人を食すという人間の共食い)という蛮行が、民衆同士による互いの憎悪感によって行われるという事態にまでなった。紅衛兵同士間にも同様の行為があったというから想像を絶するものがある。この史上最悪の残虐な国情は、江青ら4人組が失脚する10年後まで続いたのである。鉄の仮面どころか狂気の鬼畜そのものだ。
 驚くことに詳細を調べると、ブレジネフによるチェコ事件の際、毛沢東中国は物質的精神的に加担していたというのである。
 プラハの春は、その後の東欧圏の民主化への先駆けと評価されてもいるが、ペレストロイカや東西ドイツ統一、ルーマニア独裁政権の崩壊といった政変劇が、歴史上大きな変動期であったとあらためて理解できる。

 天安門事件は今の中国の姿を見るにつけ、悔やんでも悔やみ切れない事件である。30年以上経過してはいるが、その30年で中国が安い労働力を原点に大きな経済成長を成し遂げ、その結果として世界制覇の野望を持つ国になった。日本にも言えることだが、世界各国が中国を利用した結果ともいえるのだろう。また、ロシアも経済的には中国の比ではないが、独裁検閲主義に戻りつつあるのは間違いない。この両国は国内の検閲体制を法で国外にまで適用させようとするしたたかさを隠さない。民主化とはなんぞやを考えさせられる昨今の日本でもあるが、この両大国にもはや大きな春は訪れないのだろうか。
 とすれば、考えれば考えるほど媚中議員が幅をきかせる日本の国政は心もとない。

ページ移動