記事一覧

No.3403 ワクチン供給の実情

2021.04.15

 今、国民の間で最も大きな関心事がワクチン接種だというのは間違いないところでしょう。私もここしばらくは無かったほどの問い合わせをいただく現状です。ただ、その中に予約の電話をしてもつながらないのはけしからん!として市長批判につなげる面も若干ですがあるようで考えさせられるところです。もともと、木村市長を応援していない方であれば、印象操作的にそういった声を吹聴することもあるかと思いますが、そうでない場合は、現状を今少し把握及び理解いただきたいと感じる次第です。
ファイル 1322-1.jpg 私はこの件について地方の政治批判は的外れだと思っています。行政は何をおいても批判は甘んじて受けなければなりませんが、地球全体が相手のワクチン供給に原点があることですし、しかも供給量が少ないわけです。たとえば、幸手市で言えば8,700人の75歳以上に対して485人分の予約分しか入荷予定がなかったことによる電話混乱でした。これは幸手市に限ったことではありません。国は当初65歳以上を最初の案内郵送対象としていたのですから、これを守っていたら更に混乱したことでしょう。
 今後の予定が本日の読売朝刊に掲載されていましたので、添付しましたのでご確認いただきたいのですが、まだまだ人口カバーには程遠いのが実態です。
ファイル 1322-2.jpg 受付電話回線を増やせないのか!という声もありますが、先着順という方式からは、小量分の予約受付で回線数を増やしても、混乱が増すだけという考えも成り立ちます。今の5本回線が妥当かどうかはわかりませんが、とりあえずもう少し増やすことを考えてみてはどうかという提案は既にしたところですが、20本も30本も増やせるものではないでしょう。
 幸手市での感染者数が、クラスターはみられないものの日々増加傾向にあるので、市民の皆さんの焦燥感が早くワクチンを接種したいのに何やってんだ!という感情につながっているものと思います。かけてもかけても電話がつながらないという事情にも感情が高ぶることもあるでしょう。
 しかし、ここは冷静に待つしかないと思いますがいかがでしょうか。

 今、テレビではフランスでワクチン接種の1回目と2回目の間隔を3週間から6週間に延長したというニュースがながれています。理由は、とにかく多くの国民が1回目のワクチンを接種することが必要だとの判断からだそうで、これによりワクチン効果が低減するかしないかは二の次ということでしょう。
国家レベルで計画の見直しを必要とするほどワクチン供給がままならない現実が理解できます。
 先の政治責任という点に言及するとすれば、私は半年以上前から感じていることを申し上げますが、科学立国日本で何故ワクチンが出来ないのか! 投資資金が膨大だというのは、多くの専門家が指摘していますが、これほど緊急事態が繰り返されるとなると、go-to・eatの経済回復キャンペーン資金をワクチン開発に回していたらどうだったのか。卵か先かニワトリが先かのたられば思考は避けたいとは思いますが、それでも数十億~数百億の補助金が武田、塩野義、アンジェスといった企業に給付されているという話もあって、それらの経過報告が無いというのも問題だと感じています。
 中露がワクチン外交目的で、安易な承認によりワクチン流通を実現している現実に加え、今やインドワクチンまでが流通する状況になっています。日の丸ワクチンの完成がなぜ無いのか。このまま収束まで続いたならば、世界の信頼を損なうことは間違いないと思いますが・・・。

No.3402 驚嘆と感動に満ち溢れ!

2021.04.12

アイコン

 松山英樹 夢のマスターズ優勝! 早朝からまさに画面にくぎ付けとなったメジャー・マスターズ。メジャー中のメジャーの誉れ高いマスターズに、日本人として、アジア人としてグリーンジャケットを初めて羽織った松山選手。最終ホールの最終パットまで苦しみながら勝ちとった優勝の瞬間、テレビが一瞬沈黙したが、アナウンサーがようやく歓喜の声を振り絞ってのコングラッチュレーション。解説陣の二人も涙で声が出ない。その感動と歓喜は視聴者の多くも同じであったと思う。松山選手によって日本全体が、日本人のすべてが感動と名誉を味合わせてもらったのは間違いない。アメリカに渡って10年、5勝はしていたものの、近年少し結果がついてこなかった松山選手だが悲願満願の結末は今、コロナで暗い世相に大きな光を与えてくれた。
 思えば、女子では韓国の選手が席巻しているアメリカ女子トーナメント。たった一人でのマスターズ参加で優勝した価値ははかり知れない。歴史的快挙と言うべきものだろう。
 松山選手、おめでとう!!!

 スポーツの感動シーンにはいろいろあるが、池江選手の4冠にも大きな感動をもらった。なにしろ、昔は不治の病とも言われた病によって長期入院を余儀なくされ、退院後に体重が15キロも落ちていたというのだから、今回の結果は常人の出来ることとは思えない。素質素材が高いということもあるが、なにより、人に見せない努力をしているに違いない。オリンピック開催の是非が問われる状況だが、彼女のリオ五輪後の4年間の生きざまを想うと、晴れ舞台での泳ぎを見させてもらいたいと心から思う。 
 エンゼルスの大谷選手も、今年の活躍と数値的内容を見る限り、昨年を無駄にせず、厳しい鍛錬を自ら課した結果が出ているのだろう。右ひじの手術を乗り越えて160キロ台の球を投げるなど驚異以外の何物でもない。なにより、時折映る彼の姿を見て、その鍛え上げた上半身に驚くのだ。だからこそ、チェンジアップに泳がされても、右腕一つで右中間フェンスにぶつけるバッティングが可能なのだろう。
 ミスタージャイアンツの有名な言葉に「人に見せない汗をかけ!」というのがあるが、天才アスリートはそれを実践した結果なのだろうと確信する。
 正に、感動をありがとう! スポーツ万歳!

No.3401 香日向小学校の想い出

2021.04.08

 今朝、新年度の始業日で子どもたちと再会。想えば、平成24年3月で22年の歴史を閉じた香日向小ですが、翌4月8日から長倉小に通うことになった児童たちを駐在所前交差点で立哨活動を始めて丸9年。早いもので今日から10年目が始まったことになります。
 それまでも香日向ボランティアクラブの皆さんが香日向小の門前で行ってくれた登校パトロールがコミセン前交差点に変わり、それに補助的立場で私も立ち始めたわけですが、朝の子どもたちとの交流に元気をもらうことの喜びというか楽しさといったものに魅了される形でここまで続けられたことをありがたく感じています。
 想えば、我が次男は香日向小第一期卒業で、その次男が中学3年になる子の親というのですから、あらためて言うのもなんですが、時の経過と共にいろいろな意味で年をとったことを実感します。

 さて、3月30日に8700人の75歳以上の市民を対象に送付したワクチン接種案内に対する市民の反応が殺到したことでいろいろな方から連絡をいただいています。おそらく他の議員も同様ではないかと思います。
 電話、メール、来訪等々、言われる内容は電話がつながらないというのがほとんどです。早速、行政にはコールセンターの回線数の増加や、今後の案内発送について年齢分布を更に細分化しないと混乱の上に混乱をきたすので知恵を絞ってくれるよう要望した次第です。
 報道にもありますように、全国多くの自治体で同様の状態が生じていることもふまえていただき、市民の皆さんには冷静な対応とご理解をお願いするしかありません。
 要するに、ワクチンの供給量が少量かつ不確定と言うのが最大の原因です。そうでありながら、国や県は発令通りに対応することを求めるといった様子ですので、今回ばかりは受け手から脱皮して独自の判断でワクチン供給量に見合った接種計画を見直すくらいの裁量が行政にあってもよいのではないかと思います。
 ただ、計画をするにも医師会等の医療関係者との折衝がその都度必要となるので、簡単なことではありません。
 「市は何をしてるの!」という感情的なものは私には届いておりませんが、そうした物言いをされても解決の道にはつながりませんので、あくまでも落ち着いた対応を為されることが肝要ではないかと思う次第です。

No.3400 接種予約一旦中止

2021.04.06

 前号でご案内したワクチン接種の予約が殺到したため、ひとまず受付を打止めとすると市の発表がありました。当初485人分の供給量に対して予約が殺到し、満了に達したということです。とくに5月6日から15日は集中したそうです。次の予約開始は5月10日に再開しますのでそこまでお待ちください。供給量が少量限定かつ間が開くことから接種計画の難しさを担当部長などには指摘していましたが、遅くなれば幸手市は何やってるんだとの批判も出ることも想定されることから、これが良策というのは無いと判断してのことです。
 電話がつながらないとの相談を昨日いただいたばかりでしたので、この市の発表はさもありなんと感じています。いま、NHKのニュースで、八王子市の受付状況が流れています。あるお年寄りが30分かけて諦めたと。結果は1時間足らずで1,900人分の供給量の予約が完了したとのことです。これが実態ということでしょうから、市民の皆さんにはご理解いただくしかありませんし、そのようにお願いいたします。

No.3399 幸手市ワクチン接種計画

2021.04.02

 幸手市の感染者が今日夕方届いた速報で131人になりました。私は、感染者情報は市民の関心度を上げることにはつながりますが、無用な推測や不安の源にもなりかねないと考え、それは幸手市ホームページでと考えています。実は、埼玉県では各自治体に、病院療養者の退院数、自宅療養者の日常生活への復帰数などの情報は与えているものの、それを公にすることは控えるように指示しているということです。つまり、今現状の療養者が何人なのかが大切なことだと考えているからです。増えるばかりの数値で止めておくことに何の意味があるのかと思います。

 さて、別の速報が届きましたのでそれを紹介します。これらは16歳以上の市民全員に関わることです。5つの添付資料を合わせてご確認ください。
 尚、最近添付資料が小さくて視にくいというご意見をいただきましたが、個々の添付資料の上でクリックしていただきますと大きな画面になりますのでよろしくお願いいたします。
要項内容は・・・
■65歳以上の接種会場
 1.個別接種会場4カ所と内容
 2.集団接種会場5カ所と内容
■高齢者の移動手段の確保について
■接種会場以外での接種について
■16歳から65歳未満の接種について
■接種券の郵送について
■相談体制及び予約の確保
 1.コールセンターの設置
 2.予約の方法
■住民への情報提供
 1.媒体
 2.説明会の実施
■副反応等に対する対応(ワクチン亜接種では副作用表現はしない)
▪️7月末までの会場別日程表

ファイル 1318-1.jpg   ファイル 1318-2.jpg   ファイル 1318-3.jpg
ファイル 1318-4.jpg ファイル 1318-5.jpg

No.3398 バス休止に想う・・・感謝

2021.04.02

 「枝久保さん、バスの休止はやむを得ないと思います。私も長い期間利用させてもらいましたがいつも有り難いと思っていました。今、我が家では娘がお世話になっていますが、本人も枝久保さんのブログを見せたら納得したようです。いろんな事情があったことと思いますが、香日向の人たちは感謝している人が多いと思います。直接お礼を言う機会はないでしょうけど、よろしければ枝久保さんからこんな思いを伝えていただけたら有難く、よろしくお願いいたします」
 今朝、このようなメールをいただきました。私の方が熱くなってしまいましたが、今、香日向では独断専行的に地域をリード、いやミスリードしそうな方がいるとの話が耳に入って来ますが、地域のみならず全方位的感覚で温かい目を注いでくれる住民がいることに心が和みます。ありがとうございました。

 
 中田観光さんに感謝の意を地域で示す方法は何かないだろうか?との想いが巡りますが、今の私にはさしたる方策は浮かびません。
 しかし、それがけっして考えすぎではないと思えることがあります。それは、委細確認も含めて数日前に社長と会った際、過去の香日向バスに関わる年次運行数値を提示されました。平成20年、22年を除き見事に年間収支マイナスという年が続いています。とくに昨年はコロナの影響で驚くような収支になっています。乗車人員が前年の令和元年の135,241人に対して、令和2年は97,077人ということです。平成20年にわずかな黒字を示しましたが、その年の乗車人員は174,294人でした。実は、この乗車人員が最も多かった年です。
 これでわかるのは中田観光さんは香日向のために企業論理を脇において頑張ってくれたということに尽きるのではないでしょうか。

ページ移動