記事一覧

No.2300 中央特殊武器防護隊

2013.03.07

アイコン

 昨日のことですが、前々から構想を練っていた自衛隊大宮駐屯地の視察をようやく実現することができました。ファイル 239-3.jpg
 これは自民党一期生14名による新彩会の会長を拝命している立場として、ほぼ1年前から企画をあたためていたのですが、相手側が日程上、視察に応じにくい状況が続いていたことから延び延びになっていたものです。
 目的は施設内にある「化学学校」と「中央特殊武器防護隊(化学防護隊)」を訪ねるものでしたが、考えていた以上に素晴らしい視察になりました。

ファイル 239-1.jpg まずは、化学学校の岩隈一佐教育部長の講話を拝聴し、その後防護隊のNBC偵察車や特殊防護マスク、放射線探知機等々、実際に福島などで活躍した近代装備の実物を拝見し、特殊車両による除染訓練を見学しました。
 野次馬的興味は少なからずありましたが、今回の視察は防衛面の観点からというよりは、国民の安心安全を守り、緊急時にはその命を救けるという自衛隊の持つ大きな意義を改めて実感させてくれた次第です。

ファイル 239-2.jpg 視察を思いついたきっかけは、昨年初頭に県議会で「日本を守る」といった趣旨のセミナーを開催した際、岩隈一佐が講師としてお越しいただいたことによります。海外から最高峰の勲章を授与された岩隈氏は、よくよく話してみると、なんと私と高校が同窓ということでした。そんな出会いが今回の視察に結びついたということです。どちらかというと、まだ若い方なのですが、講話を聴く限り、日本の安全を背負う一人であることは間違いありません。
 最後のお礼の挨拶で、自衛隊は暴力装置だと言った政治家が最近までいましたが、国と国民を守るということがどれほど大変なことか、その一部が理解できたといったフレーズを含めて感謝と激励の言葉を投げかけました。

 

No.2299 圏央道幸手インターチェンジ

2013.03.05

ファイル 238-2.jpg 添付の写真は、幸手インターチェンジの上がり口と降り口の工事現況ですが、おわかりいただけるでしょうか。
写真2枚とも手前側が降り口で奥にみえるのが上がり口です。本線はしっかりとした桁が二本、これで支えられているのがおわかりいただけるかと思います。路面も各所でセットされてきており、だんだんそれらしくなってきました。

ファイル 238-3.jpg また3段目の写真は、アスカル幸手の東側の一部に歩道未整備の部分があったので、その新規工事したわけです。こうして着々と本線工事に合わせて周辺環境も整っていくことになります。

4号線をオーバーする部分については、残っていた民間の会社が今月いっぱいで撤去する予定になっているらしく、前政権の影響から2年分おくれていた事業計画も実際、少し前倒しが可能なほどにピッチを上げて進み始めた気がします。
ファイル 238-4.jpgl 

No.2298 さくら&桜

2013.02.28

 今日の本議会も終わり、今、党の控室で一息ついています。
 知事提出の急施議案も全会一致で可決となり、まずは一段落といったところ。まだ数人の同僚議員がパソコンに向かっています。

 さて、3月2日は幸手市に関わる2つの大きな行事が予定されています。
 ◆県立幸手高校第33回卒業証書授与式
 ◆JA埼玉みずほ農産物直売所「さくらファーム」開業記念式典

 前者は、この授与式が最後のものとなっており、4月からは幸手商業高校と合体して、総合学科の高校として生まれ変わることになっています。
新校名は「幸手桜高校」で、わかりやすく、なじみやすい校名と関係者が口を揃えて納得しているそうです。
 私としては、閉校となる県立高校の跡地利用をなんとかせねばと思う気持が強い今日この頃です。

 後者は長年話題にあがっていた地産地消を柱とする物産販売所が、ようやくJAの尽力によって完成するもので、県立権現堂公園に隣接して立ちあがった施設は、晴れた日に見るとまぶしいほどに銀色に輝いています。
 明日は埼玉みずほ幸手支店でのグランドオープン前日の記念式典が執り行われることになっています。

 
 どちらも期待を背負って新たに船出をすることになったさくら&桜。
 「さくらファーム」と「幸手桜高校」をよろしくお願いいたします!

No.2297 第221回埼玉県都市計画審議会

2013.02.28

 厳しい冷え込みが続きました。完治したものと思っていたふくらはぎが、押したり伸ばしたり、走ったりすると痛みを感じるのは、この寒さのせいだろうかと思うほど冷たい空気に包まれました。
 だからというわけではないのですが、思うように書き込みがままならない日々が続いております。申し訳ありません。昨晩の市内でおこなわれた新年会で、ようやく今年の新年の行事も一段落しました。議会も開会しているところでもありますので、タイトな時間のやりくりがなんともはやといった状況です。

 さて、掲題の審議会は前回の号外でお知らせしたものです。
 18日に開催された同審議会において県内二つの地域に関する整備開発計画の変更が可決されたというものです。そのうちの一つが幸手都市計画区域に関するものとなっているのです。
 幸手都市計画区域とは、幸手市、杉戸町、宮代町、久喜市の一部(旧栗橋町、旧鷲宮町)、加須市の一部(旧大利根町)の広域を指すもので、その範囲に占める市街化区域面積をおおむね2,410haとされています。
 幸手市だけに関することでいえば、幸手インターチェンジに隣接する形で予定されている産業団地予定地が市街化調整区域約50haとなっていたものが、今回の審議会で工業地域かつ市街化区域約50haと改められました。
 また、それにともない、幹線道路である都市計画道路「惣新田幸手線バイパス」が総延長2,940m、幅員27m、そして車線は4車線とすることが決定したものです。
 この総延長距離はインター出口付近から東に向かい、直後の途中から今の県道の北側をほぼ真っ直ぐ国道4号バイパスまで繋ぐものです。どちらも計画されていたものとして広く知られていたものですが、言ってみれば、今回の決定がないと計画に対する実効性が得られないということであり、このたびの審議会でその重要な決定が示されたものとご理解頂ければと思います。
 あらためて言うまでもないのですが、こうした計画が進展し、実務に入るまでには、土地や道路、あるいは水路等々に関わる変更が必要であり、一般的には農地転用とか市街化調整区域から市街化区域に編入とかが開発の重要なファクターとされているものです。

(号外!)埼玉県都市計画審議会

2013.02.22

 幸手市にとって重要な都市計画の変更が、18日に開催された埼玉県都市計画審議会で決定されました。早くも厚い冊子に作成された資料によると幸手インターチェンジ周辺の道路に関わるものですが、今、それをお伝えするだけの書き込み時間がとれませんので、次回の号にてお知らせするということでご理解ください。ということで、今回は重要項目の号外!ということでご了承願います。

No.2296 予算説明会

2013.02.22

 昨日、今日にわたって新年度予算の説明会が部署単位で開催されています。基本的にそのすべてに出席するようにしていますが、若い期の議員が積極的に参加している姿が目立ちます。かく言う、私も今日63歳のバースデイで、FBを通じて沢山のお祝いをいただきましたが、議会にあっては若い期の一員。
 20日の初日に上田知事が議案提案説明をおこない、来週からの一般質問を経て、委員会付託案件の審議、予算委員会等々へと進むことになりますが、約1兆6757億円にもなる県予算の部署別内訳の概略ヒヤリングが2日間行われるのが通例行事となっているのです。

 2月初旬に発行した県政報告第5号でも示しましたが、私が昨年の6月議会で一般質問に取り上げた項目について、新たな予算手当がなされているというのは、議員として嬉しい限りです。どこまで知事に通じているか否かはわかりにくいところですが、問題意識としては県執行部も共有していることは確信できるわけです。
 詳細は、新たな県政報告もしくは県政報告会といった形でお伝えできればと思っています。

 また、観光条例に続いて1期生が中心となって調査、協議を続けてきた「貧困ビジネスという社会問題解消対策」について、今議会で新たに条例を議員上程できるところまでこぎつけました。
 今のところ「被保護者等住居・生活サービス提供事業の業務の適正化等に関する条例」という長い名称の条例ですが、社会問題を是正する目的の新条例を3期1名、2期2名、1期12名で練り上げ、いよいよという状況になった次第。
 これについては、一昨日にも各新聞紙上で取り上げられ、ヤフーのトップニュースでも報じられました。自己判断能力のない生活保護受給高齢者などを低家賃の住居に隔離し、受給額の多くを搾取するという悪質な貧困(者対象)ビジネスに制限や罰則規定を設けた条例は、全国でも初というもので、埼玉県議会としても、とくに1期生として納得のいく活動の結果として自負できるものです。

ページ移動