記事一覧

No.2324 毎分30トンのポンプ取水

2013.05.10

 さて、3回続けての書き込みになりますが、惣新田・吉田地区304ヘクタールに関わる水不足問題は、本日午後1時頃、関係各位の合意了解が整い、幸手放水路からの取水が開始されました。

ファイル 264-1.jpg 前日8日の朝から待機していた国交省の大型ポンプ車が、写真のような状態で勢いよく水を吸い出し、用水路に送水し始めました。
 水が足りないからすぐポンプで!といった簡単な論理では水の供給は叶わないということを今回実感できました。というのは、昨年の衆議院選挙のある集会で、地域の長老曰く「日照りの時は必ずと言っていいくらいに水をめぐってもめる。昔から水戦争という言葉があったくらいだ。一昨年の夏も熊谷や行田で水をめぐる喧嘩が原因で救急車が出る騒ぎがあった。でも、この幸手ではそうしたことがない。なぜなら・・・」といった話でした。
ファイル 264-2.jpg この話をひもとけば、江戸川・中川流域の下流域で農業や工業で水利権を持つ団体や組織に無断で通常方式以外での臨時取水をすることは罷りならんという掟があるということです。そこで、それらの了解をとるために中島土地改良区とさいたま県と関東整備局の3者が、今回の取水に関しての覚え書きを交わす必要性が生じたわけです。8日の夜半12時近くまで協議が続けられたそうです。私が確認した覚書原案は赤だらけでした。
 まあ、いろいろありましたが、誰が悪いわけではないし、緊急時にはあの手この手で不足事象対応を「それぞれの持ち場で!」対処することが重要だと感じました。
 ポンプ車の中で夜を徹し、指示待ち状態だった国交省の職員の皆さんも大変でした。お陰さまで毎分30㌧という水量が送り込まれることになりました。ひとまず良かった!

No.2323 農村部は死活問題

2013.05.09

 前号の続きですが、やはりこうした場合、ことは簡単にはいかないということを痛感させられた次第です。実際の状況が確認されてから数日が立つというのに、とうとう8日いっぱいかけても、考えられる緊急対策への結論が出なかったのです。

 どうして、行政は緊急時においてこうもたらい回しの状況になるのでしょうかね。確認、調査、検討、調整、協議うんぬん・・・行政にとって都合のいいフレーズがあるのは市議時代から理解はしてますが、その多くは平常時のやりとりにおいてのことです。ところが、今回の場合は惣新田・吉田地区304㌶に関わる、「農繁時期における水不足」という問題です。
 ただ、2日間のいろいろな情勢等々の結果で感じたことは、県の対応は県民問題として必死の対応だったし、国の出先機関も大慌ての状態だったことが伺えます。それが霞が関にまで及ぶと様子は変わる???? 
 人の命に関わる問題ではないと考えれば、こんな程度かと感じないではありませんが、しかし、当該地区の農家の皆さんからすれば死活問題なんだということは間違いありません。
 かなり以前、何に関わる問題だったかの記憶は定かではありませんが、「コンティンジェンシー・プラン」についてのブログを書きました。これは不足事象対応計画と訳されているものですが、なにもこの言葉が示すものは大震災や津波や洪水だけにあてはめるものではないと思うのです。より身近な緊急対応計画がどこか欠けていると思えてならないのが、昨今の日本かなあと感じます。救急車のたらい回し問題もその一つです。

 今回の場合、大河川の数位上昇の逆をいく、数位低下という緊急問題は、緊急問題として理解されていないと考えざるを得ない結論・・・つまり、幸手放水路(幸手排水機場)からの取水が夜になっても国の許可が出なかったのです。現場の真剣味が肌身で伝わるのは困難だということがわかった次第ですが、今、こうしてパソコンに向かっている間も、明日の天気が前日のようにカンカン照りだったらどうしようと思ってしまいます。

 まだ、農家の中にはこうした状況をすべからく理解していない可能性もありますので、事が大きくならないことを願うばかりです。

No.2322 江戸川の逆パターンの危険水位

2013.05.07

 強烈な風の音で目が覚めた。北海道では雪、こちらは昨日夏日のようで今日はまた逆戻り。朝、交差点から緑づくイチョウの街路をながめると、なにやら秋から冬になるような錯覚におちいる。不思議な陽気だ。

 さて、昨日のことになりますが、惣新田の農家の方から電話をいただきました。ご用の向きは、「江戸川の水位が下がって、田植えを終えたばかりの水田に水が入らない。このままだと苗が枯れてしまう」というものでした。
 今朝、8時過ぎに現地を訪れ、田んぼや江戸川の緊急取水現場、中島土地改良区のポンプ取水場を視察してきました。
ファイル 261-3.jpg 写真の水路の壁をご覧いただくとわかるかと思いますが、通常の水位を約1.5mほど低いのが江戸川自体の水位の現状です。関宿の水門、利根大堰、そして上流のダムといった水位水量調節機能施設の影響があるものと推測できるところです。

ファイル 261-4.jpg 県の担当部に連絡を入れたところ、写真の青いホースは緊急で配備した3インチのポンプで、これにより土手に埋設してある樋管に水を呼び込み、用水路元に水を落とす。更にそこから6インチのポンプ2本(実際にありました)によって、用水路に水を送りこむということになるわけですが、なにしろ水位が低すぎることと、ポンプ容量が不足している?ことから、用水路へはその場しのぎ程度の量しか流れていないのです。中島土地改良区として得ている水利権は対象面積約304㌶という広さですから、受ける影響は計り知れないものがあります。
ファイル 261-5.jpg 国交省江戸川河川事務所と県春日部農林振興センターなど、行政管理部門もそれなりの努力はしているものの、根本的打開策が見いだせていないというのが実態のようです。写真上段は江戸川内の樋管入り口で、中段の写真は常設の取水ポンプ場の直後の用水路の現状です。川床が見える状態でまったく水が足りないことがよくわかります。今時の水路は満々と水が流れていなければならないわけです。上段写真の入り口から中断写真のポンプ場まで、地上は江戸川西堤防と県道などがあるので、距離はけっこうあります。があって、ポンプ場に通じています。

No.2321 さいたま市長選挙告示

2013.05.05

 GWもいよいよ終盤。今日「子どもの日」はさいたま市長選の告示日にあたる。
合併後の市政運営の難しさが現市長に変わってからそれまで以上に感じられることから、県議会の大物が人肌脱ぐ形となったのが今回の市長選と認識している。私も当選以来2年間、公私ともにお世話になった県議6期の長沼威先生が自民党総力をあげての候補者として市長選に打って出たのがそれだ。

 先日、テレ玉で2時間のスペシャル討論会が繰り広げられたが、やはり政治観、行政観をしっかり感じさせてくれたのは長沼候補だった。これはけっして身びいきではない。広範囲に目が行き届かない候補者、批判ばかりの候補者と異なり、全般にわたり幅広い見識と未来構想を語っていた。現職の清水候補もたじたじだった様子。彼は、元自民党県議だったが、前回の選挙では民主党の応援を得て健康に難のあった相手候補に大勝利した。
 ただ、やはり受かってなんぼとは言っても、自民党県議を辞職して即他の政党の応援をいただくことは、私にはできない。なにかと在籍時代にはお世話になっていることが多いのだ。そこのところの義理人情は押さえておきたい古さが私にはあると自覚する。しかし、それは私の弱さ、欠点であるのかもしれない。政治の世界はそういったものも許されると思えばの話だ。
 しかし、やはりそうした政治信条の腰の軽さはどうにも私は理解できないのだ。政治家とは言っても、生活もあるのだから、家族のことなど考えると私の信条など綺麗事なのかもしれないが、ちょうど私ほどの年齢にでもなると人から裏切り行為と思われる対応はしたくないという感覚になるのだろうか。そこのところは自分でもよくはわからない。

 いずれにしても、参議院選挙の前哨戦として位置づけされている政令指定都市さいたま市のトップを選択する選挙。アルディージャ対レッズなどといった嬉しいダービーマッチとは別世界の熾烈な選挙戦が始まろうとしている。

No.2320 なんじゃもんじゃ

2013.05.05

 この季節になると毎年のことのように新聞で紹介される花がある。花と言っても数mの高木に綿か雪が全面に覆いかぶさったように白い花がつく見事なもので、アメリカヒトツバタゴという名を持つ木のことだ。
 蝶や草花の研究家として幸手以外でも広く知られた方で、長須房次郎さんという方がいる。大概の人は先生と呼ぶほど教え子の多い方で、学校長を長くやられたことから先生と呼ぶ人が多い。この長須先生が「房ちゃんの自然観察」というブログで、この木の事を書かれている。

 通称「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる木というと膝を叩く御仁も多いと思うが、幸手市の前市長である町田英夫さん宅の庭で、今年はことのほか花付きが良いそうだ。見物に遠くは東京、栃木、群馬などからも訪れる方がいるとかで例年より1週間ほど早く咲いた今年は、GWとも重なり1日200人以上のペースで見学者がみえるそうだ。

 我が家にも数年前にいただいた苗木が育って2年ぶりに花がついた。全体が白くなるといったほどではないが、咲く事自体がなかなか難しいということなので、それなりに満足感を味わっている。しかし、町田宅の比ではない。
 それでは比較していただこう。断っておくが、左の写真は高さ8メートルはあろうかという大木だ。

ファイル 259-1.jpg             ファイル 259-2.jpg               
    

No.2319 富士山

2013.05.03

 明日の北海道は雪の予測です。今、この時間肌寒さを感じます。むき出しにしていた二の腕が痛さを感じるほどです。おーっと、これは年齢的なものなのかもしれませんね。

 富士山が世界遺産への登録確実になりました。まさに、おめでとう!といったところです。このニュースを見た時、「まだ行ったことがない」と瞬間頭をよぎりました。足腰がまだなんとかなるうちに是非行こう!という気持ちになった方がさぞや多かっただろうと思えるのです。
 しかし、この登録にあたっての条件に観光的要素から喜ぶべきものではないといったことが含まれているということに私は注目しました。例えば、富士山とゴミの関係は言われて久しいものがあります。現場を知らない私は、富士山に対して神々しさというイメージしか持ち得ないので、ゴミが話題になると悲しい感覚になるのです。

 絶好の天気の下で新幹線や飛行機から見る富士山は、見るというよりは拝むといった気持ちがするほど光り輝いています。神聖富士山が永遠に日本の風景の象徴であるためには、行くことを控えるのも大切なんだと理解する。
 でも、行ってみたいと思うのも人情だ。どなたかお誘いいただけないものか。真面目な登山行に務めますから。

 明日は富士にも雪が降りるのだろうか。でもいいか。雪をいただく富士山が最も好きだから。 

ページ移動