記事一覧

No.3705 駅ピアノ撤去事件

2023.04.26

 駅ピアノが世界的ブームで、BSでも定期番組として世界各地のストリートピアノの実態を伝えています。しかし、全開放型のピアノについては、その利用の在り方として、ルールを守らず、モラルも無い実態があるようです。
 下記の記事は、兵庫県加古川市の駅ピアノが、大々的にオープニングイベントを開催してからわずか30日で利用中止・撤去になってしまったことを伝える地元の神戸新聞の記事です。幸手市でも桜祭りに合わせて期間限定の駅ピアノを実施しましたが、よほど管理方法をしっかり煮詰めないと加古川市と同様のことになりかねず、安易な常設展示演奏は難しいかなと感じた次第です。
 今の世の中、なぜかいたずらばやりで、人の迷惑かえりみない人がいるんですねー

常設から半年、ルールやマナーを守らないから… JR加古川駅のストリートピアノ、30日で運用休止・撤去へ 
4/24(月) 8:30配信

神戸新聞NEXT
30日で運用を休止し、撤去されるストリートピアノ=JR加古川駅構内

 兵庫県加古川市が、JR加古川駅構内に設置していた「ストリートピアノ」の運用を30日で休止し、撤去することが分かった。演奏ルールやマナーを守らない利用者がいるため、市や同駅に、駅利用者らから苦情が入っていたという。
 市は昨年11月、同駅改札前にヤマハ製のアップライトピアノを設置。誰でも自由に弾けるストリートピアノの常設は市内初だったが、半年で撤去することになった。
 市によると、通行者が不快に感じる音を奏でたり、運用時間の午前7時~午後9時を超えて弾いたりする利用者がいたという。酒を飲んだ状態や、禁止している歌唱をしながらの演奏のほか、1回10分程度と定めた使用時間が守られないケースもあった。
 同駅が列車遅延などの構内放送をする際は、聞こえにくくならないように、ピアノに利用中止の掲示をしていたが、守らない人もいたという。
 市はピアノの音量を抑える器具を取り付け、注意事項の掲示を演奏者に見えやすい場所に変更。市職員が直接、ルールを守らない利用者に注意することもあったが、改善されなかった。
 市スポーツ・文化課は「演奏を楽しみにしてくれる人もいたが、近隣に迷惑がかかる状況が続いており、残念だが、現在の場所では続けられない」とする。今後は別の場所や期間限定での設置などを検討するという。

No.3703 選挙で望む郷土風景その2

2023.04.21

アイコン

 陽気一転、熱さと暑さで厳しい選挙戦の展開となっています。統一地方選挙もいよいよ終盤となり、残すところ明日1日となりました。しっかり考え方をうったえてきたつもりですので、新たな理解者がどれほどいるかどうかが気になるところです。
 至誠・・・限りなく誠実であること。真心を伝えること
この精神を糧に新人が9人も立候補している選挙戦に臨んでいますが、中にはこれは自分がやった、あれは私がやったと唱える候補者もいるようで、やれやれといった感じで気持ちが沈むところもありますが、いざ選挙カーに乗り込み、マイクを握ると人のことを気にする余裕も気持ちもなくなります。しかしながら、選挙とはかくも人知の機微・本音が更け出るものだとつくづく思います。

ファイル 1634-1.jpg そうした中で、今日は街宣中に元幸手市長の町田英夫さん宅の前を通りかかったところ、邸内のナンジャモンジャの木が、それはそれは綿のような花が見事に開花していました。毎年、市外からも多くの見学者が訪れるということで、幸手市の名物風景となっています。思い出すと、先日のアド街ック天国で、この風景は上位にランクされても良かったと感じた次第です。写真をクリック拡大してご覧になってみてください。お時間の都合次第ですが、一度、現風景をご覧になられると、さぞや感激されることと思います。あと1週間は見頃です。
 さあ、選挙戦も残すところ明日土曜日1日となりました。市内を数台の選挙カーが目まぐるしく練り走っています。選挙戦が終わると市内が静寂を取り戻すことになりますが、幸手市がいつも活気に満ち溢れた街になればいいですね。そのためになんとしても当選しなければなりません。最終日、あと一息最後の最後まで頑張ります。よろしくお願いいたします。

No.3702 選挙で望む郷土風景

2023.04.19

アイコン

 昨日今日にかけての選挙活動は、気候異変のような温度差となり体調管理に大わらわでした。そういった中でも活動を緩めることなく東西南北33㌶の幸手市全域を必死の街宣。随分陽に焼けたねーと行く先々で言われました。
 市内を回りながら、米どころの旬の風景に出会い田んぼに水が入り始めました。また大規模工事が進むニトリの風景も・・・迫力満点のクレーンの数々。4そして自分の選挙風景。休む間もない選挙戦ですがこうした郷土の風景は一服の清涼剤です。

ファイル 1633-1.jpgファイル 1633-2.jpg
ファイル 1633-3.jpgファイル 1633-4.jpg

No.3701-2 失礼しました。

2023.04.18

 前号でワクチン接種新情報について肝心の行政資料を添付しないまま投稿してしまいました。深くお詫び申し上げ、あらためてこの号で添付しますので参考にしてください。申し訳ございませんでした。
ファイル 1632-1.jpg ファイル 1632-2.jpg

No.3700 友に捧ぐ3700号

2023.04.13

アイコン

 選挙直前になって、とうとう我がブログが3700回を迎えることとなりました。この号の内容はいったいどんなことを書くことになるのかは決めていたわけでもなく、まったく考え無しだったのですが、とても感慨深い素晴らしいブログを書けることになりました。
 
 早朝の挨拶立ちをして今日で4日目。通過する車の中から温かい対応をしてくれる数が増えてきました。タスキもなく、ただただ黙って頭を下げるだけの挨拶立ちに、何の為に立っているのかが徐々にご理解いただけるようになったものと思います。
 今日は、立ち始めてまもなく一人のよく知る奥様が後ろから
「枝久保さん、あまり無理して身体壊さないようにしてくださいね」
「あっ、○○さん!ありがとうございます」
 と、この次の言葉が・・・空を指さしながら
「上で主人が応援してますよ」
 その瞬間目に・・・最近とみにウルウルしやすいところでのこの言葉に普通でいられるわけがありません。ハンカチ無しではいられない状態になってしまったのです。男泣きしそうなところまでいきそうでしたが、なんとかそれは抑えることが出来たかなと。
 地元香日向には長く相互信頼関係をつないでいる仲間が多くいますが、その中でも、スポーツや音楽での趣味を同じくし、地元イベントでも共に地域のために頑張ってきた盟友が突然亡くなったのは昨年の夏のことでした。私より一つ上の、どんなことでも言葉で言わずともほぼ理解が同じ方向を向くような信頼関係だったと自負していた友の死。知人の死でこれほど驚愕し、無念に感じたのは、4年前の選挙で常に私の身近にいて身体も活動も支えてくれた方が選挙3か月後に帰らぬ人となったこと以来で、人生を通じてもあまり記憶にありません。やはり、想定もしていない突然の死に対する悲しみは重苦しいものがあります。
 天国から見守ってくれる盟友・・・今朝の奥様の言葉にどれほど励まされたことか。人間のパワーとはそういうことからみなぎることを実感した朝でした。

No.3699 寒い朝の嬉しい声、声、声

2023.04.10

アイコン

 12対11 10回裏2アウト満塁大谷・・・アーー大谷セカンドゴロ、ゲームセット! まるで優勝したかのように飛び上がって喜ぶブルージェイズの選手たち。こんな時もある。
 さー気持ちを入れ替えて。

 朝のうちは気温が低く、まだ手袋をしないとかじかむほど。今日から新年度登校で新1年生と会えると心ウキウキ立っていたのですが、新入生は明日からですと班長さん。そうか、入学式は8日にあったので今日からと思っていましたが、1年生は明日からなんだ。少しがっかり。
 でも、嬉しいことも。3年生の女子が、今まで会話したことが無かったのに「1年生がうちの班は一人なの。それで今日は6年生が送りでいないの」と早口かつ饒舌に話してくれたんですねー。なごむ瞬間です。
 また別の班の2年生になった子は、こちらの声掛けに今まで反応があったタメシが無かったのに、今日は大きな声で「おはようございます。行ってきまーす」と私を見ながら・・・嬉しいじゃあありませんか。今までも挨拶はしていたのかもしれませんね。ただ声が小さく、マスク越しだったので聞こえなかったのかもしれません。今朝もマスクはしてましたが、声は一段二段も大きくなっていましたし、こちらを見たんです。成長してますねー!

  日頃見かけぬ奥様から道路越しに声をかけられました。「枝久保さんですかー、いつも配られている市政のチラシ、ありがとうございまーす」「きずなのことですかー」「そうです、そうです。毎回じっくり読ませていただいてます。ご苦労様でーす」「ありがとうございまーす。また新しいのを作りましらお届けしまーす」
 こんなやり取りが、道路を挟んで。言葉が伸びるのは二人の間を車が通過するので、自然と声を張り上げ、そうなってしまうんですね。

 また、別のワンちゃん連れの奥様からは「毎日ご苦労様です。子どもたちのためにいつもありがとうございます」よく知る奥様で、子どもさんが西中2年生になります。1年生時からの6年間を見守った子が中学1年で剣道初段となり、結構な活躍をしていて、この秋には2段を目指して頑張っているということです。健全な成長ぶりに目が細くなった次第。
 もう一つ・・・初期の香日向しらさぎ子ども祭りの時、ビニプールに浮かべたスーパーボールでキャッキャッと戯れていた子が、今年東北の超強豪野球部にスカウトされて入学したのです。声がかかっていたことは本人のお母さんから聞いていたのですが、それが現実のことになっていたのです。
 昨年の全国高校野球の優勝校で、先の選抜野球にも出場していた強豪校ですので、これからの3年間で何度か甲子園に出るでしょう。ということは、香日向っ子の甲子園児という快挙が現実味を帯びてきたわけです。この子が夢をかたちにするのはもうすぐです。こんな嬉しいことは無いですねー! 大谷2世になってくれないかなー・・・。もちろん8月ならスケジュール的に可能だと思うので甲子園まで応援に行きたいですね。
 冷え込む朝でしたが、それ以上に心暖かくなった朝でした。

ページ移動