昨夕、幸手市内各地の歩行者用信号の押し釦に不具合が生じているとのニュースがテレビで報じられた。たしかに、香日向の歩行者信号に情報提供と注意喚起の看板が立てられている。原因は何者かによるいたずらということだが、道具を使って破壊行為をするというレベルはいたずらどころの話ではない。なんでも、夜が深まった時刻にバールのような物で暴力的破壊行為に及んでいるらしい。蛮行そのものである。
こうした社会に八つ当たりするかのような犯罪行為が地域を限定して集中的にみられる場合が少なくない。昨年には春日部市でタイヤをパンクさせる行為が連続して発生した。まだ、犯人が捕まったという話は聞かない。単独犯か組織ぐるみかもわからない。
こういった行為に走る人物に共通点はあるのだろうか。こんな非常識なことをいったい何のためにと思うと、恐ろしさより悲しさの方が勝る。何にしてもバールのような道具は武器にも変容することから人への危害に至らぬことを案じる。
記事一覧
No.3080 悲しい社会への八つ当たり
No.3079 メイ首相ならぬ迷首相
ここ数年、離脱というワードがニュースになることが多い。トランプ大統領などは就任後、パリ協定、TPP、NATOといった重要な国際協調路線からの離脱を決定もしくは表明している。また、最近では日本の国際捕鯨委員会(IWC)離脱もあった。
しかし、イギリスの場合は同じ離脱でも意味も重みも異なる。そうならないと信じて国民投票を実施したキャメロン前首相だったが、逆にEU離脱を選択した結果は、それ自体、UKプライドがもたらした結論として考える向きも少なくなかった。英独仏の欧州リーダー国家の中でもイギリスが特異な存在であるのは誰もが理解するところだと思う。ところが、そのイギリスのEUにおける存在感が薄れつつあることに国民のいらだちは高まっていた結果が、国民投票の結果だったという考え方である。
昨日の議会は協定合意内容に基づく離脱に反対するというもので、3年前に離脱の強硬派だった保守系議員にも多くの反対者が出た。202対432という票決は、自らの同士も反対に加わったという点でメイ首相にとってかなり重いものとなった。3月29日の離脱日までに真に離脱が出来るか混沌とした状況である。北アイルランドは連邦内では異端国家であり、過去には多くの死者を生む紛争にも発展したことがある。しかし、今のイギリスの本質は、国民投票の結果に心変わりをする国民が増えつつあり、それは議員にも顕著になっている。その意味で、アイルランドの国境問題は隠れ蓑化しているのではないかと。
昔、とは言っても40年ほど前のことだが「不確実性の時代」という本がベストセラーになった。ガルブレイスというアメリカの経済学者によるものだったが、難しい経済理論というよりは、多くの社会を取り巻く事象において、意思決定を求められる場面で、その意思決定者が思考する方向に結論が導かれるとは限らないし、またそうなったからといって、その意思決定が社会に受け入れられるとは限らないといった理論に当時焦点があてられた本だったと記憶している。いや、この私の記憶こそが不確実性が髙いかもしれないのだが・・・。
今のイギリスを思うと、この理論がそっくりあてはまる状況ではないかと思えてならない。議員も国民も離脱への準備期間を経る中で、離脱に疑問をもつこととなり、サッチャー首相に匹敵する可能性を持ったメイ首相の能力も及ばない混乱状態と化している。意思決定者であるメイ首相が国民投票の結果に真摯に対応しているのだが、空気は逆流している。メイ首相ならぬ迷首相というべき現状に若干の同情を禁じ得ない。小生は個人的には離脱はしない方が良いと思っているが、ここまでこじれた状況でのメイ首相の戦略ははたしてあるのだろうか。
ところで、イギリス議会の姿にはいつも魅せられる。国内の県や市町の議会を随分視察したが、ほとんどどこでも議員をもてなす施設・設備はかなりハイレベルである。ゆったりしたテーブル配置、ソファー椅子、氏名板、マイク等々、そもそも議場空間が立派だ。これは皮肉混じりとご理解いただきたい。ただ、幸手市議会は昭和40年代建設ゆえの老朽化が目立ち、議員控室も他と比べようもない。呉越同舟の部屋が一つあるだけだ。
しかし、イギリスの議場はどうかと言えば、ベンチ椅子で隣席との仕切りはない。身体が接触しているのは画面の通り。肘があたったとか蹴飛ばされたということもあるだろうに。名前もわからない。見ると立っている議員もいる。議員が議場で活動する時間は年間何時間あるだろうかと考えると、日本の議場は議員を先生と言うだけのことはある。すべてのコストが税金だと思うところに政治家と議会議場の本質があり、それをイギリスの議場に感じるのである。もっとも、もう少しゆったり感を持たせても良いのではないかとは思うのだが、この独特の議会風景を見るたびに感嘆させられる。
No.3078 稀勢の里無念の引退を惜しんで
8:45ニュース速報「稀勢の里引退で田子の浦親方会見」インタビューに答えながら涙ぐむ親方の姿が印象的でした。
これまでに書いてきたスポーツ関連ブログの中でも際立って無念残念の思いの強い稀勢の里の引退。深夜のスポーツニュースで取り組みを見ましたが、負けた後、2度うなずく素振りを見せた横綱。何を思ったのか、何がよぎったのか。あのうなずきに引退の決意を感じました。
綱をしめて2年、日馬富士戦での胸部打撲にもかかわらず、横綱昇進直後の29年春場所で大関照ノ富士との決定戦に勝ち、涙の優勝劇を果たした時は、彼の完全復活の期待を感じさせました。しかし、その後今場所までの11場所の全成績は23勝33敗102休。残念ながら歴代横綱の最低勝率と連敗記録が残り、優勝もわずか2回という成績です。綱を得た時、これで稀勢の里時代到来かと相撲ファンを小躍りさせたのも短い期間となりました。
本人が口にすることはないでしょうが、とにかく悔やまれるのはあの日馬富士戦でした。涙の照ノ富士戦もあってか、その後、体調復帰に向けて休む機会と期間が中途半端なまま出場を続けた結果が途中休場の連続でした。しかし、これも横綱としての立場を思う彼の責任感がもたらすものだったのでしょう。
3人のモンゴル横綱に敢然と立ち向かった力士として記憶に残る稀勢の里。この初場所を乗り切って華やかな春を迎えることは叶いませんでしたが、諸問題で苦しんだ角界を支えた功績を称えるファンが多いことは間違いありません。お疲れ様でした。
No.3077 心に響く女性二人の死
新年早々、大好きだった著名な女性の死に驚かされた。しかもお二人も。
一人は兼高かおるさん、享年90歳。高校生の頃から「兼高かおる世界の旅」に魅了され、画面を食い入るように見つめたものだ。クリクリ目の甘い洋風な顔立ちとわかりやすいゆったり調の説明に、当時海外の情景を伝える番組が少なかったこともあり必見番組の代表でした。兼高さんを羨望の対象で捉えていた当時の自分でした。この番組によって外国に行ってみたいという好奇心をかきたてられ、大学4年の夏に26日間のヨーロッパ旅行に出たほどです。当時、アルバイトをしていた会社の社長さんに50万円の前借借金をしたくらいですからかなり無茶苦茶というか無謀でしたが、社会人になって数年後には返金出来たことを、兼高さんの訃報で思い出しました。これも記憶のつながりというのでしょうか。
そして、もうお一方は市原悦子さん、享年82歳。昨夜、画面に突然出た訃報速報に全員が「えーーっ」と一瞬絶句でした。家政婦、おばさんデカ、弁護士高見沢、もちろんまんが日本昔話も・・・この女優さんの長寿番組の多くを口に出せるほど印象深い名優でした。映画では広島原爆の悲劇を「黒い雨」で熱演しましたが、当時はキャンディーズのスーちゃんが主演したことで話題となった映画でした。テレビでも何度も見ましたが、市原さんの演技がこの映画を秀逸な内容に仕上げていたと感じました。
俳優座ご出身ですが、舞台、映画の印象以上にテレビ女優として一時代を築いた方でした。兼高さんと同じように、耳に入りやすい、ゆったりしながらも流暢な言い回しで、汚れ役、知性派的役柄、コミカルな面などあらゆる分野で記憶に残る最高峰の女優さんとして称えたいと思います。お疲れ様でした。
心よりお二人のご冥福をお祈り申し上げます。
No.3076 旧交あたたまる再会
昨日、ずいぶんと久しぶりに県庁に出かけました。用向きにしたがって本庁舎を主体にあちこち歩くことになりましたが、出合う職員の中には一礼してくれたり、「お元気ですか?」と声をかけてくれたり、近況を互いに語るなど古巣の温かい空気に接しました。
用事を済ませ、駐車場へ向かう途中で、少し遠めのところから歩いてくる二人がおり、私に気がつくなり手を挙げて近寄って来るではありませんか。マスクはすれど私もすぐに誰だかわかりました。課長時代にお世話になった方々で、今や知事室長と環境部長の立場にあり、県の重鎮として精励しているお二人でした。このような再会は心底嬉しいものです。挨拶もそこそこに、ちょっぴり四方山話が・・・なつかしさと同時に自分の歴史の一端を思い出すことにもなり、心地よいほっこりした時間となりました。
古巣とはいえ戻る予定があるわけではないのですが、県庁で出会う人のほとんどから「今年はどうするんですか?」と聞かれました。これは地元でも同様で、私の状況または立場をその都度認識する日常となっています。まだまだこうした雰囲気が続くとは思いますが、県庁に出向いたお蔭で肩を叩かれたようで、スイッチオンのシグナルが高まったようです。さらにスロットルを上げていければいいのでしょうが、そうもいかない事情もあるので悩ましい日々が続きます。
No.3075 同盟ゆらぐ韓国の対日感情
韓国はどうしてここまで日本を敵視するようになったのか。徴用工問題とレーダー照射問題は韓国の日本に対する敵対心が尋常でないことを物語っています。過去に何度も、韓国という国の体質を問題視してきましたが、今回の事件で日本政府としても忍耐どころか「寛容」の精神を外さなければならないところまできたと感じます。
これは、対日感情論の原点にある韓国人だけではなく、今日の文大統領の発言そのものに同盟友好国トップとしての思いがまったく感じられません。これだけ次から次と日本を国際的に貶めようとしている国との同盟の質とはいずこにあるのでしょうか。
日本政府への批判もある彼の会見の問題発言は次の4つ。
■「過去の長く不幸な両国の歴史が原因で作られている問題。日本政府はもう少し「謙虚」であるべきだ」
相も変わらず日韓請求権協定で解決済みの歴史を政治的外交材料にしています。
■「日本の政治指導者たちが政治的な争点にし、問題を拡散しているのは賢明な態度ではない」
問題拡散は韓国そのものにあります。
■「韓国政府は司法の判断を尊重しなければならない立場だ。日本も不満があっても仕方がないという認識を持つべきだ」
政府責任を回避し、仕方がないと外交的に求めるのは次元が低すぎます。
■「被害者たちの実質的な苦しみを癒すために、日韓両国が知恵を集めなければならない」
韓国側の知恵の対案は賠償要求でしかない。いつまでせびるつもりなのか。
どうでしょうか。何が問題かは私があえて説明するまでもないと思いますが、この声明文に対し日本政府は次のような修正応答をしてはどうか。
■過去の長く不幸な両国の歴史はすでに国家間で解決済み。韓国がいつまでも更なる賠償を目当てにした物言いは謙虚ではない。特に大統領の発言はより慎重であるべきだ。
■韓国の政治指導者たちが政治的な争点を常に日本に向け、問題を拡散しているのは賢明な態度ではない。
■既に解決済みの問題を司法に丸投げせず、韓国政府自らがすっきりさせるべきだ。
■被害者の苦しみに対処するのは、長くそれを怠ってきた韓国政府にあると認識すべきだ。
とにかく、何から何まで歴史を都合よく見直し、戦後の日韓外交の国際的に認められている国際条約を反故にせんとする身勝手さ。そして、それにより、戦争の詳細な実態を知らない他国の人や、戦争そのものを知らない世代に、日本は粗暴な国だというイメージを植え付けようとしているのでしょう。
こうした問題が起こるたびに、何のために?と私は感じるのです。
根本的に、韓国が成長する原点として、1965年の日韓請求権協定において協定を結んだ無償供与1080億円、借款720億円が活かされたと思いますが、韓国側の考えは、感謝ではなく当然という感覚だったかもしれません。今の状態からはそうとしか考えられません。しかも、日本に対する追いつき追い越せの対等視は過剰なほどの意識があったと推測します。ところが、何をしようにも日本は常に先を行く。徐々に芽生え始める日本への強気一辺倒なネタミ根性が国家的に深く醸成されていったものと思います。それは、国民感情を煽動することに加え他国の同情を煽るという国際戦略にまでおよび、日本の統治下にあった時代を持ち出す外交戦略を展開しはじめたのではないか。
レーダー照射問題での嘘と開き直りは許される問題ではないわけで、隠蔽、虚言、要求だらけの対日外交はとどまるどころか増幅するばかりだと感じさせる大統領会見でした。