記事一覧

No.3129 一般質問「デマンドバスについて」

2019.06.11

アイコン

  前号で告知した通り、一般質問について記したいと思います。すでにお伝えしてはいますが、12名の議員が通告した質問には、その視点が素晴らしいと感じるものも数多くありました。ただ、実際の発言となるともう少し、迫力を見せてくれてもいいのではないかと思うものがかなりあったように思います。
■がん検診の受診率向上 ■小中学校通学路の安全 ■子育て支援
■洪水対策 ■幸手駅西口の活性化 ■空き家対策 
■アフタースクールの課題 ■公共交通の利便性向上と安全対策 
■圏央道側道の久喜市との接続 ■ゴミ屋敷対策
などなど・・・より詳細は幸手市ホームページをご覧いただければと思いますが、具体的にはまもなく放映開始となる録画をご覧いただくのがいいわけですね。市民の皆さんに行政の現状と議会の実態をご確認いただくことはWCEEの観点から大切なことです。「 Watch・Check・Eveluate・Encouragement」の頭文字で、実は小生の造語です。意味は監視、確認、評価、励ましというものです。自ら録画しておいた番組ですらなかなか見ない日常とは思いますので、議会の録画を観るのは難儀なことです。しかし、見ることになれるということもありますので、是非アクセスしてみてください。
 

 小生は3つの項目を通告しました。今回は「デマンドバス」についてお伝えしますが、他に小林啓、坂本、大平の3名の議員さんが同じ問題を通告していました。
 小生の主たる質問、とくに通告外の再質問の内容について箇条書きで示したいと思います。少々長文になりますが、じっくりお付き合いいただければ幸いです。それでは、まずその前段部分から・・・。
 
 「市民の足として鳴り物入りで採用されたデマンドバスに市民の不満が高まっている。議会も強く要望して実現した施策であり、先の市議選でも多くの議員が改善を公約に掲げたり、マイクパフォーマンスを繰り広げていた。議長もチラシに大きく示していたし、副議長も今回質問通告をしている。こうなると、この問題改善は議会の総意であり、議会の総意ということは市民の総意というべき状況にある。そこで質問をしますが」
1.市長の見解をお聞きしたい?
2.市民感覚に対する市の対応は?
3.改善予定があるなら、いつ、どういった内容で?
4.昨年の利用者8,726人(坂本議員の質問から)というが、実質利用者はもっと少ないのではないか? 利用者の記録はあるのか?(ちなみに平成26年度循環バス最後の年度の利用者は31,280人でした)
5.指名競争入札で期限が来年10月にならないと変更出来ない(大平議員の質問から)と言うが、やろうと思えば出来るのではないか?
6.変更出来ない理由に業者への気遣い的発言を副市長はしていたが、気遣うべきは市民にであって本末転倒ではないか? 市民が主役でしょ?
7.大きな車を使っているが形式は? 乗合がうたい文句であるにもかかわらず乗車率が1.7人では、いろいろな意味でコストパフォーマンスが悪いと思うがどうか?
8.北本市は、人口6.6万人、面積は19㎢で幸手市の半分しかない。それでも4台の車が常時稼働している。予算も年間2,300万円を投じており、これは幸手市の1,417万円(平成30年度)と比べると素晴らしいといえないか?
9.今の業者との解約が出来ないというなら、別の業者と追加契約はできないのか? その際、軽のハイブリッド車を2台稼働するというのはどうか?
10.それ(前項)もできないというなら、市が軽を2台購入して、運転業務の経験ある市民を契約雇用して追加の車を稼働させるということは考えられないか?
11.実は、坂戸市と鶴ヶ島市ではコミュニティバス・ワゴンの運賃を70歳以上無料にするための予算案を6月議会に提出している。実施は8月からの予定で、それぞれ450万と600万の予算だという。福祉施策として素晴らしいと思うがどう思うか?(すると、市長、副市長ともこの埼玉新聞の記事を見ていないといい、暫時休憩をとり、至急新聞コピーを議員と傍聴者に配布)
12.(同時に示した富士見市の記事から)埼玉新聞は議員が政務活動費で購入を認められているということで、私もしばらくぶりに購読を開始したが、執行部がこれに目を通さないというのはいかがなものかと思う。今月から富士見市ではデマンドタクシの運行を始めた。500円を上限に料金の半額を補助するファイル 1038-1.jpgシステムだが、これは一昨年の実権段階を経て実施され、更に1年後に見直しを図るという。しかも、なんとコミュニティバス路線は継続のままである。年間休日は12月29日から1月3日まで、つまり土日休みの幸手市とはまったく異なる。契約するタクシ会社は市内外5社に及ぶ。これを思うと、幸手市は実施に当たってのマーケティングも不足しているし、なにより市民への思いやりがない! これからの時代は思いやり行政が今までにも増して大切だと思うがどうか? ちなみに、富士見市は人口は11万人だが、面積は北本市と同じく約19㎢である。(幸手市は33㎢あるから面積の点でも台数が少ない)
13.坂戸市と鶴ヶ島市は総合乗り入れのコミュニティバスを運行している。コストの観点からも隣接する自治体が協力することは素晴らしいことだと思うが、幸手市では、たとえば杉戸町との共同運営でコミュニティバスを復活することを検討してみてはどうか?
14.私が選挙戦で強く訴えたこととして免許証自主返納制度の問題である。坂戸市と鶴ヶ島市が今回の施策の目的として自主返納の促進を上げている。まさにこれがポイントで、我が街の公共交通に利便性を感じなければ、自主返納しようと考える市民が減るものと思う。であれば、今、問題の高齢者ドライバーが有する危険度が解消されるどころか高まることになりはしないか!だから、富士見、坂戸、鶴ヶ島といった自治体行政の安心安全な交通に対する考え方にもつながるわけで、来年の10月までなどと言ってたら、それまでの期間に書き換え時期が到来する人が返納しようと思ったが、デマンドバスが現状のままでは返納出来ないと考えを変えるやもしれない。いったいそういう人が何人いるか。返納取りやめとなれば、その人たちは再び3年間は免許証が生きることになる。つまり運転するということになる。昨日も福岡で暴走者による大事故があった。高齢者の事故がこれほど多い状況で来年などとノンビリしていていいとは思えないがどうか?

 
 発言の一言一句を記憶しているわけではありませんので、正しい文字づらは議事録でとなりますが、私の質問の意図は、提案を織り交ぜながら、なんとか福祉の向上とリスクの回避という点で現状打破を訴えたかったわけで、その点ご理解いただければと思います。
 とにかく、幸手市は予算計上の面、改善時期に対する面等々各種観点において市民目線とはかけ離れています。答弁の内容の多くはグッと来るものが感じられませんでした。しかしながら、二つの新聞記事は同じ県内の自治体のものですし、幸手市との違いがはっきり示されるものでしたので、参考的動きがあることを期待して見つめることにしたいと思います。「最後には、予算がない予算がないという締めくくりでは情けない」と指摘させていただきました。
 この高齢者ドライバー問題は世界各国でも社会問題化している状況です。場合によっては次回議会でも質問することも視野に入れております。なにしろ、来年の9月いっぱいまでの業者契約を切り替えることは出来ないとの一点張りには、どうしても納得がいかないものですから。

No.3128 一般質問を振り返り・・・

2019.06.08

アイコン

 3日間にわたる市議会一般質問が終わりました。県議会のそれとはまったく異質イコール新鮮さを感じる内容で、逆に県議会が慣習的に行われている形式的なものに思えた次第です。これには議員数の関係もあるとは思います。
 ただ、決定的に違うのは、県では要望やアイデア提案、もしくは地元地域に関する問題点指摘などの質問に対して、執行部職員は予算を向ける向けないは別にして終了後においても真剣かつ紳士に対応してくれる面があります。つまり、耳を傾ける継続的姿勢が幸手市の場合は少ないようで、そこが決定的に違うように思います。その多くは、やんわりと難しいといった言い訳答弁に終始し、終了後もこちらが寄っていかない限りそのままです。

 質問の傾向は、提出段階で拝見する限り興味を引き、なるほどと思うものが随分ありますが、中にはこれは直接各現場に出向いて言えば済むのではないかと思う類いもあります。また、ある市民から問われた要望の代弁的質問は、それが大勢的なものであるならわかりますが、特定的なものであるなら一般質問の対象としてはいかがなものか。
 再質問の段階では、執行部の答弁に結論が見えているにもかかわらず、同様の質問を繰り返すパターンや、執行部の答弁内容に無関係に再質問を続けるパターンもみられました。あらかじめ用意した再質問の出番をどこに求めたらよいかの瞬時のアドリブが足りないようにも思えるのですが。
 もっとも、小生も一問一答形式の利点を活かすという点では反省しきりです。最大の反省は再質時の一問が長くなってしまうということです。ぶつ切り質問ばかりでは執行部への攻撃が目的と理解されかねないので、ある程度はやむを得ないと思っていますが、結果は持ち時間の45分をフルに使って、全体で1時間40分くらいだったでしょうか。傍聴も思わぬ方々がお越しいただいており、それなりにいい緊張感の中での質問ではありました。
 全体の感想としてはこんなところです。次回から質問の内容に関してお届けしたいと思います。

No.3127 一般質問議会が新鮮に感じられて

2019.06.05

 昨日4日から一般質問がはじまり、2日目が終わりました。議員それぞれに特徴があり、なかなか興味深い質問をされているので、新鮮な感覚で聞いているというのが正直なところです。メモをとる回数も多いです。
 詳細は後日お伝えしたいと思っていますが、一般質問が議会の花という評価は、傍聴者が多少でも参加されていることもあって、まさにその通りだと思います。再質問が一問一答という点は県議会とはまったく異なりますし、市議時代にはなかった手法ですので初の経験となります。明日の出番にあたり、どう対処するか思案のしどころといったところです。そういう意味でも新鮮度合いは高いです。
 議員と執行部の再質の際のキャッチボールは、議員側の質問の内容や言い回し、滑舌などによって雰囲気も変わるし、執行部側が何を言ってるのか聞き取れない様相に微妙に変化していくことなど、考えようによっては人間味あふれる感もあります。
 実際のところ感じる点では、市長や副市長の答弁が少ないし、市長の答弁はあっても短いですね。副市長が答弁する部長に都度都度指示をしているのが際立っています。部長たちは副市長の顔をうかがいながら答弁しているようにも思えるのは過去の市議時代とは異なる点でしょうか。
 明日は、残る4人の議員が登壇しますが、小生は3番手で午後の出番になると思われます。

No.3126 議会開会を前に

2019.06.02

アイコン

 社会や生活のけじめは4月でしょうが、年のはじめの元旦からすると早くも5ヵ月が過ぎました。一日一日を大切に過ごしたいと思いながらも、何が大切かの定義もないままにダラダラ過ごすパターンが多いのも事実。そういった状況で時の経過がますます早まる感があるのは誰しもに共通することかもしれない??
 市議選に出ようという想いを確定した年明けから、4月の選挙戦を経て、明日は議会開会日です。初心者感覚での心の準備というものは無いにしても、心構え、心意気といった面では徐々に気合が入りつつあるといったところです。1年前の今頃には考えもしなかった今ですので、ふりかえるとまさにあっという間といった感じです。
 今回の議会は市長提出議案が3議案で通常との比較では少な目です。次回9月議会になると補正予算等々で議案も多くなることと思われます。4日からは一般質問がはじまり、3日間にわたり各議員の質問が繰り広げられます。今議会では藤沼、小河原の各議員が質問通告をしていないということで、計12名の議員が登壇します。小生は11番目ですので、既にブログにも書いた通り6日の登壇になると思いますが、県議会と異なり持ち時間をフルに使わない議員が多いと2日で終わってしまう可能性が市議会にはありますので、万が一ということも考えられます。お問い合わせいただいた皆さまにもその点ご承知いただければと思います。
 質問に選択した主旨や目的については、あくまでも当日ということでご理解ください。無論、終了後は詳細をブログに載せたいと思っております。
 議会には空白の時間が生じることが多々あります。実際に傍聴に来られて想像していたのと違うことに驚かれるパターンもあります。ただ、だからこそ議会の実態が理解できる点もあるわけで、ライブネット中継や録画中継では感じ得ないこともありますが、せっかちなタイプの方には傍聴は不向きかもしれません。そもそも、県議会ですとバスを数台仕立てて支援者を傍聴にお招きするのが常ですが、市議会では自分が出番だからといって支援者に傍聴のお願いをする議員は少ないようです。
 とりあえず、ひょうひょうと、そしてじっくりと質問に向かいたいと思っています。よろしければ現場もしくはパソコン上でお会い出来ればと思いますのでよろしくお願いいたします。

No.3123 会派変更

2019.05.24

 暑かったですねー! とは言え、エアコンをつけるまでには気持ちが向かなかったのは湿度がさほどではなかったからでしょうか。しかし、ニュースでは24度程度で熱中症の気配にまで襲われる可能性を報じていましたので、これからの陽気変動にはくれぐれも用心用心といったところです。 

 幸手市議会では新議会最初の定例議会の前にもかかわらず会派に異変が生じたようで、自民党会派の藤沼・木村のお二方が会派を解消したということです。こうした内容はたとえ裏事情の詳細を知っていたとしても、それを明らかにすることはそれ自体が問題にもなりかねませんので、あくまでも事実だけをお伝えします。というと、小生が詳しい状況を知っているようですが、そのあたりは読者のご想像にお任せいたします。
 それにより、議会運営委員会から自民党会派がいなくなるという一般的な感覚としては「いびつ」な議運になってしまいました。これで議運は5名で運営されることになります。あらためてご紹介しますと、

■議会運営委員会委員長・・・本田議員(新政改革)
■議会運営委員・・・・・・・小林英議員(新政改革)
■  〃   ・・・・・・・武藤議員(幸手市政クラブ)
■  〃   ・・・・・・・四本議員(公明党)
■  〃   ・・・・・・・大平議員(共産党)

 分裂した自民党会派は木村議員が単独で名乗りますが、公党会派でも一人では議運には入れないということになっているということです。小生の市議時代とはこの点変わったところです。藤沼議員は無会派単独という立場で、小生や坂本、青木の各議員と同様になります。
 幸手市議会のこうした状況は、多少の経験がある小生にとっても皆目理解しにくいとしか言いようがありません。なにせ、まだ議会人事を中心とした臨時議会しか開かれていないのですから。

No.3119 議会とは?

2019.05.15

 市議選後の最初の議会が議会役職を決める臨時議会です。それが昨14日に行われました。この議会人事の流れは、わかりやすく説明するのが難しいし、理解するのは更に難しいところなのです。
 まず、すべては議長選挙にかかっています。そこに集約してどれだけの議員数がまとまるか、つまり数の論理がどうなるかという点が、その議会の実態を示しているとも言えます。

 まずは議事内容と結果をご覧ください。

ファイル 1028-1.jpg 左記の議事にしたがって進行しますが、ハイライトは最初の議長選挙と言っても過言ではありません。選挙とはいえ議員間互選というスタイルです。結果は下表の通りです。

ファイル 1028-2.jpg
 
  
  議長選の結果は表の通り、宮杉議員が当選しました。表中に太い縦線がありますが、あくまでも推測ですが、太線の左側に記載の9名の議員が宮杉議員に投票したものと思います。無記名投票ですから間違いないと言い切るのもなんですが、坂本議員はすべての投票に自分の名を書きましたと言ってましたし、私は勿論のこと、他の右側の議員さんの投票もおおよそは推測できるので、宮杉議員に9票入ったとなるとこの縦線分離がほぼ間違いないものと思われます。
 また、次の副議長にも小林啓子議員に9票入っているので同様に考えるのが妥当でしょう。
 数日前から9人の議員が会合を繰り返しているという情報もありましたし、14日当日は早朝8時40分から議会で会合を持っていたことは事実なので、ここで、何らかを理由にまとまったということだろうと思われます。この会合には私にも坂本さんにも声はかからなかったので、9人という絶対的過半数を確保できた段階で、結果表の役職構想が出来上がったものと考えられます。

 議事1と2が終わり、次は常任委員会役職互選です。一人が2つの委員会に入っている関係ですべてを同時にはできませんので一委員会づつの選任になります。
 まず総務は9名中6名が入っており、その6名の投票により木村議員が委員長に、次に副委員長に6名の投票で私が・・・根耳に水とはこういうことを言うのでしょう。聞いてもいないことでしたし委員会はヒラの立場で質疑したいと考えていたことから、私はこれを辞退しました。それにより休憩に入った後の再選挙で本田議員に6票で決定。つぎは文教厚生委員会で、小河原議員に7票入り委員長に、木村議員に6票入り副委員長に。ここで6票に減った理由は不明です。最後に建設経済委員会で松田議員に9票入り決定しましたが、1票は坂本議員の自分票です。私は総務と文教厚生に入っていますが、結果が見えている状況でしたので4回の投票すべてを白票で投じました。

 次は会派代表者6名による議会運営委員会。投票に入る前に形式的に議会運営委員会の委員名簿が配布されましたが、小林啓子議員が公明党代表として名前があったことから、大平議員が副議長は慣例として議運のオブザーバーのはずで委員には入らないはずだが?と質疑。ここで暫時休憩となり、事務局長、議長、公明党議員の調整の話し合いが別室で行われた結果、公明党さんから代表交代の変更申請があり、四本議員が代表となり、議会運営委員にチェンジ。
 その後、議運メンバー6人による互選で本田議員が4票で委員長に、副委員長互選では小林英雄議員に4票という結果になりました。

 組合議会は3つあります。これには希望を議長に申し入れ、それぞれ希望が多い場合は議長による調整というか話し合いになり選挙形式はとりません。
 私は消防組合議会を希望しました。かなり競合すると予想していたのですが、意外や意外、希望者は私以外に武藤、大平の二人の議員だけ。武藤議員がこれまで4年務めてきたこともあり、近隣住民の命にかかわることなので、地域的な関係で武藤議員が降りてくれました。それにしても、東武線西側に住む議員は他にもけっこういるわけですが、私と大平議員だけが希望したことにはいささか拍子抜けした次第です。すでに西消防署廃止計画は俎上に上がっている段階で「火中の栗」を拾うことになりかねないと考えたのではないかという武藤議員の言葉が耳に残った次第です。
 他の組合議会議員については状況を知る由がありませんでしたが、おそらく揉めることなく決まったものと思います。

 最後は追加議案の形式として監査委員の選任が上程されました。これは市長選任で市長からの追加議案です。藤沼議員の名が書かれた議案書が配布され、市長が選任に至った説明をしました。大平議員から市長はいつこの人事の選任をしたのかといった質疑をしましたが、これも推測の域を出ませんが、9名の中での割振りという形で決定していたのでしょう。しかし、これも議会人事の在り方として過半数を確保した側に決定権があるので、市長が勝手に誰々を指名したいというものではありません。

 かくして、新議会の役職がすべて決定しました。選任された議員の皆さん、おめでとうございます! 今後のご活躍を期待しております。
それにしても、私が過去2度の市議時代とほとんど議会体質が変わってはいないということを再認識した次第です。それ以上述べるのは控えることとして、あとは読者の皆さんのご理解にお任せしたいと思います。

ページ移動