記事一覧

No.3334 えっ、こんなところに!第3弾

2020.10.20

 いったい郷土愛とは、地域愛とは・・・いかなるものか!
 憤懣やるかたないペット愛の実態が地元で頻繁に発生している現状に、友人からも怒りの声を聞くことが多くなっている中、今朝も・・・。
 ここまで書けばどういうことかはご理解される方がほとんどかと思いますが、地域内生活道路に、しかもその多くの実態は道路の真ん中に犬の糞が放置されているのです。狭いバス停そばの歩道の真ん中にという例もありました。 確かに、事あるたびに見事に道路の真ん中が現場になっているのです。私が実際に見た複数回の例では猫のモノとは違うと感じますが、なぜ、こうした行為をいとも平気で出来るものかと人間心理に対する疑問というよりは不思議な感すら覚えます。

 社会がコロナウィルスで環境衛生に過敏な状態にあるのは全国民に共通する思いです。体調体力の維持管理にウォーキングにいそしむ人も多くいます。にもかかわらず自らがす住む地域に、なぜ不衛生な状況を作るのか、その飼い主の心理が理解できません。ある意味、愉快犯的仕業とも思えますが、当然のことながら、他人のペットの排泄物を積極的に処分するという人の好さを発揮し続ける住民はそうそういません。
 道路上の排泄物の放置がどういう結末を迎えるかと言えば、何かによってふみつぶされるということです。自転車であれ、車であれ、ましてや人であったらその不衛生さは個人宅に持ち込まれるわけですから、問題は小さくありません。通学中の子どもが踏めば学校にまで持ち込まれかねません。

 排泄物の放置をしたままには出来ない心理がごくごく普通の人情だと思いますがいかがなものでしょうか。誰にも見られていないという心理が働くのでしょうか。意識的にそういう時間帯を選んで散歩しているとも考えられます。同じ街路で何度もこうした行為が繰り返されることも問題です。犬は同じ場所で条件反射的にもよおすと聞きますが、だからといって処理する気持ちが無いままに日々定例のように散歩コースを歩かれたのでは住民はたまったものではありません。
 ペットを飼うということに対する基本的マナーと、人としてのモラルを、同じ地域住民に対して思考出来ない人がいる現実は寂しく悲しいことです。

No.3327 副市長人事決まる!

2020.09.28

アイコン

 今朝のブログでご案内した通り、議会最終日の本日、副市長人事案が上程されました。まずは人事案件お定まりの市長による説明があり即採決となりました。
 結果は、可能性としては有り得ると予測していた全会一致にて議会は同意という結論になった次第です。これでほぼ1年に及ぶ副市長不在の状態を解消することとなり、ほっと安堵したというのが正直な感想です。
 その新たに10月1日付けで副市長に就任されることになったのは、埼玉大学工学部出身で県のまちづくり・土木分野で力を発揮され、最後は都市整備部長として本年3月定年退職となった方です。私自身、県議時代によく存じ上げた方で安定感のある人物という認識が残っています。
 
 和栗 肇 氏
ファイル 1244-1.jpg
 近年の履歴は添付の通りです。内容的に幸手市の実態に対して大いに期待できる方ではないかと思います。そもそも、この3月に定年を迎えたばかりの退職者とはいえ、まだ県の支配下にある元部長職の方が、人口5万の自治体の副市長として県が送り出してくれるというのはあまり例のないことかと思います。

No.3326 さあ、議会最終日ですが・・・

2020.09.28

 掲題の内容にいく前に二つほどお知らせを。
 一つは、前号でご案内した地域の先輩ですが、今朝お会いした際「えださんのブログ見ました。元気もらいましたよ」と声をかけていただきました。これで私の方が元気をいただくことに。
 二つ目は、昨日加須バイパスJR八甫跨線橋を2ギアで登り切れました。息切れが最高潮になりましたので毎回は出来ないと思いますが、ひとまず早朝自輪行の目的が達成できました。

 さて、今日28日は幸手市議会9月定例会の最終日です。前年度決算の認定をはじめ委員会では大きな問題は生じていないようですのでつつがなく進行するものと思います。
 あとは懸案となっている副市長人事について、事前に市長から説明を受けた方向での議案上程が為されるのかどうかです。結果的にこれが、今議会最後の最後で最大の重要案件と目されます。
 ご存知のように市長就任後12月、3月議会を過ぎ6月議会で上程された副市長人事案件は10対4で不同意となったのは記憶に新しいものがあります。
 今回、最終日に上程されることになれば、木村市長としては不退転の議案ということでしょうし、幸手市の今後にも与える影響は大きなものがあります。私としては事前説明の通りであれば期待の出来る人事案件であると考えていますので、是非とも上程を期待したいところです。もちろん、そうなれば賛成したいと考えています。
 結果は本日二つ目のブログとしてご報告したいと思います。

No.3323 朗報1 めでたしめでたし!

2020.09.18

 今日9月18日、幸手市にとって喜ばしいニュースが!
 三ツ林裕巳衆議院議員が内閣府副大臣に任命されました。新副大臣25人の陣容はおそらく明日の朝刊に掲載されるものと思いますが、内閣府副大臣は、まさに総理のお膝元で政策を司る役割を担います。したがって、それぞれの分野ごとに数人の副大臣が通常いるわけですが、三ツ林代議士がいよいよ国家政策の中枢に関わることになったということです。菅総理がコロナ対策を基軸の政治を進めると所信表明したことと三ツ林代議士の副大臣任命は無関係ではないと考えるのが妥当と思います。
 これで埼玉県の国会議員では、党選対委員長に山口泰明議員、国家基本政策常任委員会委員長に古川俊治参議院議員が新たな役職を担うこととなりました。とにかく、第14選挙区にとって喜ばしいことはもちろんですが、地元幸手としても三ツ林裕巳議員の兄上である故三ツ林隆志衆議院議員の法務副大臣以来のことであり、裕巳代議士の今後が期待されると同時に、さらなる飛躍が期待されることとなりました。
 まずはめでたし、めでたしです!!!

No.3319-2 訂正

2020.09.01

 前号での間違いを指摘するメールをいただきました。
 私の一般質問の登壇を4日木曜日の午前中とご案内しましたが、正しくは4日金曜日の午前中でした。申し訳ありません。また、ご指摘に感謝申し上げます。ただし、コロナ対策を意図して質問を短めにする議員がどれほどいるかにもよりますので、あくまでも予測ということでご理解ください。

No.3319 9月定例会初日

2020.09.01

 長月・・・コロナ対策に追われる国策に国民の目が注がれ続け、新鮮な記憶が残らないまま令和2年の3分の2が経過した。スクールパトに出ると、大中落としの桜が目に入るのだが、早くも黄色く色づき一部落葉し始めている。お近くの奥様曰く、2ヵ月近く早いと。これも異常気象の影響なのだろうか。すべてに異常な記憶しか残らない年になりそうだ。
 朝からわさわさと時間が経過しているが、今日から9月議会である。
 今議会では26の議案が提出されているが、市長自ら県に要望し、招聘に動いている副市長人事案件は現時点で含まれていない。もとより、4月定例の人事異動とは別に10月の人事異動もあるので、それに間に合うという意識で県は人選にあたってくれていると思われる。いや、前向きに推測すればそういうことであろうと。こうした人事案が定例会初日でなく最終日に出されるというのは別段珍しいことではない。

ファイル 1235-1.jpg 関心の高い一般質問は前議会で特別に採用した短縮時間ははずされ、コロナ対策をふまえた簡素化は議員個々の認識に委ねることになった。
私の質問通告は添付の通りです。出番は4日木曜日の午前中ではないかと思いますが・・・。

ページ移動