今号は「政治は生きている」コラムだが、現実の政治は生きている感を国民に与えてなどいない。モリカケ問題は確かに国民の信頼を裏切り、不信感を募らせたことは間違いない。しかし、この間文科省、財務省、防衛庁などを舞台にした国家官僚の働き手たちによる真っ当とは言えない仕事ぶりが国民の前にさらけ出された。官僚主導による行政の問題点は以前から多くの批判の声があったわけだが、それは知的レベルの高い官僚が作るシナリオが、政治の柱になり過ぎる結果、政治家は官僚だよりになっているという問題だったはずなのだが、モリカケや自衛隊日報問題で浮かび上がったのは、そこまでかと感じるほど手抜きごまかし仕事の実態であった。そこで、さてそれは…誰の責任かとなるのは必定で、霞が関の不始末は政権の責任だとして、野党は政権と安倍総理の責任追及に的をしぼり、途中18日間も国会をサポタージュした。今になって審議不足だと安倍総理をなじってみても、やるべきことをやらずの立場が言えたものではない。マスコミはマスコミで国会外野党になりきって言葉狩りや情報追加調査にあくせくする。それにしても、反日マスコミがこれでもかというほど霞が関の問題を入手することが不思議でならない。もっとも、今まで隠蔽されてきた官僚政治の暗部があぶり出されたことは意義深いと感じるが、野党が国際情勢や国民生活を脇において、ただただモリカケ1本で安倍政権と安倍総理個人に向け、安倍おろしを謀ることが国益に合っているとはとても思えない。その手助けをしているのが反日マスコミ軍団である。手助けと言うよりは主体的役割を担っているとも言えるわけだが、さすがに国会で直接安倍政権と対峙出来るものではないので、盛んに野党の口撃材料つくりに余念がないということである。野党はと言えば審議復帰後も不信任案の連発状態。日本が世界的にも政治貧国の状況にあると考えている国民がどれほどいるかはわからないが、我が国が置かれている国際状況をふまえるならば、モリカケが2年にわたり国会の議論の中心であっていいはずがない。国民ももっと怒るべきだと思うが、マスコミに引きずられる人もいないではない。
モリカケも米朝初会談や日大アメフト部暴力タックルに影を潜めた感があるが、残念ながら一時的なものと思えてならない。かの野党議員たちが金太郎飴のように安倍批判を繰り返す中、今度は「安倍化は許さない」と野党議員が騒いている。安倍化とは??? 日大アメフト部の監督・コーチの釈明は、指導者と言えるシロモノではなく、自己保身が際立つずる賢さしか感じない。そこで、この監督を安倍総理に置き換えてダブって見えると国民に訴え、世の中が責任逃避社会に変質しつつあり、その原因は安倍総理にあると言いたいようだ。しかし、深く考えることなく発する理論だから稚拙としか感じない。人間性が欠如した独裁監督が我が子のような年齢の学生の反骨精神を奪い、従属させるのはたやすいことであろう。まさに恐怖政治である。しかし、総理もしくは政権と霞が関官僚との関係が、この日大アメフト部のような体育会系監督とその部員の関係と同じであるはずがない。何度も書いてきたが憲法改正論議から逃避する材料にモリカケを使い続けるマスコミと野党。日本の憂うべき現状はこのマスコミと野党議員の質の低下も一因にあると言っても過言ではない。政治に関心を呼ぶご意見番的名物議員がいなくなった。
先日の愛媛県知事が披露した文章を公的文章だといきまいた枝野幸男立民党首の確認不足の間違いもひどいが、これを安倍失政再発見とばかりに1・2面で取り上げた新聞にもあきれた。
自衛隊員が路上で会った国会議員を批判した一件もしかりで、私は自衛隊員の言葉は的を得たものだと思っていたが、そのままではすまされなかった。今、なにかと話題の自衛隊員の言葉の根底にあるものを、かの議員の国会言動とからめて深く掘り下げるべきで、間違いでしたと訂正させる力が働くのがおかしいのだ。相手が国会議員だから? マスコミが伝える内容に一喜一憂せず、しっかり見極める癖を強化しなければと思う今日この頃です。
記事一覧
No.2998 野党論理は政治貧国の証し
No.2987 国会を軽んじるなかれ!
「政治は生きている」この状況を作るのは国会議員の使命であるが、その最大の使命を脇に追いやる野党により「政治は死んでいる」と言わねばならない。
公文書改竄問題は官庁官僚の仕事の質の低下を憂うと同時に、国家行政の信頼にかかわる重大事と認識している。しかしながら、今の国会の実態は野党による審議拒否が20日から続く異常国会状態となっている。与党野党にかかわらず、国会議員は国会での議論が最大の責務であり、そのために税金による報酬が支払われている。野党の目的は安倍総理の首獲りなのだろうが、厚労次官の任命責任を材料に麻生大臣の首獲りに躍起になっている姿は見苦しいことこの上ない。野党の立場として安倍政権に一矢を報いダメージを与えんとする思考は、それが野党の仕事という意味なら理解するが、委員会審議そっちのけの状況ははたして国民の共感を得られるとでも思っているのだろうか。立法の府が司法に入り込むかのような議員の姿は、結局政争に明け暮れるイメージしかなく、醜悪という表現もおかしくはない異常事である。
野党の女性議員が黒服に身をまとい、厚労省への抗議デモとはなんとも情けない。そんなパフォーマンスをするくらいなら国会審議をしなさい!ではないか。立憲民主党の辻本清美氏は同党の国会対策委員長だが、国会を開かせない対策委員長であるなら報酬を返還してもらいたいものだ。
今、世界がどういった状況にあるかわからないはずがない。これは正に自民党政権の国家運営を停滞させることが目的と言わざるを得ない。すなわち、国益を損なう国民への背信行為にも等しい。
福田事務次官のセクハラ問題に対する任命責任で麻生大臣の辞任を求めてどこまで審議拒否をするつもりかわからないが、立憲民主党自体がスネに複数の傷を持つ身だ。静岡の青山雅幸衆議院議員は秘書へのセクハラで無期限の党員資格処分状態だが、和解が成立したとして説明責任は避けたままだ。現在東海4県の女性議員から議員辞職を求める署名運動が起こされたが、同党は無視を続けている。
また、東京の初鹿明博衆議院議員に至っては、16年12月に20代の女優とのホテル密会を報じられ党青年局長を辞任した1年後に、支援者の女性にタクシーの中でセクハラ行為に及んだことをまたまた週刊誌に報じられたが6カ月の役職停止処分で済まされた。
セクハラとは違うが、山尾志桜里議員は弁護士との不倫に対し個人的なことを説明する必要はないと強弁したままだ。議員は公人であり、その最大の理由は税金で報酬が賄われていることにあるはずだ。そこに思いを馳せることなく高給ホテルで数日間も妻子ある男性と時間を共にすることへの反省どころか釈明の姿勢もない人格が元検事かと思うと議員の質だけでなく、法曹界の質の低下まで疑いたくなるというものではないか。蓮舫の国籍問題も説明責任が放置されたままだ。人に厳しく自らに甘い。小池新党の失態から発したにわか仕立ての野党第一党の実態は枝野、福山、辻本といった執行部が口を開けば政権批判と改憲反対である。今また内閣不信任案を考えているという。左派思想(リベラルとは異なる)の強い議員の言動ばかりで国会軽視を続ける政党に国政を任せられるはずがない。その体を為していないから野党への支持率が伸びないことに何故目を向けないのか不思議でならない。
No.2986 IQと人格は別
要人の異性に関する問題が後を絶たない。文部事務次官だった前川喜平氏のキャバクラ視察がまだ記憶に残る中、財務事務次官 福田氏、米山新潟知事ときて、次はどなたが?と思いたくもなるほどである。それぞれ中味は異なるもののどうにもすっきりしない。
前川氏の場合は、文部省出身ということでか名古屋市が臨時講師を要請した。現時点で話題性は認めるが、それ以上の何物でもなく教育現場に引き込むべき人物ではないと思う。ところが、そのチェックに対して問題視するマスコミによって前川氏本人が善人化するようなフシが感じられるから不思議だ。
福田次官については、テレ朝の女性記者が1対1の会食インタビューを複数回しているうちに福田氏のセクハラ言葉が怖くなって無断録音し、しかもそれを自社のテレ朝で使用するのではなく、いわゆる週刊新潮に売り込んだことに端を発している。怖くなったから無断録音という報道が事実であるなら、それ自体が不思議である。怖くなったならまずは1対1で会わなければよいし、それが慣習であったなら慣習化しないことが肝心であろう。福田氏も脇が甘いとしか言いようがないが、インタビュー手法としてはいかがなものだろうか。「女」をスクープ取材に利用したと推測されてもやむを得ないはずだが、これを言うとまた問題になるのが、今の日本の言論社会かつマスコミの実態なのだと思う。今後、官僚と記者の接し方に信頼関係が崩れることにはならないのだろうか。
米山氏の件ではテレ朝報道が異様であった、というのは、夕方の番組で盛んに「これは刑事罰の対象ではない」とテロップまで出して強調していた。この例は、はたして刑事罰かどうかが問われる問題なのだろうか。そうではない! 知事という立場の人間が金で下半身の個人的事情を解決することに加えて、それが複数の女性に対して一定期間にわたり同時展開していたというのでは言い訳も説明もつくまい。いさぎよいという報道もあるが、いさぎよいも何もないではないか。汗か涙かわからない状態の顔つきで記者会見に応じていたが行動の稚拙さは指摘されてしかるべきである。キャバクラで働く女性の意識調査だと強弁した前川氏と同レベルかそれ以下ではないか。そして、この人は何度か選挙に落選していたところで柏崎原発再稼働問題をテーマにした知事選に共産党と社民党が推薦して当選した。国会でよく任命責任が取り沙汰されるが、これはまさに推薦責任があるとは言えないだろうか。
このお三方、皆さん東大出身である。なかなか得ることの出来ない社会的地位に昇りつめたIQとは全く無縁の「男」の人格本能を隠すことの出来ないお馬鹿さんな出来事と考えるしかないが、そういえば、このところ自衛官や教師、弁護士といった方々の盗撮事件等々が矢継ぎ早に報道されている。
こうした事件が表沙汰になることがいいか悪いかは別にして1億総監視社会、言論過剰過敏反応社会というか言論不自由社会というか・・・おおらかな国柄であったはずの日本から、ずいぶんとギスギスしたいやな社会に日本は変わりつつあると思えてならない昨今である。
No.2976 何があっても審議はすべき!
陽気の変わり目とはいえ、春暖の気配が早足で近づいているといった感じです。高騰を続けている葉物野菜も値崩れしそうだとのニュースを見て、なんとなく心落ち着くといったところ。しかし、政治は寒い。
国際情勢は、北朝鮮がらみのニュース、中国やソ連の独裁情報統制への異変性、トランプによる資本主義原理を忘れた極端な保護主義ぶりといった外的変化に事書かない。内政では、文章改竄問題での国政のドタバタぶりはどうだろう。とどのつまりは、政権と官僚の関係性がどこまであるのかに尽きる。そもそも保守系と左派系ではこの問題の落としどころへの概念も異なる。自民党嫌いかつ反安倍思考の方にとっては安倍辞任にまで思いが馳せるだろう。働き方改革、憲法問題等々重要案件が目白押しの国会にあって、国会審議に応じることなく政局政争に雪崩を打つ野党。もとより憲法改正には関心の少ない野党であればこそこれ幸いといった面もあるだろう。文章改竄問題は政治行政上は大きな問題であることは間違いない。しかし、当面する国民生活への影響がどれほどあるかと言えばそこはクエスチョンだ。野党は民主主義の崩壊だ、破壊だと騒ぐがまさに政局そのものの左派リベラル得意の言い回しに聞こえてならない。そうこうしているうちに外政にどんな変化があるやもしれず、空転する国会で待機するしかない国会議員には費用弁償が支払われる。この上ない無駄が時間やカネに派生する。
日本の民主主義はそれこそ中露などと比べてかなり強固なものではないのか。政権政党がどの党であろうが、官僚の最高頭脳は犯罪性に近い領域を常に泳ぎまくるものだと考えるほうがましかもしれない。民間は何の事業をするにしてもなるだけ多くの税金を懐に収めたいのは大昔のロッキード事件しかり、今回のリニア談合でもわかる話ではないか。もちろん、政治家が袖口を大きくする例もあるが、ロッキードやリクルート事件と異なり、森友問題は政治家が私腹を肥やした話ではない。籠池などは税金詐欺師としては小物にすぎないのだがまるで疑獄事件並みになっている。
第一次安倍政権が短命で終わったのは消えた年金問題だった。これは国民すべてに関係するものであったから大変な騒ぎになった。大元は年金業務を管轄する自治省(総務省)の制度不備と自治労職員の長い間の職務怠慢が原因であったことは疑うべくもなかったが、当時の民主党代表の小沢一郎は国民感情の扇情戦略に打って出た。国民の怒りはすさまじかった。
今回、大方の推測はするものの真相ははたして? ただ3月2日の朝日新聞朝刊の一面スクープが騒動のきっかけになっていることから、リークの元はどこか? なぜ朝日に?という裏スジの疑問はマスコミも興味があるようだ。政権打倒、安倍落しに執念を見せる朝日と、朝日の捏造ぶりを国会で叩く安倍総理の終わりなき抗争がとうとうここまで来たという思いで成り行きを見守るしかない。ただ、現時点での卑劣性、陰湿ぶりは朝日が一歩も二歩も抜き出ている。そう私は思っている。そして朝日に問いたい。大マスコミの責任としていったい日本の国をどうしたいのか? 太平洋戦争時には日本軍の攻勢ぶりを嬉々として伝える軍国主義礼賛のマスコミリーダーだったのが大朝日だ。当時も朝日は国民を欺いていたとも言える。そして、現世では思想的に180度変遷したのはなぜだ?
No.2975 26年ぶりの特A米
まずはこの表をご覧いただきたい。日本穀物検定協会が発表した平成29年度産米の食味ランキングで特A米に選ばれた全国の米一覧である。全品種22、産地別ブランド数は43という日本産米の精鋭の中に埼玉県県東産の「彩のきずな」が選ばれた。これは埼玉県としては26年ぶりのことで、私も市内の米作農家の方と話す機会が多いが、幸手産米は美味しいけれど特A米になかなか選ばれないという話をよく耳にしていた。
一般的にも美味しい米というと魚沼や近隣の北川辺産という名前が出ることが多い。ところが、全国ブランドの魚沼産コシヒカリが今回は特Aランクからはずれた。昨年、スーパーで魚沼産米を量り売りしている光景を遠い沖縄で見た。それほどのものなのか!と感心したものだ。おそらく絶対キングがキングで無くなった理由は昨年の猛暑だったのではないかと推測するが専門的にはいろいろあることと思う。
北川辺も地理的には埼玉の県東ではないと考えれば、断定は出来ないが幸手、杉戸、白岡、久喜、松伏、春日部、越谷等が地域的には含まれるのかもしれないが、幸手産のきずなが対象となったのは間違いないところである。というのは、昨年、香日向二丁目として地域初の敬老会(先輩ようこそありがとうの会)を実施した際、「彩のきずな」を抽選会の景品として企画した。総量60㌔の米の評判も良く、とても喜ばれたようで美味しいお米だったという声を多くいただいたのだ。
この「彩のきずな」は県農林部生産振興課が農業技術研究センターで平成15年に交配し、26年に品種登録した米である。つまり、新物中の新物ということだが病害虫と高温に強い米の開発に力を入れたことが正に実ったということになる。平成22年のことだったが、県期待の星、いや米と言われた「彩のかがやき」がその年の猛暑で全滅に近い状況になった。以来、担当者たちは、米生産業者と共同で、しっかり水を吸い上げ、結果として暑さに耐えるための大きくて強い根を持つ品種の開発育成に努力を続けているとの話を聞いていた。
余談だが、2015年に発売され3年連続で特A米に選ばれた青森県の「青天霹靂」。ユニークな名前で一躍その名が売れたが、この米の販促に尽力している青森県の課長さんは幸手市出身の方である。わずか3名程度の部下とともに必死の思いで「青天霹靂」を全国ブランドにのし上げた。
それにしても、知らない米がたくさんあることに驚く。多くは通信販売で購入できるだろうから少しチャレンジしてみようか。さしずめ、近隣の「とちぎの星」それと「にこまる」「森のくまさん」などはどうだろうか。
ところで、この一覧表に自分としては食する機会が少なくない富山県、石川県の米が選ばれていないのが不思議でならない。福井県では3つも選ばれているというのにだ。ランクは外観、香り、味、粘り、硬さとそれらの総合からの認定だそうだが、だいたい、私は何でも食するたびに美味しいと感じるし、そんな細かい繊細な部分まで判断できる自信もない。ゆえに米についても舌が肥えているとも思わないし、よほどの時は別だが、作ってくれた人のことを想うと何でも美味しく感じてしまう方である。それでよしと思っている。
No.2973 ポリティカル・コレクトネス
社会正義・モラルというテーマに関わる前号とは異なる、政治的正義・モラルという観点において、本号のタイトルについて述べてみたい。
政治家が、不謹慎・不適切言葉で陳謝どころか役職辞任や議員辞職に至る事件は後を絶たない。しかし、そうした言葉もよくよく考えてみれば、「本来はその言葉は正しい面もあるが、一部の関係者の心を傷つけることにもなるので口にしてはならない言葉」ということもあるかと思う。そうした場合、その発言者の人柄や頭脳レベルまで問われるものではなく、あくまでも政治家としての資質に問題ありというパターンである。
ところが、最近あった政治家の発言で、心情的にどうにも許すことの出来ない暴言かつ人間性を疑う非常識発言がある。
◆西宮市長による新聞記者への「殺すぞ!」という恫喝発言
この出来事では、当初辞職の意思はないとしていたものの、議会が市長の退職金30%削減案を提案したところで、本人が突然辞任届を提出し、議会初日から姿を見せることはなかった。辞職が全会一致で可決され退職金の減額案は審議からはずれることとなった。市長本人は議会が退職金を減らす計画をしていたことを辞職の理由にしている。その上で「市政に瑕疵なく、罪を犯しているわけでもないのに、議会が退職金の議論をすることは道理がない。市長と議会は対等で議会が市長に懲罰を課す立場にはない」と、自らの発言を反省することなく公然と議会批判を綴っている。首長の退職金は1期ごとに支払われるのが通例となっている。この市長は1期目で、約2800万円の退職金が予定されていたという。2期目に当選する見込みがないことから退職金の全額受領を優先したとみられている。犯罪として立証できるかどうかは専門家ではないのでわからないが、「殺すぞ!」という発言は威嚇暴力の範疇に入る可能性はないのだろうか。辞職直後には、すでに私人ゆえマスコミには一切対応しないともしており、政治家としてのケジメも示していない。
なぜ、こうした政治的矜持も持ちえない、非礼な人間性を有する人物が人口49万人の都市の首長になったのか? なれたのか? 政治の低下はこうした例を参考に「有権者の目」にも焦点をあてるべきだと私は思う。ついでに言えば、こうした候補者には経歴詐称などの選挙犯罪などが隠れていることも考えられるのではないだろうか。
◆さいたま市の市議による「首吊って死ね!」発言
これも首を傾げる低俗な言葉だ。しかも委員会での職員答弁者に対するものであるから場も重たい。当然と言えば当然のこととして、議会から懲罰動議が上程され、同時に、自民党市議団からは辞職勧告決議案が上程された。後者は議事延期の動議に対して賛成多数で採決は行われなかった。この二つの上程案の取り扱いには議会という場における当該議員との関係にかかわる特殊な主導権争い的駆け引きが見え隠れするが、なかなか説明しにくいことなのでここまでにとどめたい。
どのレベルの懲罰になるかはわからないが、本人は「委員会中の発言なので決定に従う」とひとまず反省の姿勢は見せている。ここは西宮市長と大きく異なる。
自分は基本的に人間性善説であり、信ずることが人付き合いの根本だと思っているが、どうにもならない悪玉精神の持ち主がいるということも否定できない事実がくやしくて悲しい。
ポリティカル・コレクトネスとは・・・・・
「政治的に正しい言葉遣い」
という大義を持ち、社会に存在する問題に対して厳格な公正・公平・中立を求める用語である。
その上で、政治不信と政治家不信はしっかり区分けしないといけないと思っているが、有権者が候補者を正しく見つめ、見分ける手立ては、候補者選択条件やその心理的観点から難しいと感じている。