記事一覧

No.2976 何があっても審議はすべき!

2018.03.13

アイコン

 陽気の変わり目とはいえ、春暖の気配が早足で近づいているといった感じです。高騰を続けている葉物野菜も値崩れしそうだとのニュースを見て、なんとなく心落ち着くといったところ。しかし、政治は寒い。
 国際情勢は、北朝鮮がらみのニュース、中国やソ連の独裁情報統制への異変性、トランプによる資本主義原理を忘れた極端な保護主義ぶりといった外的変化に事書かない。内政では、文章改竄問題での国政のドタバタぶりはどうだろう。とどのつまりは、政権と官僚の関係性がどこまであるのかに尽きる。そもそも保守系と左派系ではこの問題の落としどころへの概念も異なる。自民党嫌いかつ反安倍思考の方にとっては安倍辞任にまで思いが馳せるだろう。働き方改革、憲法問題等々重要案件が目白押しの国会にあって、国会審議に応じることなく政局政争に雪崩を打つ野党。もとより憲法改正には関心の少ない野党であればこそこれ幸いといった面もあるだろう。文章改竄問題は政治行政上は大きな問題であることは間違いない。しかし、当面する国民生活への影響がどれほどあるかと言えばそこはクエスチョンだ。野党は民主主義の崩壊だ、破壊だと騒ぐがまさに政局そのものの左派リベラル得意の言い回しに聞こえてならない。そうこうしているうちに外政にどんな変化があるやもしれず、空転する国会で待機するしかない国会議員には費用弁償が支払われる。この上ない無駄が時間やカネに派生する。
 日本の民主主義はそれこそ中露などと比べてかなり強固なものではないのか。政権政党がどの党であろうが、官僚の最高頭脳は犯罪性に近い領域を常に泳ぎまくるものだと考えるほうがましかもしれない。民間は何の事業をするにしてもなるだけ多くの税金を懐に収めたいのは大昔のロッキード事件しかり、今回のリニア談合でもわかる話ではないか。もちろん、政治家が袖口を大きくする例もあるが、ロッキードやリクルート事件と異なり、森友問題は政治家が私腹を肥やした話ではない。籠池などは税金詐欺師としては小物にすぎないのだがまるで疑獄事件並みになっている。
 第一次安倍政権が短命で終わったのは消えた年金問題だった。これは国民すべてに関係するものであったから大変な騒ぎになった。大元は年金業務を管轄する自治省(総務省)の制度不備と自治労職員の長い間の職務怠慢が原因であったことは疑うべくもなかったが、当時の民主党代表の小沢一郎は国民感情の扇情戦略に打って出た。国民の怒りはすさまじかった。
 今回、大方の推測はするものの真相ははたして? ただ3月2日の朝日新聞朝刊の一面スクープが騒動のきっかけになっていることから、リークの元はどこか? なぜ朝日に?という裏スジの疑問はマスコミも興味があるようだ。政権打倒、安倍落しに執念を見せる朝日と、朝日の捏造ぶりを国会で叩く安倍総理の終わりなき抗争がとうとうここまで来たという思いで成り行きを見守るしかない。ただ、現時点での卑劣性、陰湿ぶりは朝日が一歩も二歩も抜き出ている。そう私は思っている。そして朝日に問いたい。大マスコミの責任としていったい日本の国をどうしたいのか? 太平洋戦争時には日本軍の攻勢ぶりを嬉々として伝える軍国主義礼賛のマスコミリーダーだったのが大朝日だ。当時も朝日は国民を欺いていたとも言える。そして、現世では思想的に180度変遷したのはなぜだ?

No.2975 26年ぶりの特A米

2018.03.09

アイコン

ファイル 883-1.jpgまずはこの表をご覧いただきたい。日本穀物検定協会が発表した平成29年度産米の食味ランキングで特A米に選ばれた全国の米一覧である。全品種22、産地別ブランド数は43という日本産米の精鋭の中に埼玉県県東産の「彩のきずな」が選ばれた。これは埼玉県としては26年ぶりのことで、私も市内の米作農家の方と話す機会が多いが、幸手産米は美味しいけれど特A米になかなか選ばれないという話をよく耳にしていた。
 一般的にも美味しい米というと魚沼や近隣の北川辺産という名前が出ることが多い。ところが、全国ブランドの魚沼産コシヒカリが今回は特Aランクからはずれた。昨年、スーパーで魚沼産米を量り売りしている光景を遠い沖縄で見た。それほどのものなのか!と感心したものだ。おそらく絶対キングがキングで無くなった理由は昨年の猛暑だったのではないかと推測するが専門的にはいろいろあることと思う。
 北川辺も地理的には埼玉の県東ではないと考えれば、断定は出来ないが幸手、杉戸、白岡、久喜、松伏、春日部、越谷等が地域的には含まれるのかもしれないが、幸手産のきずなが対象となったのは間違いないところである。というのは、昨年、香日向二丁目として地域初の敬老会(先輩ようこそありがとうの会)を実施した際、「彩のきずな」を抽選会の景品として企画した。総量60㌔の米の評判も良く、とても喜ばれたようで美味しいお米だったという声を多くいただいたのだ。
 この「彩のきずな」は県農林部生産振興課が農業技術研究センターで平成15年に交配し、26年に品種登録した米である。つまり、新物中の新物ということだが病害虫と高温に強い米の開発に力を入れたことが正に実ったということになる。平成22年のことだったが、県期待の星、いや米と言われた「彩のかがやき」がその年の猛暑で全滅に近い状況になった。以来、担当者たちは、米生産業者と共同で、しっかり水を吸い上げ、結果として暑さに耐えるための大きくて強い根を持つ品種の開発育成に努力を続けているとの話を聞いていた。
 

 余談だが、2015年に発売され3年連続で特A米に選ばれた青森県の「青天霹靂」。ユニークな名前で一躍その名が売れたが、この米の販促に尽力している青森県の課長さんは幸手市出身の方である。わずか3名程度の部下とともに必死の思いで「青天霹靂」を全国ブランドにのし上げた。
 それにしても、知らない米がたくさんあることに驚く。多くは通信販売で購入できるだろうから少しチャレンジしてみようか。さしずめ、近隣の「とちぎの星」それと「にこまる」「森のくまさん」などはどうだろうか。
 ところで、この一覧表に自分としては食する機会が少なくない富山県、石川県の米が選ばれていないのが不思議でならない。福井県では3つも選ばれているというのにだ。ランクは外観、香り、味、粘り、硬さとそれらの総合からの認定だそうだが、だいたい、私は何でも食するたびに美味しいと感じるし、そんな細かい繊細な部分まで判断できる自信もない。ゆえに米についても舌が肥えているとも思わないし、よほどの時は別だが、作ってくれた人のことを想うと何でも美味しく感じてしまう方である。それでよしと思っている。

No.2973 ポリティカル・コレクトネス

2018.03.01

アイコン

 社会正義・モラルというテーマに関わる前号とは異なる、政治的正義・モラルという観点において、本号のタイトルについて述べてみたい。

 政治家が、不謹慎・不適切言葉で陳謝どころか役職辞任や議員辞職に至る事件は後を絶たない。しかし、そうした言葉もよくよく考えてみれば、「本来はその言葉は正しい面もあるが、一部の関係者の心を傷つけることにもなるので口にしてはならない言葉」ということもあるかと思う。そうした場合、その発言者の人柄や頭脳レベルまで問われるものではなく、あくまでも政治家としての資質に問題ありというパターンである。
 ところが、最近あった政治家の発言で、心情的にどうにも許すことの出来ない暴言かつ人間性を疑う非常識発言がある。

◆西宮市長による新聞記者への「殺すぞ!」という恫喝発言
 この出来事では、当初辞職の意思はないとしていたものの、議会が市長の退職金30%削減案を提案したところで、本人が突然辞任届を提出し、議会初日から姿を見せることはなかった。辞職が全会一致で可決され退職金の減額案は審議からはずれることとなった。市長本人は議会が退職金を減らす計画をしていたことを辞職の理由にしている。その上で「市政に瑕疵なく、罪を犯しているわけでもないのに、議会が退職金の議論をすることは道理がない。市長と議会は対等で議会が市長に懲罰を課す立場にはない」と、自らの発言を反省することなく公然と議会批判を綴っている。首長の退職金は1期ごとに支払われるのが通例となっている。この市長は1期目で、約2800万円の退職金が予定されていたという。2期目に当選する見込みがないことから退職金の全額受領を優先したとみられている。犯罪として立証できるかどうかは専門家ではないのでわからないが、「殺すぞ!」という発言は威嚇暴力の範疇に入る可能性はないのだろうか。辞職直後には、すでに私人ゆえマスコミには一切対応しないともしており、政治家としてのケジメも示していない。
 なぜ、こうした政治的矜持も持ちえない、非礼な人間性を有する人物が人口49万人の都市の首長になったのか? なれたのか? 政治の低下はこうした例を参考に「有権者の目」にも焦点をあてるべきだと私は思う。ついでに言えば、こうした候補者には経歴詐称などの選挙犯罪などが隠れていることも考えられるのではないだろうか。

◆さいたま市の市議による「首吊って死ね!」発言
 これも首を傾げる低俗な言葉だ。しかも委員会での職員答弁者に対するものであるから場も重たい。当然と言えば当然のこととして、議会から懲罰動議が上程され、同時に、自民党市議団からは辞職勧告決議案が上程された。後者は議事延期の動議に対して賛成多数で採決は行われなかった。この二つの上程案の取り扱いには議会という場における当該議員との関係にかかわる特殊な主導権争い的駆け引きが見え隠れするが、なかなか説明しにくいことなのでここまでにとどめたい。
 どのレベルの懲罰になるかはわからないが、本人は「委員会中の発言なので決定に従う」とひとまず反省の姿勢は見せている。ここは西宮市長と大きく異なる。
 自分は基本的に人間性善説であり、信ずることが人付き合いの根本だと思っているが、どうにもならない悪玉精神の持ち主がいるということも否定できない事実がくやしくて悲しい。

ポリティカル・コレクトネスとは・・・・・
    「政治的に正しい言葉遣い」
 という大義を持ち、社会に存在する問題に対して厳格な公正・公平・中立を求める用語である。

 その上で、政治不信と政治家不信はしっかり区分けしないといけないと思っているが、有権者が候補者を正しく見つめ、見分ける手立ては、候補者選択条件やその心理的観点から難しいと感じている。

No.2971 減給条例は可決でした 

2018.02.22

アイコン

 あと、5分ほどで誕生日も終わりで次なる年齢に向けてスタートが切られます。こればかりはスタートしたく無くとも自動的に進み始めてしまうわけで、歳はもうこのへんで止まらないものかと思っても駄目なものは駄目なんですね。やれやれ・・・

 さーてと、前号まで2度ほどテーマにした幸手市に関わる補助金過大請求および過大給付について、前号で紹介した幸手市側が示した市長・副市長の減給条例は昨21日の議会で賛成多数で可決されました。私が議員だったら?・・・他の議員の考え方も確認しての判断になると思いますが、反省とお詫びの形としてはやむを得ない判断かなと思っています。ただし実際は、賛成するにしても反対討論を申し入れ、条件提示をする場合もあるかもしれません。その内容は、副市長の減給は無くして、市長減給を10ではなく20%以上にすることでしょうか。ただ、現実にその場に居合わせませんとなんとも言えません。21日はあいにくネットライブを観ることができませんでしたのでどういった議会進行だったかが不明ですが、それなりに想像はつきます。
 賛成多数ということは、反対かどちらでもないという議員が一人以上いたということですからそれが誰なのか・・・。内訳は少し気になるところですね。

No.2970 過大補助金顛末その2

2018.02.17

アイコン

 幸手市の過大補助金問題が連日の新聞報道となっている。前号ブログに対していくつかのご意見が届いている。やはり「客観的にみて不正とはいえない」という幸手市の土地改良区に対する感想表現に納得できない方が多いようだ。しかし、これはあくまでも新聞報道なので一言一句を伝えているかどうかはわからないし、ニュアンスが違うという可能性も考えられる・・・が、この問題で客観的という言葉を一方の当事者である市が使うことに対して違和感を持たれるのは当然であろう。
 さて、そして昨日の読売朝刊である。編集担当者が意図的にそうしたかどうかは不明だが、上尾市の収賄市長と、川越市長の浸水被害時の責任問題と幸手市の問題が隣合わせに編集されている。

 上尾市の事件は、市長と議長の馴れ合いが生んだ県内では久しぶりの大型汚職事件だった。何度か交流を持ったことのある議長は、弁がたつ押しの強いタイプで上尾議会を長年牽引してきた方である。今回のいきさつについては片聞きの可能性もあるので控えるが、新市長に就任された畠山実市長は県議時代に一方のリーダーとしてお付き合いさせていただいた民進党の県議だ。国や県の交付金や補助金を得ることにどれだけの力を発揮出来るかがカギとなるだろうが、人柄は温厚温和で実直な方なのでエールを贈りたいタイプである。

ファイル 878-1.jpg 川越市と幸手市については、編集の関係からかついつい比較してしまう。前述のように記事の配置もそういう感覚で並べられているし、なにより責任の取り方に相違が見られる内容となっている。
 川越市は、昨年10月の台風21号による大雨時の不適切対応に対して組織長としての責任を示したもの。内容は市長給与を2か月間30%減額するというもの。
 幸手市は、1982万円の過大補助に対して職員に対する管理監督責任から市長給与を2か月間10%減額し、さらに副市長は2か月間5%を減額するという内容である。
 さて、いかがなものか・・・私は「職員に対する管理」というのは余計なフレーズだと思う。トップが責任を取る時はえてして職員(社員)の不始末による場合が多く、原因がトップ自身に起因している場合、多くは犯罪に近い内容でトップの交代劇につながる場合も少なくない。幸手市の内容は、事はあくまでも職員のやったことだと言ってるようなものですっきりしない。副市長の減額も意味を感じない。監督責任は市長一人で負うべきで、通常の一般社会感覚で言うなら、副市長まで責任をとらせるなら部長までの責任を明確にさせるべきである。なぜなら、私の経験と感覚から言えば部長クラスは民間の取締役クラスに近く、日々職員の身近にいて仕事を指示し、報告を受ける立場だからである。さりとて、部長の責任を明確にせよというのではない。あくまでもトップ一人が責任を取れば済む話であり、トップの責任の取り方として甘い!と言わざるを得ない。
 金額面であえて言えば、反省とお詫びを示す額とは思えない。見せかけとまでは言わないが、痛くも痒くもない額のはずだ。川越市との違いをここにも感じる。
 今回の出来事から感じるのは、金額はさておき、職員責任を盾にして、副市長を共連れにする責任の取り方はいかがなものかという点を指摘しておきたい。/span>

No.2969 幸手市の過大補助金の顛末

2018.02.15

アイコン

 幸手市の中島土地改良区過大補助金受領問題のその後を読売埼玉版で見た。調査終了後の市の対応がかなり具体的に書かれている。私が見ている読売以外でも、おそらく取り扱われていると思うので、明日、確認してみようと思うが、ともかく一言で「杜撰」ということに尽きる。何が杜撰で、どこが杜撰かということだが、改良区は補助金を受けるにあたって補助の詳細を知らなかったと言い、市は担当者の口頭による確認だけで書類審査を行わなかったとある。つまり、すべてに杜撰ということになるのではないだろうか。
 補助金申請回数は10年間で70件に及び、国・県の補助金対象となる事業名が記された不自然なケースは2012年から8件あったとされる。しかし、これはあくまでも市の発表である。もちろん、県からもしっかり調査するよう求められていると思うのだが、改良区の回答も「補助金目当てで偽造しようとしたのではなく、わかりやすい表示にした」という。少し子供じみた言い訳に感じないではない。かたや、市は「不適正な申請だと客観的に示すのは困難」として改良区側の説明を受け入れたようだ。この市の判断もわかりにくい。おそらく市民の中には不適正どころか不正だと感じている割合が多いと思われ、それこそが客観的ということではないのか。市民目線はこうした場合、有って無きがごとくということか。
 過大金も当初の1600万円から1980万円と増えた。これを返金するにしても改良区にそれほどのキャシュフローが可能かどうか、また、この過大金の使途はどうなっているのか、住民監査請求も出されている折から、まさか返金無用ともなると県も黙ってはいないかもしれず、改良区にとって水不足事件以上の難しい局面になったことは間違いないようだ。
 私が最も恐れるのは。、県による幸手市へのイメージかつ対応が厳しいものになることだ。それでなくとも、すでに幸手市は県の印象はよろしくないものがある。市長や副市長の減給だけで事足りるとは思えないのだがさてさて。

ページ移動