記事一覧

No.3101 二元政治で政治の質を高めよ!

2019.03.27

アイコン

 前々号3099について小生なりの考え方を示したいと思います。
 他の自治体議会をダシにするようで申し訳ないのですが、上尾市の例は大変わかりやすい現代議会事情を言い表していると思います。議員個々の資質も政治レベルを低下させる要因になっている例が数多くありますが、議会の構図というか会派構成による最大会派の驕りが明らかにみられます。

 上尾市の畠山市長は、4年の県議時代に議席を同じくさせていただいた当時の民主党県議団の団長さんでした。思想信条は異なってはいたものの人間的には温厚で懐の広い方でした。その畠山氏が前市長と議長が結託した形の贈収賄事件で失脚した後、市長に就任されたわけですが、当然、民主系ということで最大会派である自民党系は野党ということになります。言ってみれば、上田知事と自民党県議団の関係と同じと考えることも出来ます。自民党県議団は上田知事が主力とする施策に対してすんなり了解するという関係にはありません。なんやかや注文を付けるという状況が繰り返されています。ただし、定例議会ごとに提出議案の説明はしっかり行われます。幸手市レベルとは異なり、かなり大掛かりな議案説明の日程が計画されます。そこで、その内容に疑義があれば、上程そのものにストップをかけることもあります。日程を遅らせることもあります。付帯決議を付けるという条件付き賛成もあります。しかし、予算などでは県民生活への影響を考慮し、何が何でも反対と言う対応はとらないのが通例と言えます。
 各種情報を見聞きして感じることは、もはや知事と自民党の関係は抜き差しならない状態にまで来ています。そのきっかけは、ある自民党県議が執拗に上田知事が特定の組織に便宜を図ったうんぬんを唱え、チラシまで作成して知事弾劾運動を続けました。議会中のある日の朝、いい加減にしろというわけで、当時の特別秘書が自民党室に乗り込み、大声で「このちらしを作ったのは誰だ!」とやったのです。小生は、たまたまその現場に居合わせましたが、それは確かに非礼な押しかけでした。その特別秘書は詫びを入れたうえに退任することになりました。上田知事の心情がどういう方向に走ったかがその後の県議選というわけです。結局、前回選挙で上田知事がとった行動が今につながっていると言えます。もとより、その前から最大会派としての権能を活かす議会活動を自民党県議団は標榜していました。それが、二元政治への回帰という目的だと1期生の小生は考えていましたが、前出の事件もあり、ギクシャクした関係が増幅して上田知事に感情的なものが芽生え、4年前の選挙戦で上田党「選択」を結成、自らに近い少数野党への同時支援も行い、自民党の過半数割れを画策したわけです。選挙の遺恨は後に残るのが常です。

 話が県のことになりましたが、上尾市の例は、最大会派から選ばれている議長が市長に「予算上程は事前調整をして議会の意向をふまえるべきだ」と注文を付けたことに対して、市長は「定例議会に直接上程するのは正式な手ずるで、議会において議論すればいいはずだ」と突っぱねた。その後の記事の内容は、議長側の思考に最大会派の驕りが感じられると言うのが小生の見解です。

 予算に対して強制的な増減要望を出すのは最大会派の姿です。首長は各部の新年度予算案をヒヤリングして、自らの考えを示しつつ政策的調整をして予算が決まります。そこには普通ですと最大会派イコール市長与党の関係で、最大会派議員の個々の要望が細かく要求されるのが議会の通例です。この普通ですという部分が実は問題なのです。いったん上程されると極端な変更は難しくなります。さりとて全面否決もしにくいのが予算です。
 おそらく、畠山市長は市長就任以来、議会のたびに執拗に要求を重ねる最大会派に我慢がならなくなったのでしょう。これまでの悪い糸を断ち切ると言って当選したのですから。

 「上尾には上尾のしきたりがある」という議長の発言も問題です。悪い慣習であればサヨナラすればいいのです。そこには、議会改革の精神がまったく感じられませんし、驕りがあるのはあきらかです。こういう二元は本来あるべき二元ではありません。
 この議長は、事前調整をせずに議案を出して修正されたら市の恥」とも発言したようですが、なあなあムードの前市長と議長の関係が汚職の原因になった街の恥を、はたしてこの議長は理解できているのだろうかと思わずにはいられません。以前の号で富山県高岡市の例をかきましたが、これは完全に議会のチェック漏れです。逆に議会要望が財政破綻に導いた可能性もあります。首長の思惑通りの議会が全国の9割以上というショッキングなデータもあります。議会が紛糾するのも考えものですが、予算については全ての議員がシビアにならないと、小さな街などあっという間に財政破綻が待っていると考えるべきです。
 以上、指摘をしてこの問題を〆たいと思いますが、最後にひとつ。
 県や市で、議会運営を有利に導くために、首長自らが特定の候補者を見出したり、応援したりするのは自治法で禁止にすべきではないかと感じています。
もっとも、県レベルでは上田知事も小池都知事もその目論見は頓挫したわけですが・・・。首長は苦労はつきものです。それをはねのけるには研鑽を積むしかないということでしょう。

No.3099 二元政治の姿か否か

2019.03.20

アイコン

 日中の暖かさはどうしたというのでしょう。車内が熱くなるほどで、月が替わった4月頃にはエアコンを入れることもありそうな感じです。夏はどれほどの暑さになるのやら・・・。もっとも、今深夜3時を15分過ぎたところで気温はかなり下がっています。
ファイル 1008-1.jpg 掲載の資料は、市長と議長の癒着汚職事件が大きな話題となった上尾市議会の実態を示すものです。皆さん、これを読んで何を感じられるでしょうか。いろいろな考え方があるものと思いますが、何処に問題があるのか!
次回で検討してみたいと思います。

No.3094 富山県高岡市の例

2019.03.07

アイコン

 近くの梅が真っ盛りですが、桜も早咲きになるのでしょうかねー。花に癒される季節到来で心わくわくなのは良いのですが、世間では、かくもせちがらいニュースが続くものです。
 皆さんは富山県高岡市という街をご存知でしょうか。人口17万人超の富山市に続く県2番手の都市で、前田利家の名残を残す歴史情緒にあふれる街です。小生も何回か旅先に指定したことがありますが、瑞龍寺というシンメトリーが美しい静かな寺院が好きで、行くたびに必ず訪れています。北陸では永平寺がもっとも知られた寺でしょうが、規模は別にして瑞龍寺もなかなかのもので、富山県唯一の国宝です。
 街の主要道は広く、路面電車も走り、ゆったり感を与えてくれる風情が高岡市の特徴ではないかと思います。いや、そう感じていたのですが、今、この街は市民サービスが滞るなど大変なことになっているというのです。
 その理由は、無駄な公共事業に税金を投じ過ぎ、財政状況が立ち行かなくなってしまったということです。市民会館や公民館、コミセンといった施設が軒並み閉館状態にあるといいます。人件費が賄えないなど資金不足が顕著になっており、3月定例議会では市長がお詫びの所信表明を述べるまでになってしまったのです。
 無駄な公共事業の代表は、北陸本線、氷見線、城端線の乗り換え駅であるJR高岡駅前の再開発事業だというのですが、北陸新幹線の開通により、同駅の利用者が増え、地域発展が望めるとふんでこの事業にかなりの税金をつぎ込んだ結果がもろくも当てがはずれてしまったとか。
 観光バスの発着は新幹線の新高岡駅利用が多く、わざわざ乗り換えてJRの駅まで行くことはないようですし、逆に市民は新幹線の駅まで車を利用し、駅周辺の駐車場を使う人が多いとか。それはそうですよね。新幹線の駅は完成後、単独でその周辺が発展していくことが常のようで、必ずしも、それまでの中心駅とリンクして発展するとは限らないわけです。
 行政の見通しが甘かったことは否めませんが、それにはいろいろ裏があるのではないかと思えるのです。ここからは推測の域を出ませんが、市長のポピュリズム思考が禍いしているように思えてならないのです。もちろん人柄や信念にもかかわることですが、首長は選挙のしがらみや街の有力者との良好な関係を構築することに腐心する面が拭えません。また、業者の中には公共投資を社業のなりわいとしている会社もあるので、そこには自然と利権と癒着という問題が生じてきます。そうしたころが発端となって、談合、贈賄、収賄といった癒着犯罪が生まれることになります。名前を出して恐縮ですが、上尾市の市長と議長による汚職事件などはその最たる例です。
 おそらく高岡市もそんなことが原因のひとつにあるのではないかと思うのです。北陸の建設業者でもいくつかは東京支店を設け、手広く事業展開をしている会社もありますが、地場の総合建設会社の下に連なる土木、水道、電気、給排水といった設備会社は数えきれないほどあるはずです。そうした会社が成り立つための事業としては自治体の発注する金額を上回るものはそうそうはありません。
 反面教師の意味合いから、今後、詳細を調べてみたいと思いますが、もう一つ言えることは、指定管理業者の決定に至る経緯にも不自然な状況があると思っています。それはどこの自治体にもあるものでしょうが、幸手市にも感じることです。そもそも、税金をコストと考えて見積発注から業者選択に至るまでどれほど神経を張り巡らしているか・・・そこが市民不在ではあかんということです。

No.3074 幸手市長市政報告に疑問

2019.01.07

アイコン

 既に昨日のことになりますが、部分日食を確認できました。10時30分頃、サングラスを2枚重ねて空を見やると、はっきり左上が欠けているのが見えました。天体ショーは流れ星探索を楽しむことが多くありますが、太陽観測は機会も少ないのでなかなか出来ずにいました。今回は満足しました。

 さて、満足には程遠いと言わざるを得ないのが、先ごろ折込されていた「埼玉県幸手市長 渡辺くにお 市政報告」です。こんな内容のチラシを発行する意味も気持もわかりません。久しぶりの辛口批評となりますが、どうにも理解出来ないことが多すぎる市政報告ゆえのこととご理解ください。わかりやすいように箇条書きで示したいと思います。
◆橋上駅舎のイメージ図に両面全体の6分の1を使用する必要があるかどうか?
 ちなみに、同時期に発行されたタウン誌「アットホーム新春記念特別号」にも同図が掲載されていますが、出来うるならカラーの市政報告では近況を実写真で示すなどしてもよかったはずです。これはセンスの問題でもあります。
◆町のトップが個人的に、つまり政治家として発行するチラシにもかかわらず財政数値がまったく示されてなく、ただただ自らが成し遂げたと言わんばかりの手前みそな結果報告のオンパレードであること。
 市長が為すことは市民の血税を使ってのことゆえ、施策別にいくら使い、財政状況がどうなっているかを自ら示すべきです。そこの部分は広報やホームページを見てくれでは、市政報告の意味がなということです。それこそが市民に対して本質的な感謝と報告を意味するのではないでしょうか。
 例えば、巨額を投じた駅舎については、当初から自由通路の幅に疑義がありました。イベントや災害時避難場所の意味がどれほどのものかも建設費との拘わりで紹介するのがトップのトップたる対応ですし、記念式典では1000万円を大きく上回る額が投じられるそうです。モニュメントにも600万円という税金が使われるとか。そうしたことには一切触れていません。
◆報告とはいえ、今後のことは総合振興計画のみです。12月広報では人口が38名減、世帯が28増、1月広報では人口が64名減、世帯が9増と発表されています。こうしたことへの具体的想いを市長としてどう考えているのか、せっかくチラシを出すなら、こうしたことこそ市民に示すべきです。総合振興計画は5年にわたるものです。5年後には人口が5万人を切るかもしれないのですから、市長として常に意識しているところを示してくれなければ、市民は不安でなりません。
◆秩父市、ベナン、さくらサミット・・・随分大きなスペースを使っていると感じますが、いかがでしょうか。特に、防災対策が今問われているという時期にあって、そうした記載が秩父市との協定締結だけでは寂しい話です。具体的施策を講じたものがまったく見当たりません。防災関連で報告することが他になかったということでしょうか。
◆郷土資料館オープン・・・未だ忘れることのない旧香日向小学校と旧准看護学校の物々交換という残念な思いが残る施策です。香日向小学校は月20万円で30年間にわたり准看護学校に賃貸契約し、空き家になった准看護学校を郷土資料館としてリニューアル費用を投じてオープンしたもので、実態はいろいろ問題のあった物件と関係の深い施策と私は理解していますので、あまり自慢してもらいたいことではありません。ついでに言うなら、市議になって間もない議会で、私は旧吉田中を利用した民具資料館の管理の粗雑さを指摘したことがありますが、15年後に物々交換の結果、その隣の物件を利用することになるとは思いもよりませんでした。旧民具資料館はどうするのでしょうか。どこぞに安く売ることなどないようにお願いしておきます。
◆総合振興計画は、行財政運営の指針として策定することが定められており、それは市議会基本条例第14条の1項にも明記されているし、2項では都市計画マスタープランの策定まで明記されているのです。つまり、今までのものに代わり新たなものを創らなければならないということです。したがって、いち早く市長は市民に今回の市政報告でそのうちのいくつかを紹介してもいいはずですが、何にもありません。作ったこと自体を自負するだけでは広報さってを見ればすむことです。
◆産業団地の報告には実際の写真を使用していますが、内容は随分あっさりしています。町田市政で確定した事業の延長に過ぎませんし、企業の操業もかなり以前から始まっており、今さらではありませんか。もしも書くなら、全企業に直接幸手市経済にどれほど影響がが考えられるのかを協議確認して、その数値的な部分を示すことくらいしてもよさそうだと思いますがどうでしょう。市長が街のトップセールスマンと意識するならあってしかるべきでしょうね。そもそも、そういった行動をしているかどうかです。
◆広報さって1月号にも市長の挨拶が掲載されています。そこには、市民目線、スピード感、現場主義、能動的対応といった聞こえの良い言葉が並んでいます。№3071でも書きましたが、古川橋の耐震工事が遅れているのはどうしたことですか。この事業は防災対策の一貫のはずです。また、土地開発公社との土地売買で疑義が生じているのは市民目線と言えるのですか。現場主義という言葉の本質を理解出来ているのですか。
◆今後の展開が釈然としない西消防署の件も触れられていません。市長はどうしたいのか、そのために何をしているのかをここで示さない手はないと思うのですが無関心ということでしょうか。
 このくらいで打ち止めにしておきますが、市民はバカではないということを理解していないことが、今回のチラシで証明された感じで、とても50,000人市民を束ねるトップの報告とは思えませんでした。チラシの軽薄さに悲しさを通り越し憤りすら感じます。悪しからず!

No.3068 動き始めた県知事選

2018.12.21

 気温は2℃でも朝から雲一つない快晴です。
 しかし、県政界は暗雲とは言わないまでもいろいろな雲が漂っている現状で、来年の知事選に関するニュースが報道されました。それは、埼玉県町村会が上田知事への出馬要請を考慮しているというものです。おそらく数日中には正式に行われるものと小生は推測しています。
 埼玉県は40市22町1村という行政区割りになっており、まず先陣をきって22町1村の支援が上田知事に向けられることになります。残す40市の動きはいかに?といったことになるわけですが、市町村会全体の同一性を図るために町村会が舵切りの船頭役を担ったものと理解しています。
 県議会では、あらゆる場面で上田知事と自民党県議団のつばぜり合いが続く状況にありますが、上田知事の自作条例破りに対する自民党の怒りはどうにも終着点がないまま来夏の知事選までもつれそうです。
 問題は、自民党が既に酷暑の選挙まで7ヵ月ほどになっているにもかかわらず候補者が示されていないということです。前回選挙の轍を踏まないためにも早めの候補者選択が望まれるところですが、後出しジャンケンのほうが有利と思考しているのかどうか凡人には理解しにくいところです。しかし、名の売れた人物で上田知事と対等に選挙戦を戦える著名人という意味では、これといって決定的な人物がいないのが実情ではないかと小生は感じています・・・。
 前回は、天野教授の担ぎ上げ作戦が頓挫したことから、今回は同じことが許されない状況です。自民党が混とんとしている様子を眺めている上田知事にしてみれば、それこそ自ら狼煙を揚げる必要は無く、県政重鎮軍の支援表明という形で、まさに戦場各地から63もの旗が翻ればなにより県民に訴えることになります。各市町村にはほぼ自民党県議がいることを思うと、首長と自民党県議の関係も複雑なものとなり、何らかの影響が出るのはやむを得ません。しかし、それでいいかどうかを在野の立場でと考えると、地域事情が複雑な政治状況や人間関係に左右されるのはけっして良いこととは思えません。
 自民党にとって厳しいのは、上田県政にさしたる汚点がないことでしょう。加えて、国会議員と知事4期の経験から、全国に人脈は広がっている中で全国知事会の会長にまでなったのです。いくら県議会最大会派の自民党と言えども上田知事相手の選挙は別物と考えるしかありません。
 上田知事についての県庁内の評判は私の知る限り様々ですが、世の中には100%というのはないと思えばそれもしかりでしょう。とにかく、こと選挙という場面で県民有権者がイメージするのは大過なく知事職を全うしているという現実と我が街のトップが応援しているという流れです。年齢的にも69歳ならまだまだです。予測されていたことではありますが、今日の報道に自民党がいったいどのような対応を思考するのか。それによってこの戦いの全体像が見えてくるわけですが、いったいどうなるものやら。

No.3059 どっちもどっちの国会審議

2018.11.27

 国会が入管法をめぐって荒れている。荒れる原因は、来年の統一地方選挙をにらんでの政権のイメージダウンをあぶり出そうとする野党の目論見があるとみられる。また、更なる根源として改憲論議に入らせたくないこともあるだろう。それが証拠に憲法調査会の招集がなかなか実現せずにいる。連立を担う公明党代表の一昨日の発言では、来年中の発議もままならないとのことであるから、この点では野党に強気かつ安心感を与えているものと思う。
 ともかく、メディアは入管法の審議時間が20時間足らずという点に疑問を投げかけ、野党同様に強行採決だとして国会運営のまずさを指摘する。例によって、国政国益論からはずれたテレビ局では、国会運営の在り方がすべて自民党安倍政権の問題であるかのような報道に撤している。26日の予算委員会での立民の山尾志桜里議員の質疑姿に疑問を発する局は皆無である。上から目線で自分は総理としか質疑応答しないといった姿勢で、法務大臣の答弁を拒み、かといって総理が発言するともういいですよと失礼極まる態度。野田委員長の発言にも応じず甲高い声で質問席からやじり、しまいには総理に対して「器が小さい」と言い放つ。こうした発言はもはや罰則対象にもなり得る発言だと思うのだが、強気な国会運営はこれまたマスコミの材料になるので、好き勝手の言いたい放題状態である。これでは本質の審議が足りなくなるのもやむを得ない。
 法務委員会での審議の実態が不明だが、本来は、外国人労働者を安上がり人材の道具的論理でしか対応しない悪質企業に対する罰則問題だとか、人材不足で倒産が相次いでいる建設業界の実態などを深堀りする質疑が無ければならない。米中貿易摩擦の影響で経済に翳りが見える状況でもあるから尚更ではないか。
 埼玉県庁前に本社のあった建設会社が東日本に広く応札をし、高額な建設契約を請け負ったものの、結局はそれらの工事を投げ出す形で倒産したのはつい最近のことである。それにより、宮城県の復興事業、東京のオリンピック関連事業、埼玉県内の学校改築事業などのゆくえが暗礁に乗り上げ、学校は予定の4月完成が不可能となり7月にずれこむことから大きな問題となっている。
 産業界からの要望が大きい法案とはいえ、それに応じる思考が優先してはならないが、現実をもっと把握した建設的議論がなされるべきなのに、野党はとにかく大臣たちの言質をとり、有権者の目が野党に向くことに躍起となっているように感じる。支持率が下がり続ける現状打破に対する国会戦略ともとれるが、敵失で支持率を上げるよりは真っ向から議論をぶつける方が国民の理解は得られるはずである。そういう点では山尾議員の以前と変わらぬエキセントリック一本やりの質疑には首を傾げざるを得ない。それが手柄としての評価につながるかどうかは有権者の判断に拘わることでもあるが、国会関連のニュースを見ていると、立民が野党第一党のせいもあるが、辻元清美や山尾志桜里といった議員が野党の顔として毎日画面いっぱいに出番があることに、一時代前の国政がなつかしく思えてならない。それは野党に大物感を漂わせる議員が少なくなったことが原因なのかもしれない。
 審議が参議院にうつると、今度は立民幹事長の福山哲郎議員が審議をストップさせる質疑手法を執拗にぶつけてくるのは間違いなく、政治を目指す人達にとって毒にはなっても薬にはならない国会運営が続く。

ページ移動