前号に複数の賛同をいただきました。ありがとうございます。このところ、政界で何かあると私のブログ書評への関心が高まるのか、アクセス数が多少増える傾向を有難く感じています。
さて、公明党の政権離脱以降、面白おかしく政権交代の可能性をバラエティー的に伝えるオ-ルドメディア群。総裁選後の株高は高市トレードへの国民の期待の現れだったはずだが、今では公明党離脱の責任は高市総裁にあるとし、円安で更なる物価高に見舞われるなどと巧妙な高市批判で国民の不安を煽る。ますます政治が崇高な国の舵取役であるという高貴なものであることからかけ離れる感がしてならない。SNSではかなり正当な論評も見られるがそれに準ずる地上報道は少ない。
議会は過半数という数合わせの世界だと、あの小沢一郎氏がよく口にするが、その過半数論理は今や公明党の政権離脱によって総理大臣が誰になるかの騒動となって国民の前に晒されている。その論理の中に「国益」という意味合いが感じられないのが異様でもある。耳にする各政党の発言には真実の不安定さと国民をダシにした党利党略しか見えてこない。
この3ヶ月、遅れている能登復興対策が置き去りにされ、毎月1日を迎える度に高騰する物価対策に為すすべがない石破政権を問題視する論調は野党にもない。
それどころか、自民党内では船田元、鈴木宗男といった議員たちが、ひとまず石破総理を続行してはどうかといった党員感情無視の発言をしている。安倍晋三元総理を国賊だと言い切った村上総務大臣は公然と高市批判を口にするなど相変わらずの権力争い。先の総裁選での党員票の実態を時も経ずして忘れたかのようだ。石破総理の復権などを現実化したら自民党自ら民主主義を放棄したのも同然で、次期選挙で解党的大敗を期するのではないか。
我が長嶋さんが発した表現を使いたくはないのですが、オールドメディア群は政権交代をメークドラマ化的扱いで偏向報道を続けている。玉木首相の可能性を期待するかのような論調もある。玉木さんもチャンスとばかりにやりたくて仕方がないようだ。これについては次号で書こうと思うが、野合政権はいずれ瓦礫のように崩壊する運命にあるのは歴史が証明している。しかし、反保守メディアの論調は先にも書いたがとても巧妙で、その意図を読み解くのは難解な面もあるが、わかりやすい実態が発覚した。前号で書いた「評判が悪くなるような写真を使ってやる」とのたもうたカメラマンがいるということが全てではないかと思う。これは時事通信社の人間のようで上層部による謝罪があったが、共同通信や時事通信は日本の報道体系の上位に位置する機関であるから、この下部で情報を得るメディアは軒並み右へならいの傾向にあるのは仕方がない。これらが発信する民主主義を脅かす報道・発言に国民は一喜一憂させられていることになる。とくに共同通信社の出身コメンテーターや、それ系の報道機関には目に余る自民保守系思想への毛嫌いコメントが多い。安全保障が国益を護る観点からいかに重要な思考かわかりたくないのだろう。
ともあれ、野党については次のブログに譲るが、自民党員の思考が安倍本流の高市総裁・総理に期待する結果であったことを軽く論じてはならない。