記事一覧

No.3680 アド街ック天国企画書

2023.03.05

アイコン

 3月11日テレ東9時からのアド街ック天国の情報がかなり知られるようになって今日も某所で話題に。いくつかのお店が番組に出るという情報をお聞きしましたが、ここではそれは胸にしまっておくことにします。楽しみや期待感、予測といった事前の関心度が少しでも興ざめしないための守秘義務を感じるからです。
ファイル 1610-1.jpg 実は、この番組の企画書を拝見したのですが、至極簡単な企画書で驚きました。というのも、あくまでもいくつかの取材対象に選択した店や施設に配布することを基本としたもののようで、それは20以上の数にのぼり、その中から20の対象に絞られるみたいですね。下部に書かれているように、正式な取材があって番組に取り上げられるまでには、企画者側のメガネに叶うことが前提とだということなのでしょうか。
 今回の幸手市の場合、上記放送日に合わせた実際のロケハンは1月に行っていることがわかります。結構な時間をかけて編集をするんですね。
 それにしても、この番組が幸手市で1397回目になるというかなりの長寿番組であるとは知りませんでした。
 皆さん、見逃す場合も無くはありません。録画予約は済んでいますか?

 

No.3678 委員会速報!

2023.03.02

 今日は太陽の恵み少なく、気温差が10度も違う寒い一日でした。風も強いとやはり肌身にこたえます。なんと言っても、コロナ、インフル、風邪、花粉症など私たちの身体に異変をもたらすものが巷に溢れていると思うと、春めいて来たからといって油断は出来ません。

 今日から委員会が始まりました。市長提出議案を関連議案別に文教、総務、建経の各委員会に付託して質疑・討論・採決をするのが委員会です。それぞれ2日間の予定で行われますが、今日は文教初日。
 予想はしていましたが「天神の湯」の6月末を持って廃止する条例に議員(委員)の質疑が集中するところとなりました。多岐にわたる質疑の詳細をここで紹介するのは不可能ですが、結果は次の通りの賛否結果です。(敬称略、カッコ内は会派名)
 宮杉委員は本議会では議長の職にありますが、委員会では他の議員と同様に質疑、採決に加わる一委員の立場となります。
また、15人の議員が二つの委員会に所属することで、各委員会は委員長1人を含む10人構成となっています。

【賛成】藤沼(自民) 坂本(自民) 枝久保(自民) 小林英(新政)

【反対】大平(共産) 小林啓(公明)  四本(公明)  宮杉(新政)
小河原(新緑)

 ということで5対4の賛否結果でした。
 これにより、市長提案条例で議会に提出された同施設の廃止はまかりならん!という結果になったのです。委員会の結果は、本議会最終日に委員長から報告され、あらためて議員全員による採決を諮ることになります。
 はたして、風呂は福祉の本質なのか! いや、その範疇で考えたとしても、あくまでも付加サービスでしかない! 貧困自治体とも言うべき幸手市の財政現況は、年間2千万円程度の税金をまさに湯水が流れるが如く無駄にできる実態にはない。再開コストが3千万円もかかり、しかもその後のメンテナンスは、水回りの設備だけに2K・・・つまり困難かつ高額になるのは目に見えており、再び閉館の可能性も有り得る。しかも、2年前には風呂階下の1階キッズルームなどへの水漏れがあり、応急修繕をしたことがあると、始めて知るような答弁もありました。
 私は強い思いで、この条例案に対して質疑・採決に臨みました。もちろん、当委員会の委員ではない木村議員をのぞく、3名の会派議員の思いは同じでした。坂本議員は廃止条例案に賛成討論をしたほどです。
 残念な採決結果ではありましたが、それはそれとして明日の委員会に臨みます。

No.3676 第90回 幸手桜まつり

2023.02.28

アイコン

 数えて90回目になる我が街幸手の桜まつりですが、やはり心が弾みますね。
ファイル 1606-1.jpg コロナによって街のシンボルである桜を愛でるのが、ここ数年個人的鑑賞になっていたわけですが、添付のチラシを見ただけでまつりの賑わいを想像してウキウキする感じがなんとも言えません。
 また、私的意見ですがこのデザインが素晴らしいこともあるでしょうか。いかがですか? とても洗練された仕上がりではありませんか。あと1ヶ月弱。これから数日間は風が吹いたにせよ、気温は20度近くになる日もあると言います。まさに春ウララの陽気となってきます。

 幸手権現堂桜堤・・・賑わいとともに癒しの名所のまつりが復活します!

 さて、今日はトルコ大地震に愛の手を募金活動2日目でした。初日より多くの募金をいただきましたが、午後5時からという時間のせいもあってか、普段より学生さんなど若い人が募金してくださることと、お身体の不自由な方が多いと感じました。というわけで、心温まる義援金13,603円をお預かりしました。ありがとうございました。明日は午後7時~の活動予定です。

No.3674 アド街ック天国!

2023.02.24

アイコン

 22日の一般質問は、ご案内の通り4項目について質しましたが、なかでも財政面を考慮した活性化施策の在り方と教育問題に力点をおき、予定通りの質問を展開しました。詳細はまた後日にお示ししたいと考えています。一言で言えば、今計画されている実態は理解できるものもあり、現実と少々乖離していると思うものあり、それはまた1日の議案質疑で議論したいと思っています。

 さて、今号のタイトルは皆さんご存じの毎週夜9時放映のテレビ東京の人気番組です。それに我が街がいよいよという感じで取り上げられることになりました。すでにベスト20の選抜や収録まで終わっていると思われますが、局側からの緘口令があるようで内容情報は定かではありません。
 1位はどこだ、あれか、あそこか・・・ あの店は選ばれるのかなど、話題が深まりつつあるようですが、実際それは聞かず、知らずで視聴する方がワクワク感はあると思います。ちなみに個々に想像を働かせて、自分の予測が当たっているかどうかを確認しながらの視聴が楽しいかもしれませんね。
 肝心の放映日は

 3月11日(土)午後9時!です。

No.3673 手こずりました!

2023.02.22

アイコン

 日付変更となって、今日はマイバースデー。しかし、一般質問の出番ということで、その準備に手こずり、今ようやく骨組みが出来ました。
 なぜ手こずったかというと、質問の一つが個人情報を含むナイーブないじめ問題だからです。今回、市内中学校であったいじめ問題について2度目の質問通告をしています。
 2020年12月議会で質問した際、第三者委員会に諮問しているという教育長の答弁があり、それを聞いて事件の性質から一定以上の質問は控えた次第。その後、委員会の結果もなかなか知らされないまま時が経過したわけですが、本年1月にいきなり市HPに報告書のまとめ(公表版)が掲載され、その直後には新聞報道もあったので、ビックリしたものです。
 そうした出来事と議会との関連はいったいどういうものかと感じたこともありますが、少子化ゆえに子どもには生き生きと育ってほしいという想いと、街の未来に教育は欠かせない行政課題と考えているので、再度質問をしようと考えたところです。いじめや虐待には殊の外関心を持って議員活動の軸に据えてきたものですから。
 最近、国会での質問通告が遅いことに起因して大臣答弁書の作成を受け持つ官僚の深夜にまで及ぶ作業が話題になっています。なんでも2時3時はざらだと言うではないですか。
 しかし、市議会レベルは当たり前ですが、すべて通告者責任において質問書は自分で作ります。私は通常、読み上げ式原稿は作らず、質問のポイントを順番に連ねる形で質問趣意書らしきものを作っています。今回は少し事情が変わりました。  さーて眠気に襲われ始めました。こうなると、キーボードの上に数本の指が座礁し、訳のわからない記号がズラーっと何行も重なることがあります。そうならないうちに〆るとしますか。おやすみなさい!

No.3670-3 辞職勧告続続編

2023.02.19

 少々起床が遅くなり、パソコンを開いたら辞職勧告の件で質問が来てましたので続続編をかくこととなりました。

 採決は、通常は起立方式です。ところが投票(記名か無記名どちらか)の声が二人以上から上がると議長はそれを取り上げます。そして記名方式か無記名方式かを決める場面となりますが、そこも賛否採決になり投票方式で決めます。
 議長と勧告を受けている当人(議場退室)は投票できません。したがって13人の議員が無記名投票することになります。
 投票には賛成反対を書くことになりますが、何も書かずに投票する白票投票とか退室して投票そのものをしないという対応もあります。白票は反対扱い、退室退席は無効となります。

 たとえば、退席が一人いて、賛否が6対6の同数になった場合は、議長の判断が最後の決断に影響を持つことになります。なかなかそういったことにはならないのが普通で、私の経験ではこれまでに一度あったか無いかです。
 そういったことは地方自治法に則って議会運営ルールとなっているとご理解いただければよろしいかと思います。
 これを書いている途中で、懇意にしている他の街の議員から「4月に市議選があるっていうのに、その最後のところで、辞職勧告ってどういう議会なの?こういうことやってると常に怨念が議会に残って街のことが脇に置かれると市民が感じ、議会に期待する気持ちが薄くなると考えないのかねー。手柄取りやパフォーマンスが議員の本分じゃないよね」と・・・黙って聞くしかありません。私以上に怒ってました。
 まさにそういうことを懸念する場面が時折仕掛けられる幸手市議会を実感しています。辞職勧告に賛成した議員の思いはいかに?
 

 今考えると、このアベノマスク廃棄及び無償排出を国が発表した時、市もしくは議会から街に役立てることが出来ないかという発想があったら、真の意味で防災時はもちろん、児童生徒の給食時など学校生活にも生かせることが出来たのではないかと感じる次第です。
 アベノマスクを安倍元総理の批判材料にする野党やメディアの追及が激しく、このマスクを使用することすらおかしいといった雰囲気がありました。単純に食品ロスのように無駄を回避する思考があれば、建設的に市民益を考え付いただろうと悔やまれてなりません。

ページ移動