総裁選で小泉候補陣営によるステマ事件が取りざたされている。ここでまったく表面に出てこない選対本部長である加藤勝信議員。広報担当のデジタル大臣牧島かれん議員の上の立場にある方がまったくメディアも取り上げないことに奇妙な感じがしている。まして、この加藤議員は元安倍派の6人組とかの重鎮議員だった方だ。信念が変わる政治家は後を絶たないが、やはり石破政権で閣僚をいただいた時点で、この議員は、はっきり言って寝返ったというのが今回確信的になった。
こうした部分については、地方政治家ではある自分としては、この世界の最も嫌悪感を持つ点ではある。恩義も何も無くす輩が良くも政治をできるな、語れるなという情けなさとでも言うのだろうか。
そこへ来て、またまた小泉陣営で異様な行為が表面化した。それは、彼が支部長の神奈川県で総裁選投票用紙が826名分も届いていないというものである。しかも党員の多くは高市候補支持と言うのがわかってのことだと言うのだから穏やかな話ではない。曰く、勝手に離党させられていたというのだから、これが事実であれば、やることなすこと小泉という政治家は姑息で、敵を絞り上げる手法の汚さ、醜くさが過ぎるということになる。確かに総裁選の敵ではあるが、元をただせば自民党仲間なのだ。まるで郵政民営化に固執して仲間に厳しくあたった父親に似ているようではないか。少しずれるが、この時民営化に反対した郵政大臣経験者の野田聖子氏は徹底的に絞られて自民党を離党した経緯がある。ところが、この野田氏は今回の総裁選で小泉候補の推薦人になっているのだからよくわからない。怨念をいつまで持つかはは人にもよるのだろうが、何も推薦人にまでならなくともよかろうにと考えるのだが、けじめをどこでつかせているのか不思議である。小泉首相になった暁には閣僚人事の中に名前が見られることにでもなるのだろうか。
更に、皆さん記憶に新しいと思うが、昨年の総裁選で首班指名を受けた直後に石破さんが解散をして、自民党の選対本部長に選んだのが小泉議員だった。その小泉選対本部長の進言で実現したのがパーティー資金の割り戻し分を記載しなかった安倍派議員の非公認の取扱いだった。選挙戦を有利にするために「味方を切る」提案をした点は、親譲りなのかと思わせたが、結果は自民党惨敗という結果に終わったのだ。あの出来事は石破さんと森山幹事長の仕組んだことだとするメディア報道が中心だったが、実のところは、提案者は小泉議員であり自らの責任を口にはしたものの、とくに森山さんを責任の標的にすることで示しをつけたのだった。
それにしても有権者が呆れるほどていたらくな総裁選ではないかと思うのだが、日本をリードする自民党国会議員たちはこれがわかっていないのか、メディアもコメンテーターもこの稚拙さになびいてああだこうだとスキャンダライズにかまびすかしい。もっと清潔感にあふれた国家のトップ選択選挙にしてほしいものだ。