記事一覧

No.3022 ガッツポーズとパフォーマンス

2018.08.21

アイコン

 昨年は県勢初の優勝という結果に心が踊ったが、今年もまた全国高校選手権大会に魅せられた。
 ところが、岡山の創志学園の西投手のガッツポーズを巡っての議論がかまびすかしい。高校野球とは? アマチュアリズムとは? 著名人の論評もかなり出ているが賛否両論、若干賛成派が多いように感じる。ガッツポーズは一瞬一瞬の心の叫びだとして大目に見てはどうかという。マスコミにも「今の時代的」な個人自由主義のおおらかさとして認める風潮があり、そうした論説を掲載する傾向にある。しかし、こうした事象が起こるたびに伝統慣習的なものから乖離していく状況でよいのだろうかと思う。私は行き過ぎたガッツポーズを注意して制した審判に賛同する一人だ。
 西投手の場合は、大きな口を開いて吠えながら大相撲の琴奨菊が見せる後ろ反りを三振を取った打者に向かってガッツポーズをする。相手へのリスペクトが無いと審判が制したのは当然と思う。驚いたことに、その審判の制止により、調子を狂わせた西君は逆転負けを喫したという論評があったことだ。素直な感情表現を注意され、投球に微妙な狂いが生じたというのだが、こうした理由で個々のガッツポーズを認めていたら、間違いなく高校野球は変質するであろう。数日前、西武ライオンズの3、4番バッターが続けてやったことに驚いたが、内野ゴロで一塁にヘッドスライディングするのは高校野球の特徴であり、らしさである。しかし、そこで一塁手が取りこぼした結果セーフになった選手が吠えながら右手を何度も何度も突き出すガッツポーズ・・・回もせまって同点から逆転のチャンスに感情が爆発したのだろうが、目の前の相手のエラーに喜ぶ形となる。
 人間教育の一つに感情の抑制という一面がある。これは人間資質として欠かせない忍耐や我慢というものに大きくかかわっている。オリンピックで金メダルを獲得した選手が表彰台で1、2回ジャンプし、こぶしを挙げる程度のポーズには感動を覚えるが、高校野球という分野で感情むき出しのガッツパフォーマンスを許したならば、今後どんな感情表現が為されるか想像がつかない。加えて演出味たっぷりともなれば純粋さが持ち味の高校野球は、それこそ100年の歴史をもって姿かたちを変えることにもなりかねない。金足農業の吉田投手が早実の齋藤投手以来の人気ぶりだが、捕手と試合中に交わしている刀を抜いて、収めるポーズが注意されている。これがピッチングのリズムだと称し、認められるのであればプレーとは無関係のパフォーマンスが横行することは自明の理であろう。監督世代も新世代へと徐々に移り変わる中、アスリート魂の在り方を冷静に指導できる監督像が望まれる。そうでないと、少年野球の世界までガッツパフォーマンスがあふれることにもなっていくだろう。
 実は、アマチュア野球界では毎年のようにルール改定があって、今年は捕手が投手の球を受けた際、ミットを微妙に操作してボール球をストライクに見せる仕草は禁止になった。結果を欺くとか相手を騙す行為はやめましょうということだそうだ。今回の甲子園では投球に足を出してデッドボールを狙った行為があったが、審判は即座に両手を挙げてこの行為を中止し、この一球をボールと宣告した。これは素晴らしい主審の判断だった。隠し玉でアウトを狙うのもアスリート根性として褒められることではない。
 アマチュアのアマチュアたる所以は、とくに学生スポーツに共通することとして観衆に見せるべきは、持てる能力を思う存分発揮したプレーパフォーマンスそのものでありガッツパフォーマンスではない。つまり、史上初の逆転満塁サヨナラホームランであったり、2ランスクイズサヨナラゲームであったり、観客を沸かせる150㌔投球であったり、外野からの素晴らしい返球とランナーのクロスプレーであったりと観衆がため息をつく要素はふんだんにある。野球に限らずスポーツはいくらでも魅せて魅せられるものはある。私は少々頭が固すぎるのかもしれないが、木更津総合と金足農業の勝利後の校歌斉唱で後ろ反りするのも?なのだ。直立不動で歌う姿が尊く感じられるということと、あれが今後出る高校すべてが模倣する可能性があるとしたらいかがなものかと思うからなのだ。逆に高校生らしいのかもしれないという思いもあるから複雑なのだが、あれが当たり前の姿になってほしくはない。この2校が甲子園で勝利した時に見せてくれる喜びの行為であるなら、甲子園名物として理解もし、見たいとも思うが、どこもかしこもとなると・・・あくまでも好き嫌いの範疇かもしれないのだが。
 さて、第一回大会が開催されたのが101年前。そこで準優勝に輝いた秋田県(秋田高校)が100回目の記念大会で初優勝の栄冠を勝ち得るかどうか。大阪桐蔭が勝2度目の春夏連覇で、これも史上初。ガッツポーズは必要最小限の熱気こもった決勝ドラマに感動をもらいたいと熱くなっている。
 

No.3021 単に歴史的怪談だった?

2018.08.21

 6月12日、初の米朝首脳会談はどうやら歴史的怪談に変質しそうな気配だ。この日、地球の一地点だけが光り輝いていたと感じるほど、世界中の注目を集めたシンガポールでのトラ金会談。共同宣言まで発したが、やはり北朝鮮の強気な姿勢は金正恩の怖いもの知らずなのか、アメリカとの対等イメージを構築したいのか、はたまた中国の存在がそうさせるのか。それほど簡単に核ミサイルを放棄するはずがないという見方が多かったのではないかと感じていたが、結局のところ、その方向に落ち着きそうだ。放棄どころか火星15の性能向上に向けた研究開発を進めているという情報もある。アメリカが速やかな放棄スケジュールを要求すると、終戦宣言を条件に出してくるといった交渉事の稚拙さを露呈する始末。強気なことこの上無いが、これには韓国に駐留する米軍撤退を思惑にする点で中国と北朝鮮は一致している。とくに中国は米の迎撃ミサイルTHAADの韓国配備に神経質で、経済的な面で韓国いびりをしていた事実がある。そして歴史的会談の北朝鮮側のフィクサーとして金正恩をこの点で人参をぶら下げて利用しているのは容易に理解できる。そしてトランプが中国に仕掛けた経済戦争を中国は強気に買って出た。世界中のエコノミストは輸出入ともにアメリカ頼みの中国はすでに国内での疲弊があきらかで中国は対応を間違ったとする意見が多い。事実、まだ表向きは小さなものに過ぎないということだが、習近平暗殺計画まであったと聞くと物騒なお国事情なのだが・・・。中国、北朝鮮、そして韓国に共通する民族的特徴として、自己中心的で感情の抑制が出来ないという通説がある。金正恩が習近平を親い、頼るという構図は深く理解できる話であり、トランプとの会談直前にも中国を訪れていることからして、習近平のアドバイスを仰いでいることは間違いない。窮乏する国民生活もあって、解いてもらえぬ経済制裁の影で「瀬取り」による供給を依頼し、それに応える韓国と中国。他にもこの3国には日本にとっておかしな最新情報が多い。それはそれとして、金正恩の本心本性が根底から変わることは考えられない。今、トランプは金を野に放ち、様子見の状況を作っているのではないだろうか。それは「破滅」も「進展」も君の対応次第だと。そういえば1カ月ほど前になるが、イギリスの巡洋艦が初めて日本に寄港している。米韓共同訓練は中止しているが、別の方法で金正恩に畏怖心を植え付けているかのようだ。小さな記事ではあったが、この種の行動が与える影響はけっして小さくないはずだ。
 シンガポール会談が平和に向けた歴史的会談だったのかどうか。答えはさほど遠くないうちに出るかもしれないがすべてはトランプ次第だ。賛否両論のトランプ外交ではあるが、矢継ぎ早の関税対策が国内農業などに与える影響は小さくないというが、それ以上に支持率が40%台にアップしているという現実もある。トランプ戦略が中国を標的としていることがその一因という見方もできる。いろいろな観点から中国の「やり過ぎ」が世界中に目立ち過ぎるのは、アメリカンドリーマーとしてのトランプには許し難いという中国への宣戦布告というよりは習近平への忠告と考えるのはうがった見かただろうか。日本に影響が大きいだけに目が離せない。