「政治は生きている」というコラム。いやいや、今まさに政治は死んでいると思えてならない。野党の政治スタイルが、これほどまでに低次元な時代があっただろうか。
「桜を見る会」天地をひっくり返したような野党の騒ぎ方は異常を通り越している。官僚へのヒヤリングで後方の壁面に書かれている総理主催「桜を見る会」追及チームという文字が悲しく見えて仕方がない。追及チームと大きな文字で書き示すこと自体がパフォーマンスそのものに感じるからだが、見ると、殆どが1期生議員が追及役に充てられている。立民のあるベテラン議員はこの問題をとことん追求すると言う。新人議員の追求発言上達セミナーに利用しているのではないかと思える。加えて、二重国籍問題責任を棚上げした状態の蓮舫さんも例によって理解不能の批判を口にしている。けっして見本にしてはならない先輩議員だと私なら思う。
台風被害も治まらない現況にあって被害者の方々はいったいどう思っているのだろうか。こうした議論に明け暮れる国会でいいはずがない。政権打倒のためだけの存在として野党があるなら、この議員たちに年間一人当たり数千万円の国税が支払われていることに厳しい目が向けられているのもうなずける話である。政治的素質は必要としない感じである。
また、こうした問題が左派系マスコミによって疑獄事件のように報じられること自体が問題であり、責任の一端、いや二端、三端?はあるのではないだろうか。ようやく憲法審査会の議論が久しぶりに始まったと思った矢先のことで、やはり、憲法問題に逃避姿勢を持つ野党一連の揚げ足取り追及の一環なのかとも思う。
流れに恵まれて当選した新人議員が国家にとて欠かすことの出来ない議員に成長するか否かと考えると・・・あまりにも情けない議員が野党には多すぎる。もちろん自民党にいないとは言わないが、その数は総議員数からすると
野党の比率がかなり高いことは間違いないだろう。
立憲民主党の国対委員長の肩書がつく辻元清美氏の発言「こんな議員がいたのかと背筋が凍る想いがした」と。誰に対しての発言かは定かではないが、自身の秘書給与隠しや支援団体との癒着問題が表に出た過去がある人として言えることかと思う。そもそも、ボキャブラリの使い方がパフォーマンスだし、表現が下劣という独特の特徴がある。今や、野党のブーメラン発言は常態化しているが、これは3年3ヵ月に及ぶていたらくな政権運営を反省するどころかその必要はないくらいに思っているからかもしれない。ならば、尚更2度と政権を任すことなど出来ないということになるではありませんか。
今の野党に本当の政治家と感じさせてくれる議員がいないことは国家の損失かもしれないが、自民党にもそうした政治家が減ったことは否めない。大物議員とはやされる石破氏も、またまた今回の問題で安倍総理の背中から矢玉を放っている。寂しい政治の実態だ。
記事一覧
No.3204 うんざりする野党政治屋
No.3199 選挙の未来
最も好きな女優さんは? と聞かれて、子どもの時から「八千草薫」と答えていた、その愛すべき女優さんが亡くなられました。享年88歳。これは私事で恐縮ですが、平成22年に亡くなった母の享年と同じです。著名人の死が続きますが、驚きと同時に無念という想いでは、八千草さんに勝る記憶がみつかりません。
慎んでご冥福をお祈り申し上げます。
今年の埼玉県は随分と投票に出かけた印象がありますね。その選挙年が参議院議員補選でほぼ終了しましたが、最大のポイントは、誰が当選したとかという以前の問題として投票率の一層の低下傾向がはっきり示されたということでしょうか。
27日の参議院議員補選は、上田前知事の圧勝が予測されたこともあって、県選管の最終発表では県内全体で20.81%と、かろうじて20%台を保つ低さでした。30%を超えたのは、県内唯一の村である東秩父村の37.25%。しかし、同村の投票者数は936人です。ちなみに、幸手市は23.38%、お隣久喜市は22.68%、杉戸町は20.82%という結果でした。この結果は、昨今の傾向に加えて、この選挙に対する関心度そのものが低かったことがあったと思います。そういう意味においては、選挙をすることにどこまで意義があるのかということを考えさせられました。
なにしろ、この選挙にかかった費用が22億円というのですから、当初無投票とまで言われた経緯からかなり高額な税金が使われたわけです。突然、立候補を表明したN国党の候補者の思考には、いったい埼玉県をどう導きたいのかがわかりにくかったこともありますが、NHKの受信料ほどには選挙コストに頭は巡っていなかったようです。参議院選挙の時も国政とNHKを結び付けて国民生活をどう変えたいのかまでは理解できませんでした。問題を起こすことで知名度が上がり、そこに少なからず賛同者が増えていったといった感が拭えません。
参議院選挙で当選してまもない状況で辞職し、比例で同党の次点者が繰り上げ当選するという、有権者無視かつ身勝手な選挙行動。この後は、神奈川県海老名市、奈良県桜井市、東京都八王子市か府中市、神奈川県藤沢市、大阪府大東市、さらには来夏の東京都知事選まで、自らの立候補を視野に入れているというのです。次期衆院選には比例北関東ブロックで15人の女性を含む30人を立て、比例での当選を1~2名見込んでいるとか。
選挙制度の範囲とは言え、理解に苦しむ政治思考であると思えてなりません。もっとも、選挙のバラエティー化や劇場型選挙というのは、けっして新鮮なワードではありません。話題性が高いだけで総理候補とまでもてはやされるのですから。
こういった政治・選挙の在り方は、時代の流れの中でとくに若者の思考変化をリードする形で、山本太郎、立花孝志といった今までにない政治屋を生んでいるものと思います。SNSでは、これらをカルト的集団と呼ぶ一面もありますが、日頃の政治不信が社会に対する不満となって、選挙で爆発することを目論んでいるというのは、あながち当たらずとも遠からじなのかもしれません。
今、好評を博している映画に「ジョーカー」という米映画があります。女性や貧困者といった存在を無意識のうちに差別している現代社会の闇の中で、地下鉄の中で自らにふりかかる危機に堪忍袋を切らし、怒りの引き金を引くことで殺人スイッチが入ってしまう売れない道化師。自らの生い立ちに関係する虐待を知ることで実母の命に手をかけ、世の不条理に対してプライオリティーの命を奪うことをためらわないジョーカーへと変身していくストーリー。映画ではゴッサムシテイーと称するニューヨークの現代事情がいやというほどスクリーンに広がるのです。アメリカの裏事情は実際にこういう一面を持っているのではないかと感じさせる重い内容です。
そこまでは考えられないにしても、奇をてらうという意味ではれいわやN国という政党は若者の心をひきつける点があるのかもしれません。
選挙運動も資金があってのことですが、N国党の場合は、立花党首のユーチューバーとしてのスポンサー料が月額1,000万円から1,500万円に及ぶという説もあります。これも、スマホ社会がもたらした政治・選挙の新しい姿と言えるのでしょうか。
選挙の結果に基づく政治活動なんだという点からは、深い観点から公職選挙法のみならず選挙制度の在り方を考え直す時期に来ているのかもしれません。ついつい溜息をついてしまいそうな昨今の選挙実態を見るにつけ、そんな思いにふける日々です。それは低投票率だけの問題ではないようです。
No.3188 木村純夫市長誕生!!
皆さーーーん、ここまでの僅差になるとは思っていませんでしたが、幸手市の今後のために間違いなく変革をしてくれる候補者が当選を果たしました。
木村純夫新幸手市長誕生!
これで、現在の行政における問題点の改善改革が必ず実行されるでしょうし、それを通じて幸手市が抱える幾多の問題点が解消されることになると確信します。
私が考えるだけでも数えきれないくらいの浄化対象があるので、木村市長と正しい二元政治の確立を進める中で、市長をサポートしていきたいと思います。
木村候補の当選にご尽力いただいた市民の皆さんに、改めて感謝申し上げたいと思います。「ありがとうございました!」
市長不在状態での選挙でしたから、早速、新市長は今朝9時からの登庁となります。
冒頭の話に戻りますが、私は1,000票以上の差がつくと予想していましたので、意外な感じがしていますが、木村市長の進める行政運営を理解してくれる市民が徐々に増えていただければいいと思います。そういう意味において、まさにこれから木村さんに投じなかった市民の心の変革を期待しています。
それにしても10,000票というのは偶然にしても出来過ぎたピッタリ数字になったものです。
でも漢字にすると1満票。満票ではないかと考えれば・・・何事もプラス思考で。澁澤栄一翁の一万円札ならぬ一万票で当選です。
同時に行われた所沢市長選でも県議時代にご一緒した藤本候補が3度目の再選を果たし、こちらも万々歳で一夜明けての心持は清々さいっぱいです。
No.3187 異常な選挙戦が終わって
幸手市及び一般幸手市民の今後の運命をかけた市長選が終わりました。えらく気疲れした選挙戦という想いが最大の感想として残った戦いでした。ごく一部とはいえ、代表区長という街の有識者の人格モラルの面でイメージが大きく変わる選挙でもありました。しかし、終盤になってこれらの人が地域の区長に支援活動をお願いしても断る区長さんが多かったという話を耳にし、まだまだ幸手の良識も捨てたものではないと安堵する部分もあります。
今朝7時半頃投票に行きましたが、来場する人が途切れることがなかったので、ひとまず香日向の投票具合はいつも通りにはなるのかなあと感じた次第です。
私は、今回の結果を左右する要因をひと言でいえば「幸手の男子のだらしなさの尺度が測られる」と思っています。投票心理、投票基準、投票尺度というものを考察すれば、親戚だから、知り合いに頼まれたから、同級生だから、仕事で世話になっているから、子どもの就職の面倒をみてもらったから、はては、可愛いから、女性だから、もっとひどくなると、握手したから、目を見つめられたから・・・それぞれ、いろいろなことを理由に候補者名を書いているのだろうと思います。だからこそ、幸手の男子が今回の選挙でどちらの名を書くか! その結果は幸手の行く末に大きく関わっているということを理解しているかいないかの判断の分かれ目です。
それから、午後9時から開票作業に入りますが、全国各地で選管の不法作業の実態が明らかになっており、ネットでも散見できます。選挙管理委員会は選挙が公正に、また適正に行われるために設けられています。
実は、幸手市でも不思議なことは過去にありました。平成27年の県議選では、開票作業中の10時頃に突然ブレーカーが落ちて場内が真っ暗になったのです。数分後、ペンライトがつきはじめ職員による作業が続けられたのですが、その間机上の投票用紙に何らかの作用の手が入った可能性もあるわけです。第一、なぜペンライトが準備されていたのかも不思議です。ブレーカーが落ちた原因も明らかになっていないし、過去には無かったことですから、そこに意図的な何かがあったのかどうか。開票作業中の停電とはそれこそ前代未聞というものです。
さらに、4年前の市長選では白票が167票もあり、勝敗が61票差でしたから、これはもう白票の実態次第では逆の結果になった可能性もあるわけです。選管といえども、異動の対象でもある市の職員ですから、公職選挙法遵守の絶対的権限者という意味で考えれば、そのための別格の存在というわけではありません。今回の選挙でも、代表区長の選挙活動は違反ではないか!という指摘が選管委届けられても「個人でやっていることですから」という対応だったそうです。肩書は当該個人につきまとうものではないのかと思いますが、これでは選管自体が公選法を守る鑑と言えるでしょうか。こうした点につきましては、問題提起をしておかなければなりません。いずれにしても、今回の市長選に限らず投票権を無駄にしないよう、有権者の皆さんが足げく投票所に出向いて下さるようお願いする次第です。
No.3186 経歴詐称が発覚
市長選に係ることとしてネットを見ていたら、添付のような内容がありました。
以前から、このパワハラ関係は耳にしていました。この産経新聞の記事には名前が示されていませんが、時期的にはこの方で間違いなさそうです。裁判沙汰になった事件の本人ですから、自治体トップに名乗りを上げた以上、しっかりとした説明責任を果たしていただかないといけませんね。 まして、前市長の人格的要因で幸手市が全国的に信用を失い、私たち市民は恥ずかしい想いをした(今でも続いている)わけですから、同じテツは2度と踏んではなりません。
さらにの話ですが、もう一つは、候補者本人が自ら語る10年前の福岡にある産業医科大学での教授就任時の挨拶です。本人が語っているというのが重い事実です。
「私は東京生まれの東京育ちで、そうは見えないかもしれませんが、東京から離れて住んだ経験がない」 これは今回の選挙で配布しているチラシには栃木県西方村と記載されているので生誕地が異なります。このチラシが本当なのか、または産業医科大学入植時に経歴を偽っていたのかはわかりませんが、こういう虚言癖があるのでしょうか。単純に「間違えました」では言い訳として通用する状況ではないと思いますね。選挙なんですから。
学歴にしても卒業ではなく修了というのは正規な学歴というイメージに遠く、やはり東大大学院の前の大学はどこを卒業したのかを示すのが本来ではないかと思います。東大を卒業してそのまま東大の大学院の専門課程を修了したのであればいいのでしょうが、東大は入っても出てもいないというのであれば、本当に卒業した大学を明示すべきでしょうね。
生まれの詐称だけでも選挙戦では許されません。万が一、学歴詐称となるとこれはもう問題が大きすぎます。
小生が最も問題視するのは、こうしたことを調べるどころか、知ろうともせずイメージで担ぎ出した元、現代表区長の皆さんの思考性です。この候補が市長になって、産業医科大学時代と同様の事件性が発生したら、可哀想なのは職員であり、はては市民にまで及ぶことになるでしょう。そうなった時、この方々の責任の重さは尋常ではないと考えますが、いかがなものでしょうか。
小生は、こうやって人から恨みや憎しみをかうことが少なくないようですが、この市長選挙の重大さは人一倍理解しているつもりですので、正義正論を唱えることに躊躇することはありません。
今号の内容は、冷静な判断を市民に求めるためにも、ぜひ真実の情報として拡散していただければ幸いです。
No.3185 違反行為野放し状態
今回の幸手市長選、私は4年前に引き続き木村すみお候補を応援しています。
理由は、候補者本人の人間性とその考え方、幸手市の現況に精通し、なんとかしなければならないという切実な想いがしっかりと感じられるからです。
ましてや、前市長の不祥事を生む原因を4年前の市長選に戻るならば、市民にも反省すべきところがあるし、そのためには何を基準に今回の新市長を選ばなければならないかとの判断をしているからです。
№3181および3183でコンプライアンス遵守と、公職選挙法の問題を書き込みましたが、市民有権者の意識の中には、政策や人柄の確実性といった面より、見た目の興味、関心が投票の評価基準になることを平気で口にする人がいるようです。
人としてのモラルの無さ、政治家としての倫理観の欠如、そして、市長としての責任感が希薄だったことが、前市長の今回の逮捕事件の大元にあったと考える市民がどれほどいるのかと首を傾げざるを得ません。4年前にこの人を選んだ結果が、幸手市にとって、幸手市民にとって恥ずかしさの頂点につながってしまったということですから、その時の61票差が返す返すもという重い反省につながるものと考えていましたが、あにはからんや。
なんと、11名いる代表区長の数人が2月に行った区長会主催事業の流れから対抗馬の擁立をはかり、違犯行為を平気で活動している実態にはあきれるばかりです。区長を表面的にでも辞職すれば良いというものでもありませんが、中には辞職もせずに堂々と区長の肩書を選挙に活かしている方もいます。
先の日曜日は各地で地区民祭が行われ、それを意識して候補者を連れまわした区長の存在がありました。開会式で挨拶をした区長が、直後から候補者を連れて場内を紹介し、握手をするよう勧めて回る選挙活動をしたのです。完全な違反行為ですが、悪びれる人物像はそこには見られません。挨拶は区長として、紹介行為は個人としてやっているという理屈のようですが、実際は違反行為そのものです。
法を守る精神がそこには微塵もないわけで、そういう人物が長く区長をやっていることも問題なのかもしれません。区長とは市から委嘱され、収入を得て地域のまとめ役としての職制を任じられている人です。人としてのモラル無さ、区長としての倫理観の欠如予備、責任感の取り違えは、正に前市長と相通ずるものがあるではありませんか。
また、この候補者の選対本部長は、代表区長会の副会長だった人で、前市長の親戚です。
選挙直前にその立場を辞職しましたが、こうしたことを考えるにつけ、今回の市長選に新たな候補を担ぎ上げた人物グループ像が浮かび上がってきます。
問題は、担ぎ上げられた候補者ではありません。担いだバックにいるグループ像に感じられるのです。今回の選挙で、前市長を支えてきた特定グループが勝利することは、当然、そうしたしがらみが更に勢いを増すことになるでしょう。それは前市長の市政運営理論の継続につながることは必定です。特定団体や組織に補助金がどんどん使われる可能性も。そういう意味では新市長は傀儡的存在でしかなくなるでしょう。候補者に問題はないと言っても、政治行政の経験ゼロで、幸手市をよく知らない候補者であることは間違いないわけです。
また、今後幸手市で行われる選挙で、区長という存在が違反にかまうことなく堂々と活動をすることが暗黙の了解となるのも間違いないでしょう。
選挙とは、民主主義を標榜する最高位に位置するものであり、世の中で最も公平性と公正さを求められるものです。それを理解できないイケイケどんどんの人たちが闊歩する街・・・そんな街にさせていいのでしょうか? もうそうした状態から脱皮するべきなんです!!
私はそう考えてこの市長選を幸手の良識の最期の砦と位置づけて木村すみお候補を応援しています。信じていただける市民が多いことを祈っています。