昨夜は大河ドラマ「西郷どん」に涙した人が多かったことと思います。加齢とともに涙腺が緩くなっている私もついついグッとくる最終回でした。
西郷さんの最期は桐野利秋の介錯によるというストーリーが一般的かと思っていましたが、そこにあまりこだわりは感じないシナリオでした。
さて、以前の号で文芸幸手終刊の話をしましたが、そこに投稿した我がエッセイのタイトルが今号掲題のものです。いずれご一読いただければとしていましたので、昨夜の最終回が終わって、あらためて西郷吉之助・大久保一蔵の友情を見つめてみるのもよろしいかと思い掲載しましたのでよろしくお願いいたします。
なお、これを書いたのは6月のことでしたので、時系と言うよりは季節感が異なることをご理解ください。また、スマホでは少々読みにくいかもしれませんがお許し願います。
日曜日夜は、大河とは別に「下町ロケット」にも興味を惹かれます。佃製作所という架空の下町工場を舞台に、人間模様を織り交ぜながら、産業機械の開発(今はロケットではなく農耕機がドラマの対象ですが)に中小企業としての総力を注ぐ姿は、日本産業界の構造とそれをつなぐ表と裏を見せているようで、ある意味手に汗を握る展開が続く脚本完成度の高いドラマではないでしょうか。 バラエティーには基本的に興味を感じないのですが、ライブスポーツの他に知らない街を紹介してくれる旅番組や未知の自然を紹介する番組と並んで、社会派ドラマや歴史ドラマは脚本にもよりますが知識プラス好奇心と癒しの感覚を満たしてくれているように思います。とくにBS放送に良質な番組が多いように感じますが、これが近頃のテレビトレンドなんだろうと思っています。
記事一覧
No.3067 友ありて
No.3066 あおり運転判決に想う
東名あおり運転への判決がかなりスピーディーな経緯で出されました。求刑23年に対して横浜地裁が出した内容は18年の実刑。大方の国民は弁護士側による危険運転致死傷罪は車が停止している時には適用しないという主張に強い違和感を持っていたのではないでしょうか。見た目での判断は裁判では禁物ですが、普通の人間感情としては、被疑者の悪びれない姿から同情の余地はないし、これが罪に問われないとなると同種の狂走車が後を絶たないと考えていた人がほとんどではなかったかと。それが証拠に、裁判長は被疑者に反省の色が薄いことを論述していた。尋問に対する陳述にも嘘が露見していたというし、拘留中のマスコミからの接見依頼に30万円要求した事実も彼の人間性がわかる話で、決定的に社会モラルが欠如し、自らの立場自体を理解できない人物のようです。
今日もまたあおり運転をしていた医師が逮捕されましたが、この危険運転は実際に至る道路で見られます。大型トラックなどにピタリと後ろにつかれると得も言われぬ恐怖感に襲われます。
話は反れますが、スピルバーグ初期の作品に「激突」という映画がありました。超大型トレーラーを追い抜いただけの乗用車をそのトレーラーがしつこくしつこく、これでもかとばかりに追跡する単純ストーリー。ところが、セリフもほとんどなく、運転手の顔もわからない追跡劇にもかかわらず見る側の恐怖感は右肩上がりに増幅していくサスペンス映画でした。つい最近のことですが、車間距離をとらない軽自動車が後ろにいたので、車線をずらして前に追いやりましたが、運転していたのは若い女性でした。男女にかかわらず自己中心的な運転手は「そこ退けそこ退けるおいらが通る」の精神で車を操作していると思われますがいかがでしょうか。
この裁判は裁判官3人と裁判員6名によって判決を導く裁判員裁判でした。私も過去に裁判員の指名を受けたことがあります。その時、事件の経緯を確認し、量刑について協議をするわけですが、裁判官が過去の似た事件などを丁寧に説明してくれ、裁判員は独自の思考に基づき議論することになります。何回目かの集まりで量刑について個々の考えを示し、再度議論することになります。最終的に協議の末にまとまった量刑は求刑20年に対し15年と言う結果でした。翌日の新聞報道を見て複雑な思いがしばらくぬけませんでしたが、最終的に上告はなくそのまま結審しました。
その経験からか、今回求刑を聞いて18年を予想していたのですが、その通りになりました。判決の瞬間、首を傾げたという被告の年齢26歳・・・出所年齢44歳。はたして改心の度合いはどうか?
幼い子どもから両親の命を奪った罪にしては軽すぎるという街の声が多いように感じますが、殺人罪には問えない法の限界は、人の感情を抑制させる意味を示しているのだろうと思わざるを得ません。これが、いわゆる日本的裁判なんだろうというのが私の感想です。
No.3065 ハイテンションボルト
今朝の学童パトは本格的寒さにシバれました。手袋していても手は冷たく、耳が痛いくらいでした。フロントガラスの曇りを出勤する際に外に出て気付き、大慌てでガラスを掻きむしったと思われる車を沢山見受けました。帰宅後、予報で東京の気温が1.8度とか言ってましたから、おそらく零℃前後だったのではないでしょうか。
今年は災害の多い年でしたが、災害に見舞われ、復興途上の北海道、東北、関西、中国、九州地区の皆さんは寒さを超越して日々の暮らしに頑張っていただきたいと思います。
さて、今号では少し専門的な観点からある問題を紹介したいと思います。
復興と言えば、建設会社の存在が大きな意味を持っているわけですが、その情報によるとこのところある建設用部品の不足が大きな問題として浮上しているというのです。
それはハイテンションボルトというものです。鉄骨を組む際に、それをつなぐ要となるもので、引張力などから耐震対策には欠かせないものなんだそうです。それが、なぜ不足しているかと言うと・・・
ここにも災害の影があるようなのです。それは、このボルトの成型メーカーが関西にあって、夏の大阪地震で計画通りの生産が難しい状況が続いているというのです。さらに追い打ちをかけるように、粗鋼生産の大手工場がある室蘭では、先の北海道胆振地震の影響で生産に支障が生じ、生産ペースが大幅に遅れているというのです。つまり、遠く離れている粗鋼生産と成型メーカーがともに地震の影響で生産に翳りが出ているわけで、なんと、今やこのハイテンションボルトは半年程度の待機状態に陥っているというのです。
確かに、ネット通販のモノタロウなどで確認しても、欠品中とか取扱中止といったものばかりです。販売店ではどうなっているのか確認はしていませんが、販売店で売っている数では建設業界が取引き出来る対象でないのはあきらかです。
一つのビルに使用するボルトは半端な数ではありませんし、消費税の関係で増税前の契約は8%で、増税後は10%になることから当然増税前の契約が増えることは間違いないと考えられ、着工がいつになるか、工期はどこに設定可能かなど建設業界では悩みが絶えない状況です。人手不足が続き、倒産する企業が出ていることも合わせると、この部品不足は東京オリンピックや大阪万博に向けて暗雲を漂わせることになりかねないと業界では捉えているようです。
そんなわけで、冒頭の繰り返しになりますが、復旧復興地域の皆さんには寒さにめげず頑張ってほしいと願う次第です。
No.3057 Gone with the wind
我がブログでは滅多に英文のタイトルはないのですが、今号ではなんとなくこれを題目にしてみたくなった。このタイトルを見てハハーンと気が付く方はかなりの映画通ではないかと思います。
1939年に制作された「風と共に去りぬ」の原題の英文。windとは戦争を意味しているらしく、戦争により当たり前の生活文化が崩れ去ったが、一人の女性がその中でとマーガレット・ミッチェルは言いたかったようだ。
ビビアン・リー演じるところの天衣無縫のわがままお嬢様スカーレット・オハラが南北戦争による社会変化に翻弄されながらもたくましく生きるストーリーは、まさに世界大戦の影響で日本で封切されたのはアメリカより13年も後の1952年のこと。上映時間が4時間近くあり飛び抜けて高い製作費の関係か、それともアメリカでも空前の大ヒットになったことで相場が上がったのかは分からないが、当時の入場料は破格のものだったらしい。たしか高校生くらいの頃だったが、再封切りを映画館で観た時、やたらと大きいスクリーンだったと記憶している。とにかく拘わる数字を知るにつけスケールの大きな映画だったことがわかる。/span>
今夕、日産グループの最高権力者カルロス・ゴーンの逮捕ニュースが駆け抜けた。金融商品取引法違反で逮捕されたゴーン氏。所得を実際より倍も少ない49億円で報告していたという。さらには、会社資金で不動産などへの個人投資も30億円近い額にのぼっていたというし、自宅購入費を会社経費で賄うなど、いわゆる背任横領という犯罪行為もあったという。報酬が社会通念からは乖離しすぎていることは間違いないが、今更、ゴーン氏の報酬に驚きはしない。驚くべきは、そのごまかし度合いである。報酬に関連するものもしかりだが、さらにその上、会社経理上の不正までとなると、社員の感覚は当然のことだが、社会的にも到底許容できるものではない。外国人コンビでよくもまあ何年にも渡って私的利用をしていたものだとため息が出る。しかし、いったいこれほどの不正がたった二人だけで出来るものなのだろうか?
これで3つの会社の要であったゴーン氏が不正と共に去ることは間違いない。ルノーは仏国が株主という特殊事情でもあることから、3社のグループ関係が継続されるかどうかも危うい。
「ゴーンは風と共に去りぬ」を英訳するとGone along with the windとなるようで、つまりalongを入れるだけでGoneが主役の人物格になる。実際の彼のスペルはGhosnと書くそうだが、音が遊びの原点と思うことで十分ではないか。映画の原題そのままにGoneはゴーン氏と去りぬの2義を持つと考えるとなんとなく日産の社員に成り代わって妙に納得できる。金額の多さという点では、映画に負けないくらいスケールが大きいゴーン事件である。
風という言葉は、叙事叙情的な観点でいろいろなものを運ぶと理解はしていたが、戦争や不正という事象に例えることで暗いイメージを避ける便利性を持っているように思えてならない?
この言葉遊び、明日の新聞でつかわれるだろうか。いや、映画に失礼か。
No.3046 文章表現に気配りが足らず
前々号№3044の内容に、表現の言い回しに配慮不足の部分があり、子どもさんを現在指導されている方の心情を害したことがわかりました。メールでいただいたその方のご指摘はその通りだと思います。表現の誤りとは次の部分かと思います。ご指摘はお一人ですが、同じように感じられた方が他にいらっしゃる可能性をふまえて返信ではなく再度ブログで私信を述べることにしました。
「正智深谷高教諭 部員に体罰・・・女子バレーボール部員が至近距離からボール投げつけられた。出ていけ!とか何やってんだ!などの言葉を浴びせられた。さて、どうだろう。これが体罰と認定されて減給3ヵ月の処分になったという。小生の想い出の中には、これと同じことはいくらでもある。我が子のスポーツ少年団でもこれ以上の罵声を浴びている現場にいくらでも出くわした。今でもこれは変わりないと思うがどうなのだろうか?」
この内容だと確かに、「罵声を浴びせているのは今でも変わりない」という意味合いに感じられます。いただいたメールは、私の認識不足を指摘し、体罰やパワハラと目される指導は撲滅するという強い思いを伝える内容でした。もちろん、それに異論はないし、素晴らしい指導者精神だと思います。
しかしながら、私が主張したかったのは、何やってんだ!という言葉がパワハラにあたるのかという疑問と、それで給料を減額されたのでは、校長の過度な罰則適用という逆パワハラという感じがしないでもない。そして、この言葉をパワハラ体罰として指摘する記事自体もパワハラではないかと感じたからです。事実は、もっと深い事情があるのかもしれませんが、記事そのものはあまりにも過度過敏な感じで、これで減給された上に記事にされたら指導者もたまらないなあという同情に近い思いがしたのです。ペンの暴力という名言がありますが、メディアは文字や言葉で特定対象者を持ち上げるのも批判にさらすのもペン一つです。そんな最近のマスコミの風潮には違和感を感じています。
私は、自分で言うのもなんですが子どもの躾には厳しい姿勢で臨みました。クラス担任や部活指導者にも、筋の通らない言動に対しては遠慮なく対応してくださいとお願いしたものです。ですから、何やってんだ!とか、グランド何周!とかの言動が指導上で発せられても問題はないという感性であり、その程度のことは今でもあるのではないかとの推測で文章を構成したつもりでした。信念をもってチームと選手双方のために行う熱血指導には私は異論を持ちません。しかし、先に罵声という言葉を使ったまま次につなげてしまったのでご指摘いただくのは当然だろうと反省している状況です。罵声はいけません。
チームスポーツと言うものは、チームワークを原点に個々のプレー能力が生かされ、それがつながってチーム力がアップするものと確信しています。そのわかりやすい指導例として、50年前の大松監督や現代の井村監督の例を出しましたが、結果を残した功績者にはその強圧的指導が問われない一面があるのは事実です。最近の、アメラグ、レスリング、ボクシングといった世界で起こった事件は、指導者の人間不足が原因で、人の道を外した指導者として糾弾されて当然の出来事でした。私は指導という意味合いに「愛のムチ」というものは存在するし、認めてもいるのですが、それがどういうものかは現代社会においては定義付けが難しいとも感じています。あえて言うなら、納得するまで自分で考えさせるために問い、そしてやらせることの繰り返しではないかとも思うのですが、考え方や価値観は様々ですし、とくにパワハラは<ナイーブな対象だと思います。
全米オープンの栄冠を得た大坂なおみ選手のコーチであるサーシャ・バイン氏が彼女に寄り添うコーチぶりが話題になりました。彼の指導は、君の力はこんなものじゃないと、選手に自らの能力を信じさせ、自分自身も選手の力を信じているという感覚を選手に与える指導法。座って大坂選手よりも目線を低くするのも需要なポイントでしょうね。もっとも、あの極限の精神状態にあって技術を教えても意味はないし、問うことと信じることの大切さを世界に知らしめたと感じました。結局は、根性や火事場のクソ力を発揮するような言葉を投げかけているのでしょう。
ともかく、我が文章で心情を害された方にはお詫びをし、今後の文章表現を構成する上での糧にしたいと思います。
No.3045 子どもの安全
今日、幸手地区地域安全大会と同暴力排除推進大会が幸手市北公民館で開催された。前者は24回、後者は20回目となる恒例のイベントとして統括合同形式で行われている。
最近のことでは、幸手市で殺人事件が発生するなど住民不安が増す実情にあるが、より身近な話として常に気持ちが向くのはお年寄りや子どもの安全である。今号は、今日のイベントとの関係で子どもたちの安全について書くこととした。
子どもに向けられる現代社会のリスクは年々増加しており、加害の対象は親まで含むと広範囲である。子どもたちにはおおらかでゆったり育ってもらいたいと誰でも考えるところかと思う・・・がしかし、そうした子どもたちのおおらかさや純粋さにつけ込む大人はいつの世でも存在する。 今日の大会で配布されたパンフレットには、子どもたちを守るために私たちが出来る日常的な対応が書かれている。日頃心がけているつもりではいるものの、改めて自らに自覚を促す内容である。出会いの瞬間、お互い笑顔で挨拶するのが日常になっている地域には犯罪が少ないという。