記事一覧

No.3600 青春は密

2022.08.23

アイコン

 全国の高校野球ファンを魅了した甲子園大会は仙台育英の優勝で、東北勢に初の快挙をもたらして終わった。数年前の花咲徳栄による埼玉県勢初の夏の大会優勝を思い出している。
 今年は各都道府県代表を勝ち抜いてきたチーム同士の戦いながらも一方的な大差がつく試合を何試合か見かけたが、あの酷暑の中での試合は育ち盛りの選手たちにとって若さだけで乗り切れるものでは無かっただろう。ましてやコロナ感染者が出たことで厳しい状況に置かれたチームもあった。

 仙台育英の須江監督の言葉が心に染み入る内容で、聴く側がもらい泣きするほど感動的な挨拶だった。あふれる涙をぬぐいなら全国の高校生に思いを馳せた「青春は密」という言葉は暖かい愛情に満ち溢れた言葉で、有終の締めくくりとして最高の感動となったのは間違いない。
 私も過去ブログで何度か書いたこととして、今の10歳から22歳くらいまでの年齢の人は、コロナによって抑制した期間を送らざるを得ず、2度とない青春時代を密に過ごすことは叶わなかった。旅にも行けず、スポーツ観戦も出来ず、文化祭も無く、海外留学も叶わずといったように、学校生活はもちろん生活全般について感性豊かな青春の密とはかけ離れた時代を経験した。そうした思いを須江監督の涙と言葉は大いに癒してくれたのではないだろうか。

 ところで、いつの頃から優勝チームのインタビューがグランドで行われるようになったのかは記憶にないが、選手のインタビューまで必要なのかと感じたがいかがなものだろうか。選手への対応は皆平等の扱いをというのがその原点にある。育英の主将の冒頭挨拶で「くやし涙でなくうれし涙で良かった」との言葉があったが、下関国際側・・・とくに整列して神妙に聴いている選手たちにとっては更に悔し涙があふれる辛く厳しい言葉だったのではないか。喜びが爆発している高校生にそこまで気配りを求めるのは確かに酷だ。ならば、監督だけの挨拶でいいではないか。画面は母親までクローズアップしていたが、セレモニープランの在り方として違和感を持ったのは私だけなのか・・・。敗者への思いやりを大人が配慮すべきではないのかと。それがスポーツを通じた教育の本質的な姿であり、感動の上乗せを企画することにより本来の純粋さが剥がれ落ちていくような気がしてならなかった。
 仙台育英、優勝おめでとう!!
 下関国際、立派な準優勝でした!!