記事一覧

No.2957 2大政党制は実現遠し

2018.01.17

アイコン

 野党の統一会派を進める話が五里霧中の状態だ。民進希望両党の執行部協議でいったんまとまったかに報道されたが、民進の今日17日の両院総会で「見直す」という方向になった。それを受けて希望は今後民進との会派調整には応じないことを決断した。なんともていたらくな執行部協議であったわけだが、協議の以前に党内調整をきっちりしていないことが露呈したということだろう。
 希望の玉木代表もしかりだが、民進の大塚耕平代表も前代表の前原氏同様大変な時に代表になったものだ。まとめる力を持たないのか発揮できないのかは不明だが、議員個々のメンツやプライドが交錯しているのは間違いない。もっとも、政治理念、公約の面で異業種交流のような流れ・・・つまり異思想統一の野合会派を拒否する議員はまだましか。
 民進に属する14人の無所属議員の多くも岡田リーダーの思いとは別に立憲民主におもねる議員が多くまとまりを欠いた状態にある。もとより排除の対象にされたという怨念が残ったまま統一会派に向けた協議を進めたことに無理があったのだろうが、政治の世界とはこのように心根がさっぱりしない面が多分にある。それがために自民1強にくさびを打つという大前提が崩れてしまうのだから。低次元な縄張り意識とも感じられ、国民どころか支援者の思いすら共有できない姿と言われてもやむを得ない。

 高みの見物を決め込んでいる立民は、排除のいきさつでやむなく出来た政党で、そこに判官びいきなる特有の有権者意識が働き、実績皆無の新党にもかかわらず数的に躍進した。それにより他ニ党よりは思想主義的にまとまった状態にある。とはいえ保守などと意味不明なことを国民向けに枝野代表は口にするが、その実態は安保反対、改憲反対の完全左派思想の集団である。考えれば東日本大震災発生時の菅政権の集約型かつ旧民主党を引き継ぐ政党と言え、新党ではないという見方も出来る。
 前述の排除の関係から希望との会派は考えていないとし、現状は民進離党組からの復員確保を前向きに受けるといった状況であろう。
 野党のこうした状態は自民1強に拍車をかけることになる。嫌自民、嫌安倍の考え方の方は眉をしかめることだろうが、私は最近、政権交代は自民政権内で総裁選挙による総理交代が政権交代という実態でいいのではないかと感じている。総理総裁候補に多種多彩な人物が名乗りをあげるのであれば、それはすなわち政権交代と同様という見方である。安倍さんが石破さんに代わったら立派な政権交代ではないか。自民支持者にも安倍さんは嫌いだが石破さんまたは岸田さんならいいとか、兎に角安倍さんは飽きたという人がいるかもしれない。まさに政権交代を意味しているとかんじるのです。基本は保守本流である自民党政権を維持しながら短くて3年の首相任期をもって、時の首相の舵取りによる国政運営を担ってもらうのが日本の政権交代という政治の姿でもいいのではないかと・・・今の野党の姿を見るとそう思えてきた新年早々の国政への思いである。

No.2956 市長行状糾弾チラシ

2018.01.14

アイコン

 例年以上に寒いという実感はあるが関東だけ異常寒波が来ずという日本列島。長崎県五島列島にも雪と聞くと不思議な思いがして、鹿児島県南九州市にいる下駄を鳴らしはしなかったものの我が良き友に電話した。やはり珍しいほどの銀世界が広がったそうで写真に収めたそうだ。さほどメカに強くないはずの彼がシャッターを押す印象などさらさらないのだが、それだけとってみてもよほどの雪化粧だったのだろうと思う。

 さて、昨年のことになるが幸手市長の海外旅行に関するチラシが新聞折込された。度重なる海外渡航は無責任の極みという主張が全面的に掲げられたチラシだったが、それに関して「あのチラシに枝さんは関わっているの?」という声をけっこういただいている。最近は無くなったがしばらくの間は電話で確認してくる市民もおられた。それだけ話題になっているということなのだろうが、市議会の会派先進が毎議会のたびに発行している市政報告の中にもさしたる内容の記載がなかったので私の方から確認をしたが、議会ではかなりのやりとりがあったそうである。もちろん、これに関する発言は特定の議員に絞られるようだが、市民からも意見書が出されているとか。
 私の思いとして、前市長の町田英夫氏は8年間の就任期間中この種の私的行動はただの一度もなかったことを知る立場として現市長の行政長としての責任感は確かに希薄だとの思いはしている。しかしながら、それが行政失態という事態に結びついていない現状で責任を問うのは無理があるということを指摘したいということである。ならば、現市長1期目就任直後の大雨災害時に海外にいたという事実を強く問題視すべきだったのではないかと。
 現実の問題として2年間に6回も海外渡航していたという事実は、大きな失態に結びつく可能性があるということから日頃の職務職制に関わる倫理観は問われてしかるべきだろう。それにしても、あのチラシの書きぶりは行動不適切を超えて職制不適切ゆえリコールすべきとまで言っているような過激な内容なので若干の違和感は禁じえない。ただ、この事実は一般市民がなかなか知り得ない議会情報ではあったので、よくぞ知らせていただきましたという意味では、経費的観点も含めて勇気あるチラシだったと感じている。

 また、別の観点から言わせていただくならば、新年明けて早々現市長による私的後援会発行の行政報告チラシが新聞折込された。内容は幸手市バラ色の、これだけやってますという項目の羅列だったが、先の議会で問題となった上記部分について反省お詫び的な文章どころか1行たりとも触れられてはいなかった。さもありなんなのだろうが、清い態度を示すことの方が市民にとっても清々しく受け取れるということはないだろうか。政治家が公に詫びることの難しさはわかるが、折角市民向けに発行するのであればそうあるべきだし、あってほしかったと。ほぼ全世帯に向けて発行した市長後援会チラシなのだから絶好の表明の場だったのではないか。「市長は関知しない後援会独自のチラシだ」としても市長もしくは後援会として何らかの見解を述べることはけっしておかしくはないと思うのだが、さて皆さんはどう思われますでしょうか。
 市民チラシの話に戻りますが、そんなわけで作るとするなら全編批判ありきではない、行政対案的なものを訴える内容にするべきではないかと感じたチラシであったし、もちろん私は一切関知していないチラシなのであります。

No.2955 スポーツに言うフェア精神とは

2018.01.11

 カヌーのトップ選手による後輩追い落としの手口には正直驚いた。どこぞの国と違って倫理レベルの高い日本人がやることとはとても思えないし、これに類似した犯罪など過去にあっただろうかと記憶をたどったものの思い出せないくらい日本的事件に感じられない。思いつきではすまないほど薬物混入、競技備品窃盗など単純性には程遠い計画性がうかがわれる。代表枠を求めて熾烈な闘いをするのはどの競技も同じはずだが、総合力やチームワークを求めない個人競技では確かに好不調のバイオリズムが結果に大きく左右する。したがって、人為的に相手の不調を画策するということなのだろうが、ドーピング失格を狙っての薬物混入は道徳的観念を著しく逸脱しているのは異論がないものと思う。世界が集まる大きな大会のたびに発生し、大国ロシアの選手たちに見られる自らの能力を化学的に鼓舞しライバルに打ち勝つことを目的としたドーピング事件とは異質の問題で比較にならない。
 昨今は、社会の至るところ、至る場面で純粋さが低落し、想像だにしない事件が発生する傾向にある。聖人、聖職という言葉はもはやどの世界にも、何者にも当てはまらない死語に近い状況にある。前号で健康十訓を紹介したが、屈強剛健な身体を鍛えると同時に心の健康を持ち合わせているのが一流アスリートなんだと観る側は高い意識で捉えている。我々市民レベルの草スポーツであってもフェアな精神をつないでいきたいものだ。スポーツは青少年の健全な育成に大きな力をもっていることを忘れてはならない。

No.2954 健康十訓

2018.01.08

アイコン

 乾燥した空気に体調を壊す方が多いようです。ようやく新年初のお湿りがありましたが、明日はまた冬晴れになるようです。

 先のブログに皆様からの反応をいただきなにより嬉しく感じました。ありがとうございました。
 相方に先立たれた友人を見るにしのびなかった6日の通夜。クシャクシャに赤らんだ表情に加え、背を丸くし肩を落とした彼は会葬者に頭を垂れるのがやっとといった感じでした。すい臓がんということですが胃からの転移が10年近くの歳月をかけてすい臓を襲ったといいます。さぞや痛く辛かったことだろうと言うと、痛みを感じない治療を本人が強くお願いし、家族にはすい臓転移を隠し通して知ったのは亡くなる3か月前だったとか。最後は食べ物を受け付ける状態ではなかったことから故人が望んだ帰宅が許されず、目を覚ました時「なんで家じゃないの!」とか細い声で怒られたとか・・・その日の夜半に息を引き取ったということでした。祭壇の遺影がふくよかなお顔だったことが会葬者の悲しみを多くさせていたように思えました。
 年賀状でも健康にふれることが当たり前のようですが、ここでご存知の方がいらっしゃるかとは思いますが、健康十訓によりあらためて健康を考えてみたいと思います。

一、少肉多菜・・・お肉ほどほど野菜もりもり
二、少塩多酢・・・塩分は高血圧の元、酢は胃腸元気の元
三、少果多水・・・ジュースより水を飲め
四、少食多噛・・・腹八分目でよく噛むことは肥満防止
五、少衣多浴・・・薄着で風呂好きは頑強な身体を作る
六、少言多行・・・口よりフットワーク
七、少欲多施・・・欲望をおさえ目を広く感受性豊かに
八、少憂多眠・・・くよくよするなら寝るがよい
九、少車多歩・・・健康への近道は車より徒歩
十、少憤多笑・・・腹の立つことがあってもニコニコと

 この健康十訓は心身の健康を広い角度から唱えたものですが、三については少糖多果が本来のものですが、私は少果多水に代えてみました。よろしければ健康維持の参考として自らを戒めて頂ければ幸いです。

No.2953 冷たい風と身にしみる知らせ

2018.01.03

 日陰に高さ5cmはあろうかと思われる霜がとけずに残り、強めの風が体感温度をさらに低く感じさせる。今年の冬は半端なくしばれる。

 明けましておめでとうございます。時は停まることなく年をまたぎ三が日を早くも終わろうとしています。皆さん、どういった平成30年を迎えておられるでしょうか。
 昨夕、見慣れない携帯番号表示で電話が鳴った。出ると10年近く会っていない学生時代の友だった。
「おう、○○か! なんだよお前、今度俺が連絡係やるって言うから任せたのに無しのつぶてで。昨日年賀状届いてるけどどうしたんだ?」
 当時、毎日のように顔を合わせていた七人、いわゆるポン友の一人だが、連れ合いの訃報を語る声は聞き慣れた声とはあきらかに違っていた。学生時代に文化祭の行き交いで交際が発展した夫婦だったが、我々仲間もよく知る奥さんが亡くなったことを語る彼の申し訳なさそうな声に思わずこちらの声が大きくなった。
「新年早々悪いな、こんな電話で」
「えーーーいつよー?」
「大晦日の夜10時半だったかな」
 しばし、返す言葉が浮かばなかった。こうした場合、月並みの言葉を発することが出来ない性分である。表情がわからない遠くの友とのやりとりほど難しいものはない。亡くなった原因すら確認することが出来ない。言葉のイントネーションが重要な意味を持つし、下手な枕言葉で気落ちしている相手がどう感じるだろうかと思ってしまうたちである。
「お前たちにかみさんの最後の顔を見てやってもらいたいと思ってさ。6日か7日のどっちか空いてるか?」
「空いてるもなにも空けるさ。他の連中には連絡したのか?」
 こんなやりとりで彼の話をひとまず聞いて、詳細をFAXしてもらうことになった。電話番号の確認で何度も聞き直し、そのたびに悪いなーと繰り返す友の動転が痛いほど伝わってきて漸く場的な言葉が出た。
「気落ちするなと言う方が無理だけどしっかりせんとお前らしくないぞ。これから先が大変なんだからな」
「わかってるよ。すまんなー」

 明けて今日3日、引退の身には届く花も多くはないだろうから少しでも祭壇が映えればと考え、仲間で祭壇の供花をどうか思うんだがどうかと連絡した。
「いやーそれは嬉しいな。かみさんも喜ぶよ」その言葉を聞いて仲間に連絡した。どいつも一声で「そりゃいいなー。頼むよ」的返答だった。それって意外と考えつかないことだよと言う友もいた。温かい仲間たちとの学生時代を思い出しつつこういったことで友との再会が実現することに複雑な感覚がしてならなかった。
 今日は一日冷たい風が吹きまくっていた。我が頭もこの電話を受けてからいろいろなことがグルグルと浮かび、箱根駅伝も落ち着いて見ていない感じだった。実際に目がしょぼしょぼして何度も冷水で顔を洗った。
 66歳の若さで旅立った妻を送る気持ち・・・想像がつかない。親孝行も家内孝行も出来るうちにとよく言うがすでに前者はいない。出来るならばピンピンコロリで先に逝きたいが、ならばその前に平成後半えらく苦労をかけた・・・と考えるのがやっとの正月。想えば我々夫婦もあと5年でゴールド婚か、人生いよいよそんな領域に足を踏み入れたのかと感じた友の伴侶訃報の知らせだった。

No.2952 心安まる社会になることを願って!

2017.12.31

アイコン

 いよいよ残すところ6時間、2時間後には紅白歌合戦が始まる2017年最後の時を迎えています。来年は平成30年となるわけですが、こうして考えると当時の小渕幹事長が平成の元号を紹介したのがつい先日のように感じなくもありません。国、埼玉県、幸手市にとってどんな平成30年になるのやら・・・そしてその翌年には天皇陛下の退位という大きな行事があり、その翌年はオリンピック年です。不穏と不安な空気が漂い続ける外交防衛の問題がどのように進展するのかも目が離せない状況です。安倍自公政権も外交分野ではしっかりやってくれていると思いますが、対露中韓との付き合い方および北の脅威への対応は正念場です。国内経済と教育問題も、そしてなにより憲法改正の実現に向けて政治がどう動くか。課題に事欠かない日本ですが、軌道を外れないように見つめたいと思います。

 平成後半の約17年は私にとっても人生の大きねうねりを感じる期間でした。まだまだ気持も身体も衰えたという実感はありません・・・いや、すみません少しありますかね・・・ともあれ地域の高齢化と人口減少対策は待った無しの中、出来る限り自治行政のあり方について更なる研鑽を積みたいと考えていますのでよろしくお付き合いのほどお願いいたします。
 さしあたって、ブログは3,000号到達までおよそ半年ほどとなりましたが、ひたすらに、のんびりとアクセクせずに頑張りますので相変わりませぬアクセスをよろしくお願いいたします。
 
 それでは皆様、良いお年をお迎えください!

ページ移動