記事一覧

No.3338 いじめを考える

2020.10.29

 いじめが全国で61万件。これが過去最高であるという記事が紙面をにぎわしたのが1週間前でした。
◆前年度より68,563件増加(58,701件は小学校)
◆心身に深刻な状態が生じた重大事態は723件で前年の2割増
◆いじめを1件でも確認した学校は82.6%

 埼玉県関連の数値もいろいろあるのですがそれは別の機会にして、実は、ある中学生のいじめ対策に関する論文があります。4年前のものですが、なかなか興味深い分析がされている上に文章力、国語力にもなかなかのものを感じさせるものです。内閣総理大臣賞を受賞したのがわかる気がします。ある首長が紹介していたので、私も同意同感の内容ということで紹介するものです。
ファイル 1255-1.jpg 作者は名前からして女子と思われ、しかも帰国子女ということで、いじめのお国柄の比較も興味を引きます。なにより、いじめの現場で見つめる人たちの存在に問題点を視て、その存在がどうあるべきかを論じています。
 私が感じる点を素直に(自分で言うのもなんですが)示しますと、一つは、タイトルは「いじめストッパーになろう!」とか「イジメストッパーの必要性」としてはどうだったかなあという点、もう一点は、作者自身がいじめストッパーになったり、その必要性を友人に説いたかどうか、その反応はどうだったかまで切り込んでいたら、より深い研究分析論文になったかもしれないと。小中校のいじめは男子より女子に広がっているとする説もあります。そして女子のいじめは男子より陰湿だとも・・・。
 ドイツでは、単に暴力的いじめで単日で終わるという実体験の部分がありますが、女子でもそういう性質のいじめなのだろうか。だとするとお国柄の違いは相当なものがあると感じるのですが・・・。
ともあれ、いじめ問題を基本的人権という表現にまで踏み込み、文章を帰結させていることに驚きもし、同時にこの作者の今に興味がわきます。

No.3305 大バスのようにたくましく!

2020.07.18

 今日は地元小学校の土曜授業日で、年に何回もない土曜のスクールガードにあたりました。いつものように子どもとの触れ合いは何とも言えぬフレッシュ感をもらえるのですが、数人の顔が見えず聞いてみると「送りだと思う」との声。雨ということで子どもの要望か、はたまた親心かはいずれにしても、熱でも出て休みということでなければ良しよしか。
 実は、昨日のある子との会話を紹介しますと「学校まで遠いと感じるかい」「そりゃー遠いよ。学校の前にお家のある子がうらやましいー」と。
子どもの足で少なくとも20分はかかるはずで、低学年の子が胸幅より大きなランドセルを背負って、手には学習道具をもって、歩く速さの違う班長さんの後を一生懸命ついて行く姿には毎朝の檄につながります。

ファイル 1219-1.jpg 話は変わりますが、過日、とは言っても一昨日のスクールガードが終わって即、行田の古代蓮の里に出かけました。前日、市内の知人から「今見頃ですよ。午前中早いうちに行かないと見れませんけどね」と教えられてのことです。結果は前々号の月下美人とはまた非なる古代蓮の素晴らしさに魅了されました。古代蓮も数十種あり、それぞれのエリアにキャプションが付いているので、確認しながら木道を歩くことが出来ます。時間の関係で展望台には上がりませんでしたが、上から俯瞰する光景もさぞや良いものだろうと思います。
ファイル 1219-2.jpgファイル 1219-3.jpg 議会活動を除き、自粛生活の大方が庭いじりとメダカの繁殖、さらに月刊誌の購読といったことに集約される中、遠出だと気は乗りませんが、近場の花見頃となると気も速まります。そうでもしないと令和2年の記憶がコロナしか残さず人生の空白期間になってしまう感じですから、記憶と共に写真で記録にとどめておけるからいいかなと。
 子どもの元気度を花にたとえるとヒマワリがその代表格かもしれませんが、小雨の中で、観る者に感動と安らぎ、そして迫力感いっぱいの姿で立つ大バスもなかなかのものです。ついつい子どもの成長を想う気持ちで見入ってしまいました。ヒマワリは男の子、古代大バスは女の子にたとえるのはどうかなと。スクスクとたくましく育てよ!
ファイル 1219-4.jpgファイル 1219-5.jpg 最盛期は過ぎているようにも感じましたが興味のある方はお出かけになってはいかがでしょうか。早朝7時から開園しており、駐車場料金500円。駐車場の目の前から順路が始まります。

No.3259 中学校の卒業式

2020.03.12

アイコン

 今日の埼玉新聞に、明日行われる幸手市の中学校の卒業式に関する記事がありました。3校合計で380名いるそうですが、武漢ウィルスの影響で、参加者は卒業生、教員、保護者のみでクラス別に開催するということです。すでに、議員などの来賓出席はご遠慮願いたい旨の連絡はいただいており、今の時世ではやむを得ないと感じているところです。
 記事は卒業生全員に色紙を渡すということを伝えており、そのメッセージは「ひと みなに美しき種子あり」
 長倉小の校歌にも入っているこの言葉は県東部ゆかりの偉人安積得也のものだそうです。寂しい式を迎える卒業生へのアイデアとして着目したことが素晴らしいと思います。小さな気配りが大きな想い出となることでしょう。

 本日の午後には、市内公共施設の今月いっぱいの使用中止を伝えるメールが送信されてきました。大相撲の無観客を画面で見る限り、その異様さは何とも言えない雰囲気ですし、選抜高校野球が中止といった過去にない事態があちこちから発せられ、まだまだ武漢ウィルスの感染が広がる傾向にあります。個々にいろいろなことに配慮した生活を心がける日々が続きます。
 くれぐれもご自愛を!

No.3231 成人式に想う

2020.01.13

 昨12日、幸手市の成人式にお招きいただきました。434人が新成人として新たな人生をスタートすることになりました。
 おめでとうございます!!!
 そうは言っても、はっきりとした意識の違いや具体的な生活の変化があるわけではないと思います。あえて言うなら心の変化があるや無しやというところかと思います。

 全国的には今日が成人式の街も多いと思いますが、幸手市の場合は、挨拶に立つ方々の話にベリーサイレンスな状態で聞き入る厳かな雰囲気の式典でした。可愛いなあというかなるほどなあと思ったのは、実行委員会が作成したパンフレットの中に20年の歩みと称し記載されている内容です。これまでの20年で思い出に残る出来事として12項目を挙げているのですが、それがなんとも言えず微笑ましいと感じるのです。
 2003年 スマップ 世界に一つだけの花 210万枚の大ヒット 
 2004年 ニンテンドーDS発売
 2006年 荒川静香がフィギアスケートで日本人初の金メダル
 2008年 バラク・オバマ黒人初のアメリカ大統領になる
 2010年 はやぶさ 小惑星イトカワから地球へ帰還
 2012年 東京スカイツリー開業
 2014年 日本一高いビル 「あべのハルカス」が完成
 2016年 スマホアプリ「ポケモンGO」配信開始
 2017年 安室奈美恵の引退発表
 2018年 DA PUMP「USA」が大流行
 2019年 新元号が公表
 2020年 成人式
となっています。まさに、金田一耕助的?に頭を掻きながら世代間に首をうなづく感じです。
 

 ところで、これはあまり笑える話とは思えないのですが、男子中学生のなりたい職業ランキングの日米の違いをご紹介します。というより、テレビで報じられたものです。
<日本>
 1位 YouTuber
 2位 eスポーツプレイヤー
 3位 ゲームクリエーター
 4位 ITエンジニア
 5位 社長
<アメリカ>
 1位 医師
 2位 教師
 3位 ITエンジニア・技術者
 4位 デザイナー
 5位 軍人
とまあこういったことになっています。あくまでも中学生のことですので評価評論に及びませんが、他国のランキングも知りたくなるといった感想が正直なところです。
  

No.3058 けなげな子ども達に逆感謝

2018.11.22

ファイル 967-1.jpeg一昨日のこと、長倉小学校で通学児童の安全のためにスクールガードをしている方々への感謝の会が開かれました。全校生徒が体育館に揃い、当日都合のついた総勢24名の見守り隊員を拍手とフラワートンネルで迎えてくれました。毎日顔を合わせる子どもが手を振ってくれるとなんとなく顔がほころんでしまいます。6年生による代表挨拶兼感謝の言葉に胸が熱くなり、逆にえらく高価なお返しを貰った気分。歳と共に涙もろくなってきたせいか、こういう儀式にはほとほと弱くなりましたね。その後、1年生と上級生の2人組みから花と感謝状のセットをいただき、15枚ほどの生徒直筆の感謝状の束に目をやるとまたまたウルウル感覚に。屈託のないけなげな子どもたちはまさに癒しの範疇に入る存在です。
自分としては、香日向小学校廃校後、長倉小に通学し始めた24年4月からボランティアとして始めたことが、行かないと子ども達に会えないと感じた頃から、その日1日の元気を貰っているというのが実際のところです。これから益々!と感じ入った次第です。子どもたちがくれた感謝状の一部を掲載しますが、可愛いい!ではありませんか‼️
ファイル 967-2.jpegファイル 967-3.jpeg

No.3010 県立高校再編整備計画

2018.07.14

アイコン

 暑い! 身体の真から火照る感じで、外に出ただけで汗がほとばしる。ここ数日の間に40度を超す地域があると予測されているが、埼玉北部も全国に知られた熱暑地域ゆえ過ごし方には重々ご注意を。
 
 数日前、ある市民から思わぬ内容の☎をいただいた。
「幸手桜高校が廃校になるらしいという話、枝さん聞いてる?」 
 県立高校の再編整備は平成11年に計画の第一歩が示され、具体的な統廃合は平成17年以降3期にわけて実施された経緯がある。22年2月に出された最終計画に幸手高校と幸手商業高校の統廃合が組み込まれ、25年4月に2校は幸手商業を校地校舎として残す形で幸手桜高校として生まれ変わった。私との関係でいえば、県議当選が23年の4月なので、その1年前に具体的計画が提示され、当選2年後に幸手高校が閉校したことになる。この時点で県全域で10数校の閉校と定時制が廃止されたりした。
 その後、昨年の秋に第二次と言ってもよい再編整備計画が報じられている。しかし、県はまだ具体的な内容を発表している段階にない。数人の県議に確認したが、学校の名前はどこにも出していないし、文教常任委員会でもそうしたやりとりはないということである。
 私に連絡してきた市民は、ある会合の場で「幸手桜高校がなくなるということらしいですよ」と言う人がいて、けっこうな騒ぎになったというのだ。幸手市民としてそれは大事ということで閉校の反対署名運動をしないといかんなあという話まで出たそうだ。火もないのに煙を立てて大騒ぎというのも困ったもんだと瞬間感じた。噂の一人歩きは、こうした話には付き物だ。県が何の具体像も示していない現時点ではどうにもしようがない。県内全域でそうした騒動になり得るし、地域の学校が対象になれば当該地区の県議も黙ってはいないはずだ。県もそうした反対騒動が発生する確率の高い計画と認識しているからこそ、じっくり専門家を含めて検討していると思われる。高校生の人口も激減する方向にあるということであれば再編計画自体はやむを得ないものがあると感じている。
 しかし、幸手はまだ5年前の最も新しい統廃合地区であり、「さっしょう」「さちこう」の伝統的愛称が無くなるという辛さを味わったばかりだ。この経緯をふまえればむやみやたらに再度幸手に残ったたった1校の閉校を県が考えるだろうかと思えなくはない。たとえば、隣町の杉戸には杉戸高校と杉戸農業が現存している状況もある。ここは県の具体的計画を待つこととして、推測で伝聞が広まることの無いよう静かに応じたいところだ。

ページ移動