記事一覧

No.3353 土地が危ない!

2020.12.04

 昨3日、12月議会の一般質問が終了しました。私は、午前11:45という中途半端な時間に登壇し、一つ目の質問を30分で終え、昼食を挟んで1時15分から約1時間で残りの二つの質問を完了しました。
 まず、最初の質問について今号で紹介したいと思います。

◆太陽光発電設置状況について
 これは、数号前のブログでも書きましたが、これに関わる農振農地の現況及び環境問題について質問したものです。
 東日本大震災を受けて、国が再生エネルギーの調達に関する特別措置法を制定したのが2012年。その翌年、固定価格買取制度(FIT)ができたことと、設定価格の40円が上昇したこともあって、全国各地で大小おりまぜて太陽光発電所が設置されました。ソーラーバブル、エネルギーの地産地消などともてはやされたものです。そうした状況に対して、国は遊休農地や耕作放棄地の有効利用の対象にもしました。農地利用特例緩和というものです。
 ところが、電力需要が落ち着きを見せたことで売電価格が下がりはじめ、設置認定を受けたにもかかわらず未設置未稼働の土地が3割にのぼり、かつ各種トラブルが行政を巻き込む形で業者と住民の間で起こった結果、同制度も翳りを見せ始めました。
 今後の問題として、新たなトラブルが生じる可能性を既に専門家が指摘しています。それは、設置事業者が所在不明、メンテはもとより管理全ての放棄によるパネルの放置(パネルには科学的な有害物質が含まれています)などで最終処分が適切になされないことも推測されています。 さらには、地権者が知らぬうちに入れ替わり、鉄のヤイタで囲われたり、土砂が高く盛り土されるといった可能性があるというのです。さもありなんではありませんか。
 幸手市は、水田面積及び畑面積を合わせた耕作面積のどちらも近隣の、久喜市、杉戸町、松伏町、宮代町より高い比率の自治体です。つまり、米処関東平野の埼玉県にあって優良農振地区とも言うべき地区です。
 そこで、この5年間で、どれほどの土地利用が太陽光発電に姿を変えたかを尋ねました。そして、そのための農振農用地の除外申請の件数や農地転用などの実情を確認し、農地が農地として守られているかどうかを質したわけです。
 ちなみに、太陽光発電は10kw以上は売電補償20年、以下は10年補償となっており、その10年目が今年にあたります。このレベル大きさだと届け出とか承認とかは必要がありません。それも問題なのです。
 実は、売電価格に魅力が無くなっていることから新たな設置はさほど問題がないと思っていたのですが、幸手市では昨年約4000㎡の農地が転用されているということです。
 最終的に、今後の新たに発生する問題を考えると、相手次第で行政との訴訟裁判沙汰に発展する場合もあるので、条例で縛りを設けることを推奨しました。全国的には26年ころからガイドライン、要綱、条例などを作る自治体が増えているのが現状です。
ファイル 1271-1.jpg そして、議会後家に戻って新聞を見ていたら、かつて見た記憶のないような広告を見たのです。かなり大きな全段4分の1の広告で、もし朝出がけに見ていたら質問の材料になったのは間違いありません。この広告で気になるのは転用したいと思っている農地や資材置き場を対象に土地を求めており、それが必ずしも大型ではなく100坪程度からとしていることです。
 幸手市が優良農振地区とは言え、実際は米価の低落傾向、後継者不足、機械什器の維持といった厳しい環境下にあるのは間違いないことから、土地を売りたいと考えている農家は少なくないと思われます。そうしたとこでのこの広告が渡りに船となる可能性は無きにしも非ずなのです。
 まさかとは思いますが、北海道や九州では自衛隊駐屯地の隣接地に中国が土地を買っています。そのほかにも各地で同様の実態があるとも言われています。幸手がそうした目が向く土地柄とは思いませんがゼロとも言えません。
 土地はいつの時代にも金と同レベルで詐欺はんざいに負けず劣らず経済活動の中心にあり、そこにはいろいろな思惑を持った人や組織が群がるのは古今東西変わりなく見られるものです。
 以上、幸手市の今後の為に、早期の規則を設けるべきだと考え、執行部に要望も含めて質問したものです。
 なんでも結構ですので、ご意見ございましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。
 

No.3351 12月定例議会

2020.11.30

アイコン

 今朝も清々しい陽光に気持ちが軽くなる感じです。
 今日から12月定例会が始まります。初日は議案提案とその説明。明日から3日間にわたり一般質問となり、私の出番はおそらく3日目の木曜日になるものと思われます。13人の通告中12番目です。
1.太陽光発電について…土地利用に関して尋ねるものです。
2.コロナ対策下における学校教育現場の実情について・・・児童の教育現状と安心安全について尋ねます。
3.防災対策について・・・主に地域強靭化計画について尋ねます。
 
 以上詳細は幸手市ホームページにて、他の議員さんの内容も合わせてご確認ください。
 幸手市に明るい光を灯してくれる可能性を秘めた副市長の就任後、初の議会です。少し自分自身のネジを巻いてまいりましょうか。

No.3327 副市長人事決まる!

2020.09.28

アイコン

 今朝のブログでご案内した通り、議会最終日の本日、副市長人事案が上程されました。まずは人事案件お定まりの市長による説明があり即採決となりました。
 結果は、可能性としては有り得ると予測していた全会一致にて議会は同意という結論になった次第です。これでほぼ1年に及ぶ副市長不在の状態を解消することとなり、ほっと安堵したというのが正直な感想です。
 その新たに10月1日付けで副市長に就任されることになったのは、埼玉大学工学部出身で県のまちづくり・土木分野で力を発揮され、最後は都市整備部長として本年3月定年退職となった方です。私自身、県議時代によく存じ上げた方で安定感のある人物という認識が残っています。
 
 和栗 肇 氏
ファイル 1244-1.jpg
 近年の履歴は添付の通りです。内容的に幸手市の実態に対して大いに期待できる方ではないかと思います。そもそも、この3月に定年を迎えたばかりの退職者とはいえ、まだ県の支配下にある元部長職の方が、人口5万の自治体の副市長として県が送り出してくれるというのはあまり例のないことかと思います。

No.3326 さあ、議会最終日ですが・・・

2020.09.28

 掲題の内容にいく前に二つほどお知らせを。
 一つは、前号でご案内した地域の先輩ですが、今朝お会いした際「えださんのブログ見ました。元気もらいましたよ」と声をかけていただきました。これで私の方が元気をいただくことに。
 二つ目は、昨日加須バイパスJR八甫跨線橋を2ギアで登り切れました。息切れが最高潮になりましたので毎回は出来ないと思いますが、ひとまず早朝自輪行の目的が達成できました。

 さて、今日28日は幸手市議会9月定例会の最終日です。前年度決算の認定をはじめ委員会では大きな問題は生じていないようですのでつつがなく進行するものと思います。
 あとは懸案となっている副市長人事について、事前に市長から説明を受けた方向での議案上程が為されるのかどうかです。結果的にこれが、今議会最後の最後で最大の重要案件と目されます。
 ご存知のように市長就任後12月、3月議会を過ぎ6月議会で上程された副市長人事案件は10対4で不同意となったのは記憶に新しいものがあります。
 今回、最終日に上程されることになれば、木村市長としては不退転の議案ということでしょうし、幸手市の今後にも与える影響は大きなものがあります。私としては事前説明の通りであれば期待の出来る人事案件であると考えていますので、是非とも上程を期待したいところです。もちろん、そうなれば賛成したいと考えています。
 結果は本日二つ目のブログとしてご報告したいと思います。

No.3319-2 訂正

2020.09.01

 前号での間違いを指摘するメールをいただきました。
 私の一般質問の登壇を4日木曜日の午前中とご案内しましたが、正しくは4日金曜日の午前中でした。申し訳ありません。また、ご指摘に感謝申し上げます。ただし、コロナ対策を意図して質問を短めにする議員がどれほどいるかにもよりますので、あくまでも予測ということでご理解ください。

No.3319 9月定例会初日

2020.09.01

 長月・・・コロナ対策に追われる国策に国民の目が注がれ続け、新鮮な記憶が残らないまま令和2年の3分の2が経過した。スクールパトに出ると、大中落としの桜が目に入るのだが、早くも黄色く色づき一部落葉し始めている。お近くの奥様曰く、2ヵ月近く早いと。これも異常気象の影響なのだろうか。すべてに異常な記憶しか残らない年になりそうだ。
 朝からわさわさと時間が経過しているが、今日から9月議会である。
 今議会では26の議案が提出されているが、市長自ら県に要望し、招聘に動いている副市長人事案件は現時点で含まれていない。もとより、4月定例の人事異動とは別に10月の人事異動もあるので、それに間に合うという意識で県は人選にあたってくれていると思われる。いや、前向きに推測すればそういうことであろうと。こうした人事案が定例会初日でなく最終日に出されるというのは別段珍しいことではない。

ファイル 1235-1.jpg 関心の高い一般質問は前議会で特別に採用した短縮時間ははずされ、コロナ対策をふまえた簡素化は議員個々の認識に委ねることになった。
私の質問通告は添付の通りです。出番は4日木曜日の午前中ではないかと思いますが・・・。

ページ移動