記事一覧

No.2581 感謝、感謝の励ます集い

2015.03.11

アイコン

 寒いですねー! 今冬の関東平野は、たいした雪に見舞われないものの、風の冷たさが身体にひびく日が多いです。でも、気がついてみると、もうさくら祭りはまもなくといったところまできています。

ファイル 485-1.jpg ファイル 485-2.jpg さる8日も朝から小雨で寒い日でした。そんな中、私を励ます集いが北公民館で開催されました。すでにフェイスブックには先行書き込みしたのですが、お陰様で、会場満杯の人で大盛況となった次第です。
 幸手市と杉戸町からも議員さんが15名ご参加いただき、感謝感激の集会となりました。
 三ツ林裕巳衆議院議員、井上直子県議会議員、諸井県議、星野県議、浜田杉戸議長、坪田副議長などなどそうそうたる方々のご参加に感謝の思いで時が経過していきました。開始から1時間半が過ぎた頃になって、前総務大臣の新藤義孝衆議院議員が姿を現したので会場からオーという声。わかりやすい話をしていただきありがとうございました。
 本番はこれからです。しっかり気を引き締めてまいります。

No.2579 次年度地域関連事業計画説明会

2015.02.17

 今日は、春日部農林振興センター、杉戸県土整備事務所、総合治水事務所の3事業所による27年度事業予定の説明が、私の事務所で行われました。
 
 詳細は後日また報告することになりますが、注目は、いよいよ県道幸手境線の工事計画が実現します。もう30年以上にわたり幸手並びに五霞の住民の期待を集めていた都市計画道路ですが、工事に関わる用地が買収できたことから、予算付けが叶ったというわけです。
 実は、工事用取り付け道路の用地買収で難航していた地権者がいらしたのですが、私が訪問して、事情をとくとくと説明してご理解いただけたのです。その数日後に県から3名の職員がやってきて、この地権者のご自宅で契約を完了したのです。私の目の前で印鑑が押された瞬間は、なんとも言えない満足感がありました。初めての経験でしたしね。
 

 この県道の事業促進は、私が目指した目標のひとつでもあったので、ほっと胸をなで下ろしたといった感じです。

No.2576 八ツ場ダム2019年度完成に向けて

2015.02.09

 朝の気温は身体にこたえます。でも、子どもたちの中には手袋もしてない子がいて、「冷たくないか?」と聞くと「ぜーんぜん」と元気なこと元気なこと。駅立ちもぽつぽつ始めているので、今後、朝パトとのバランスを考えて行動計画を立てないといけません。まあ、厳しさもあと半月程度で春のきざしが見えてくるだろうと期待しています。

 さて、県北東部にとって治水・利水の観点から欠かすことのできない八ツ場ダムの工事着工がすでに始まっておりますが、一昨日、その着工式典が開催されました。「コンクリートから人」への民主政権で長期凍結されるなど紆余曲折がありましたが、2019年度完成を目指して太田国交相も気合を入れていただきました。「コンクリートが地域生活と地域農業と地域住民の財産と命を守る」という考え方がどうしてできなかったのか、遅れた分を返す返すも悔やまれます。
 ダムの形造りは来年の6月頃に始まるそうですが、その時折で視察にも出かけてみたいと考えているのですが・・・・。

 なお、式典では相変わらず工事に反対する市民団体がシュプレヒコールを挙げていたそうですが、その数は10数人だったということです。多くの周辺住民の生活再建が課題となっている今に至って、何のための反対なのか。寒いところお疲れ様ではありますが。

No.2573 新年度国家予算

2015.01.15

 久しぶりの雨でした。今週になって駅立ちを始めましたが、今朝は登校パトロールを。子どもたちとの朝の出会いは、その日の元気をもらう感じで寒さも吹き飛びますが、駅立ちは腰にきますねー。慣れてくればそうでもないのでしょうが、2度目の試験まで3ヶ月を切りましたからのんびりもしていられません。

 さて、今日のトップニュースは2015年度予算の閣議決定でした。
教育、子育て、社会保障、外交防衛、農林漁業、被災地復興、防災、科学技術、雇用、地方創生、地方交付税枠、中小企業支援、環境エネルギー、公共事業などなど、それぞれの当初枠がどれほどの規模になったかは、それぞれの興味の範囲でご確認いただければと思いますが、全体で96兆3420億円という規模になりました。
 私の目を引いたのは、4月スタートの「子ども・子育て新支援制度」に5127億円、社会保障に31兆5297億円、防衛費4兆9801億円、そして被災地復興に3兆9087億円が、それぞれ計上されたことでしょうか。つぶさに見ていけば、それぞれに前年比増減があるわけですが、あくまでも当初予算であり、状況に応じ年度内に補正予算があったりするので、これでどうこう言うのは拙速な部分もあろうかと思います。
 たとえば、地方交付税は前年比3.8%減となっていますが、目玉施策の地方創生があるわけですから、おそらく関連費として年度途中で増額されるものと予測します。
 国債の発行額が6年ぶりに40兆円を割り込んで、36兆8630億円で落ちついたことも目を引きます。
                                                 

No.2568 三ツ林ひろみ代議士再び

2014.12.15

アイコン

ファイル 472-1.jpg さあ、アベノミクスが継続されることになりました。
 我らが三ツ林ひろみ候補も、この2年間の活動と人柄が浸透していたことを思わせる戦いぶりでした。2期目当選おめでとうございます!
 そして、運動員の皆さん、お疲れ様でした! 皆さんの努力にあらためて敬意を表します。

 それにしても、比例というのは今ひとつ理解しにくい一面を持っていると思わざるを得ません。そこだけが、どうにもさっぱりしないのですが、小選挙区制度の見直しはあってしかるべしと思います。

 とにかく、良かったー!!!何度でも言います。おめでとう!

No.2566 セアカゴケグモ

2014.12.03

 昨日の№2565で、今回の選挙戦の争点、国民が国を想う方向でけっして見過ごしてはいけない大義を次号で書きますと申しましたが、埼玉県からの報告がありましたので、今号はその件についてのブログとご理解ください。

 実は、昨日2日の日中、幸手市で特定外来生物のセアカゴケグモが発見されたということです。埼玉県で6例目のことということで、自動車の流通によるもので、関西から流通搬入された車中に、生体14匹、卵嚢18個が見つかったといいます。メスが毒を持つというこのクモは、頭部と腹部合わせて1センチ程度の大きさで、おとなしい生き物だそうですが、さわらないことが大切だということです。もちろん、飼育は禁止対象になっています。私はもともとクモはさわれませんし、さわりたくもない対象です。
 日本にはいるはずのない生物が、輸入貨物に混じって入り込むのが1次、そしてそれが、また別の理由・ルートで国内流通するという2次的な流れに、既にこのクモはあるのかもしれません。
 今朝の朝刊もしくは明後日に、新聞報道があるかもしれませんが、現時点では、それ以上のことはわかりません。余計な風評が生じないようにはして欲しいと思います。

ページ移動