記事一覧

No.2185 初の県政報告会:ヒゲ隊長を招いて

2012.05.18

ファイル 123-1.jpg 自身初の県政報告会を開催した。早いもので先週の土曜日12日のことだ。時間経過の速さにあらためて驚くことしきり。約200名ほどの来場者で立ち見が出るといった感じで盛況な会となった。一番の不安はまずは解消されたので、気持は楽になった。開始寸前まで別の市民団体の総会に出席していたこともあって、準備作業の調整等々に当たれなかったが、それもこれも協力者の皆様すべてに感謝! 有難いことだ。

ファイル 123-2.jpg とくに今回は、何度かお会いしていることから知人の域を越えた感じがする佐藤正久参議院議員、と云うよりヒゲ隊長といった方がわかりやすいかもしれないが、そのヒゲ隊長が応援の講演に駆けつけてくれた。
 今、もっとも我が国土日本の実態を語れる政治家、自らが先頭にたって厳しい現場で人命救助にあたってきた人間の言うことはやはり違うものだと感じた。ハンカチで目をぬぐう姿もかなり見受けた。
「心はいつも現場にあり!」「守るべき人がいる」こういった題目で連日のように日本中を駆け回っている中、私の依頼ならとスケジュールに組み込んでくれた。翌日は5時起床で羽田から遊説に向かうというのだから、くれぐれも御身大切にしていただきたい。

 来賓も多く、私の報告が始まったのが、予定の終了時間を過ぎてからだった。概ね話したかったことは話したが、なにせ早口でまくし立てるかのような感じだったので、お聴き苦しかったことと反省している。
 ただ、「今日の会は最高だった」とか「今度いつやるの」といった言葉をかけてくれる方もけっこういたので、会としては盛会だったと自己評価している。ありがとうございました。
 乞うご期待、次回! おやおや、時計は3時25分、雨は小降りのようだ。

No.2182 どうぞやすらかに

2012.05.18

 今午前1時20分、深夜の上空ではゴロゴロ、バリバリの大騒ぎ。たった今、雷鳴に続いて屋根を叩く雨音が・・・すでに強めになってきた。
さる15日のこと、越谷での公務に出かけた際に見かけた古利根川の水位がかなり高くなっていたので、少々心配。

 さて、市議時代からいろいろとお世話になった方が、交通事故で亡くなられた。一般質問の時は必ず最前列の真ん中の席に始まりから終わりまで陣取ってしっかり耳を傾ける方だった。そして、その批評とブログの批評などちょくちょくメール送信してくれるのだが、なかなか的確な,ありがたい指摘をいただいた。
 12日の県政報告会にも奥様ともどもお越しいただいたのだが、大勢いらしたので特段の会話を交わすことができなかった。残念無念・・・。いつも何かとご心配していただき、人生経験なども含めてザックバランな話をされる気さくなご老人だった。最近は目が不自由で医者通いをしているとおっしゃっていたが、それ以前は医者の世話になったことがないとユーモア混じりに自慢気に語っていたのに・・。
 事故現場は、以前から危ない交差点だと感じていた方も多く、私自身も市議の折りに関連質疑および指摘等を何回かしたことがある。今、夜空から聞こえる雷鳴はそれに対する改善がなされなかった怒りの表現か。

 ご自宅からわずか数十メートルのところで、事故に合い、その8時間後に亡くなった。奥様がいくら声をかけても一度も目を開けることなく、一言もないまま逝かれたという。
 おそらく遠いところでこのブログを見続けてくれることと思う。そう思うことがお世話になった故人との絆なのだと信じて。
 ただただご冥福をお祈りする次第です。

No.2170 はや一年

2012.04.11

 昨年はじめの諸々の出来事を経て、私が県議会議員になってからはや一年が経過しました。  
 1月24日、小森谷前県議の突然の病発症から出馬指名をいただいたのが3週間後の2月14日のことでした。投票日が4月10日でしたから、わずか55日間の選挙戦でいったいどうやって要請に応えることができるのだろうか? はたまたいろいろな方向で考えるべきことが多く、悩みに悩んで・・・ こんな思いから事は始まったわけですが、その投票日から丸一年が経過し、当選証書を授かったのが4月11日のことでした。
 あれから、まさに走馬灯のごとく一年が過ぎ去りました。

 市議会と県議会のまったく異なる世界での1期生議員としてもちろん、人間関係の面においても学ぶことの多かった一年でした。今では、県議会にかかわる諸状況にも慣れ、また人間関係も良好に構築できているという感覚もあって、幸手市選出の議員としてやりがいを感じさせていただいてます。
 県議になって姿、顔の見える頻度が減り、遠い存在になったと言われることもありますが、私はいたって元気に幸手のために活動しておりますのでご安心ください。
 たくさんの応援メッセージメールありがとうございます。
 何事も初心忘れずで今後も頑張って活動してまいりますのでよろしくお願いいたします。

No.2162 東電の体質にあきれる!

2012.03.22

 東電が、来月からの企業向け料金の値上げの中止を表明した。これは当然の流れだろうと感じながら画面に見入っていた。
 
 ここにも空気をよめない大組織があることにまさに嘆かわしい思いがする。
テレビでは国政レベルでの報道が主体で枝野さんの出番が多いが、上田知事は数度にわたりこれへの反論および直訴をしていたのだ。そして、互いの主張を一般市民に確認してもらおうという姿勢で「公開討論会」の開催を訴えてもいたのだ。

 原発問題を理由に値上げを願望する東電だが、原発問題は値上げとは切り離して考えるべきだ。原発問題はまた後日触れてみたいと思っているが、今、東電が企業向け料金を大幅値上げするという思考は、まさに独占事業にとっぷりと漬かり続けた企業風土なくして有り得ない。
 電力値上げにビクともしない超〃企業など、数ではごくわずか、多くは会社存続に四苦八苦している中小企業が多いという現実に目がいかないのが東電体質なのかもしれない。いや、東電社員のすべてがそうだとは思わない。正義感を発揮して今しっかり職務をはたそうとしている人も少なくないとは思う。
あくまでも意思決定レベルの問題なのだが。呆れる感覚というのが、今の東電経営陣への評価だ。
 ただ、枝野大臣はなんとしても経済および国民生活のために電力問題を解決しなければならない責任者なのだから、ただ「空いた口がふさがらない」と、庶民レベルの感想を述べるのでは困る。ここに現政権の稚拙さをいつも感じるのだ。

No.2160 思考回路を本線に?

2012.03.18

前号をお読みいただいた読者からメールをいただきました。残念ながら、匿名なので私の主義としては取り上げない方向なのですが、内容ごもっともで私も同感できるものですので簡単に紹介します。

 「共産党の民主幸手がどういう思考で記事を書いているかは不明ですので、一概に評価はできません。しかし、書かれていることはほぼ事実と思われます。共産党がかなりの情報源を持っているのは確かなようです。
 私が思うところ、副市長人事については現状と近未来の幸手市を考えた場合、民間起用はありえません。その最大の理由は、今の幸手市には部長が8人いますが、そのうちの一人はこの3月で定年を迎え、残る7人のうち6人が来年、つまりあと1年で定年になります。ということはこの1年以内に7人もの部長が入れ替わるわけです。新任の部長にも優秀な人がいるとは思いますが、それらの上に立つ副市長はかなりの重職と考えなければなりません。もちろん市長はそれ以上のものが求められるのは当然です。
 枝久保さんの言う工事入札最高責任者というのはその通りですが、それだけでは治まらない職責が待っているということです。新市長誕生以来、特定の役職者を代えようとする動きがあるとも聞き及びます。行政人事の組み換えはトップの専権事項とは言うものの、その思考回路がもしも歪んだものであるならば、街の未来どころか私たち市民にとって不幸なことです。よその街からもしっかり見られているということを意識してほしいと思います。降格人事を含めあってはならない人事の根本的善処を望みます」

 幾分割愛してありますが、主旨はこういったことです。
 いかがでしょうか? 善良な一市民?(役所の方かな?)の投稿を紹介しました。ブログ上の匿名はご希望次第でそのように取り扱うことが可能ですので、できましたらメールはご住所、お名前程度はお示しいただきたいということをお願いしておきます。

No.2159 明日16日の幸手市議会

2012.03.15

 朝の天気報道では冬に逆戻りとか、寒さぶり返すとかいうコメントがここ数日聞こえてきます。ところが、浦和駅から県庁までの道のりで感じることは、実際に県庁に到着すると少し汗ばむ感じもあるし、もう手袋とマフラーはいらないなあと思える日々です。確実に春は近づいてますよ!

 昨日のことですが、ここ1年以上目にしたことのない印刷物がポスティングされていました。幸手の共産党会報「民主幸手」の3月10日号なんですが、私が知るこの会報の発行責任者は二人だったと思いますが、どうやら今は一人になったようです。そういえば、お一人は故郷九州に帰られたとかお聞きしたことがあります。
 さて、どうしてわざわざ? 誰が? ポスティングしたのかは不明ですが、その内容はたしかに興味深いものがあります。今の私は幸手市のために県予算を獲得したり、各種問題解決にあたるというのが最大の職制であり、市政や市議会について論ずる立場にはありません。しかし、幸手市民の一人として、今回の民主幸手に書かれていることには問題意識が生じるということで少し書かせていただこうと感じた次第です。
民主幸手が語る点はつぎのようなものです。

◆副市長人事が12月定例会に続いて3月議会でも見送りになりそう?
◆これについてはY氏という民間の方に市長がこだわっているようだが、議会の同意は難しい?

(この情報は違うところからも私は耳にしていますが、議会同意が得られそうもないというのは確かなようで、理由を聞けばそれも仕方ないという気もしています。副市長は工事入札に関する最高責任者だという点がこの人事の難しいところです)
◆こうしたことに対して各会派間の意見調整、いわゆる根回し役である与党議員が議会前の大切な時期に日本不在だというのはいかがなものか。
(以前は与党議員というと私がその対象でしたが、市長が代わった今は与野党入れ替わって、おそらくТ議員のことを指していると思われます)
◆このТ議員が自ら言うことには、年度末の人事異動で、ある部長を降格させる件を市長に要望しているが、これは驚く政治感覚です。
(たしかにこれはひどいと私も思います。なんらかの報復人事だとしたら社会的問題として大きな騒動になりかねません)
◆こうしたことについて、与党議員がこんな対応だから人事をめぐる幸手市の混乱はまだまだ続く?

 さあ、幸手市民の皆さん! 私は、民主幸手に触発されて久しぶりに幸手論を書き込みましたが、上記内容についての評価、判定は市民が有権者の責任においてできることですし、その権利があると思いますがいかがでしょうか。
 

ページ移動