記事一覧

No.3726 ドラレコまちの見守り活動隊

2024.09.04

アイコン

 2日に始まった9月定例会も昨日今日と一般質問が行われ、明日がその3日目最終日となります。ところで、昨日宮澤大地議員が街の防犯について質問した際に掲題の件について登録を済ませたと発言しました。マイカーにドライブレコーダーを設置している場合に、状況次第でその録音画面を警察に提供するという登録制度です。添付のさっちゃんマスコットのシールを車に張り付けることで動く防犯カメラを周知し、一定の抑止効果を図ろうとする新制度です。
 先月の全員協議会において説明を受け、その際、登録しようと思っていたのですが宮澤議員の質問を聞くまで失念していたものです。今日、役所に付くと同時に真っ先にくらし防災課に出向き、登録をした次第です。
ファイル 1657-1.jpg シールは接着タイプと磁石タイプの2種類あります。
 登録は簡単です。職員さんが教えてもくれますので、スマホから簡単に登録することが出来ます。よろしかったらいかがでしょうか。

No.3725 9月議会これから

2024.09.03

 昨日は議会初日。議員は全員出席し議案の説明を受け、午後2時過ぎに散会となりました。傍聴席には20名近くの方がいらしてました。政治は国民のものという自民党総裁選のキャンペーンキャッチからも、住民が地域政治に関心を持っていただくことは良いことです。それにしても、決算数字中心の説明を長々と聴くのはけっこう大変なことだろうと議長席から感じた次第。

 さて、9月議会は30日までの長丁場で定例会としては期間が長いのですが、決算審議の関係もあって例年のことではあります。その中でも、次のような通常は無い特徴的な会議が3点ほどあります。
❶11日(水) 本会議終了後に会派代表者会議
議題は、今後のデジタル機器の使用について。世のDX化が進む状況ですが、諸々の事情で幸手市議会では少々後れをとっていることから、3月議会から実験的なDXを実施している状況です。
❷24日(火) 10:00 議員全員協議会
市長からの開会要請で、議題は市庁舎整備基本構想の説明と質疑及び吉田幼稚園の跡地利用について説明と質疑の2項目です。
❸総務常任委員会17日と18日のそれぞれ10:00~
添付資料のように、市民から提出された請願が1件あり、これが総務常任委員会に付託されました。日程は2日間予定されていますが、付託議案の数や流れを考慮すると17日に審議されるのではないかと想定していますが確定的ではありません。

ファイル 1656-1.jpg 今日から3日間にわたり一般質問が始まります。ライブ中継もありますので調査研究に汗を流した議員の質問に注目していただければなによりです。

No.3724 議会秩序を守る!?

2024.09.01

 時の経過も年齢とともに早く感じるようになると言いますが、確かに能登地震が元日に発生したことを思うとそれから早8か月が過ぎています。しかしながら、この夏は長くて辛いなあと思えてなりません。うんざりです。
 
 昨年5月の議長就任以来、幸手市議会では一般的には起こりえない出来事がいくつかありましたが、明日から議長としての6回目の定例議会がはじまります。
 3月議会では初日から4日間出席したものの、その後の会議すべてを欠席した藤沼貢議員が幸手警察署からさいたま地検に書類送検されたのは6月議会直前の5月27日のことでした。それがあってかどうか、藤沼議員は6月議会を全休しましたが、さいたま地検による判定がまだされていないことから9月議会への対応をどうされるのかが問われる状況にありました。
 そうしたところ、8月6日に「議会の正義と倫理を求める会」から各議員宛に添付資料の要望書が届けられました。これへの対応として議員間の話し合いが必要と考え、私は全員協議会の招集を通知したのですが、新緑、公明党、自由民主党、市民の幸せを考える会の4つの会派連盟で、この協議会の中止を申し入れてきたのです。理由は、市民からの要望に議員間協議をしたことは、過去にも前例にも無いので開催には疑義を感じるというものでした。
ファイル 1655-1.jpg 私は要望の対象になっている事案こそが、過去どころか前例にも無いので協議は中止しないので出席してくださいという旨を文書通達しました。結果として出席したのは、高野、小林、大平の3人の議員さんだけでした。残念でしたが、これも議会の在り様です。

 
 その後、議長として地検の捜査が行われている状況ということから、6月議会同様に自粛の方向が望ましいと考え、以下のことを実行したのですが・・・。

■8月23日(金)・・・9月議会出席自粛のお願い文章を速達で発送(局印24日)
自宅を訪問し、直接話をと思い事務局から電話を入れたところ、会いたくないということで郵便利用に切り替えた次第です。
■8月26日(月)・・・定例会開会前の定例全員協議会に藤沼議員が出席
■8月27日(火)・・・23日に送った郵便が、開封されないまま別の封筒に入れられて事務局に戻されました。(局印25日)
 そこで、この藤沼議員の行為と26日の出席を受けて、再度藤沼議員宅を訪問し、あらためて自粛のお願いをしようと行動しましたが、藤沼議員が留守でしたので、先のお願い文を再度玄関ドアに差し込み帰りました。
■8月29日(木)・・・藤沼議員が事務局長にこの文章を返却してきました。

 ここまでの藤沼議員の行為から、明日からの9月議会には出席するつもりなのだろうということは想定されます。ここでそれ以上この件について私の考えを示すことは控えたいと思います。
 議長という立場においては、通常、起こりえないはずの一連の出来事はもちろん、議会は出来る限り市民にガラス張りであるべきという私の信条に照らして、事実は事実として市民にお伝えすることが大切だと確信しています。
 なお、私自身の一連の行動は、6月議会同様の対応を藤沼議員にお願いするのが議会の秩序を守るとされる議長の職責であろうと考えてのものです。ただし、藤沼議員宛の文章にも書いたことですが、これは指示でも命令でもなく、あくまでもお願いですと、つまり強制力はないとの主旨で作った文だということです。従って、明日から彼が出席されたとしても、粛々と、そして淡々と議会を運営していくだけです。そこは、議長としての最大の責務であるはずですから。

 

No.3714 議長に選任されました

2023.05.16

アイコン

 本日16日、改選後初の幸手市議会臨時議会が開催され、議長選挙において新議長に選任されました。時間の経過とともに職責の重さをひしひしと感じ、市政発展および議会進展に向けて何が出来るか、何を為すべきかとの思いを深くしているところです。
 また、副議長には同じ香日向の本田謡子議員が選任されました。早速、二人でより良い議会に向けて頑張っていきましょうと話し合ったところです。
 これを機会に、議会中継にアクセスいただくなど、さらに幸手市政に関心を高めていただければ有難く、よろしくお願いいたします。

  
 夜が進むとともに気温の低下を感じます。ところが、明日は35度近い真夏日になるそうです。くれぐれも体調管理に御留意ください。

No.3713 レベル4自動運転バス初認可

2023.05.14

アイコン

 あらためて言うのもなんですが、地下鉄が張り巡らされている都会と異なり、地方都市における鉄道路線やバス路線は、それを日々利用する人にとって欠かすことの出来ない重要インフラです。万が一、それが廃止となれば通勤通学者以外に多くの高齢者が、免許返上後の買い物や通院のための移動手段に困ることになります。買い物や通院ほど生命を守る必需インフラは無いはずです。だからこそ、各地で公共交通用の自動運転バスの実証実験が行われているのだと思います。
 そんな中、福井県永平寺町で国内発となるレベル4の自動運転バスを国交省が初認可したというニュースは、まだ観光用の段階であるものの地方都市すべてにとって未来への灯が点けられたのではないでしょうか。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230331/k10014025301000.html

 そこで、自動運転レベル4というものがどういう内容かを別紙添付しましたのでご覧ください。商用もしくは公用にはこのレベル4段階が必要です。とくに公用となるとより安全性の高いレベル5が望まれますが、使用システム次第ではレベル4でも行けるのではないかと感じます。
ファイル 1644-3.jpg ファイル 1644-4.jpg 永平寺町と幸手市では地理的に似た状況ではないので、参考になるかどうかはわかりませんが、車自体の実証は大いに参考になるのではないかと思います。
 香日向も、栄団地も、緑台も・・・・・定期バス路線の廃止となる地域住民の為に市は何が出来るか。
 今年度の視察訪問地の一番候補として名乗りを上げたい対象です。

No.3709 コイと凧

2023.05.05

 GWの埼玉名物と言えば、加須の鯉のぼりと春日部(庄和の)の大凧でしょうか。
 3日は午前と午後の2度にわたり風に泳ぐ100mの鯉のぼりに観客の大声援があがったそうです。そして今日5日は、100畳の大凧が風に乗った迄はよかったが、突風にあおられて近くの民家に落ち、民家の屋根に穴をあけてしまったとか。いずれにしても、ニュースになる名物イベントがあることに羨ましいという気持ちを隠せません。
 成功するも失敗するも、その伝統行事に真剣に取り組む地元の方々の愛情が注がれていることが原点にあり、毎年のこととしてチャレンジすることでの生きがいが人と人をつないでいると感じるのです。

 例えば、青森のねぷたでも街を練り歩くねぷたに一喜一憂する観客の裏で、終わると同時に、次年度の為に新たなねぷた作りに目を輝かせながら汗をかくねぷた職人さんの努力があるわけです。だからこそ、地元企業も資金面で応援するという祭りの仕組みが青森市全体にあるのでしょう。実は、青森県では青森、弘前、黒石、五所川原などのねぷたが有名ですが、小さな町でも、身の丈に合ったねぷたを作って住民が真夏のイベントとして楽しんでいるのです。つまり、青森は一年を通じてねぷた祭りで燃えていると言っても過言ではないのです。
 幸手から北と南にほぼ等距離の街に、それぞれ日本に誇る伝統行事があることは地域住民の団結力の源になっていると考えると、街起こしの在り方も一工夫必要ですが、日本に誇る何かを誕生させられないものかと思います。
 まさに「夢をかたちに、未来へつなぐ」なのです。

ページ移動